平成24年12月30日(日)
何よりも先ず荒尾干潟がラムサール条約湿地登録されたことです。8月26日に大勢の市民や関係者が集い、盛大な記念式典等が行われました。

とりわけ、夕陽の干潟が好きです。



マジャク(アナジャコ)釣り大会などイベントも賑わいました。

九州北部豪雨で流されてきた瓦礫やゴミを清掃するイベントも行われ、海をきれいにと言う意識が強まりました。

国会議員や知事などの視察も相次ぎました。蒲島熊本県知事一行に荒尾干潟や野鳥を説明する安尾さんです。

今年の4月、わが荒尾市は市制70施行周年を迎えました。

市の鳥にシロチドリが決まりました。市民や児童生徒による巨大モザイクアートも披露されました。平成25年の荒尾市長・副市長の年賀状にどんこが撮影したシロチドリを使ってもらいました。

安尾さんと共同執筆。西日本新聞・県内版に「荒尾干潟とともに」の連載が始まりました。友人の安尾さんが長年の功労で環境省局長賞を授与されました。関島秀樹さんのリサイタル、孫のチョロ2も野球で頑張ってます。無人駅の南荒尾駅に水洗トイレが設置、壁面にどんこの野鳥の写真が掲示されています。環境省、県庁、市などの資料やポスター、パンフレットなどに写真を提供、少しはお役に立ちました。(NHKニュース)はじめ新聞などにも荒尾干潟や野鳥の写真が掲載されました。
押し詰まってからの朗報。西日本新聞・読者提供ニュース写真年間賞一席に選ばれました。これは望外の喜びでした。いいことがあった反面、ここでは書けないような悲しい出来事もありました。それは胸にしまっておくことにします。

この一年、大変お世話になりました。日付が変わる頃には正楽寺の除夜会に出かけ、除夜の鐘を搗きます。これは去年の大晦日です。

何よりも先ず荒尾干潟がラムサール条約湿地登録されたことです。8月26日に大勢の市民や関係者が集い、盛大な記念式典等が行われました。

とりわけ、夕陽の干潟が好きです。



マジャク(アナジャコ)釣り大会などイベントも賑わいました。

九州北部豪雨で流されてきた瓦礫やゴミを清掃するイベントも行われ、海をきれいにと言う意識が強まりました。

国会議員や知事などの視察も相次ぎました。蒲島熊本県知事一行に荒尾干潟や野鳥を説明する安尾さんです。

今年の4月、わが荒尾市は市制70施行周年を迎えました。

市の鳥にシロチドリが決まりました。市民や児童生徒による巨大モザイクアートも披露されました。平成25年の荒尾市長・副市長の年賀状にどんこが撮影したシロチドリを使ってもらいました。

安尾さんと共同執筆。西日本新聞・県内版に「荒尾干潟とともに」の連載が始まりました。友人の安尾さんが長年の功労で環境省局長賞を授与されました。関島秀樹さんのリサイタル、孫のチョロ2も野球で頑張ってます。無人駅の南荒尾駅に水洗トイレが設置、壁面にどんこの野鳥の写真が掲示されています。環境省、県庁、市などの資料やポスター、パンフレットなどに写真を提供、少しはお役に立ちました。(NHKニュース)はじめ新聞などにも荒尾干潟や野鳥の写真が掲載されました。
押し詰まってからの朗報。西日本新聞・読者提供ニュース写真年間賞一席に選ばれました。これは望外の喜びでした。いいことがあった反面、ここでは書けないような悲しい出来事もありました。それは胸にしまっておくことにします。


この一年、大変お世話になりました。日付が変わる頃には正楽寺の除夜会に出かけ、除夜の鐘を搗きます。これは去年の大晦日です。

振り返って、国の内外では大変な事がいっぱいだったのに・・・我が身は何をやっていたのだろうと、いたずらに年を重ねた事を反省します。
どんこさんにとりましては思い出深い年になったようですね!
長年の苦労が報われ、愛する郷土が脚光を浴びて・・・心心豊かに満ちたお気持ちになられたことでしょう。
>西日本新聞・読者提供ニュース1席・・・まことににおめでとうございました。
今年1年のご訪問、励ましのコメント有難うございました。
迎える年が明るくどんこさん、チョロ2くん、ご家族皆様にとって幸せ多い年となりますよう祈ります。
お陰様で一言で言うと充実した年だったように思います。
何事もそうですが一人の力では出来ない
人の力の結集が大事だと言うことを
改めて感じた年でもありました。
いつも遠くからエールを送って下さるとんちゃんさんには
改めて感謝をし、お礼を申し上げます。
お祝いの言葉、ありがとうございます。
運が良かったのですよ。
来る年もまたお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
新聞で拝見して とっても嬉しかったです。
県庁でも写がも開かれ、今年は本当にいい年でしたね。
一年たつのは速いですね。
長崎の野球少年は 明日妹んちへきます。
5年前の夏のこと(宮崎大会)を今日は思い出しました。
野球少年は今年成人式です。
どんこ監督さん とコメントを喜んだ弟の方は高1です。
今年も花鳥風月 たくさんの感動をいただきました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
今年は、ご無沙汰ばかりの年でした。
いつも温かい言葉に励まされて、なんとか乗り越えることができました。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
よい、お年をお迎えくださいねぇ
今年はお陰様で
いろいろと忙しい年になりました。
子どもたちが成長していくのは
とても早く感じますね。
(自分も同じように年を取っていますが、それには鈍いようです。
もう高校生ですか。お会いされたらよろしくおっしゃってください。
こちらこそお世話になりました。
来年も変わらぬご厚誼のほど
お願いいたします。
今年はいろいろ大変な年でしたね。
来年はブログの更新も平常に戻られことを
楽しみにしています。
お孫さん方の成長された姿も見たいです。
いい年をお迎え下さいね。
なかなか思うようにならない一年でした。
来年はもう少し元気になっていたいと思います。
こうしてみるとやっぱり熊本の海良いですね。
熊本のこの美しい海がいつまでも続くことを願ってやみません。
やっぱり故郷は良いですね。
来年もよろしくお願いいたします。
どうそ良いお年をお迎えください。
普段怠けていますので
寒さをこらえて庭の松の木の夕方までしていました。
満足がいかないのは毎年のことで
くよくよしないのがどんこ流です。
oboroさんは結構あちこち出かけられて
いい写真を撮っていらっしゃいますよね。
どんこはホームグランドの荒尾干潟だけは良く撮ったと思います。
また来る年もよろしくお付き合いくださいね。