80才のハツラツ日記

愈々名実共に80才を迎え、人一倍好奇心を燃やして、元気な行動の随筆日記です。

自粛をしっかり自粛しましょう

2011年04月10日 | シニア日記
「こんな折だから、成るべく派手な事は止めて、
 何事も慎ましやかに、自粛の精神でやりましょう」と、
 景気を抑える様な態度で進みますと、

愈々日本経済の活発な行動が失われ、
間違いなく不景気のドン底に沈んでしまう様な気がします。


従来から行われていた景気の良いイベントを止め、
旅行を控えて蟄居の精神に固まってしまうと、
日本の経済環境は更に悪化してしまいます。

これからはもう自粛の精神を廃して、少し派手気味に行動した方が、
罹災者の皆さんにとっても多少なりとも明るい気分になれるのでは・・と思います。


お花見も、プロ野球も、Jリーグサッカーも、
積極的に行い、鑑賞、観戦してはどうでしょう。

もう陰鬱な雰囲気はこりごりです。 春らしく朗らかにやりたいですね。

物を捨てる事の大切さ

2011年04月01日 | シニア日記
最近、本屋の店頭に並べられている本を見ると、
ものを捨ててすっきりしようとか、シンプルに生きようとか、
捨てる事、整理する事を奨励する様なノウハウものが数多く並んでいます。


私の性格は、これと全く正反対で、
何でも後から参考になるのではと、色々なテーマでファイルを作り、
日付のスタンプを押して、本棚にずらりと並んでいます。


美術館、博物館見学や観劇などの記録、
その他毎年よく旅行した時の記念写真ばかりでなく、
交通費から、飲食費迄レシートを付けて皆保存してあります。

処が、前述のノウハウ本に書いてある通り、
後から読み返した事が殆んど無い事に気が付きました。

正に本棚の肥やしで、徒にスペースを取っているだけなのです。

余生も限られて来たこの日頃、
もうこれは自分が居なくなったらゴミ以外の何物でもないと判断しました。


思い切って全て捨てる事としました。
生きている間にすっきりした身辺にしたいと思います。

気持ちを新たにして、過剰にものを所有する事をキッパリと止める事に決心しました。
この本棚に少しの本だけ残せば、さぞや気持ちがよいだろうと想像しています。





遅れ馳せの墓参

2011年03月31日 | シニア日記
漸く春めいて参りましたナ。
日差しがポカポカと気持ちよいです。


お彼岸に墓参(横浜市の根岸にあります)を予定していたのですが、
過日の地震の影響で、停電やら電車の運行が気になって行かれず。

昨日、当家の庶務大臣に代行となって行って貰いました。
大分古いお墓なので、傾いていないか心配していましたが、
それは無かった様です。


外にもこの日にお参りをされている方が多かったとの事。
昨日は家の中に居るより、外の方が暖かかったですね。




やっとこさ奥歯が2本入りました

2011年03月27日 | シニア日記
先にブログにも書きましたが、去年の12月10日に、
うっかり柿の種を噛んだ処、ブリッジしてあった、
左下の奥歯が2本ボロッと取れてしまったのです。

それから3カ月半も掛かって漸く新しい差し歯(入歯)が出来上がり、
不自由なく食事が出来る様になりました。


3カ月も・・なんでそんなに長く掛かったのかと言う事になりますが、
多分歯医者さんが丁寧に調整して呉れた為でしょう。

それ迄仮の模擬歯を臨時に入れて貰っていたのですが、
ザラザラと舌触りが悪く、舌の端に炎症迄出来てしまいました。

新しい歯は良く出来ていて本物と変わりありません。
ホンの些細な事でも味の感覚は鋭く変わりますね。

歯が抜けてから今迄、食事が余り美味しいと感じられなかったものが、
忽ち良く味わいが出来て美味しく食べられる様になったのです。


少し体重がが減っていたのですが、又元に戻るかもね・・・・。



何時迄続く地震(なゐ)の揺れ

2011年03月25日 | シニア日記
ホントによく余震が続きますナ。

震源地に近い所なら、余震が結構多いのは頷けますが、
此処京浜地方でも、1日に3回位、震度3に見舞われます。


震度3でも気持ち悪いですヨ。又か!と言う感じです。
最も東北では震度4とか5ですから、罹災した人などとても恐いでしょうね。

それとこんなに屡(しばしば)揺れていますと、
地震酔い症候群になってしまいます。
何時も自分の身体が揺れている様に錯覚するのです。


余震の影響で電車が止まったりしますと、うんざりしますネ。
早く収まって欲しいですね。



日本人の買貯め癖

2011年03月17日 | シニア日記
日本人には何か事ある毎に、
直ぐ生活必需品(食料品、日用品)の買占めに奔る癖があるのですかナ。

付和雷同とも申しましょうか。 

人が買っているのを見て、自分も同じようにしなくては・・と思うのでしょうか。
それともセッカチな国民性なのですかね。

今日スーパーに買物に行きましたら、商品が全く無い棚が方々にありました。
其処には本日分売切れの貼紙が・・・・。

お向かいにHOKUOのパン屋があるのですが、
午前11時に早くも本日分売切れで閉店していました。

スーパーの空棚はお米、パン、納豆、豆腐、それに蒲鉾などの練り製品。
お米以外は火を通さなくても直ぐ食べられるものばかり。

いわば何か起こった緊急時の備蓄食料品なのですね。
然し震災罹災地へ送る物資に影響を与えませんでしょうか?

計画停電で食事時に、電気やガスが止まって、
火を使う炊事が出来なくなるのを懸念しているのでしょう。

それとも食料品の供給が減るとでも思っているのですかね。
別にそんなに工場が潰れた訳でもなし、
1日2,3時間の停電に何故そんなに慌てる必要があるのでしょうか?
理解に苦しみます。




53回目の結婚記念日

2011年02月10日 | シニア日記
2月8日は53回目の結婚記念日になりました。
この日には毎年妻が気を効かせてお赤飯を炊くので、否が応でも意識せざるを得ません。

まあ、この齢になって、お互いがなんとか、
曲がりなりにも年相応の生活の質を、維持して行ける事は誠に有難い事と言えましょう。

此処2,3年で体力の低下を痛感する様になって来ており、
非常勤での通勤でも、提げる鞄の重たさ迄も気になる体力となって来ました。

月6,7回の通勤も億劫になって来て、
もうそろそろリタイアしたいなと感じた事もありました。

然し、脚を曳きづってでも会社勤務を続ける事が、
健康の為に、又自分の生活態度の為にも恵まれた環境だと思い返して、
頑張って続けて行きたいと意思を固めています。


消化器系、循環器系、泌尿器系に、更に歯科系迄加わって、
3か所もの医院通いをする身ですから、余生はそう長くは無いかもと考えたりしますが、

妻は後7年、60回の結婚記念日迄何とか頑張ろうと後ろからネジを巻いています。

齢なりの生活の質を続けていられる事に、充分満足しているのですが、
もう一つ欲を出して、卒寿の声を聞けたらなアと念願する様になりました。

やっと折れた歯が入歯で治りました

2011年01月30日 | シニア日記
昨年12月10日に、柿の種を噛んで、歯を折ってしまったのですが(ブログに書きました)、
昨日漸く新しい歯が入ってホッとしました。

最寄りの歯医者にせっせと通院して9回目になっていました。
どうしてそんなに遅くなったのかと言いますと、

折れた歯の両側にある歯の形を整えていたのです。
丁度ブリッジの両端の橋桁に当たる歯なので、いい加減な事では、
又折れる可能性があるからです。


ヤットコサで右側でも左側でも噛めるようになりました。
暫く抜けていたので舌の端が未だ馴染まなくて、少し炎症を起こしている様です。

それでも、歯がしっかりしていないと味に影響しますね。
今日からはなんでも美味しく食べられると思うので、嬉しいですネ。

お江の特別展

2011年01月21日 | シニア日記
去る18日に国技館で相撲観戦する前に、
裏側に所在する江戸東京博物館で開かれている、お江の特別展を観ました。

今迄私共がよく知っているのは、信長の妹、お市の方と、
その長女で秀吉の側室となったお茶々殿(淀君)の二人ですね。


お市の娘の三姉妹の内、二女のお初、
三女のお江については余り知られていませんでした。

今回のNHKの番組で、お江が取り上げられ、
その数奇な運命に驚かされたものです。

戦国時代末期から、徳川幕府創成期に生存して、信長、秀吉、家康に繋がりを持ち、
果ては天皇家とも親族になった「お江」は、当時の戦国武将の姫として、
実に波乱に満ちた生涯を送ります。


その遺品、歴史資料が数多く展示されて、当時の様が浮き彫りにされ、
誠に興味深く参観出来ました。


Weekdayでしたが、結構観客も多くかったです。

新成人おめでとう

2011年01月10日 | シニア日記
今日は成人の日。各地で成人式が行われると思います。
関東地方はどうやら晴れる見込みで、和服の方々、よかったですね。


実は当家も親族に一人該当者がいます。孫ですけど・・・・。
まずは以て、おめでとうございます。


今年大学3年になる処ですから、未だ就活には一寸早い。
兎に角健康で元気であれば、それで良いと願っています。

それにしても日本の新成人の数は、次第に減っていますね。
全国で見ますと平成6年の207万人をピークにして、今年は171万人。

今後の推定統計では、更に減り続けて平成21年には133万人になるとか。
逆に老齢者が増え続けて、日本は愈々老人の国になってしまいます。


まあ,その頃には私はもう統計から外れていますけどネ。