平成20年3月2日(日
)
横島干拓にはワシタカ類が良く飛来してきていましたが、最近はとみに少なくなってきているとグチさんはこぼしています。ひとつは乾燥化が進み、畑やビニールハウスが多くなったことにも起因するのでしょうが、良く分かりません。
チュウヒ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカ、ノスリなども多く見られていたそうです。
この日はハイイロチュウヒを1羽見ました。やっと横島港の上空でミサゴを数羽見つけました。
唐人川の魚を旋回しながら狙っているようでした。

視線は鋭く下を向いています。

停止の姿勢です。これから急降下します。

残念ながら獲物はいなかったようです。グチさんと別れてからまたひとりで干拓を一回りしていたら40メートルほど先の電柱に休んでいるミサゴに会いました。

眼光の鋭さはさすがです。【この写真:デジスコで撮影】

飛び去っていく彼方は熊本市の西にそびえる金峰山の山影です。

漱石の「草枕」で有名な峠の茶屋はこの山の中腹に今も残っています。
【お断り 最終編・四を先にアップしていました
】

横島干拓にはワシタカ類が良く飛来してきていましたが、最近はとみに少なくなってきているとグチさんはこぼしています。ひとつは乾燥化が進み、畑やビニールハウスが多くなったことにも起因するのでしょうが、良く分かりません。
チュウヒ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカ、ノスリなども多く見られていたそうです。
この日はハイイロチュウヒを1羽見ました。やっと横島港の上空でミサゴを数羽見つけました。
唐人川の魚を旋回しながら狙っているようでした。

視線は鋭く下を向いています。

停止の姿勢です。これから急降下します。

残念ながら獲物はいなかったようです。グチさんと別れてからまたひとりで干拓を一回りしていたら40メートルほど先の電柱に休んでいるミサゴに会いました。

眼光の鋭さはさすがです。【この写真:デジスコで撮影】

飛び去っていく彼方は熊本市の西にそびえる金峰山の山影です。

漱石の「草枕」で有名な峠の茶屋はこの山の中腹に今も残っています。
【お断り 最終編・四を先にアップしていました

眼球の鋭さ・・爪の長さ?・怖いくらいの鋭さですね
獲物を見つけたら急降下??
このように撮れたら鳥の撮影もたのしかごたるね!!
頑張ってくださいね・・さむかけんかぜひかんようにね。。
威圧感がありますね。
急降下する直前の停止の姿勢・・・もしも
頭の上で これを見たら、自分の方が何倍も
図体は大きいけど怖いですね。。
鷲や鷹は怖いって分かっているけど
ミサゴ って言葉の響きが柔らかいのに。。
ミサゴ君 君にその名は似合わんよ。
タカ科の鳥です。
海面には足から突っ込んで獲物を捕らえます。
今の時期には近くの海岸で
日常に観察できます。
エサを獲って食べているところも双眼鏡で見えます。
写真も距離は離れていますが撮ることが出来ますよ。
とん子さんにも見せてやりたいです。
羽根が白いので 何となく優しい感じです。
撮った写真を画像処理している時に
迫力ある面相に驚きます。
この頃は近くの海岸で多い時は6,7羽エサを狙って上空を旋回している様子が観察できます。
名は体を表すと言いますが、ミサゴとカタカナで書かずに漢字の「鶚」と書くとなるほどと納得されるかも知れませんね。
いかがでしょうか。
ミサゴさん。失礼。。。
あなたは ミサゴ の名が似合います。。
三枚目の羽を全部広げて海面へ・・なんて写真は待っていて
撮れるものじゃあないですよね。
子供の写真を息子が送ってくれますが、何枚かに一枚
なかなかエエヤンというのがあって、そう言うと、その
一枚の陰に何枚も没があるんやで、デジカメやからできる
ことなんや・・と言われて・・納得しました。
被写体としての猛禽類はとても魅力的ですよね。
ちょっと前ですが、トビが飛んでいるのをずっと写していたことがありました。
いつまでやっていても飽きなかったなあ。
獲物を探しながらのホバリングが格好いいですね。
眼光、鋭いですね。
それが、たまらないショットですね。
デジスコ撮影、流石ですね。
いいものが撮れるのですね。
見せていただき、嬉しかったです。
ありがとうございました。
ミサゴという鳥名を始めて知りました。