団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

名大と阪大、たんぱく質結晶の3次元非破壊断層イメージングに成功

2012-04-10 20:48:23 | 日記

名古屋大学大学院工学研究科の西澤典彦准教授、大阪大学大学院工学研究科の松村浩由准教授らは、たんぱく質結晶の3次元・非破壊断層イメージングに成功した。超高分解能の光断層計測(OCT)を用いて実現したもので、高精細度(空間分解能)は従来のOCTの4―5倍と向上。

 たんぱく質結晶の大きさが0・1ミリ×0・5ミリメートルだが沈殿物がある溶液中でも結晶を発見できる。成功確率が低いたんぱく質結晶化の条件探索、結晶発生有無を高速自動評価できる可能性がある。

 超高分解能OCTは波長800ナノメートル(ナノは10億分の1)帯のスペクトル幅120ナノメートルの超広帯域光を光源にする。感度は95デシベル。サンプル中の深さ分解能は2・1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)、横方向分解能は17・6マイクロメートル。1サンプルあたりの計測は5秒。範囲は2ミリメートル角、深さ1ミリメートルになる。


鳩山氏への批判止まらず、首相の責任問う声も

2012-04-10 20:42:22 | 日記

鳩山元首相がイランのアフマディネジャド大統領と会談した際、国際原子力機関(IAEA)批判を行ったとイラン政府が発表したことについて、自民党など野党からは10日も鳩山氏に対する批判が止まらず、鳩山氏のイラン訪問を止められなかった野田首相(民主党代表)の責任を問う声も出始めた。

 自民党の石原幹事長は10日の記者会見で「鳩山元首相の訪問を止めることができず、民主党の外交(担当最高)顧問に任命した野田首相の責任は非常に重い」と厳しく批判した。石原氏はこれに先立つ党役員会で、鳩山氏のイラン訪問が国益を著しく損ねたとして、国会で追及するよう指示した。

 同党の岸田文雄国会対策委員長も10日の記者会見で、鳩山氏を国会に参考人招致することを野党各党に呼びかける考えを示した。

 政府側では藤村官房長官が記者会見で「(鳩山氏)本人がきちっと(イラン側に)抗議して解消すべきだ」との考えを示した。

 鳩山氏は同日の民主党鳩山グループの会合で「(イランに)行って非常に良かった。(アフマディネジャド)大統領から『じっくり耳を傾けた』という話を頂き、言葉は通じたなと思う」と訪問の意義を強調した。

 イラン大統領府が「IAEAは二重基準」と鳩山氏が発言したと発表したことに関しては「NPT(核拡散防止条約)において核の保有国が優位だというのは事実だから、本当の意味での公平性はないかもしれない。そうであっても日本は50年かけてIAEAに協力した。あなた方もIAEAに協力して信頼を勝ち得てもらいたい(と伝えた)」と釈明した。

 鳩山氏は記者団に、在日イラン大使館に対し、発表の真意を説明するよう求めたことを明らかにした。


借金大国日本で“踏み倒す人”が急増している理由

2012-04-10 20:37:12 | 日記

出典:社会実情データ図録

窪田順生の時事日想:

 物事には必ずコインのように表と裏がある。それはビジネスも然り。詐欺や裏取引、あるいは法の網を巧妙にかいくぐったグレー商法……。もちろん、それらは断罪されてしかるべきだが、そんな「裏」から若きビジネスパーソンが学ぶことは多い。人々が何を欲し、社会には何が足りないのか。つまり、日本経済の「裏」を知ることができるからだ。

 火曜日の時事日想は、テレビ、全国紙、週刊誌といういわゆるニュースの現場を経験してきただけではなく、実話誌などで裏ビジネスなどの取材を続けてきた筆者が、巷にあふれる事象を「裏」から読み解いていく。

 野田首相が消費税を上げようと四苦八苦している。「日本は借金大国で、赤ん坊はおぎゃあと生まれた瞬間に800万の借金を背負わせられる。だから、私が憎まれ役になって消費税を上げますよ」というのが財務官僚からレクチャーを受けた首相のロジックだが、これには1つ大事な視点が抜けている。

 それは「踏み倒す人」の増加だ。

 2010年度の国民年金保険料未納率は40.7%と過去最高となった。国税・地方税・国民健康保険料の滞納は総額で5兆5000億円越え。何と1年間の消費税2%分もの滞納があるのだ。

 さらに、税金を納めなくてもいい生活保護受給者も過去最高の209万人を突破している。増税をすれば、公共料金を「もう払えません」とギブアップする人が急増するのは目に見えている。つまり、不退転の決意で増税したところで、踏み倒しが横行すれば何も変わらないというわけだ。

 その前兆はすでに表れている。最近、生活が苦しい人ではなく、定期収入もあって余裕もあるのに「貧者」を装って、給食費、子どもの保育料や授業料、病院の治療費などを踏み倒すケースが急増しているのだ。

 「消費税が上がるし、年金も破たんするって話だし、そんなもんバカバカしくて払ってらんねーよ」という理屈である。

 そんな人々に取材した結果を、4月9日発売の『週刊ポスト』に提供させてもらっている。興味のある方は詳しく読んでいただきたいのだが、そこで思ったのは、なぜここまで「踏み倒す人」が増えてきたのかということだ。

 モラルがどうとか、景気が悪いとかいう以前に、ここまで正々堂々と踏み倒す人が増えたきっかけは何なのか。

●「払い過ぎたものは返してもらうのが当たり前」

 記事のなかでも触れているが、給食費の不払いが増えている自治体の担当者によると、給食袋で子どもたちに持ってこさせたころ、不払いはほとんどなかったが、2004年に口座振替に切り替えたところ急増したというのだ。
 
 給食費を滞納している、なんてことが周囲にバレたら子どもがいじめられるし、親としてもカッコ悪い。顔の見えない事務手続きによって世間体を気にする必要がなくなった時、踏み倒す人が急増する、というのは非常に興味深い。

 実は近年、この構図を象徴する社会現象が起きている。満員電車に揺られて通勤をしているサラリーマンならば、こんな中吊り広告をよく見かけないだろうか。

 「その借金、利息を払い過ぎていませんか」

 弁護士事務所や司法書士事務所の「過払い返還請求」の広告である。「過払い」についての詳しい説明は避けるが、分かりやすく言うと、消費者金融の利息が高過ぎると最高裁が認定したことを受けて、弁護士や司法書士が「払い過ぎた利息」を取り戻してくれたり、借金をチャラにしてくれたりするもので、いわば「合法的な踏み倒し」である。

 弁護士・司法書士にとっては簡単な事務手続きで多額の報酬を得ることができるため、まさにカネの成る木ということで、テレビ、夕刊紙、ネットといたるところで「客」に呼びかけ、その勢いは「過払いバブル」と揶揄(やゆ)されるほどだった。

 この現象を取材していた時、ある弁護士からこんなことを言われた。

 「ここまで過払い返還請求が増えた背景には、広告で債務者に“払い過ぎたものは返してもらうのが当たり前”という考えを広く周知させたのが大きい」

●水道料金の「過払い返還」を求めた生活保護受給者

 関東地区の鉄道事業者11社局とそのハウスエージェンシーで構成される関東交通広告協議会の「交通広告調査レポート2011」によると、車内広告を見ることにより、5割以上の乗客がその後の買い物行動に影響を受けているという。

 言われてみると、確かにいろんなところで「影響」が出始めている。

 4月5日、さいたま市は同市緑区役所の福祉課職員3人が、生活保護受給者の男に脅されて交通費名目で不適切な公金を支出していたと発表した。

 きっかけは2011年5月、生活保護を受けていた無職男性(53)が親族とともに、福祉課を訪れてこんなことを言い出したことにある。

 「生活保護受給者は水道料金が減免されるという説明がなかったため払い続けてしまった。どうしてくれるんだ」

 とんでもない因縁だと思われるだろうが、言っていることは過払い返還請求と同じ理屈だ。

 結局、クレームは4時間にわたり係長は土下座。その後も市公用車で10回程度送迎したり、虚偽の決済書で約1万9000円を捻出させたりしたが、男性らの怒りはおさまらず、係長が自腹で3万円、課長が自腹で2000円を差し出したという。
 
財務官僚は金融工学に精通しているが、こういう「現実」に疎い。

 日本人は基本的におとなしいので、どんなにろくでもない政治をやっても、暴動を起こさないしテロにも走らない。消費税が10%に上がっても文句を言いながらもマジメに払うだろう。しかし、「払い過ぎは返してもらうのが当然」としつけられた人々が本当に恐ろしいのは「納税後」からだ。

 「税金払い過ぎ返還請求」の嵐がくる前に、野田首相は消費者金融業者からそのへんをたっぷりと教えてもらった方がいい。

[窪田順生,Business Media 誠]

外銀円預金の保護検討=国際金融危機の波及防止で-金融庁

2012-04-10 20:33:03 | 日記

 金融庁は10日、外国銀行が経営破綻した場合に日本国内にある支店に預けられた顧客の円預金の保護策を検討する方針を固めた。

普通預金や定期預金などの元本1000万円とその利子までの払い戻しを保証する預金保険制度の保護対象に新たに加える案などが選択肢として挙がっている。リーマン・ショックのような国際金融危機が発生した際に、外銀の国内支店に預けられた日本の企業や個人の資産を保護するのが狙い。


 金融庁は11日、金融審議会(首相の諮問機関)に検討を要請する。年末までに具体的な検討を進め、来年の通常国会に関連法案提出を目指す。


氷河下の暗い海底に魚=南極掘削で「予想外の発見」—隊長ら

2012-04-10 20:31:00 | 日記

 3月に帰国した第53次南極観測隊長の山岸久雄国立極地研究所教授(62)らが10日、文部科学省で記者会見し、昭和基地から約20キロ離れた「ラングホブデ氷河」を約400メートル掘削したところ、氷河下の暗闇の海底に魚やエビに似た生物がいたことを明らかにした。

 掘削地点は氷河が大陸から海へ突き出した「棚氷」と呼ばれる部分で、氷河先端の太陽光が当たる海から10キロ以上さかのぼった場所。氷河底面から海底までは10〜25メートルあった。栄養分に乏しい環境とみられ、魚などの発見は予想していなかったという。