たまには鉄道以外の写真でも載せます。先日訪問した刺巻の水芭蕉とザゼンソウです。ちょうど今が見ごろと新聞に載っていました。私が訪問したときは咲き初めといった感じで、ただ先っちょがこげている感じが目立っていて不思議でした。こまちとコラボさせたいが・・・。

こちらは双子の水芭蕉

これはザゼンソウという花です。僧侶が座っているように見えることからそう呼ばれています
(いずれもE-510で撮影、仙北市、2008.4.2)
昨日の午後から大嵐の上、今日は雪景色。落ち着かない天気ですね。なんでも東京は春一番だったらしいですが。春が待ち遠しいです。
昨日は日本海のリベンジに行ってきました。とりあえずは成功でしょう。現像までは不安ですが。後3枚、デジカメは便利と思わされる感じですね。
さて、先日書店へ行っていつもどおりカメラ雑誌CAPAを購入。家で見たところ7年ぶりに鉄道関係のフォトコンテストに入賞しておりました!実に7年ぶり!自分の作品が世に認められるということは嬉しいですね。この調子で波に乗れればよいのですが、次回も頑張りましょう。
10月中旬から始まった紅葉撮影も今季の分終わりました。最後も鉄道を絡めようとは思いましたが予算と紅葉の状態を勘案したところ近場で済ませてしまいました。かねてから地元の知り合いにぜひ来てほしいとのリクエストに答えました。さすが地元の人が良いというだけあってとても良かったです。一応山村です。
これからはひと段落であとは大雪の鉄道写真撮影までお休みしようかな?しかし、紅葉の鉄道写真はまだアップします。
燃えるようなというよりしっとりとした山をバックにキハ52が向かってくる。もうすぐ雪の足音
(RVP-Fで撮影、八幡平~湯瀬温泉間、2006.11.1)
(E-510で撮影、2007.10.31)
猛暑が続いていますが皆さんお元気でしょうか?南の方には悪いですが、こちらはここ2日ほど涼しい日となりほっとしています。しかし地球はどうなっているのでしょうか?40℃以上とは生きられませんね我々人間の生活がいけないとは思いますが…。
さて、今、「菊次郎とサキ」なるドラマが放送されています。まあ、私が生まれる少し?前の時代背景ですが、なんか、大人、子供、ご近所さんや先生達がとても情があり一生懸命生きている、今とは正反対の生活人生のように思います。私もこのような時代を生きてきました。幸い?に高度成長期ではあるものの田舎に育ったためにこれと似たような経験をすることができました。今となって思えば、人間らしくエネルギーがあったんですね。私が子供の頃には想像がつかなかった時代…。今一度昔の日本の良いところを思い出して生活する必要があるとは思います。(年食ったかな?)
ところで、こちらはおくり盆行事が目白押し。その中でも好きな花輪ばやし(秋田県鹿角市花輪地区)が19,20日に開催します。過去3回ほど行っておりますが、あの躍動感はたまりません!機会があったら行ってみてください。今日の写真はずばり花輪ばやしです。
北国の夏の夜をさらに暑くするお囃子が闇を吹っ飛ばした。参加してみたいなあ(ネガ400で撮影、クリックすると大きくなります)