平成24年7月21日(土)
九州以外はすでに梅雨明けしたらしいとの報道がなされていますが、台風7号が九州西海岸を北上している7月18日、撮影した画像です。青々とした早苗が広がっています。その向こうは雲仙普賢岳です。思案橋の上から撮っています。

大雨が降り続いたためにラバーダムが緩められています。隣の長洲町にある造船所のクレーンが見えます。

市で一番南端にある小学校へ集団登校している児童たちです。120名程度の小規模校です。

子どもたちは「行こうか、もどろうか」と思案もせずに元気な挨拶をしてさっさと登校していました。この学校でいじめなどは多分ないことでしょう。


もう梅雨明けを思わせる夏雲が浮かんでいました。

思案橋から北東を眺めます。グリーンランドの観覧車が小さく見えています。

この橋は烏井田橋(くわいだばし)です。浦川にはいくつもの橋が架かっています。河川改修前には石橋もいくつかありましたが取り壊されて、記録すら残ってないのが惜しまれます。
【お知らせ】【番組名】「視点・論点」【出演】柳生博日本野鳥の会会長> 【放映時間】1)NHK総合テレビ・7月23日(月)04:20~04:30 2)NHK Eテレ(教育テレビ)7月23日(月)13:50~14:00(再放送)でどんこの「荒尾干潟」の写真が紹介されます。お暇の折にはご覧くださいませ。

九州以外はすでに梅雨明けしたらしいとの報道がなされていますが、台風7号が九州西海岸を北上している7月18日、撮影した画像です。青々とした早苗が広がっています。その向こうは雲仙普賢岳です。思案橋の上から撮っています。

大雨が降り続いたためにラバーダムが緩められています。隣の長洲町にある造船所のクレーンが見えます。

市で一番南端にある小学校へ集団登校している児童たちです。120名程度の小規模校です。

子どもたちは「行こうか、もどろうか」と思案もせずに元気な挨拶をしてさっさと登校していました。この学校でいじめなどは多分ないことでしょう。


もう梅雨明けを思わせる夏雲が浮かんでいました。

思案橋から北東を眺めます。グリーンランドの観覧車が小さく見えています。

この橋は烏井田橋(くわいだばし)です。浦川にはいくつもの橋が架かっています。河川改修前には石橋もいくつかありましたが取り壊されて、記録すら残ってないのが惜しまれます。

【お知らせ】【番組名】「視点・論点」【出演】柳生博日本野鳥の会会長> 【放映時間】1)NHK総合テレビ・7月23日(月)04:20~04:30 2)NHK Eテレ(教育テレビ)7月23日(月)13:50~14:00(再放送)でどんこの「荒尾干潟」の写真が紹介されます。お暇の折にはご覧くださいませ。
今までに経験したことのない大雨」に襲われた、九州地方(TVでは熊本・大分が・・・)
画像で見る限り梅雨明け近かし。
青空を見ますと、空に掛かっていた大きな蓋が取れたような気持ち、水田の稲、浦川の流れ、普賢岳などが喜んでいるようです。
イヤイヤ、やっぱり一番喜んでおられるのは、人間様、その様子が、子供達の顔にしっかり書いてあります。
☆ 梅雨あけて
子供声する
青い空
歓声が聞こえる、元気がいい、赤帽白帽走る子等・・・・・・・。
本日のキーワード(荒尾の干潟)
コピー⇒印刷⇒デスクの前に貼り付けました。
頑張ります・・・・・・・。
よほどお天気のいい日だったんですね。青空が映って川がきれいです。
最近は茶色の皮しか見ていません。。。
子供たちの写真を見る時 どんこさんが切り撮られる一瞬は
暖かい目線を感じます。。いつもそう感じます。
>石橋もいくつかありましたが
今回の水害でも流失していますね。貴重な文化財なのに写真がないのは残念
テレビ録画予約しましたよ。。
ラムサール条約湿地登録を支えた地域の力
ってタイトルが書いてありました。。
楽しみにしています。。
でもきのうもきょうも
降ったりやんだりのぐずついた天気が続いています。
こちらの梅雨明けは早くて23日頃でしょうか。
もう学校は夏休みに入りました。
市内の小中学校は2学期制なので、通知表は秋休みに入る前の10月になります。
きょうは参院の環境委員長、市長、県議、市議の皆さんが荒尾干潟を見に来られ
安尾さんが鳥に代わって歓迎の言葉を述べた後
干潟、ラムサール条約、野鳥等について説明の大役を果たされましたよ。
それだけに海や川の青さに惹かれて撮りまくりましたよ。
子どもたちの登下校の様子を見るのは好きですね。
ついつい、言葉をかけたくなります。
道草食うなと教えられているでしょうが
トンボを追いかけたり、セミを捕るため木登りしたり、きつくて座り込んだり・・・
それでイイノダと微笑ましくなります。
次回は海の青さをアップしますね。
でも青い海をアップする日がひょっとしたら梅雨明けかも知れませんね。
総合テレビの方は場合によっては没になる可能性もあるようなので
どんこはEテレで予約したいと思っています。
きょうはお偉いさん方の荒尾干潟訪問に顔を出しました。
安尾さんがどんこの写真集を手にユーモアを交えて説明されていましたよ。
瓦礫の山にも驚いておられました。
そちら、まだ梅雨明けしていないのですね~
こちらは明けはしましたが、局地的に雷大雨の警報や注意報が出ます!
そちらの小学生は、私服なのですね!
こちらは、もっと田舎という事でしょうか?
白いシャツに紺色のスカート・半ズボンで登校しています。
何だか挨拶の自己評価をするそうで、6年生があいさつすると、下級生が競争であいさつします。
全然話が飛びますが、池田動物園の園長さんが亡くなられました。
領民を大切にして閑谷学校や後楽園を作った池田の殿様の16代目です。
天皇陛下の姉の厚子さまとの間にお子様がいらっしゃらないので絶えることになりました。
戦後26歳で牧場を始められて、その後子供の教育にと動物園にされたのですが…
テレビの放映、楽しみに待ちます!
未明には土砂降り、昼前から陽が射したかと思うと
夕方にはまたどっと夕立みたいな雨!
留守番をしていたので、慌てて洗濯物を片付けました。
どんこの市内の小学校は全校とも私服です。
近隣の市町はほとんど制服ですが・・・。
挨拶を良くする学校はやはり何か光るものがありますね。
中学でもこの頃挨拶しなくなったなあと思っていると
案の定、荒れたりしているということが伝わったりします。
強制されないで自然と出てくる挨拶が理想的ですよね。
池田隆政氏のご逝去、新聞で知りました。
ご結婚の時から存じ上げていました。
ご夫妻の近況もあまり報じられなくなっていましたが
そちらでは地元で何かと親しまれておられたのでしょうね。ご冥福を祈ります。
あすの放映、時間が短いのでどれだけ写真が紹介されるのか分かりませんが、ご覧くださいね。
縄文blogにupしました。
これからも地域の力発揮してください。
☆ 地域力 それにも増して どんこ力
恐縮です。ありがとうございました。
柳生さんがおっしゃっていたように、条約の指定に関しては
利害関係の調整が高いハードルになっています。
荒尾干潟の場合は漁協など関係者の相互理解や野鳥の会の長年の地道なデータの蓄積があってスムーズに出来たようです。
どんこもささやかですがお役に立てて良かったです。
今朝、時計をセットし、4時過ぎに見ましたよ。
ビデオに録っていたのもみました。
荒尾干潟の素晴らしい写真、さすがどんこさんです。
雲仙の見える景色もいいけれど、やはり夕焼けが良いですね。
クロツラヘラサギの羽ばたく姿、かっこいいですね。
千葉・船橋の三番ヶ瀬は早くから認定されていますが、荒尾の方が規模的には大きく、すごいと思います。
皆さんのご努力に感謝しつつ、これからも保護をつづけてくださいね。
野鳥を観察してきた地元の方々の熱意と、調査実績があってのラムサール条約に登録。
柳生さんは市民の皆さんに敬意を表したいとおっしゃっていましたね。
夕焼けの写真で干潟の素晴らしさが伝わってきました。
野鳥の写真では、シロチドリの親子が可愛かったことや、オオソリハシシギもどんこさんのブログで何回も見せていただきましたね。
遠くて行ったこともない荒尾干潟が身近に感じられました。