最新の画像[もっと見る]
-
鹿島市干潟交流館界隈・・・2025年8月 2日前
-
鹿島市干潟交流館界隈・・・2025年8月 2日前
-
鹿島市干潟交流館界隈・・・2025年8月 2日前
-
鹿島市干潟交流館界隈・・・2025年8月 2日前
-
鹿島市干潟交流館界隈・・・2025年8月 2日前
-
鹿島市干潟交流館界隈・・・2025年8月 2日前
-
嬉野温泉一泊旅行・・・2025年8月 5日前
-
嬉野温泉一泊旅行・・・2025年8月 5日前
-
嬉野温泉一泊旅行・・・2025年8月 5日前
-
嬉野温泉一泊旅行・・・2025年8月 5日前
本当にこんなちいさな小鳥達が
一生懸命に子育てを
大きく元気に育ってねって祈らずにはいられません!!
解説も抜群・・どんこさんの優しさが
感激です!!
母性本能、父性本能。。。。。
人間も見習わなくっちゃ・・・・ですね
★ シロチドリ人間社会に活入れて
少子高齢化何してるんだ (縄)
どんこさん実によいタイミング。霊験新たか子宝祈願・七郎神にお出ましすれば、その効果抜群あっという間に子宝に恵まれ・・・すでに2日目と言う。
めでたしめでたし、きっと人間社会にもコウノトリを運んできて祈願に出向かれたお方にも朗報がもたらされることでしょう。
★ 目出度さもコウのトリ(向鳥)持つ縁かいな (縄)
向鳥=当て字
この場にいても私は気付かないんでしょうが
どんこさんは 人が近づいて気付かずに踏まなきゃいい・・・
気づいていじらなきゃいい・・・
遠目に見守りながら通り過ぎてホッとなさるんでしょうね。。
まして 放し飼いの犬などは。。
危険から逃れるために早く巣立ってほしいような、
このままいてほしいような。。。
こうしてしっかり見守っていらっしゃるのだと思うと嬉しくてたまりません。
とん子さんのエールは
きっとこのシロチドリ親子に
届いていますよ。
自力で飛べるのは7月7日の七夕の頃です。
ママ鳥もパパ鳥も追いかけて歩くのが大変ですね
人間の子供とおんなじだ~
今、シロチドリが卵を抱き始めたときからのブログを拝見させていただきました
健気に一生懸命に子育てをしているシロチドリの様子が写真からも良くわかります
みんな元気に大きくなって欲しいですね
正楽寺の欄間の彫刻素晴らしいですね
時代を感じさせられます
とかくセクト主義に陥りやすいものですし
夫婦の間でもそうなりがちですね。
シロチドリの親からは
臨機応変、柔軟に対処することの大切さを
教わったような気がします。
もう、「少子高齢化」と言う現象に慣れっこになってしまい、
それが望ましくはないことだとは思わなくなって
受け容れてしまいつつあることを嘆きます。
逆三角形の人口分布
次第に広がる暮らしの格差
希望を失う若者
家庭教育力の低下
自国のエゴが優先の大国
そして
次々襲う天災 人災
無力な国内政治・・・
縄文人さんの叫びに共鳴します。
シロチドリの雛が孵って
今日20日で丸習慣になります。
ほとんど毎日観察に行っていますが
この小さな命が生き抜いていくことの
厳しさを痛感しています。
豪雨、強風などの自然の猛威
カラスや放し飼いの犬などの外敵
人や車の往来等々・・・
犬の放し飼いの人にはその都度
お願いしています。
でもカラスにはお手上げです。
追っ払っても 追っ払っても
舞い戻ってきます。
飛び立ちの日が早くやってこないかなあ
それが今のどんこの必死の願いです。
親も追いつけないくらいの速さはもちろん
どんこの
それほどのすばしっこさです。
保護色なので小さなファインダーでは
往々にして見失ってしまいますよ。
でもこの可愛さの魅力に取り憑かれて
雨の日も風の日も毎日通い詰めています。
正楽寺も改築までずうっと連載していくつもりです。
シロチドリ親子同様、これからもよろしくお願いいたします。