goo blog サービス終了のお知らせ 

リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第16回(3D編集 胴体12)

2025-02-25 00:02:17 | ガレージキット

2連休ではありましたが、ついだらだら過ごしてしまった

 

もう変更はないだろうということで、一気に終わらせる

 

合わせダボ作成

前回作った円柱をコピー

位置決めの手間が省けました

 

ブーリアン演算(差)で穴を作成

 

足もブーリアン演算で穴をあける

 

次回から風車

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第17回(3D編集 風車1)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第15回(3D編集 胴体11、ブーリアン演算について考える)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第15回(3D編集 胴体11、ブーリアン演算について考える)

2025-02-22 01:22:27 | ガレージキット

昨日は、寒さと腹の調子が悪くて、帰ってすぐ寝てしまった

作業にかかる前にブログコメントのチェック、今回は特に何もないが、変更があるかもしれないので他のところを進める

 

ブーリアン演算について考える

ブーリアン演算をかけたら形状がこのようになって、修正に手間取ったので、対策を考える

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第8回(3D編集 胴体4) 参照

 

円形を分割する場合、下図のように8分割、12分割というふうにしたいと思うのです

この両方をカバーするためには、8と12の最小公倍数24を基本に24の倍数で分割するのがよろしいと思います

 

24、48、72、96、120、144、で分割したもの

分割が多すぎてもよろしくないので、120分割でやってます

 

ブーリアン演算で形状が崩れるのは、分割数が多すぎるからだと考えたので、24分割でブーリアン演算をかけてみました

 

 

結果は24分割でも形状が崩れるです、「差」でも「和」でも崩れる

ブーリアン演算を使わずこの形状をつくるしかない

 

円柱を作成

 

ナイフツールで2か所切断

 

上側を縮小

 

点の移動させる

これで、狙い通りの形状ができました

 

では本題に

斜めになっているのが厄介です、ローカル座標で傾斜を調べます

ヘッド0、ピッチ74、バンク0

 

円柱を作成、ナイフで2か所切断

後で拡大縮小しなくて済むように直径はきちん調べて決めておく

 

上部を縮小する

 

頂点位置を合わせる

 

 

ローカル座標で傾斜を合わせる

 

ブーリアン演算「和」で結合、その後、片面消去、穴をふさぐ

 

つづく

 

次回を読む

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第14回(3D編集 胴体10)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第14回(3D編集 胴体10)

2025-02-20 02:03:38 | ガレージキット

真冬に逆戻りしたかのような寒さです、単に寒さ耐性が低くなっているだけかも

新しい習慣で、作業にかかる前にブログコメントのチェック、今回も特に何もないので、そのまま進めて、今日はこれくらいにしとくかというところで電話が、今日の分は、ほぼやり直しです、全く最初からやり直しではないところが救いです

今日の分

 

電話で指示が合った通りに足位置を変更

 

 

こんなところでいかがでしょうかね

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第15回(3D編集 胴体11、ブーリアン演算について考える)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第13回(3D編集 胴体9)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第13回(3D編集 胴体9)

2025-02-19 00:55:57 | ガレージキット

また、寒くなってきました

作業にかかる前にブログのコメントをチェックして、特に何もないので予定通り細部修正

 

今回は、脛のらせんを削除し、脚に丸棒を入れる

丸棒を作成、1/2にしたとき直径5mmになるようにする

 

位置、角度を調整

 

 

ブーリアン演算で使うオブジェクトを作成

 

ブーリアン演算で脛のらせんを削除

 

 

ブーリアン演算で取付穴作成

足はベースに固定するため貫通させておく

 

次回は頭の取り付け軸

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第14回(3D編集 胴体10)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第12回(3D編集 胴体8)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第12回(3D編集 胴体8)

2025-02-18 01:39:45 | ガレージキット

分割して、組み合わせてみるのは有効そうなので、今度は尻尾を位置合わせた青色胴体を中心にして組み合わせてみる

 

青色胴体では、腹の円錐台部品の位置がずれているので、円錐台部品の位置を合わせた黄色胴体部品を組み合わせる

うまい具合に足が中心線を超えていないので脚は位置合わせする必要がなくなった

 

消去して穴が開いた部分を穴埋めして、ブーリアン演算で結合、色を白色に

 

接合部分は荒れている感じ

 

ブーリアン演算で右半分を消去

 

ミラーコピーする

 

 

これで辻褄合わせは完了したと思います、次回は細部修正

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第13回(3D編集 胴体9)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第11回(3D編集 胴体7)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第11回(3D編集 胴体7)

2025-02-16 23:59:04 | ガレージキット

今までの方法ではうまく辻褄合わせができないので、円錐台部品を位置合わせした黄色胴体を中心にして、脚、胴体前半、胴体後半に分割して、組み合わせてみる

 

ブーリアン演算で足を分割するためのオブジェクトを作成する

 

 

こんな複雑なオブジェクトをつくるのは無理とわかったので、単純に不要部分を消去することに

 

 

組み合わせる

 

これはうまくいくかもと思ったが、尻尾の辻褄がどうしても合いません

 

本日はもう終了、次回で尻尾を中心で組み合わせる

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第12回(3D編集 胴体8)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第10回(3D編集 胴体6)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第10回(3D編集 胴体6)

2025-02-15 23:59:49 | ガレージキット

知らないうちにコメント欄に書き込みが

ずっと書き込みとかないからチェックしてなかったのでしたが、重要連絡が書いてあって無駄作業をしてしまった

考えると、コメント欄をチェックするときはブログを書く時で、ブログを書く時はすでに作業は終わっていえて、コメント欄をきちんとチェックしても同じ結果になったのではないかと

 

胴体は右半面をミラーコピーで作成するで、進めておりましたが、脚は左足の方が採用だそうで、斜めになっているのが気に入っているそうなので、修正する

 

左足を反転コピーして、右足と入れ替える

 

全体をオフセットして複製、鏡面を作成

 

鏡面をフリーズしてポリゴン化

 

元を削除

 

移動してオフセット解除

 

足が中心線を超えているので移動で中心を超えないようにする

 

 

 

それで反転した左足を、右足と交換して、とやってみましたが右足と左足では、微妙を超える相違があったので辻褄合わせができず、これなら最初からやり直したほうが早いという判断になりました

 

 

足の位置を合わせる、中心線を超えないように位置決め、材質を白色

 

腹の円錐台の上から見た時の傾きを補正、円柱心を中心線に合わせる、前回と同様に黄色

 

 

尻尾を中心線に合わせる、前回と同様に青色

  

 

白、黄、青の胴体を表示、ここから不要部分を削除して辻褄合わせをするが

 

どうしても辻褄合わせができない

 

合わせるものが、前回より増えたからうまくいかなくなったのでしょう

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第11回(3D編集 胴体7)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第9回(3D編集 胴体5、頭)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第9回(3D編集 胴体5、頭)

2025-02-14 23:50:10 | ガレージキット

現場の仕事が終わった、こんなにうれしいことはない、もう二度とやりたくないですね、「もう来るな」とか言われないかとワクワクしていたのですが、結局言われなった、普通だったそのようなこと言われるのは不名誉でありますが、この件に関しては言われたいですね、また行かされる可能性が残ってしまった、風が強い日もありましたがこの3日間穏やかな天気だったのが救いです

 

がぜん、やる気が出てきましたが、疲労が残っているので今回は飛ばし気味で

 

胴体

1/2に縮小したときプリント範囲に収まるか検討する

収まりません

 

左右で半分づつプリントするため、合わせダボをつくる

ブーリアン演算で使う円柱を配置

 

ブーリアン演算後

 

更に1/2に縮小して、stlに書き出し

 

胴体完了

 

 

スキャンデーターを読み込む

 

余分にスキャンされてい物を削除、頂点を編集できる量に減らす

 

配置する

 

穴をふさぐ

 

 

ブーリアン演算で左側を削除する

 

鏡面表示してみる

 

取り付け軸穴を追加、1/2に縮小、stlで書き出し

頭完了

 

残りは風車の部分

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第10回(3D編集 胴体6)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第8回(3D編集 胴体4)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第8回(3D編集 胴体4)

2025-02-14 00:52:54 | ガレージキット

「ガレージキット開発のお手伝い2025 の2」がひとまず終わったので、前のにまた戻ります

 

現場仕事の二日目、朝は早かったが終わりも早かったのでブログも書ける、今日は風が強い日だった、板状のものを運ぶ作業が多いので風の強い日はいろいろとつらい、なんだか尊厳が削られるような仕事で、長い間生きてきた終着点がこんなのだと思うと情けなくてしにとうなります

 

手戻り

前回、軸と合わせ面が垂直になって無いので面に合わせて軸の角度を修正したら、軸の角度の方が正解だそうなので、軸の角度に合わせて合わせ面の方を垂直にします

 

軸の角度を合わせて

 

合わせ面は、軸を複製、拡大・移動で位置を合わせて胴体に継足しとします

 

前回同様ブーリアン演算で一体化

こんな形状になってしまった、右面はそれほど崩れてないのが幸いです

 

修正する

 

完成

 

明日で現場仕事は終わりなので、もっとペースアップできることと思います

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第9回(3D編集 胴体5、頭)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第7回(3D編集 胴体3)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第8回(3Dプリント5)

2025-02-09 23:59:20 | ガレージキット

予想通り、明後日から現場に行かされるのが決定となりました、今からもうやる気減退です

 

プリント完了

こちらの部品は1セットで良かったそうな

 

相変わらず、窪みは出ています

ワンフェス2025冬で聞いてみたところ、原因として

1 清掃の時の水分が残っていて、残留水分が膨張した

2 3Dプリントのとき、剥離しなくて引っ張られた

3 使用レジンとフィルムの相性が悪い

等が考えられるそうです

 

対策

1 液漏れチェックの時、一晩おいて十分乾燥させたと思うのだが

   ガレージキット開発のお手伝い2024 その6 Fusion360編 第27回(3Dプリンターフィルム交換)

3 レジンとフィルムの相性が悪かったらプリントするたびに、出っ張りが増えそうなのだが

2 原因としてはこれが有力と思うが、対策が3のと同じ剥離性の高いフィルム(高額)に変更するしかなさそう、特に水洗いレジンは剥離性がよくないそうです

 

放置していると、プリント中にフィルムが破れてレジンが漏れるということも考えられるので、次回プリントまでに交換する

 

全部品を引き渡したので、一旦終了

 

次回を読む

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第7回(3Dプリント4)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の2 第1回(前のモデルを1/2縮小)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする