首関節
可動の隙間を作るため胴体の頭部取付け穴を前後に広げる
テンプレートであたりをとる

デザインナイフで削る

可動範囲

可動範囲 頭部を引き出した場合

可動状態

頭部を引き出した場合は、首が不自然に長くなってしまう恐れがあるし、引き出し式にしないと可動範囲狭いし、いろいろ厄介です
どちらにしても首の長さが足りないので継ぎ足す必要があります
エバーグリーンの9.5mmプラパイプを切りだす

前後に長さが足りないので、半分に切ってプラ板の切れ端で継ぎ足す


プラ板の余分を削り隙間をプラパテで埋める

ランドセル
ビームサーベルの保持ができないのでポリキャップを内蔵して保持できるようにする
コトブキヤのポリキャップを使用する

セット内の2mm用ポリキャップを使用する
仮合わせする


ポリキャップが胴体に干渉するので、胴体に逃げの穴をあける

エポキシパテでポリキャップ固定と、隙間埋めを同時で行う

余分のエポキシパテの削り仕上げはランドセルを一旦胴体からはずして行うのであらかじめパテの離型処理をしておく
股間軸
ニュートラルグレーで塗装する

今回はここまで
可動の隙間を作るため胴体の頭部取付け穴を前後に広げる
テンプレートであたりをとる

デザインナイフで削る

可動範囲

可動範囲 頭部を引き出した場合

可動状態

頭部を引き出した場合は、首が不自然に長くなってしまう恐れがあるし、引き出し式にしないと可動範囲狭いし、いろいろ厄介です
どちらにしても首の長さが足りないので継ぎ足す必要があります
エバーグリーンの9.5mmプラパイプを切りだす

前後に長さが足りないので、半分に切ってプラ板の切れ端で継ぎ足す


プラ板の余分を削り隙間をプラパテで埋める

ランドセル
ビームサーベルの保持ができないのでポリキャップを内蔵して保持できるようにする
コトブキヤのポリキャップを使用する

セット内の2mm用ポリキャップを使用する
仮合わせする


ポリキャップが胴体に干渉するので、胴体に逃げの穴をあける

エポキシパテでポリキャップ固定と、隙間埋めを同時で行う

余分のエポキシパテの削り仕上げはランドセルを一旦胴体からはずして行うのであらかじめパテの離型処理をしておく
股間軸
ニュートラルグレーで塗装する

今回はここまで