平成20年3月2日(日
)
横島干拓にはワシタカ類が良く飛来してきていましたが、最近はとみに少なくなってきているとグチさんはこぼしています。ひとつは乾燥化が進み、畑やビニールハウスが多くなったことにも起因するのでしょうが、良く分かりません。
チュウヒ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカ、ノスリなども多く見られていたそうです。
この日はハイイロチュウヒを1羽見ました。やっと横島港の上空でミサゴを数羽見つけました。
唐人川の魚を旋回しながら狙っているようでした。

視線は鋭く下を向いています。

停止の姿勢です。これから急降下します。

残念ながら獲物はいなかったようです。グチさんと別れてからまたひとりで干拓を一回りしていたら40メートルほど先の電柱に休んでいるミサゴに会いました。

眼光の鋭さはさすがです。【この写真:デジスコで撮影】

飛び去っていく彼方は熊本市の西にそびえる金峰山の山影です。

漱石の「草枕」で有名な峠の茶屋はこの山の中腹に今も残っています。
【お断り 最終編・四を先にアップしていました
】

横島干拓にはワシタカ類が良く飛来してきていましたが、最近はとみに少なくなってきているとグチさんはこぼしています。ひとつは乾燥化が進み、畑やビニールハウスが多くなったことにも起因するのでしょうが、良く分かりません。
チュウヒ、ハイイロチュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカ、ノスリなども多く見られていたそうです。
この日はハイイロチュウヒを1羽見ました。やっと横島港の上空でミサゴを数羽見つけました。
唐人川の魚を旋回しながら狙っているようでした。

視線は鋭く下を向いています。

停止の姿勢です。これから急降下します。

残念ながら獲物はいなかったようです。グチさんと別れてからまたひとりで干拓を一回りしていたら40メートルほど先の電柱に休んでいるミサゴに会いました。

眼光の鋭さはさすがです。【この写真:デジスコで撮影】

飛び去っていく彼方は熊本市の西にそびえる金峰山の山影です。

漱石の「草枕」で有名な峠の茶屋はこの山の中腹に今も残っています。
【お断り 最終編・四を先にアップしていました

ミサゴ観察のチャンスのようです。
海岸に1時間もいれば上空に必ずやってきます。
たいてい1羽か2羽ですが、この前、チョロ・ツーよYさんと3人でいる時には7.8羽いっぺんに見ることが出来ましたよ。
双眼鏡は必需品です。
うまくいったらハントの様子も観察できます。
チョロ・ツーも興奮してみていました。
褒めていただいて面はゆいです。えdも元気が出ますよ。
確かに野鳥とか野草、雑草などと言う呼称は相手からすれば失礼かも知れませんね。
諸々との共存の精神が心の片隅にあるだけで、随分暮らしにも安らぎやゆとりが生まれてくるのだと思いますが、現実はなかなか・・・。
私も図鑑で分からないことも多いのでネットで検索しています。
人間が襲われたと言う話は話は聞いたことがありません。
先日、2回ほど魚を運んでいるところを見ました。
余りにも大きな魚だったので、途中で飛ぶのをやめて海の中に立っていた杭に休んで食べていましたよ。
遠かったので撮るには撮りましたが、鮮明には撮れませんでした。近々アップしますね。
生きものの環境悪化に人間の営みに起因してことが多いのは否めない事実ですね。
世界中の人間がまず環境保護に目ざめなければ行けないと思います。
今日4日から世界で5千羽しかいないというズグロカモメの調査が近くの海岸で始まります。
この辺りに、最近91羽観察されています。
拡大装置があれば
ピントも合わせやすいのですが
専用の装置はキャノンにはないとのことでした。
デジスコはそれが今のところ難点です。
戦闘機にの名前にワシ、タカ類の命名がされていましたね。
荒鷲の歌なんていうのもありましたよね。
♪見たか銀翼この勇姿
日本男児が精こめて
作って育てたわが愛機
空の護りは引受けた
来るなら来てみろ赤蜻蛉
ブンブン荒鷲ブンと飛ぶぞ
子どもの頃余り意味は分からず歌っていました。
引越、大変でした。これで長い間の借家住まいともお別れですね。新居のアップ、楽しみにしています。
こんなにドアップで写真におさめられたら。。。。
本当に羨ましい限りです!!
優雅に飛ぶ姿も
さすがに
貫禄!!
こんな鳥に急降下で狙われたら、小動物はあっという間もないかも~~~
それより怖いのが人間なんですけどね
「昔は野鳥なんて言わなかったなぁ。人間と鳥が自然
に生きていたんだよ」と隣にいる人が言っています。
ネットで野鳥の写真を探したりするようになりましたが
どんこさんの写真以上のものを見たことがありません。
やっぱり、どんこさんはすごい!!
大きく羽根を広げた姿は、恐ろしいようです。
人を襲うことはないのでしょうか?
圧巻するお写真に…
様々な動物が危機にあるのですよね。
普段、オランウータンが危ないだの
ゴリラがたいへんだの言っていますが
み~んな、危機なのです。
両生類もだそうです。
カエルを救おうのシールを動物園でもらいました。
鳥もそうですよね。
大変でしょう。ピントも決まっていてコンデジ
も大活躍ですね。撮られた後の満足感が伺えます
加藤隼戦闘隊。
鳥の
視線、急降下、狙ったものは離さない・・・・
すごい目つきです。
どんこさんも、
ミサゴが獲物をバッチリ捕獲するように、すばらしくミサゴに負けないカメラキャッチ。
デジスコで撮影の威力。すごい。
引越しをしていました。
低いところを飛んでいる姿を見ることが出来ます。
羽根が白っぽく見えますのでトビとはっきりした違いが分かります。
双眼鏡があれば表情まで見えますよ。
本当は三脚を使って撮りたいところですが
三脚の脚を伸ばしたりしているうちに逃げられてしまいます。
それで車内のドアに安定させて撮ったりすることが多いです。
1,000㍉くらいの望遠効果があるので、うまくピントが合った場合は嬉しいです。
近くの海岸でもミサゴの
ホバリングを毎日見ることが出来ます。
明日(4日)からズグロカモメの調査がまた行われることになっています。
黄砂の来襲で視界が悪くなっています。
トビには見せられています。
ゆっくり旋回する姿は見ていて飽きませんよね
ミサゴには獲物をハントする場面が見られる楽しさが加わります。
でも、距離が遠すぎたりして撮るには撮れますが、迫力不足の画像になってしまいます。
枚数を気にせずバチバチ撮れるのです。
昔、プロカメラマンがフィルム10本くらいあっという間に撮ってしまう、と語っていた記事を読んだことがあります。
その頃は、ホントかな?といぶかしく思ったものでしたが今思うとなるほどと思います。
数十枚撮った中から選んでアップします。
息子さんのおっしゃる通りなのですよ。
無理に見方を変えさせてしまったようですね。
見方は様々でいいと思いますよ。
ガソリンの匂いなどちょっと嗅いだだけで
頭がクラクラするのに
うちのチョロ・ツー(小3、外孫)は
「このニオイ、大好き!」と言うのですよ(笑)。
ミサゴという鳥名を始めて知りました。
眼光、鋭いですね。
それが、たまらないショットですね。
デジスコ撮影、流石ですね。
いいものが撮れるのですね。
見せていただき、嬉しかったです。
ありがとうございました。
獲物を探しながらのホバリングが格好いいですね。
被写体としての猛禽類はとても魅力的ですよね。
ちょっと前ですが、トビが飛んでいるのをずっと写していたことがありました。
いつまでやっていても飽きなかったなあ。
三枚目の羽を全部広げて海面へ・・なんて写真は待っていて
撮れるものじゃあないですよね。
子供の写真を息子が送ってくれますが、何枚かに一枚
なかなかエエヤンというのがあって、そう言うと、その
一枚の陰に何枚も没があるんやで、デジカメやからできる
ことなんや・・と言われて・・納得しました。
ミサゴさん。失礼。。。
あなたは ミサゴ の名が似合います。。
羽根が白いので 何となく優しい感じです。
撮った写真を画像処理している時に
迫力ある面相に驚きます。
この頃は近くの海岸で多い時は6,7羽エサを狙って上空を旋回している様子が観察できます。
名は体を表すと言いますが、ミサゴとカタカナで書かずに漢字の「鶚」と書くとなるほどと納得されるかも知れませんね。
いかがでしょうか。
タカ科の鳥です。
海面には足から突っ込んで獲物を捕らえます。
今の時期には近くの海岸で
日常に観察できます。
エサを獲って食べているところも双眼鏡で見えます。
写真も距離は離れていますが撮ることが出来ますよ。
とん子さんにも見せてやりたいです。
威圧感がありますね。
急降下する直前の停止の姿勢・・・もしも
頭の上で これを見たら、自分の方が何倍も
図体は大きいけど怖いですね。。
鷲や鷹は怖いって分かっているけど
ミサゴ って言葉の響きが柔らかいのに。。
ミサゴ君 君にその名は似合わんよ。
眼球の鋭さ・・爪の長さ?・怖いくらいの鋭さですね
獲物を見つけたら急降下??
このように撮れたら鳥の撮影もたのしかごたるね!!
頑張ってくださいね・・さむかけんかぜひかんようにね。。