2025年(令和7年)4月1日(火)
首都圏に住む長女が小学1年入学を記念して植えたソメイヨシノの桜の木、樹齢50年を超え、根元に空洞が出来、業者に伐採してもらうことにしました。
切り株です。
桜の時期には近所の人たちを招待し、幾度も花見の宴を開いた思い出があります。
毎年毎年、きれいな花を咲かせてくれました。
今はありがとうの感謝の言葉しかありません。
孫たちが小さい頃は毎年定点で桜と一緒に撮っていて、高校卒業まで続きました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
きょうから4月です。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
お茶の間の写真コーナー? ブログで拝見したことあります。
きっと成長の過程 孫ちゃんたちは立派に成人され
見守ってきた桜の樹を伐る時には 決心が要ったでしょうね。
”切り株です。”・・・・の写真に 見えるようです。
日曜日 熊本美里町に 石橋探訪しました。
桜が満開でした。
毎年 綺麗な花を咲かせ お孫さんの成長を見守り 近所の方との
花見の宴を楽しませてくれた桜も引退したのですね。
可愛いお孫さんたちも今は立派な大人ですね。
古老大木 切るもありしや(縄)
* 切り桜 年輪数え 此れは無理(縄)
キット~ドンコさんのことですから「お疲れさん」と熱く別れを告げたで在りましょう。
* 桜下にや 孫揃いてや 月過ぎし
切りし古桜 思い出語る(縄)
キット切り株を見て、さくらの話が出るで在りましょう!!
久しぶりにて、「長閑・・・」「広い~~~」の麦畑を見せてもらいました!!
でも何にでも寿命はありますよね。
記憶にしっかりと留めておきますね。
茶の間には今も定点撮影の写真がいっぱい飾ってありますよ。
美里町の石橋を見に行かれたのですね。
羨ましい限りです。
最後に行ったのは4年前の3月でした。
多分、私はもう行けないでしょうねぇ・・・。
花見に招待していた近所のお年寄りも
もう10人ほど浄土に召されています。
思い出を残してくれた桜です。
厚い感謝の気持ちでいっぱいです。
伐採の日は、高熱で倒れた日でしたので、
作業の様子は全く見ておりません。
だから記録も残っていません。切り株だけです。
その他、ニセアカシア、樫の木の大木も切ってもらいました。
数本ある槙の木も先端を切り詰めたので
すっきりしました。
「きれいな花を咲かせてくれました。」↑
素晴らしい桜も観賞させて頂きましたが広い「麦畑」に母の実家の麦畑にも思いを致しました。
小学生頃の日曜日には麦踏を、中学生頃からは麦畑の作切りに鍬を振るった事などに
辛い日々もありましたが、今の健康は畑仕事のおかげと感謝をしております。
やっと体調が回復に向かっていましたが
この花冷えで、また調子が狂ってきました。
薬を飲みながら自重しています。
今の麦踏みはローラーですよ。
あの鉢巻きをしながら歌を口ずさむ姿は
とっくに姿を消してしまいました。
今はローラーで麦踏ですか?
霜柱で足が冷たかったこと、作っきりでとても疲れたこと、7月頃だったでしょうか?
麦の実の脱穀作業の手伝いが大変だった事、麦わらを天日干しにしてこもを編みました事等々、
良く働きました。
ご指導いただきました先生方は全員ご逝去されましたが、親のいない私に
学校をあげて特別にご指導を頂きました感謝は忘れられません。
良い時代だったと先生方に感謝を申し上げながらいつもお忍びしております。
思い出をともに作ってくれた桜の木は
家族の一員といってもいいかもしれませんね。
桜の寿命は50年から60年といいますが、
ほんとですね。
切り倒す瞬間の切なさがこちらにも迫ってきます。