goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

瞬時移動

2025-06-11 01:27:20 | 真理・真実


 

瞬時移動

 


(tele130.jpg)


(tele134.jpg)


(tele133.jpg)


(junko05.gif)

 




(junko11.jpg)

デンマンさん。。。今日は瞬時にニューヨークからパリに移動する話をするのですか?


(kato3.gif)

そういう事ができると思いますか?

できると思いませんわ。。。それってサイエンス・フィクションの題材でしょう? 現実の世界で、瞬時移動することができるとは思えませんわ。。。

あのねぇ〜、瞬時移動したという話が伝わっているのですよ。。。

 



1593年の瞬間移動した兵士の伝説

 


(plaza_mayor.jpg)

1836年に描かれたメキシコシティのマヨール広場の風景。1593年、ここに兵士が瞬間移動したとされる。

 

1593年の瞬間移動した兵士の伝説(1593 transported soldier legend)では、1593年にスペイン領フィリピンからメキシコに瞬間移動したという兵士の伝説について述べる。

この伝説によると、1593年10月にあるスペイン帝国の兵士(1908年に示された説によればヒル・ペレス)が、不思議なことにマニラからメキシコシティのマヨール広場(現在のソカロ)に瞬間移動したという。

彼はこの瞬間移動の直前に、フィリピン総督のゴメス・ペレス・ダスマリニャス(1519年-1593年10月25日)が暗殺されたことを説明したが、後に太平洋を横断してきた船客の知らせによってこれが事実であることが立証されるまで、メキシコの人々は彼の「自分はフィリピンから来た」という主張を信用しなかった。

民俗学者トマス・アリボーン・ジャンヴァー(1849年-1913年)は1908年に、この伝説を「メキシコシティの全階級の住民の間で流布している」と形容している。
伝説を信じる20世紀の超常現象研究者らは、テレポーテーションとエイリアンによる誘拐であったという説を提唱した

 

物語

1593年10月24日、この兵士は、フィリピン総督領マニラの総督官邸を警備する仕事に就いていた。
前の夜に、総督ゴメス・ペレス・ダスマリニャスが中国人の海賊らによって暗殺されてしまったが、衛兵たちは官邸の警備を続けており、新総督が任命されるのを待っている所だった。

この兵士は、めまいと疲れを感じ始めたので壁によりかかり、目をつむって少しの間休息を取った。
数瞬後に目を開くと、彼は自分が見覚えのない場所にいることに気が付いた。

そこは、何千マイルも海洋をわたった、ヌエバ・エスパーニャのメキシコシティであった。
何人かの衛兵が、彼が違う制服を着ていることに気づき、何者なのか問いただした。

彼はマニラの官邸の衛兵の制服を着ていて、メキシコシティの人々にはまだ知られていなかった、フィリピン総督死亡の事実を知っていた(実際には、ペレス・ダスマリニャスは、マニラから少し離れた海上で殺されていたため、なぜこの兵士がそれを知っていたかは不明)

当局は、彼を脱走兵とみなし、悪魔のしもべであるという嫌疑で投獄した。
数か月後、総督死亡の報が、フィリピンからガレオン船でメキシコに届いた。

乗客の一人が、投獄されている兵士を知り合いであると認め、総督が死亡した翌日にフィリピンでこの男を見かけた、と証言した。
最終的にこの兵士は当局によって刑務所から釈放され、家に帰ることを許された。

 

発展

メキシコ在住のアメリカ人民俗学者トマス・アリボーン・ジャンヴァーは、『ハーパーズ・マガジン』1908年12月版で、この物語を『Legend of the Living Spectre』と題して詳述した。
ここで、兵士の名前はヒル・ペレスであるとされた。

ジャンヴァーは、同様のモチーフが民間伝承では一般的なものであると述べている。
たとえばワシントン・アーヴィングの『アルハンブラ物語』(1831年)は、『Governor Manco and the Soldier』という、この伝説との類似点を有した物語を収録している。

ジャンヴァーの1908年の記述は、メキシコの民俗学者ルイス・ゴンザレス・オブレゴン(1865年-1938年)が、1900年にスペイン語で出版した民間伝承集『México viejo: noticias históricas, tradiciones, leyendas y costumbres』(古きメキシコ: 歴史的記録、民俗、伝説、そして習慣)の中の『Un aparecido』(幻影)というタイトルの記述に基づいている。

オブレゴンはこの話の出処をたどり、スペインによるフィリピン征服について述べたガスパール・デ・サン・アグスティン(1651年-1724年)による1698年の記述に行き着いたが、そこではこの伝説が事実として扱われている。
サン・アグスティンは、その兵士の名前を挙げず、兵士は魔法の力で瞬間移動したと考えていた。

ジャンヴァーによると、オブレゴンは後にフィリピンの代理総督を務めたアントニオ・デ・モルガ(1559年-1636年)が1609年に「(デ・モルガ自身なぜなのか知らないが、ともかく)ダスマリニャスの死は同じ日のうちにメキシコの人々に知られていた」と記述したと主張しているという。

ホセ・リサールは、当時のスペイン領フィリピンにおける様々な奇跡的な物語について記録しており、ルイス・ウェックマン (Luis Weckmann)も、スペイン領メキシコに関連してこの物語に触れている。

オブレゴンの後継者アルテミオ・デ・バジェ・アリスペによる1936年の作品集『Historias de vivos y muertos』(生と死の物語)には、『Por el aire vino, por la mar se fue』(空から来て、海から去った)という題でこの伝説の物語が収録されている。

この物語を超常現象で説明しようと試みた作家たちもいた。
モリス・K・ジェサップ(1900年-1959年)と、第8代クランカーティ伯爵ブリンズリー・ル・プア・トレンチ(1911年-1995年)は、宇宙人による誘拐ではないかと主張し、いっぽう、コリン・ウィルソンと、ゲイリー・ブラックウッド(1942年-)は、テレポーテーションではないかと主張した




出典: 「1593年の瞬間移動した兵士の伝説」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんは、この話を信じているのですか?



いや。。。信じているわけではないけれど、瞬時移動という可能性は無いわけではないのですよ。。。上の説明の中でもコリン・ウィルソンと、ゲイリー・ブラックウッド(1942年-)は、テレポーテーションではないかと主張した、と書いてあるでしょう。。。

テレポーテーションとは、どういう事ですかァ?

テレポーテーションを日本語に直訳すると「瞬時移動」という事です。。。人間が瞬時移動したという実験は成功してないけれど「量子」が瞬時移動したという実験は成功しているのですよ。。。「量子テレポーテーション」と言われています。。。

 



量子テレポーテーション

 


(tele126.jpg)

 

量子テレポーテーション(Quantum teleportation)とは、量子状態を転送する技術である。
古典的な情報伝達手段と量子もつれ (Quantum entanglement) の効果を複合的に利用して行われる


テレポーテーションという名前であるものの、ある量子状態の粒子が空間の別の場所に瞬間移動することを意味するのではない。

量子テレポーテーションで利用される、「量子もつれの関係にある2つの粒子のうち一方の状態を観測すると、観測と同時に離れた位置にあるもう一方の粒子の状態が確定する」という量子力学における非局所性とよばれる性質に関連してこのような名前がついた。

古典的な情報転送経路が俗に古典チャンネルと呼ばれることに対し、量子もつれによる転送を、EPR相関に由来して、アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼン (Einstein-Podolsky-Rosen; EPR) チャンネルと呼ぶ。

古典チャンネルのみで任意の混合状態を含む量子状態を送信することは不可能であり、そのような量子状態の送信には系自体を送信するか、古典チャンネルとEPRチャンネルを組み合わせて利用する量子テレポーテーションを用いる必要がある。

 

実験

量子テレポーテーション技術の詳細な論文は、チャールズ・ベネットらによって1993年に発表された

長い間、実験は困難であるとされてきたが、1997年にアントン・ツァイリンガー率いるインスブルック大学(およびローマ大学)のグループのD. Bouwmeesterが初めて(離散変数の)量子テレポーテーション実験を成功させた

しかしながら、彼らの実験はある条件を満たすときだけテレポーテーションが起こるものであった。
このため、ベネットが示した本当の意味でのテレポーテーションには成功していないと批判する論文もあり、彼らもその欠点について認めている。

翌1998年、インスブルック大学と量子テレポーテーション実験で競争をしていたカリフォルニア工科大学のH. Jeff Kimble率いるグループの古澤明は、無条件の量子テレポーテーション(連続変数の量子テレポーテーション)に成功した。

2004年には、古澤明らが3者間での量子テレポーテーション実験を成功させた。
さらに2009年には9者間での量子テレポーテーション実験を成功させた。
これらの実験の成功により、量子を用いたネットワークを構成できることが実証された。

2013年8月、古澤明東大工学部教授を中心とするグループが、完全な量子テレポーテーションに成功した。
波の性質の転送技術を改良し、従来の100倍となる61%の成功率であった。

2016年8月16日、中華人民共和国の研究チームが世界初の量子通信衛星を打ち上げた。
また、同年8月26日には地上と宇宙間の量子通信試験に世界で初めて成功した。

2017年7月、国立研究開発法人情報通信研究機構が地上と宇宙の量子通信に超小型衛星としては世界で初めて成功した。
この通信は、茨城県つくば市の民間企業が開発した衛星「SOCRATES」と情報通信研究機構の地上基地局との600km間で行われ、量子通信がより低コストな小型衛星で実現できることを実証した。

2021年5月、理化学研究所創発物性科学研究センター、シドニー大学、ルール大学ボーフムの共同研究チームは、確率的テレポーテーションに成功した。




出典: 「量子テレポーテーション」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



瞬時移動ということは人間では成功してないけれど、量子のレベルでは実験的に成功しているのですよ。。。



人間でも成功する可能性はあるのですか?

理論的には可能性があるけれど、実験して成功するのは100年先、いや、500年先のことでしょうねぇ〜。。。

量子で成功したというのは、いったい どういうことですか?

あのねぇ〜、量子テレポーテーションというのは、そもそも量子力学という分野の現象なのですよ。。この量子力学の生みの親として知られているのがニールス・ボーアで、アインシュタインはこの量子力学と言う分野を学問としては認めようとしなかった。。。そういうわけで、この二人は量子テレポーションについても論争を続けた。

 



ニールス・ボーア

 


(niels-bohr.jpg)

1885年10月7日 - 1962年11月18日

 

ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーア(Niels Henrik David Bohr)は、デンマークの理論物理学者。量子論の育ての親として、前期量子論の展開を指導、量子力学の確立に大いに貢献した。王立協会外国人会員。ユダヤ人。

 

生涯

コペンハーゲンに生まれ、1903年にコペンハーゲン大学に入学。
1911年にイギリスへ留学し、キャヴェンディッシュ研究所にてジョゼフ・ジョン・トムソンの下で研究を行った後、1911年にマンチェスター大学のアーネスト・ラザフォードの元で原子模型の研究に着手した。

その後、コペンハーゲン大学に戻り、ラザフォードの原子模型の欠点をマックス・プランクの量子仮説を用いて解消し、1913年にボーアの原子模型を確立した。

1921年にコペンハーゲンに理論物理学研究所(ニールス・ボーア研究所)を開き、外国から多くの物理学者を招いてコペンハーゲン学派を成することになる。
原子物理学への貢献により1922年にノーベル物理学賞を受賞

その後も、ヴェルナー・ハイゼンベルクらの後進とともに、量子力学(行列力学)の形成を推進。
1926年、エルヴィン・シュレーディンガーが波動力学を発表したときには、コペンハーゲンに招きよせ、討論に疲弊して倒れたシュレーディンガーの病床で議論を続けたことは有名である。
議論の場においては決して手を抜かない性格であった。

ところが、ハイゼンベルクとは意見が対立するようになり、疲れ果てたボーアは、ノルウェーにスキーに出かけた。

アルベルト・アインシュタインが量子力学に反対するようになると、尊敬するアインシュタインとも論争を続けて説得しようとした。
有名なエピソードにマックス・ボルン宛にアインシュタインが書いた手紙("Gott würfelt nicht." 神はサイコロを振らない)に反論した名言("Schreiben Sie Gott nicht vor, was er tun und lassen soll." 神に何をなすべきか、何をなさざるべきかを貴方が語るなかれ)がある


ボーアは社交的な人柄だったので、多くの物理学者から慕われ、量子力学の形成に指導的役割を果たした。




出典: 「ニールス・ボーア」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 


(tele100.jpg)


(tele101.jpg)



アインシュタインは、ボーアの量子テレポーテーションの話を聴いて次のように反論したのですよ。。。ここでは分かり易いように手袋の例を取り上げます。。。

 


(tele114.jpg)

 



一対の手袋があるとします。。。この手袋を片方づつアタッシュケースに入れます。。。

 


(tele103.jpg)


(tele104.jpg)


(tele105.jpg)


(tele106.jpg)


(tele107.jpg)

 



この2つのアタッシュケースの一つをボーアの研究室の机の上に持ってゆきます。

 


(tele108.jpg)


(tele111.jpg)

 



もう一つを南極のペンギンのもとに持ってゆきます。

 


(tele109.jpg)

 



ここで机の上のアタッシュケースをボーアが開けるとします。。。


(tele111.jpg)


(tele112.jpg)

 



すると左手の手袋が入っている。。。それで、南極のアタッシュケースには右手にはめる手袋が入っていることが分かる。。。つまり、アインシュタインによれば、「ボーアは、アタッシュケースを開けた時に机の上にある手袋が右手用か?左手用か?が決まると言うけれど、アタッシュケースに【量子】を入れた時に左手用か、右手用の手袋か?はすでに決まっている! だから、量子力学というのは、まやかしの科学だ。。。信じるに値しない」、と言ったのですよ。。。

 


(tele115.jpg)

 



アインシュタインの言う事は正しいと思いますわ。。。



でもねぇ〜。。。手袋と「量子」は、全く別物で、手袋を入れれば、確かに、アインシュタインの言う事は正しい。。。でも、「量子」を入れた時に、「手袋」を入れた時のようになるかは、全く違う実験だとボーアは言うわけです。。。つまり、「量子」を入れたときの実験をしない限り、この議論の決着はつかないのですよ。。。ところがアインシュタインの生きている間には、「量子」を入れた実験は誰もやることができなかった。

その実験をした人が居たのですか?

居たのですよ。。。ジョン・クラウザーという物理学者で、後にその実験が認められて2022年にノーペル賞をもらうのですよ。。。

 


(tele116.jpg)


(tele119.jpg)

 



このクラウザーさんがコロンビア大学の大学院生だった時に量子力学を勉強したのだけれど、よく理解できなかった。。。それで ある時、図書館で勉強していた時に参考書を探していたらジョン・ベルの不等式に出会った。。。

 


(tele117.jpg)

 



ジョン・スチュワート・ベル

(1928年6月28日 - 1990年10月1日)

 

ジョン・スチュアート・ベル(John Stewart Bell,)は北アイルランド出身の物理学者。
量子物理学の最も重要な定理のひとつであるベルの不等式を提唱した

北アイルランドのベルファストに生まれ、1948年にクイーンズ大学を実験物理学専攻で卒業。
バーミンガム大学にて原子核物理と場の量子論で博士号を取得。
1960年にCERNに入り、以後亡くなるまでそこに勤めた。
1972年王立協会フェロー選出。

1964年、"On the Einstein-Podolsky-Rosen Paradox(EPRパラドックスについて)"と題する論文を発表し、現在ベルの不等式と呼ばれている結果を導いた。

ベルの不等式は局所性と実在性という二つの仮定を満たす任意の物理理論において成立するが、同論文においてベルは量子力学ではこの不等式が成り立たないことを示した。

局所実在性と量子力学が本質的に相容れないものであることを意味するこの結果は、物理のみならず哲学界にも大きな衝撃を与えた。

その後、フランスの物理学者アラン・アスペなどによりベルの不等式が成り立たないことが実験的にも検証され、自然界における局所実在性の不成立が示された

 


(tele121.jpg)

(クラウザーさんとアスペさん)

 

ベルはコペンハーゲン解釈よりも、ボーム解釈および自発的収縮理論という、観測に依存しないより客観的な解釈を好んだ。

1990年、脳内出血によりベルファストで死去。遺体は火葬され、遺灰が入った骨壺はジュネーブのサンジョルジュ墓地の納骨堂に埋葬された。




出典: 「ジョン・スチュワート・ベル」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



クラウザーさんは、ベルの不等式に出会い、量子力学はまやかしの学問分野ではないか? そう思って、実験で、その事実を確かめようとしたのですよ。。。その後、フランスの物理学者アラン・アスペなどによりベルの不等式が成り立たないことが実験的にも検証され、自然界における局所実在性の不成立が示されたのです。。。つまり、量子力学は、まやかしの学問じゃなく、アインシュタインでも考えが及ばないような現象が認められる物理学分野であることが実証されたのです。。。この功績でクラウザーさん、物理学者アラン・アスペさんが2022年イノーペル賞をもらえた。。。



ジョン・ベルさんは、ノーベル賞をもらえなかったのォ〜?

ノーベル賞は生存者にしか与えないのですよ。。。ベルさんは1990年に亡くなっていた。

惜しいことをしたわねぇ〜。

クラウザーさんは、量子力学はまやかしの学問分野ではないか?…そう思いながら実験したのだけれど、結果として、量子力学は正しい学問分野だということを実証したことになった。

。。。で、量子テレポーテーションの実験も、このノーベル賞受賞者がやったわけぇ〜?

いや。。。この人たちとは別なアントン・ツァイリンガーという物理学者が実験を成功させた。。。この人もその業績で2022年にノーベル賞を受賞している。

 



アントン・ツァイリンガー

(1945年5月20日 - 現在)

 


(anton-zeilinger.jpg)

 

アントン・ツァイリンガー(Anton Zeilinger)はオーストリアの量子物理学者・ウィーン大学の物理学教授である。
量子情報の先駆者であり、光子の量子テレポーテーションの実現で知られる

2010年にアラン・アスペ、ジョン・クラウザーと共にウルフ賞物理学部門を受賞し、2022年に3人はノーベル物理学賞を受賞した

1945年にオーストリアのオーバーエスターライヒ州リート・イム・インクライスに生まれた。

インスブルック大学、ミュンヘン工科大学、ウィーン工科大学、マサチューセッツ工科大学、ベルリン大学、Merton College、コレージュ・ド・フランスを経て科学的業績から多くの賞を受賞したほか、中国が打ち上げた世界初の量子通信衛星「墨子号」にも協力した。

ダグラス・アダムズの銀河ヒッチハイク・ガイドのファンである。




出典: 「アントン・ツァイリンガー」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



ツァイリンガーさんは、量子でも光子を使って実験したのです。。。

 


(qbit112.jpg)


(tele120.jpg)


(tele122.jpg)


(tele123.jpg)


(tele124.jpg)

 



絡(から)み合った2つの光子(光の粒子)を用意して、一つを La Palma の天文台に置き、もう一つを 144キロ離れた Tenerife の天文台にレーザーで飛ばして置いたのです。。。その後で、テレポートさせる3つ目の光子を用意し La Palma の光子と合体させます。。。そして、合体させた光子を測定してその情報をTenerife の天文台に送ると、そこの光子が3つ目の光子に生まれ変わる。。。つまり、遠隔操作で  La Palma の3つ目の光子 が Tenerife の天文台の光子を瞬時に 3つ目の光子に生まれ変わらせたのです。


(tele125.jpg)


(tele126.jpg)


(tele127.jpg)

 



この光子の代わりに人間を置き換えて実験することは可能なのですか?



人間も量子の塊だから理論的には可能だけれど、人間を量子に分解する技術がないから現在は無理ですね。。。理論的にはニューヨークの人間を遠隔操作でパリに瞬時にテレポートすることは、上の光子の実験を応用することで可能です。。。

 


(tele130.jpg)

 



ニューヨークの上の左側のカプセルの粒子の塊は、パリにある同じようなカプセルの中の粒子の塊と絡み合っています。。。人間を右側のカプセルに入れてスキャナーで分解して左側の粒子の塊と合体させ、量子の状態を測定します。

 


(tele134.jpg)

 



その情報リストをパリのオペレーターに送ります。

 


(tele133.jpg)

 



すると、遠隔操作でニューヨークの人間が瞬時にパリのカプセルにテレポートされるという仕組みです。

 


(tele135.jpg)

 



でも。。。、でも。。。、なんだかイマイチよく解りませんわァ〜。。。



じゃあねぇ〜。。。次の動画を観てください。。。一通り観れば、ジュンコさんにも納得がゆくと思いますよ。。。

 


(tele134.jpg)


(tele133.jpg)






(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも、上の動画を観て納得がゆきましたか?

もし、もう少し物理学的に知りたいと思うのであれば、次の動画を観てください。。。

 


(tele-zakkuri.jpg)



 



ええっ。。。「そんな事は どうでもいいから、何か他に面白い話でもしろ!」

あなたは、そのようなきつい口調で、わたしにご命令するのですかァ~?

分かりました。。。

それでは、ここで珍しいカボチャ料理を紹介しますわァ~。。。

 


(tonasu30.jpg)



 

どうですか? 

あなたも作ってみたいと思いますか?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か もっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)



『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『動物おもしろ動画』

『狭山事件』

『グルメのあなたに』

『唐茄子屋政談』

『情けは自分のために』

『赤毛のアン』

『赤毛のアンを探して』

『Xで赤毛のアン』

『7000マクベス』

『ロシアから見た日露戦争』

『日露戦争を見る』

『GOOの人気記事』

『Towaniさんが訪問中』

『イラクから訪問』

『驚異の訪問者』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い方言 エッチ

2025-06-11 01:18:42 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

面白い方言 エッチ

 


(ass350.gif)


(zuiki60.jpg)


(zuiki61.jpg)


(renge230.jpg)




(merange12.jpg)

デンマンさん...、 あんさんは最近、エッチな面白い表現を調べやはったん?


(kato3.gif)

。。。ん? めれちゃんは、わてが最近、エッチな面白い表現を調べたと思うとるん?

そやかて、タイトルを見れば そうとしか考えられへん。。。

実は、面白い方言 エッチ と入れて BING で検索しやはって わての「デンマンのブログ」にやって来たネット市民がおるねん。。。ちょっと次のリストを見て欲しい。。。

 


(goo20-10-07.gif)


『拡大する』

『鍵泥棒とベートーヴェン』

『熟女パンツ』

『倭の五王』



 



これはGOOの わての「デンマンのブログ」の日本時間で10月7日のアクセス者の棒グラフと日別・週別のランキングの記録やねん。。。アクセス元ページ の5番を見ると BING で 埼玉県行田市の不思議ばなし を入れて検索して 次の2つの記事を読みはってん。。。

 


(oshi1.jpg)


■『行田の黒い霧をはらう』(PART 2)

■『行田市長@夢の対談』(PART 2)


 



このあとで上の記録には出ておらへんけど次のように BING で検索したネット市民がおるねん。。。

 


(bin20-10-07a.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



ところが 上の検索結果には わてのブログの記事が出ておらんのやァ~。。。



そやけど、上のようにして検索した記録が あんさんのアクセス解析のリストに出てましたのやろう?

そうやァ~。。。

それやったら、次のページか前のページに出ておるんとちゃうん?

わても そう思うて探してみたのやけど、次のページにも前のページにも出ておらんのやァ~。。。

それやったら、4ページ以降に出てるのとちゃうん?

いちいち、1ページづつ調べるのは面倒やさかいに次のように検索してみたのやァ~。。。

 


(bin20-10-07b.gif)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 



「デンマン」を付け加えて検索しやはったのやねぇ~。。。



そういうことやがなァ~。。。すると、や~らしか方言 を読んだということが判るねん。。。

。。。で、あんさんは どないな や~らしか方言 を書きはったん?

ちょっと次の小文を読んで欲しいねん。。。

 



「かわいい」のいろんな言い方


(bouncy.gif)

え~らしい

「愛らしい」のナマリで、主に小さい子どもなどをほめるときに使います。

《例》 ○○さん家の子は、え~らしいなぁ。 (大分)

えちゃけ

「いちゃけ」とも言い、「いたいけない」が変化した言葉とも。
「かわいらしい」「あどけない」というニュアンスで用います。 (石川)

かいらし

「かわいらしい」が変化したもの。
近畿、四国地方で使われています。

《例》 あのこ、ほんまに、かいらし~なぁ。 (大阪)


(britflag.gif)

みじょか

「みぞか」「みぞ~か」「んじょか」とも言い、「かわいらしい」「美しい」という意味。
ちなみに「かわいがる」は「むじょがる(みぞがる)」。 (長崎) 

むじょか

「かわいらしい」の意味で「むぞか」「むぞらしか」とも。
ちなみに佐賀では「むぞ~か」、宮崎では「むじい」を同じ意味で使います。 (熊本・鹿児島)

めんこい

語源は「めぐし(愛し)」。
福島以北の東北・北海道地域で広く使われ、「めごい」(青森)、「めんけ」(秋田)、「めんげ」(福島)、「めんごい」(山形)と変化する地域もあります。
ちなみに「お気に入りのコ」を北海道では「めんこ」。
「めんこめんこする」は頭をなでなですることです。

《例》 この子、めんこいっしょ。 めんこめんこして。 (北海道・東北)

や~らしか

「や~らしか嫁さん」と言われて「エッチな嫁さん」なんて想像してはいけません。

佐賀では、「や~らしか」は「かわいい」という意味です。

《例》 おまえ、や~らしか嫁さんばもろたらしかな。 (佐賀)


(bitegirl2.gif)

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストと動画はデンマン・ライブラリーより)




53-54ページ 『かわいい方言手帖』
編者: ふるさとナマリ研究会
2005年9月30日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社



 



あらっ。。。「や~らしか嫁さん」と言われて「エッチな嫁さん」なんて想像してはいけません と書いてありますやん。。。



そういうことやがなァ~。。。佐賀では、「や~らしか」は「かわいい」という意味なんやでぇ~。。。

つまり、面白い方言 エッチ と入れて BING で検索しやはって あんさんの「デンマンのブログ」で上の記事を読みはったネット市民は、ついにエッチな面白い方言には出くわさんで ムカつきはっのやろねぇ~。。。

そうかもしれへん。。。

ムカついて他のブログへ飛んでしまいはったのとちゃうん?

たぶん、そういうことやろなあァ~。。。




初出: 2020年10月15日



(laugh16.gif)


【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

 

ですってぇ~。。。

あなたも、面白いエッチな方言が読めると思って、この記事を読み始めましたかァ~?

ええ。。。「そんなことは どうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのように強い口調で あたしに命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。

では、あなたのために、ニーチェのおじさまが語った言葉をお聞かせしますわねぇ~。。。

 



 

あなたは ニーチェの言葉をどう思いますか?

デンマンさんは何度となく、めれんげさんに『即興の詩』サイトを再開するように催促していました。
そして、めれんげさんも、デンマンさんの勧めに応じて『即興の詩』サイトを再開することになりました。

 

めれんげさんの『即興の詩』サイト

 

それにしても再開して間もないのに 検索結果 3,960,000件中の 9位に躍り出るなんてすごいですよね。

 


(gog30703.gif)

『現時点での検索結果』

 

すぐ上のリンクをクリックしてみれば解るように
現在では めれんげさんの『即興の詩』サイトはトップと2位を独占していますわ。

検索エンジン最適化をいつも考えて頑張っている人には
「どうしたら、そんなに上位に掲載されるのォ~?」と不思議に思えたり羨ましく思えるかもしれません。

その秘訣を知りたかったらデンマンさんが面白い記事を書いていますわ。
次のリンクをクリックして読んでみてください。

『おばさんの下着に見るSEO』

ところで、めれんげさんは可愛い猫を飼っていますが
あなたも、猫ちゃんを飼っていますか?
ええっ。。。 ワンワンちゃんを飼っているのですか?

そういえばデンマンさんが『ワンワンちゃん』という面白い記事を書いていました。
気が向いたら下のリンクをクリックして読んでみてください。

 


(dog202.jpg)

『ワンワンちゃん』

 

とにかく、次回も興味深い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。


(hand.gif)



(surfing9.gif)

メチャ面白い、

ためになる関連記事


 


(linger49.gif)



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(vanc700.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(ebay5.jpg)


『樹海の森』

『いびつな現実@ネット』

『天の火もがも』

『肥後ずいきの使い方』

『羞恥心と可愛さ』

『また12歳少女の死』

『マカオのお釜』

『超人気の肥後ずいき』

『君が行く道』

『チャタレイ夫人』

『ずいき工芸品』




(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

卑弥子さんが面白いお話を集めて

楽しいサイトを作りました。

次のリンクをクリックして

ぜひ覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。バーィ



(beach02.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする