先日のバジルと一緒に購入した初めて韓国かぼちゃ。
「とうがんのような味」と、説明文が添えてありましたが、
一体どんなお味なんでしょう?!
長さ40センチくらい。これでも一番小さいのを選んできました。

何だチミは~!見かけない顔だな~!と、取り調べをするちび太郎。

切ってみると、種の様子や触った時に粘つくような感じがそうめんかぼちゃとそっくりでした。

さっそくバジルペーストを使って、白なすと万願寺唐辛子と一緒に
蒸し煮にしてみました☆

食感はかぼちゃと言うより、ズッキーニをもうちょっとコリコリさせた感じで
とってもおいしかったです!
(柔らかく煮付けると、とうがんのような感じになるのかな?)
甘みが少ないので、かぼちゃの甘みが苦手な方にも喜ばれると思います。
バジルの香りが野菜の旨味を引き立ててくれました♪
やっぱり旬の物同士って、とっても相性がいいですね♡
簡単に作り方を・・・・
フライパンににんにくとオリーブオイルを熱して香りが出たら
3~4ミリに薄切りにした韓国かぼちゃ(1/5個分)を加えて炒める。
透き通ってきたら、白ワイン大さじ3をふりかけて、
1センチ厚のいちょう切りにした白なす(大・1/2本)を加え
ざっと炒めたら塩を少々ふってふたをして弱火で蒸し煮する。
柔らかくなったら、強火にし、
斜め半分に切った万願寺唐辛子(6本)を加え、
しんなりしたら、仕上げにお醤油少々と
バジルペースト大さじ1くらいを加えてさっと和える。
あればピンクペッパーを散らす。
下記のブログランキングに参加しています


クリックで応援よろしくお願いします。励みになります
* * * * * * * * * * *
先日、実家に帰った時に、妹が姪っ子たちのお下がりや
読まなくなった絵本を沢山譲ってくれました。
母が「お母さんが読み終わった雑誌も一緒に入れておいたから
えみも読みなさいね。めっちゃ良いこと書いてあるから、
すごく勉強になるよ。
ゲゲゲの女房の本人のインタビューも載ってあるから。」
と言うので、ありがとう、ともらって帰りました。
家に帰ってから、その雑誌を見てみると、
確かに、めっちゃ良いことが書いてある!!
人生の達人へのインタビュー満載!!
元気にすごせる健康法も満載!!
めっちゃためになりそう~~~!!
でも、これって・・・
よくよくみると、中高年向けの雑誌じゃないの~!!
思わず「おまえにはまだ早い」と、
若尾文子さんのモノマネでセルフツッコミしてしまいました。
「とうがんのような味」と、説明文が添えてありましたが、
一体どんなお味なんでしょう?!
長さ40センチくらい。これでも一番小さいのを選んできました。

何だチミは~!見かけない顔だな~!と、取り調べをするちび太郎。

切ってみると、種の様子や触った時に粘つくような感じがそうめんかぼちゃとそっくりでした。

さっそくバジルペーストを使って、白なすと万願寺唐辛子と一緒に
蒸し煮にしてみました☆

食感はかぼちゃと言うより、ズッキーニをもうちょっとコリコリさせた感じで
とってもおいしかったです!
(柔らかく煮付けると、とうがんのような感じになるのかな?)
甘みが少ないので、かぼちゃの甘みが苦手な方にも喜ばれると思います。
バジルの香りが野菜の旨味を引き立ててくれました♪
やっぱり旬の物同士って、とっても相性がいいですね♡
簡単に作り方を・・・・
フライパンににんにくとオリーブオイルを熱して香りが出たら
3~4ミリに薄切りにした韓国かぼちゃ(1/5個分)を加えて炒める。
透き通ってきたら、白ワイン大さじ3をふりかけて、
1センチ厚のいちょう切りにした白なす(大・1/2本)を加え
ざっと炒めたら塩を少々ふってふたをして弱火で蒸し煮する。
柔らかくなったら、強火にし、
斜め半分に切った万願寺唐辛子(6本)を加え、
しんなりしたら、仕上げにお醤油少々と
バジルペースト大さじ1くらいを加えてさっと和える。
あればピンクペッパーを散らす。
下記のブログランキングに参加しています



クリックで応援よろしくお願いします。励みになります

* * * * * * * * * * *
先日、実家に帰った時に、妹が姪っ子たちのお下がりや
読まなくなった絵本を沢山譲ってくれました。
母が「お母さんが読み終わった雑誌も一緒に入れておいたから
えみも読みなさいね。めっちゃ良いこと書いてあるから、
すごく勉強になるよ。
ゲゲゲの女房の本人のインタビューも載ってあるから。」
と言うので、ありがとう、ともらって帰りました。
家に帰ってから、その雑誌を見てみると、
確かに、めっちゃ良いことが書いてある!!
人生の達人へのインタビュー満載!!
元気にすごせる健康法も満載!!
めっちゃためになりそう~~~!!
でも、これって・・・
よくよくみると、中高年向けの雑誌じゃないの~!!
思わず「おまえにはまだ早い」と、
若尾文子さんのモノマネでセルフツッコミしてしまいました。