goo blog サービス終了のお知らせ 

リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 37回(Section7 フォームモデリングの基本 その1)

2025-04-26 00:57:12 | 3D CG

今回から「Section7 フォームモデリングの基本」に入ります

今回のは、ずっとコマンドの説明ばかりで退屈かもしれません

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section7-1 フォームモデリングの特徴

 ◇フォームモデリングとは

 ◇フォームモデリングの履歴について

 ◇作業スペースの切り替え方

この辺は読むだけで修了

 

Section7-2 使用頻度の高いコマンドの使い方

 ◇フォームでよく使うコマンド

解説書通りにやってみて問題無いので省略ぎみで

 

直方体

 

折り目/折り目解除

 

一致

 

ミラー・内部

 

ミラー・複製

 

ミラー・複製

この場合はあらかじめ、対称面になる構築平面を作っておく

 

表示モード

これはフレーム表示

 

次回 Section7-3 フォームモデリングにおける面やエッジの選択について

コマンドの説明はまだ続く

 

つづく

 

次回を読む

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 36回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その11)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 36回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その11)

2025-04-19 04:18:20 | 3D CG

今回でやっとSection6が終了

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-6 モーションタイプについて理解しよう

 

◇練習用データをダウンロードしよう

Section6-1でダウンロードした中に入っているので、改めてダウンロードする必要なし

「Section6-1 ◇環境の準備」と同様にアップロードする

 

◇ジョイントするさいのポイント

動かさないコンポーネントを固定する

 

解説書にない表示がでる

とりあえず「親に固定」をクリックしてみる

 

このようになってしまう

 

今度は「初期位置を更新」をクリック

今度のはよさそうです

 

表示の違い、ジョイント制限を編集等がありますが、解説書の手順に従って進めて特に問題なし

 

 

「ボール」の箇所の若干の問題が

 

 

 

選択したときに出るマークの方向が一致するようにジョイントされる

 

マークの方向が縦向きになるように選択しなおす

 

今度は縦向きになった

 

ジョイント制限の編集編集方法がわからないため、めり込むのが解消されません

 

不明点が残るがこれで、この章は修了

 

次回から Section7 フォームモデリングの基本

 

つづく

 

知人がアルバイトを始めるそうで、親子そろってアルバイトなのかとか思っていたところ、よく考えると自分がやっているのもアルバイトなんだと気づいてげんなりとなってしまう、このままずっとアルバイトのまま生涯を終わるのでしょうか、本職とアルバイトを分けるものは何なんでしょか

 

次回を読む

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 35回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その10)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 35回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その10)

2025-04-17 01:28:43 | 3D CG

二日目続きました

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-5 図面をつくろう

◇寸法の追加

解説書の手順に従って進める

 

 

交差寸法の入力

 

 

図面の印刷

今回は印刷まではやりません

 

部品ファイルとアセンブリファイル、図面ファイルの関係性について

部品ファイルをの形状が追加・修正されると、アセンブリファイルも更新ボタンで更新される

 

部品修正

 

警告が表示

 

警告をクリックして更新

保存する

 

図面を開くと警告が

 

同様に警告をクリックして更新

 

更新されました

実習が終わったら、同じ手順で元に戻しました

 

次回 Section6-6 モーションタイプについて理解しよう

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 36回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その11)

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 34回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その9)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 34回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その9)

2025-04-16 01:32:46 | 3D CG

今週こそがんばるとか書いたものの、まただらだらと過ごしてしまいそうだった

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-5 図面をつくろう

◇図面ビューを作成

今回は、断面図と

 

 

 

詳細図

 

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 35回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その10)

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 33回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その8)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 33回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その8)

2025-04-14 01:52:07 | 3D CG

明日から頑張るとか書いたけど、またもだらだらと過ごしてしまった

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-5 図面をつくろう

◇基本設定の変更

ずっと三角法でやっているので一角法で図面を描くのはできないかも

 

◇図面ビューを作成

 

「図面を作成」解説書と少し違う画面になってます

 

自動で作成できるようになっていますが有償

 

「図面ビュー」ここも解説書と少し違う画面になってます

 

「投影ビュー」

 

図面ができたところで本日はここまで

 

今週こそがんばる

つづく

 

次回を読む

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 32回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その7)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 32回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その7)

2025-04-07 02:55:35 | 3D CG

ここのところすっかりだらだらと過ごしてしまった、明日からがんばる

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-4 アニメーションをつくろう

アニメーションをつくろうとなってますが、こんな機能がありますという感じの機能紹介程度です

 

◇分解アニメーションと組立アニメーションの制作

 

 

◇アニメーションを保存しよう

.aviにファイルに書き出す

もっといろいろできると思いますが、ここまで

 

次回 Section6-5 図面をつくろう

 

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 33回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その8)

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 30回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その5)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 31回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その6)

2025-04-03 01:10:37 | 3D CG

今日も雨が降って寒かったが、昨日ほどでもなかったし、春までもう少し

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-3 ロボットの干渉検査と断面解析を行ってみよう

◇干渉検査

解説書の手順に従って進める

 

「干渉は検出されませんでした」

解説書と全く違う画面になってます

 

◇断面解析

解説書の手順に従って進める

 

矢印をドラッグすることで、断面を切る位置を平行移動できるそうですが、矢印がなかなか選択できず、数値入力の方が確実なようです

 

次回 Section6-4 アニメーションをつくろう

 

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 32回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その7)

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 30回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その5)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 30回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その5)

2025-04-02 01:25:35 | 3D CG

4月になったのに、昨日よりさらに寒くなった感じ

早く春になってくれないかな、でもいきなり夏になるのは勘弁して

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-2 ロボットの動きを設定しよう

◇接触の定義

今度は右手を設定、右手が体や頭と接触した際に止まるように設定する

解説書の手順に従って進めて特に問題なし

 

 

 

しかし接触するまで動かすのは、よろしくないように思うので

寸止めで接触しないように設定しなおす

ここからは解説書にない操作

 

接触するときの角度が表示されるので、1度へらす

表示に小数点が出ないのが気になります

最小を-170度、最大を-2度とします

 

 

頭にめりこんでしまった

 

最小と最大のモーションを反転する「反転」というのがあったので反転してみる

 

最大が190度になって、めり込まなくなった

 

 

 

 

次回から Section6-3 ロボットの干渉検査と断面解析を行ってみよう

 

つづく

 

次回を読む

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 29回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その4)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 29回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その4)

2025-04-01 01:17:28 | 3D CG

また中断してしまって、また再開

先週とは打って変わって雨が降ってまた寒くなりました

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-2 ロボットの動きを設定しよう

解説書の手順に従って進める

 

ジョイントを駆動

特に変わりは無し

 

ジョイントの制限を編集

解説書では「ジョイントの制限を編集」となっていますが「モーション制限を編集」に変わっています

 

数値入力画面も微妙に変わってます

最小値180度、最大値360度を入力

 

最小値180度の時

 

最大値360度の時

 

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 30回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その5

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 28回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その3)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 28回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その3)

2025-03-28 01:25:28 | 3D CG

昨日は夏が来たかのような暑さで、帰ってからすぐに寝てしまい、再開2日目で早速中断してしまった

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-1 アセンブリの基本~ロボットを組み立てよう~

解説書の手順に従って進める、前回とほぼ同じ手順

 

左足の挿入

 

右手と右足の挿入とジョイント

特に記載することなし

 

次回から Section6-2 ロボットの動きを設定しよう

 

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 29回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その4)

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 27回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その2)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする