団塊太郎の徒然草

つれづれなるままに日ぐらし

収入がなくなっていくのに、税金、年金など負担が増えていく。

2011-10-23 11:29:02 | 日記

 厚生労働省は、厚生年金の保険料算定基準となる標準報酬月額の上限(62万円)を見直し、高額所得者の保険料を引き上げる検討に入った。健康保険の上限と同じ121万円に引き上げる案が軸。保険料収入を増やすことで年金財政を安定化させる狙いがあるが、負担増となる人や、保険料を半額負担する企業側の理解を得られるかは不透明だ。

 厚労省は社会保障審議会年金部会で検討を進め、成案が得られれば関連法案を来年の通常国会に提出したい考え。

現在検討しているパートなど短時間労働者への厚生年金の適用拡大が実現すれば、9万8千円の下限も引き下げる。

 厚生年金は会社員の月収を30段階の標準報酬月額に当てはめ、それに保険料率(現在は16・41%)を掛ける形で月々の保険料を決めている。保険料は労使折半で負担しており、標準報酬月額はほぼ給与月額に相当する。

 標準報酬が上がるほど保険料も上がるが、標準報酬上限の62万円(保険料は月額約10万2千円)で頭打ちとなる。このため、月収が62万円を超える人も保険料は約10万2千円にとどまっており、上限を引き上げることで、負担能力のある高額所得者により多くの保険料を納付してもらう狙いがある。121万円に上限を引き上げた場合、保険料は月額約19万9千円となる。

 また、将来受け取る年金額も、払った保険料に見合って上昇するため、高額所得者への支給額が膨らみすぎないよう、現在の上限である62万円を超えた分を半額で計算する案や、年収1千万円以上の人の基礎年金(約6万6千円)を最大2分の1削減することなどが検討されている。

 平成20年の厚労省の試算によると、標準報酬上限の62万円に該当する加入者は約235万人(6・8%)。40年間、標準報酬が上限だった場合に専業主婦の妻と合わせて受け取れる年金は月額30万5千円だった。

 上限を121万円に引き上げた場合、受け取る年金額をそのまま計算すると月額47万円となるが、62万円超を半分に計算すれば月額39万5千円まで抑制できる。

 ただ、121万円の上限に該当する人では、62万円が上限だった場合に比べ、年間で保険料負担が約115万円増額されることになり、上限額をより低く抑える案なども検討する。

【用語解説】標準報酬月額

 健康保険、厚生年金加入者の毎月の報酬額を区切りのよい幅で区分したもので、年3回以下の賞与や見舞金は除外される。厚生年金では9万8千円から62万円までの30等級に区分され、これに一定割合を掛けることで月々の保険料や将来の年金額が算定される。健康保険は121万円まで47等級に分かれており、年金でも健康保険並みに上限を引き上げるべきだとの議論がある。

消費税引き上げ法案、今国会で議論本格化へ

 民主党は、2011年度第3次補正予算案と関連法案の11月中の成立をにらみ、消費税率の引き上げ準備の党内議論を今後本格化させる。

 社会保障の安定財源を確保するため、野田政権は来年の通常国会で引き上げ準備の関連法案を成立させることを最重要課題に位置づけている。党執行部は自民、公明両党にも協議を要請し、年末までに法案の骨格を固めたい考えだ。

 政府が通常国会に提出する関連法案は、6月に策定した社会保障・税一体改革案に沿って、消費税を社会保障目的税に変更したうえで、どのような手順で税率を段階的に10%に引き上げていくのかが盛り込まれる見通しだ。

 10年代半ばまでとなっている具体的な引き上げ時期や、1回当たりの上げ幅などが議論の焦点になるとみられる。

 民主党内で議論の主舞台となるのは、党税制調査会(会長・藤井裕久元財務相)だ。藤井氏は21日の税調役員会で、12月を消費税論議の集中期間に充てることを決め、12月早々に議論に着手する方針を確認した。

 これに先立ち、党政調の「社会保障と税の一体改革調査会」(会長・細川律夫前厚生労働相)では、10月中にも社会保障財源のあり方に関する議論を始める。

 同党は、3次補正や復興財源法案に関し、公明党との政策協議が前進して成立の方向が見えてきたため、野田政権の政策課題の“本丸”とも言える、消費税率引き上げの道筋作りに目を転じた格好だ。

 

高額所得者の上限を上げての負担増だけではない、

低所得者の下限を下げて負担増もさせる厚労省のたくらみ。

所得は年々下がり続けるが、

税金も次々上がり、年金も上がり、

年金受け取り年齢を75歳まで引き上げる?

受け取らずに「死ね」というのか!

貴重な年金資金を厚生施設に浪費して

厚生官僚、政治家の誰かが責任取ったのか?

 

無能無策の政府で円も上がり続けている。

ドルを買う資金があったら国内に回せ。

国民に還元できないアメリカ国債など持つな。

65円説も出てきた。

お札を70兆円刷れば、100円に戻るという確かな説もある。

70兆円を復興資金に回せば、増税などしなくて済む。

デフレなのにインフレ政策も起こせない

 

聖域、独立ばかり主張して、

いつまでたっても結果を出せない日銀。

 

企業は国内から海外逃避していく、

ますます若者の就職先がなくなっていく。

収入がなくなっていくのに、税金、年金など負担が増えていく。

東電は国家補償で生き延びている。

原発を安全神話で推進して、危険に蓋した原子力委員会、保安院、経産省。

誰が責任取ったのだ。?

原発事故は東電だけでない、自民党時代からの政府の全責任だ。

「東電の補償」を前面にして、政府責任を後退させている。

東電補償をまたずに政府責任で補償を先にすべきでだろう。

悪人のさばらし、庶民見殺しが政府の対応だ。

 

この国の形を見てみよ!

少子高齢化、企業は海外へ、

ソニー、パナソニック敗退、ハイテク日本の成長産業なし、

希望のなくなった国民に明治以来の巨大な官僚体制。

1000兆円もの国の借金。

誰が払うのだ?

 

巨大な組織で税金の無駄使い。

なのに、リストラもせず、悲壮感もない。

こんなに多く省庁いらない、官僚いらない、公務員いらない、

まして無能政治家などいらない。

誰も身を切らない無責任な政党政治。

革命で新たな国家を作らないとダメなのか?

政界再編して体制一新望みたい。


物材機構、物質最表面の「スピン」「構造」を複合的に分析

2011-10-23 11:23:58 | 日記

物質・材料研究機構は物質の「第一原子層」と呼ぶ最表面において、スピン(小さな磁石)と元素の組成、原子の位置のすべてを複合的に分析することに世界で初めて成功した。

レーザーを使わずに高性能な偏極イオンビームを発生する手法を開発し、小型装置で手軽に測定できるようにした。次世代の磁気エレクトロニクス(スピントロニクス)素子の開発につながる。21日発行予定の米物理学会誌フィジカル・レビュー・レターズに発表する。

 ヘリウムイオンを使った新型のスピン偏極イオンビームは、最表面のスピンとだけ相互作用する。これを利用し、表面第一原子層の「スピン」と、元素組成や原子位置に関する「構造」を複合的に分析する手法を開発した。従来、最先端の分析技術を使ってもスピンの分析は困難であり、それがスピントロニクス開発における課題だった。
 このイオンビームを使って、ヘリウムイオンとさまざまな原子を衝突させる実験を行った。


理研、神経細胞の異常たんぱく質を生体内で分解する仕組み解明

2011-10-23 11:19:55 | 日記

理化学研究所はマウスの細胞などを使い、アルツハイマー病などの神経変性疾患の原因となる異常なたんぱく質を生体内で分解する仕組みを解明した。

異常なたんぱく質の分解に関わるp62というたんぱく質に着目。p62にリン酸分子が結合し活性化すると、生体内でバラバラにある異常なたんぱく質が大きな塊になる。その後大きなゴミを掃除するシステムが働き、異常なたんぱく質を分解することがわかった。成果は米科学誌モレキュラー・セル電子版に21日掲載される。

 自分の意思に逆らって踊るような症状などが出る「ハンチントン病」のモデルとなるマウス由来の神経系細胞を作った。p62にリン酸をつけるよう促す酵素を同細胞で発現させると、ハンチントン病の原因となる異常なたんぱく質の塊が減ることがわかった。
 貫名信行チームリーダーは「p62をターゲットにすれば神経変性疾患の治療につながるのでは」と話している。


地震学は変われるか?

2011-10-23 10:33:14 | 日記

マグニチュード(M)9・0の巨大地震と大津波を想定できなかった科学者たち。悔恨の思いを胸に、国民のための地震学を模索してほしいと願います。

 「地震学全体の敗北である」。今月、静岡市で開かれた日本地震学会の特別シンポジウムは衝撃的な問題提起で始まりました。東日本大震災に遭遇し、多くの学者は「われわれはいったい何をしてきたのか」「どのように社会にかかわっていけばいいのか」と自問自答しています。これらは、阪神大震災直後も議論に上りながら集約しなかったテーマなのです。

 探求優先ゆえに…

 地震学会は理学系が主流で、未知の探求を優先します。社会とのかかわり、すなわち防災を考える工学系と性質的に違い、ここに問題点の一つがあります。シンポジウムの開催自体が画期的で、特別講演に日本の地震学に批判的なロバート・ゲラー東大教授を招いたことは、学会が変わろうとする意欲の表れで、評価します。

 ゲラー氏は「現時点で地震の事前予知はできない」と持論を繰り返し、地震科学も災害対策も白紙に戻す時期だ、と強調しました。会長の平原和朗京大教授はシンポジウムを「地震学会の始まりだ」と例えています。

 日本の地震学会は一八八〇年の横浜地震を機に世界で初めて創設されました。国は九一年の濃尾地震(犠牲者七千二百人余)後に設けた震災予防調査会で本格的な研究を始め、一九二三年の関東大震災(同十万五千人余)後、東大地震研究所に引き継がれました。

 地震の正体に迫る中、国と学者たちは「地震は将来予知できる」と真剣に考え始めました。七六年に石橋克彦東大助手(現神戸大名誉教授)が東海地震切迫説を発表すると、予知を前提に被害を少なくするための規制を盛り込んだ大規模地震対策特別措置法(大震法)が制定されました。

 短期予知できない

 年間数十億円が観測網整備などに投入され、学者もマスコミも国民の期待をあおり、予知が予算獲得の手段と化していきました。そして九五年、東海ではなく直下型の阪神大震災が起こり、予知はトーンダウンするのです。

 東海地震が三十年以内に起きる確率は87%と言われて、国民のどれだけがすぐに備えたでしょうか。望むのは長期予測ではなく短期予知なのです。それができないならできない、とはっきり言うべきです。難しい理由を述べるべきです。「科学では分からない」を、丁寧に説明することも学者の務めではないでしょうか。

 シンポジウムでは「予算をいくら使い、どれだけの成果を挙げたかを考えよ」と、これまでの予知研究に反省を求める声がありました。一方で「世間から認められるために研究をやっているわけではない」「すべてを背負わず肩の荷を下ろして研究に専念を」との反論がぶつかりました。地震学のいまとこれからについて、大いに議論を続けてほしいと思います。

 学会への注文ばかりを述べましたが、一つの知見が社会に貢献した事例も多いのです。先の石橋説で静岡県は防災対策を進めました。対策前と比べ犠牲者は半減できるとシミュレーションしています。二〇〇六年から運用されている緊急地震速報や津波警報も、予知研究の成果です。

 津波堆積物による歴史地震の地道な調査も意義は大きいでしょう。近年の仙台平野での調査で貞観地震(八六九年)が今回の大震災と似ていて、その千年前にも大津波があったことが分かり、報告書をまとめて注意喚起する矢先でした。もう少し調査が早ければ、と悔やまれます。

 二十世紀の科学は知識の生産を重視し、活用は使う側に任せてきました。それだけでは社会の信頼が得られなくなり、世界科学会議は一九九九年、二十一世紀の科学の責務として「平和」「開発」そして「社会のための科学」を加えました(ブダペスト宣言)。

 大震災を受けて日本学術会議が出した声明は、社会のための科学を「社会の中で科学者ができるだけの知識を提供しながら市民と問題を共有し、解決を共に模索する在り方を要求するもの」と位置付けています。地震が人の生命にかかわる以上、地震学と防災は分けて考えることはできないのです。地震学は生命を守る情報を支えていることを、学者自身が再認識しなければなりません。

 国民と積極対話を

 予知だけが社会の要請ではありません。地震について、地球について、科学で分かることを少しずつでも増やしてほしいのです。学会は徹底した未知の探求と、批判を恐れない健全な議論を続けるべきです。同時に、研究成果を期待する国民との積極的な対話や情報提供も担ってもらいたいのです。

(中日新聞社説)

地震学は変われるか?

2011-10-23 10:33:14 | 日記

マグニチュード(M)9・0の巨大地震と大津波を想定できなかった科学者たち。悔恨の思いを胸に、国民のための地震学を模索してほしいと願います。

 「地震学全体の敗北である」。今月、静岡市で開かれた日本地震学会の特別シンポジウムは衝撃的な問題提起で始まりました。東日本大震災に遭遇し、多くの学者は「われわれはいったい何をしてきたのか」「どのように社会にかかわっていけばいいのか」と自問自答しています。これらは、阪神大震災直後も議論に上りながら集約しなかったテーマなのです。

 探求優先ゆえに…

 地震学会は理学系が主流で、未知の探求を優先します。社会とのかかわり、すなわち防災を考える工学系と性質的に違い、ここに問題点の一つがあります。シンポジウムの開催自体が画期的で、特別講演に日本の地震学に批判的なロバート・ゲラー東大教授を招いたことは、学会が変わろうとする意欲の表れで、評価します。

 ゲラー氏は「現時点で地震の事前予知はできない」と持論を繰り返し、地震科学も災害対策も白紙に戻す時期だ、と強調しました。会長の平原和朗京大教授はシンポジウムを「地震学会の始まりだ」と例えています。

 日本の地震学会は一八八〇年の横浜地震を機に世界で初めて創設されました。国は九一年の濃尾地震(犠牲者七千二百人余)後に設けた震災予防調査会で本格的な研究を始め、一九二三年の関東大震災(同十万五千人余)後、東大地震研究所に引き継がれました。

 地震の正体に迫る中、国と学者たちは「地震は将来予知できる」と真剣に考え始めました。七六年に石橋克彦東大助手(現神戸大名誉教授)が東海地震切迫説を発表すると、予知を前提に被害を少なくするための規制を盛り込んだ大規模地震対策特別措置法(大震法)が制定されました。

 短期予知できない

 年間数十億円が観測網整備などに投入され、学者もマスコミも国民の期待をあおり、予知が予算獲得の手段と化していきました。そして九五年、東海ではなく直下型の阪神大震災が起こり、予知はトーンダウンするのです。

 東海地震が三十年以内に起きる確率は87%と言われて、国民のどれだけがすぐに備えたでしょうか。望むのは長期予測ではなく短期予知なのです。それができないならできない、とはっきり言うべきです。難しい理由を述べるべきです。「科学では分からない」を、丁寧に説明することも学者の務めではないでしょうか。

 シンポジウムでは「予算をいくら使い、どれだけの成果を挙げたかを考えよ」と、これまでの予知研究に反省を求める声がありました。一方で「世間から認められるために研究をやっているわけではない」「すべてを背負わず肩の荷を下ろして研究に専念を」との反論がぶつかりました。地震学のいまとこれからについて、大いに議論を続けてほしいと思います。

 学会への注文ばかりを述べましたが、一つの知見が社会に貢献した事例も多いのです。先の石橋説で静岡県は防災対策を進めました。対策前と比べ犠牲者は半減できるとシミュレーションしています。二〇〇六年から運用されている緊急地震速報や津波警報も、予知研究の成果です。

 津波堆積物による歴史地震の地道な調査も意義は大きいでしょう。近年の仙台平野での調査で貞観地震(八六九年)が今回の大震災と似ていて、その千年前にも大津波があったことが分かり、報告書をまとめて注意喚起する矢先でした。もう少し調査が早ければ、と悔やまれます。

 二十世紀の科学は知識の生産を重視し、活用は使う側に任せてきました。それだけでは社会の信頼が得られなくなり、世界科学会議は一九九九年、二十一世紀の科学の責務として「平和」「開発」そして「社会のための科学」を加えました(ブダペスト宣言)。

 大震災を受けて日本学術会議が出した声明は、社会のための科学を「社会の中で科学者ができるだけの知識を提供しながら市民と問題を共有し、解決を共に模索する在り方を要求するもの」と位置付けています。地震が人の生命にかかわる以上、地震学と防災は分けて考えることはできないのです。地震学は生命を守る情報を支えていることを、学者自身が再認識しなければなりません。

 国民と積極対話を

 予知だけが社会の要請ではありません。地震について、地球について、科学で分かることを少しずつでも増やしてほしいのです。学会は徹底した未知の探求と、批判を恐れない健全な議論を続けるべきです。同時に、研究成果を期待する国民との積極的な対話や情報提供も担ってもらいたいのです。

(中日新聞社説)