goo blog サービス終了のお知らせ 

リターンプラモデリング

ガンプラを中心としてキャラもの模型を作ります

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 28回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その3)

2025-03-28 01:25:28 | 3D CG

昨日は夏が来たかのような暑さで、帰ってからすぐに寝てしまい、再開2日目で早速中断してしまった

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-1 アセンブリの基本~ロボットを組み立てよう~

解説書の手順に従って進める、前回とほぼ同じ手順

 

左足の挿入

 

右手と右足の挿入とジョイント

特に記載することなし

 

次回から Section6-2 ロボットの動きを設定しよう

 

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 29回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その4)

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 27回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その2)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 27回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その2)

2025-03-26 01:45:26 | 3D CG

3Dプリント品を渡してひと段落着いて、しばらくだらけておりましたが、ようやくこちらを再開

前回から3か月も経過している

 

解説書

「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」

著者 小原昭記、藤村祐爾

発行所 株式会社ソーテック社

ISBN978-4-8007-1254-7

 

Section6-1 アセンブリの基本~ロボットを組み立てよう~

「左手の挿入」

解説書の手順に従って進める

 

左手の挿入

 

ジョイント

 

画面が少し違ってます

 

 

モーションタイプは何種類か選択できる

 

再開最初なので本日はここまで

 

今年も、もう1/4経過しているので、もっとペースアップしたいが体が着いていきませんじゃ

つづく

 

次回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 28回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その3)

前回を読む  「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 26回(ch.6ロボットの組立と図面をつくろう その1)

1回から読む 「Fusion360マスターズガイド ベーシック編 改定第2版」をやってみる 1回(序章

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第27回(プリント4)

2025-03-13 23:11:20 | ガレージキット

前日中で完了の予定だったが、プリント開始したら寝てしまって、完了が翌朝になってしまった

 

プリント成功

 

洗浄、二次硬化をする

 

1mmの穴はつぶれがちで、支柱は勘合がよくなく中心の円筒の穴に入りません、差し込みダボ端部には面取りをやっておくべきでした

 

これで全部品、ひとまずプリント完了です

 

つづく

 

次回を読む

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第26回(3D編集 プリント用ファイル作成4、プリント3)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第26回(3D編集 プリント用ファイル作成4、プリント3)

2025-03-12 21:46:53 | ガレージキット

胴体右面を朝にプリント開始、サポートを修正したから失敗する可能性もあったが、勤務先の会社から帰ったら、プリント成功してて一安心

 

続けて、プリントする前に、コメントに書いてある通りにプリント用ファイルを修正

 

厚みを3倍に増やし3mmに

 

支柱と羽のプリントを1個だけに減らす

 

プリント開始

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第27回(プリント4)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第25回(3D編集 プリント用ファイル作成3、プリント2)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第25回(3D編集 プリント用ファイル作成3、プリント2)

2025-03-12 02:19:07 | ガレージキット

朝にプリント開始して、夕べに完了するも可なり

 

今度はプリント成功

 

 

続けて、こちらをプリント

 

その間に胴体の右面のプリント用ファイルを作成

左面ファイルを反転

プリント成功した左面を反転させただけの方が確実ですが、やはりサポートが多すぎるので設定を変更してみる

 

サポートを消去

 

サポート設定を修正

 

角度を変更して、さらにサポート密度を下げます

 

サポートを生成

 

ファイル作成の間に、プリント完了

 

成功

 

本日はここまで

明朝、胴体右面をプリントする

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第26回(3D編集 プリント用ファイル作成4、プリント3)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第24回(3D編集 プリント用ファイル作成2、プリント1)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第24回(3D編集 プリント用ファイル作成2、プリント1)

2025-03-10 01:21:58 | ガレージキット

OKそうなので、次に進みます

もうプリントを開始します、残りのプリント用ファイルはプリンター稼働中に作成します

 

モデルは前回で50%に縮小してます

 

頭、脚、風車の中心円筒

 

風車の支柱

 

薄いのでゆがむ可能性が大きので、プラットフォームに直に配置する方法を試してみます

ただ、プラットホームからはがすときにゆがむ可能性があり、さらにプラットフォームの傷がプリント品の表面に出てしまう

 

そうこうしているうちに、プリント完了

失敗

 

プリント時間が長くレジン使用量が多い大型部品で失敗すると、ダメージがでかいです

 

サポートを増やしてプリント用ファイルを作り直す

サポートが多いとサポート除去に苦労する

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第25回(3D編集 プリント用ファイル作成3、プリント2)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第23回(3D編集 プリント用ファイル作成1)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第23回(3D編集 プリント用ファイル作成1)

2025-03-08 02:35:33 | ガレージキット

OKそうなので、次に進みます

 

モデルを50%に縮小

 

stlで保存

 

CHITUBOXで配置

プリント用ファイルを書き出し

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第24回(3D編集 プリント用ファイル作成2、プリント1)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第22回(3D編集 仮組5)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第22回(3D編集 仮組5)

2025-03-07 01:40:10 | ガレージキット

一旦プリントして現物合わせでデザインすると書いてありますね、デザインし直したものを再度スキャンすることになりそうで、まだまだ先は長い

 

ひとまず、今やっているのをプリントすることにする

 

消去した箇所が穴になっているので穴埋めする

ブーリアン演算(和)で結合する

付根部分を中心円筒でブーリアン演算(差)で円周に合うように切り取る

取り付けダボをブーリアン演算(和)で結合する

 

中心円筒にダボ穴をブーリアン演算(差)で切り取る

 

こんな感じで

 

 

次回は1/2縮小して、プリント用ファイル書き出し

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第23回(3D編集 プリント用ファイル作成1)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第21回(3D編集 仮組4)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第21回(3D編集 仮組4)

2025-03-06 02:10:20 | ガレージキット

雪が積もったり路面が凍結したりがなかったので、寒かったがまだよかった

 

足の修正はOKそうなのでブーリアン演算で穴をあける

 

今回は風車、前のに戻ってやり直し

 

胴体、頭部品を読み込む

今回は胴体部品を傾斜させることにしました、軸が傾斜しないのでやりやすいです

 

頭の上、横では干渉しない

 

 

下では干渉がある

 

複製をつくって色変え

 

根元が干渉しないように、位置を移動、回転で調整する

腹の干渉量が拡大した

 

更に複製をつくって青色に色変え、腹に干渉しないように、位置を移動、回転で調整

 

更に複製をつくって白色に色変え、あごに干渉しないように、位置を移動、回転で調整

なんだかよくわからなくなってきた

 

不要部分消去で、まとめる

 

次回は羽の仕上げ

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第22回(3D編集 仮組5)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第20回(3D編集 仮組3)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第20回(3D編集 仮組3)

2025-03-05 02:25:28 | ガレージキット

雪が降ってきて、帰ってから即、寝てしまいました

 

今回は足の修正箇所、角度を変えるとのことです

前回までの

 

前回、胴体を左右対称に修正したときと同じ方法で修正する

複製をつくって色変えする

 

不要部分を消去する

回転・移動で位置を調整

 

不要部分を削除

修正しきれなかった箇所を頂点移動で各個修正

 

削除の際にできた穴を穴埋めする

ブーリアン演算(和)で結合

色を白で統一

 

こんな感じでしょうか

 

修正があるかもしれないので足の棒取り付けのブーリアン演算での穴あけは保留

 

次回は風車の干渉箇所を修正

 

つづく

 

次回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第21回(3D編集 仮組4)

前回を読む  ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第19回(3D編集 仮組2)

1回から読む ガレージキット開発のお手伝い2025 の1 第1回(REVOPOINT POP2 3DスキャナーのWi-Fi接続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする