花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

住吉海岸にて・・・熊本県宇土市

2014-03-26 | 紀行
 平成26年3月26日(水)

 天草からの帰り道、三角半島の入口左手に住吉海岸は見えますが、いつも眺める白い灯台の小高い山へ初めて回ってみました。西には干潟広がっています。かすかに見えるのは対岸の島原半島、雲仙普賢岳です。



 頂上付近にある住吉神社へ通じる坂道から眺めます。



 北側の「たはれ島」。伊勢物語の枕詞にも使われた由緒ある島です。背景のとがった山は熊本市の金峯山です。夏目漱石の「草枕」で有名な峠の茶が中腹にあります。



 由来をご覧ください。



 灯台。



 交通の要衝だったことが案内板からうかがい知れます。



 帰途、熊本市河内町の高台から雲仙普賢岳の夕陽を眺めました。春まだ浅い2月のことでした。





コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おぼろな夕陽 | トップ | わが家の桜も開花しました »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天草出身Aさん (縄文人)
2014-03-26 07:21:44

彼は柔道が得意で、見事な背負い投げでみんなを圧倒した。
畳に頭をつっ込むように身を低くして
投げ飛ばしていた。

彼の言っていた
  空の青、海の青、人間の青(素直で・・)
   魚と、海草がおいしいと・・・・・・。
  Aさんとは50数年前一緒に仕事をした)

昔の灯台は⇒胡麻油、なるほどそうでしたか。

   Twitter575
      ☆ 天草よ沈む夕日に海棚田
返信する
縄文人さん (どんこ)
2014-03-26 19:07:56
お知り合いに
天草出身の方がいらっしゃるのですね。
たくましいお方なのですね。
縄文人さんも負けず劣らず
気は優しくて力持ちなのですよね。

灯台に胡麻油を使っていたとは
この看板を見るまでは勿論知りませんでした。
ちょっと立ち寄りすると
身近な所にもいろいろな発見があることを
改めて気付かされました。

返り句

☆ 少年の大志抱くや秩父里 
返信する
灯台 (momomama)
2014-03-27 06:55:08
おはようございます。
ロマンチックですね~
ここかどうかわからないけど
天草に行った時 左に・・ まぁ帰りは左が海ですからね・・
灯台が見えたのを覚えています

たはれ島の 色恋の歌 現代語訳も書いてあったらいいのになぁ~
中学の時の国語の先生は
名にしおはば をいつも ・・・そのような名前を持っているんだから・・・ って言われてました。
たはれ島の写真みたら 行きたくなりますね~
返信する
momomamaさん (どんこ)
2014-03-27 09:34:18
要望に応えて、現代語訳をお届けします。

昔、男が福岡(広く九州をさす時もあり)まで行った時に
「これは色好みだと評判の風流人だ」と男が泊まった家の女性が言ったのを聞いて
『<染川を渡った人ならどうして色に染まることがなかろうか>。誰でも色好みになるでしょうに』(染川は大宰府付近の川)
女は歌を返して
『<負い持つ名の通りならば、浮気であるはずのたわれ島は、波の濡衣を着ているということです>。それと同じで、染川に無実の罪を着せようとなすってもそうはいきません』

男女の粋なやりとりがおおらかでいいですねぇ。
返信する
天草 (みーばあ)
2014-03-27 15:56:01
海の青、空の青、人の青・・・
天草、行きたいです
昔、灯台の燈火はゴマ油~
だったんですか~
灯台の維持費もたいへんだったでしょうね~
返信する
みーばあさん (どんこ)
2014-03-27 18:16:31
ここから先は網田ー長浜ー赤瀬ー太田尾と
海岸線を右手に見ながら三角へと通じ
天草五橋へとつなっがっています。

かつて「藍より青く」と言うあさどらのぶたいでもありますよね、天草は・・・。
灯台の燃料にも歴史がありますねぇ。
返信する
ありがとうございます。 (momomama)
2014-03-27 20:40:55
どんこさん こんばんは。
・・・なるほど・・・
濡れ衣 そういうことだったんですね・・・

昔の人はえらいですね。。

私は不調法なんですが 縄文人さんとの五七五のやりとりを
のぞき見して羨ましいなと思いました。。。 

分かりやすい説明 ありがとうございました。。


返信する
momomamaさん (どんこ)
2014-03-28 09:02:03
この訳は専門書を参照させせていただきました。

短歌で気持ちを通い合わせる手法は
平安時代からの伝統だったのでしょうが
さらさらさらと筆で描く手法が
今や指で叩くメールや絵文字に代わってしまい
ラインとやらまで出てきて、すっかり様変わりしましたね。
これも時代の流れ、10年後さえ想像が出来ません。
返信する
たはれ島の写真 (比企の村びと)
2014-03-28 09:12:38
面白いですね。潮が引いて干潟に水に道が残ったようです。
写真として秀逸ですね。そこにいてその時間にいたものだけしか撮れない写真です。
返信する
Unknown (おぼろ)
2014-03-28 20:17:18
ああ~熊本の海の夕日はいいですね。
こんな風景はこちらでは見かけません。
干潟って、どこにでもあるものではないのですね~
以前は金峰山に登って眺めたりしていました。
そういえば、紫陽花の頃、住吉神社の方に行ったのに
灯台は撮ってませんでしたね~
天草に行っての帰り道
この灯台が見えると「海が終っちゃう」と思ったものです。
桜が綺麗な季節ですね。もうお花見はなさいましたか?
返信する

コメントを投稿

紀行」カテゴリの最新記事