goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

なせば鳴る音楽(PART 1)

2016-09-10 12:13:01 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽
 

なせば鳴る音楽(PART 1)

 


(dnamusic1.jpg)


(quest05.jpg)


(mayumi76.jpg)

 





真由美ちゃんがタイトルを書いて僕を呼び出すなんて珍しいですねぇ~。。。 いったいどういう風の吹き回しですかァ~?



実は昨日、デンマンさんが9月8日に投稿した記事を読んだのですわァ。。。

。。。ん? 僕が9月8日に投稿した記事。。。?

そうです。。。 『タンパク質の音楽』というタイトルですわァ~。。。

その記事のどこが真由美ちゃんの興味を惹きつけたのですかァ~?

次の箇所ですわァ~。。。


タンパク質の音楽

 


(canon08.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/MOBYK_reo-4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



確かに、この曲を聴いてムカつくようなことはあらへん。。。



そうやろう。。。? この曲の中に快楽物質のエンドルフィンを めれちゃんの脳内に生み出す音楽が織り込まれているのやがなァ~。。。 そやから、この曲を聴くと ムカついているめれちゃんかてぇ ええ気分になるのやがなァ~。。。

あんさんは、マジで信じてはるのォ~。。。?

あのなァ~、めれちゃん。。。、実は、わても同じような経験を味わったのやがなァ~。。。

マジで。。。?

ちょっと次のページを見て欲しいねん。


(lib60906a.png)

『実際のカタログページ』




<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/t2-ghlAam0o" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



わてはバンクーバー市立図書館で DVD を借りて上の7時間にも及ぶ長い映画を 9月6日に観ましてん。。。



それで観終わってから 赤枠で囲んである長いコメントを書きはったん?

そうやァ~。。。 赤いアンダーラインを引いた最後の2行を見て欲しい。


Among all of the scenes,

I loved most seeing Andrei and Natasha dance

while listining to the waltz

from the "Masquerade Suite" by Aram Khachaturian.



(warpeace4.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/SYXbz49zD0c" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


旧ソビエト連邦時代のグルジア出身の

アルメニア人音楽家アラム・ハチャトゥリアンの作曲した仮面舞踏会は

ミハイル・レールモントフの戯曲『仮面舞踏会』を題材にした音楽作品で、

当初は劇音楽として作曲されたが、

後に作者本人によって管弦楽のための組曲に編成された。

この組曲の最初の“ワルツ”に合わせてヒロインのナターシャ・ロストワが

初めての舞踏会でアンドレイ・ボルコンスキー公爵と踊るのだけれど、

このシーンが僕の心を最も捉(とら)えたのでした。

【デンマン超訳】


<iframe width="420" height="350" src="https://www.youtube.com/embed/dLENHBw48DA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



つまり、アラム・ハチャトゥリアンの作曲した組曲の最初の“ワルツ”が、あんさんの脳内で快楽物質のエンドルフィンを ごっつう生み出したというわけやのォ~?



そういうこっちゃがなァ~。。。


War and Peace

戦争と平和



(warpeace1.jpg)

19世紀前半のナポレオンによるロシア遠征とその失敗、アウステルリッツの戦いやボロディノの戦いなどの歴史的背景を精緻に描写しながら、1805年から1813年にかけてあるロシア貴族の3つの一族の興亡をピエール・ベズーホフとナターシャの恋と新しい時代への目覚めを点描しながら綴った群像小説である。

また登場人物の一人「ピエール・ベズーホフ」が、著者の分身と見られ、彼の没落していくロシア貴族から、大地の上で強く生き続けるロシアの農民の生き様への傾倒へと続く魂の遍歴は、著者の心の動きの反映とも言われる。

なお、執筆された当時のロシアでは、それまで一般的だった古ロシア語に代わり、新たに整備された現代的なロシア語文法が浸透していたが、トルストイを含む上流階級は教養として慣れ親しんだフランス語を日常的に使用しており、作中でも貴族達の会話にフランス語を交えたり、名前を「ピエール」とフランス風に呼ぶ(ロシア風ならピョートル)という、当時のロシア貴族に対するフランス文化の影響も描写している。

登場人物は559人に上る。 (映画では主要人物は20人ぐらい。 ただしエキストラは2000人ぐらい。)

アンドレイ・ニコラーエヴィチ・ボルコンスキィ公爵は青年士官。 ピエールの親友であり、優秀な実務家。

アウステルリッツ以降の対ナポレオン戦争に従軍。父ニコライ老公爵の友人クトゥーゾフ将軍の副官などを務め、オーストリア王宮への使者の任にも就いた。

ナターシャ・ロストワはニコライ・ロストフの妹。 無邪気で天真爛漫な少女。多くの男性を惹き付ける。 

アンドレイとナターシャの恋愛が映画の60から70パーセントを占めている。


(warpeace3.jpg)




アラム・ハチャトゥリアンの作曲した組曲の最初の“ワルツ”を聴いて、上の映画を観ながら、あんさんはじっくりと快楽に浸ることができたと言わはるのォ~。。。?



そうやがなァ~。。。 まるでドラッグで わてのオツムはすっかりイカレてしもうたようになってぇ、アンドレイがわてになり、ナターシャがめれちゃんになって、わてとめれちゃんがロシアの宮廷でワルツを踊っているのやんかァ~。。。

マジかいなァ~。。。?

そやから、わては“タンパク質の音楽”というタイトルで この記事を書く気になったのやでぇ~。。。

あんさん。。。 それは、ちょっと問題やと思うねん。。。 ちょっと精神科のお医者さんに診てもらったほうがええのとちゃうん?

そやから、わては『リンゴの唄』が妊娠させやすくする効果があると信じることができるねん。




『タンパク質の音楽』より
(2016年9月8日)




上の記事を読んで、私もアラム・ハチャトゥリアンの『仮面舞踏会』のワルツを聴きながら、いいなァ~と思い、さっそくバンクーバー市立図書館で『戦争と平和』のDVDを借りて映画を観ましたわァ~。。。



ほおおおォ~。。。 真由美ちゃんもハチャトゥリアンの『仮面舞踏会』のワルツが いいと思ったのですかァ~!? やっぱり、真由美ちゃんと僕には同じモノに感動する同族の血が流れているのです。。。 血は争えないものですよ。。。

でも。。。、でも。。。、快楽物質のエンドルフィンを 私の脳内に生み出す音楽は“G線上のアリア”なのですわ。。。 それで、もしかしてデンマンさんが この曲についても記事を書いてるかと思って検索してみたのですわァ~。。。 その検索結果を見てください。


(gog60910a.png)

『現時点での検索結果』



デンマンさんは今年(2016年)の2月13日にGOOのブログで『G線上のアリア』という記事を投稿していたのですよ。。。


(goo60213e.png)



。。。で、真由美ちゃんは上の記事を読んだのですか?



読みましたわァ。。。 次の箇所をじっくりと読ませてもらいましたわァ~。。。




でも、どういうわけで“G線上のアリア”を取り上げたのですか?



あのねぇ~、“G線上のアリア”という題名はチョー有名だけれど、もともと“G線上のアリア”という曲があったわけじゃないのですよ。



(back01.jpg)

『管弦楽組曲第3番』BWV1068第2楽章「アリア」をピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲したものの通称。

原曲はJ・S・バッハ作曲、編曲者はヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミ。

通称はニ長調からハ長調に移調されているため、ヴァイオリンの4本ある弦の内の最低音の弦、G線のみで演奏できることに由来する。

オリジナルの管弦楽組曲は、バッハにより彼のパトロンであるレオポルト (アンハルト=ケーテン侯)のために1717年~1723年の間に作曲されたと一般に信じられてきた。

しかし、現存最古の楽譜は後年のバッハのライプツィヒ時代のものであり、現在は、ライプツィヒにおけるコレギウム・ムジクムの公演のために書かれたものであろうと考えられている。

曲名は、19世紀のヴァイオリニスト、アウグスト・ウィルヘルミによる編曲からきている。

ウィルヘルミは編曲後の曲をG線のみで演奏することができた。

後年、この曲はG線のみで演奏することを目的につくられたという誤った説が広まった。




出典: 「G線上のアリア」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




あらっ。。。 そうだったのですか? 知りませんでしたわ。。。 じゃあ、ヴァイオリン以外の楽器で演奏したものもあるのですか?



あるのですよ。。。 次の演奏は浜松市立高等学校マンドリン部の皆さんが演奏したものです。


(mandor3.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/aVpIbQ57dYw?feature=player_detailpage" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



マンドリンで演奏すると、ヴァイオリンの演奏とは ちょっとばかり感じが違いますわねぇ~。。。 でも、どちらも弦楽器だから、似ているといえば似ていますよねぇ~。。。 弦楽器以外で演奏したものもあるのですか?



あるのですよ。。。 次の演奏はジューンさんも呆れるほど面白い演奏ですよ。


(gsen04.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/4CyLWOWz5uc?feature=player_embedded" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



あらっ。。。 ヒモパンで演奏したのですわねぇ~。。。 うふふふふふ。。。



そうなのです。。。 黒いTバックや白いレースのゴージャスな下着などいくつかのパンティを組み合わせて美しいメロディを奏でる変態さんはアンドリュー・ファンというカナダ人なのですよ。

若い頃のデンマンさんかと思いましたわァ~。。。 (微笑)

いや。。。 僕は それほどの才能はありません。 「G線」に掛けて「Gストリング」で演奏するというアホな目論見なのですよ。。。 でもねぇ~、Gストリングで4オクターブの音域が出たのを発見したそうです。




『G線上のアリア』より
(2016年3月14日)




つまり、真由美ちゃんも上の男が「Gストリング」で演奏するのを見て呆れ返ったのですかァ~?



いいえ。。。 すごいと思いましたわァ~。。。 普通の人には、とてもできない芸当だと思いました。。。

真由美ちゃんは上の男の執着心と努力に感心してしまったのですか?

そうですわァ。。。 女子高の時の担任の先生が 米沢藩の藩主の上杉鷹山(ようざん)の大ファンで、いつも口癖のように“成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬなりけり”と事あるごとに生徒の前で言うのが口癖だったのですわ。

それで、真由美ちゃんは“なせば鳴る音楽”というタイトルを付けて僕を呼び出したのですねぇ~。。。

そうですわァ~。。。 たぶん、上のカナダ人の男性も“成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬなりけり”と思いながら「Gストリング」で“G線上のアリア”を演奏したのだと思いますわァ。。。 うふふふふふふ。。。

分かりました。。。 真由美ちゃんが癒される曲が“G線上のアリア”なら、僕も真由美ちゃんのために「Gストリング」で“G線上のアリア”を演奏しますよ。。。

マジで。。。?

もちろんですよ。。。 僕は嘘と真由美ちゃんの尻は突かないつもりですからねぇ~。。。 うししししし。。。

オシモのギャグを言ってる場合ではありませんわ。。。 デンマンさんはマジで「Gストリング」で“G線上のアリア”を演奏するつもりなのですか?

日本男子に二言はありません。。。 ただし、条件があります。。。

その条件というのは何ですか?

真由美ちゃんが身に着けた“ひもパンツ”を必要なだけ 僕にわたして欲しいのですよ。。。 うへへへへへ。。。


(mayumi76.jpg)


(mayumi77.jpg)


(mayumi78.jpg)



真由美ちゃんが夏の間に身につけた“ひもパンツ”を 僕の手元に持ってきてくださいねぇ~。。。 (モナリザの微笑)



デンマンさんが女性の下着専門店で買えそろえればいいではありませんかァ~! どうして私が身につけたものでないと駄目なのですかァ~?

あのねぇ~、僕は真由美ちゃんのために “G線上のアリア”を演奏するのですよ。。。 だから、真由美ちゃんの お肌のぬくもりを吸い取った“ひもパンツ”でないと、熱意が湧かないのですよゥ。。。

それってぇ“下着フェチ”ではありませんかア! デンマンさんには、そういう隠されたヤ~らしい趣味があるのですわねぇ~?

やだなあああァ~、真由美ちゃん。。。 そのように変態男を見るような目つきで睨まないでくださいよゥ。。。 真由美ちゃんのためですからねぇ~。。。 芸術のためですよ。。。 (更に モナリザの爆笑)


(laugh16.gif)

分かりましたわ。。。 黒猫にゃんにゃんと今夜ぐっすりと眠りながら どうするか?考えて見ますわァ~。。。



(blackcat5.jpg)

 (すぐ下のページへ続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なせば鳴る音楽(PART 2)

2016-09-10 12:12:02 | お笑い・ユーモア・娯楽・ゲーム・音楽



 

なせば鳴る音楽(PART 2)


【デンマンの独り言】


(kato3.gif)

真由美ちゃんは、現在ノース・バンクーバーでホームステーしながら
VCC (Vancouver Community College)にかよって
パン職人・ベーグル職人の勉強と実習に励んでいます。

だけど、先生やクラスメートとの英会話には、今でもまごつくことがあるそうです。
外国語というのは習得するのが実に大変です。

あなたは英会話を勉強してますか?
できれば、英語を話している国へ行って英会話を勉強するのが一番です。

でもねぇ~、英会話を勉強する方法に王道はありません。
人それぞれです。。。
自分に合った勉強法を見つけるのが、英会話の上達の早道だと僕は思いますね。

同じことを同じように勉強しても、人によって上達が違うのですよ。
僕の経験で言っても、人によって、語学の才能というのはまちまちです。

太田将宏老人のように、40年もカナダに住んでいるのに
英会話が満足にできずに 6人に成りすまして日本語でブログにコメントを書きなぐって余生を過ごす人もいます。


なかには、日本語を忘れてしまうほど、英語にどっぷりと浸かってしまう人もいます。
20年以上英語圏で英語を話してますけれど、
僕は、漢字を忘れることはあっても、日本語を忘れることはありません。

もちろん、今でも、英語を話すよりも日本語を話す方が楽に話せます。
僕自身は語学の才能があるとは思ってませんが、
僕が、カナダ人と笑いながら話しているのを聞いていると、
真由美ちゃんには さっぱり 何を話しているのか解らないと言うのですよね。

僕がペラペラと英語を話しているように見えるのだそうです。
早くデンマンさんのように 英語がしゃべれるようになりたい、と真由美ちゃんは言います。

しかし、僕は、常に、英語を日本語のように しゃべれたら いいなと思っているのですよ。
外国語を母国語のように話すのは、本当に難しいと思います。

いずれにしても、真由美ちゃんは小さい頃からの夢が叶ってぇバンクーバーにやって来たのです!


(inflight2.jpg)


(airport1b.jpg)

現在、移住を目指して頑張っているところです。

ところで、あなたはバンクーバーに行ったことがありますか?

とっても素敵な街ですよ。


(stanley50.jpg)


(seawall3.jpg)


(seawall2.jpg)

世界で最も住みやすい街バンクーバー

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/TQqO1__1bzk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/g-fsEkcBAZM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/Ze0G_iBjyMI" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(wetsuit.jpg)


(wetsuit3.jpg)


(gastown20.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/IH_5xsua-NQ" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


(canplace22.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/-8HtDY9WRhU?feature=player_embedded" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

ビデオを見ても、なんだかワクワクしてくるでしょう?

卑弥子さんが バンクーバーにやって来たのは 2008年の元旦の2週間ほど前でした。

クリスマスをバンクバーで過ごして、それから元旦の“Polar Bear Swim (寒中水泳)”に参加したのです。


(polar10.jpg)

<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/ThBHKGr0IoY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

上のビデオを見ると、まるで真夏のようでしょう?

ところが気温は確か2度ぐらいでした。 

水の中の方が暖かかったのです。

とにかく、バンクーバーには面白い人たちがたくさん居ますゥ。

あなたも、お暇と お金の余裕があったらぜひ出かけてみてください。

では、また興味深い、面白い記事を書くつもりです。

だから、どうか、あなたも またやって来てくださいねぇ~~。
じゃあね。


(hand.gif)




If you've got some time,

Please read one of the following artciles:




(biker302.jpg)

“ついに会えました”

“お天道様が見てます”

『真由美ちゃんのカナダ移住』

『真由美ちゃんのカナダ就活』

『ロマンと夢が広がる』

『カナダ就活と英語』

『カナダへの履歴書』

『真由美ちゃんの夢とベーグル』

『真由美ちゃんの命の力』

『迷い、決断、そして行動』

『夢と希望の光』


(juneswim.jpg)

『下着女装に負けない真由美ちゃん』

『真由美ちゃんの就活面接』

『真由美ちゃんのリクエスト』

『真由美ちゃん@とんでん』

『バンクーバーで面接』

『海外で面接』

『真由美ちゃん、読まれてるよ』

『真由美ちゃん@面接英会話』

『真由美ちゃん@教会』

『真由美ちゃん@バンクーバー渡航』

『真由美ちゃん@バンクーバー』

『心温まるスープ』

『大切な第一印象』


(santa85b.jpg)

『サンタ マユミちゃん』

『お汁粉@海外』

『お汁粉@カナダ』

『支払いでトラブル』

『風邪で甘えてる場合じゃねぇ~!』

『バレンタインのお菓子』

『結婚、仕事、人生』

『命の力だね』

『英語と真由美ちゃん』

『海外に目を向ける』

『カーネギーホールじゃないよ』

『やる気があれば道は開ける』

『ニャンニャンと人生』


(juneswim.jpg)

『ピラミス@美術館』

『夢のバンクーバー』

『バンクーバーの屋上で』

『オランダ移住』

『カナダ移住の夢』

『ディープコーヴ』

『浴衣のバンクーバー』

『黒豚テリマヨ』

『イタリアのベーグルとサルサ』

『花火大会』

『乙女老い易く学成り難し』

『真由美ちゃん@英語』

『真由美ちゃんダントツ』

『日本よい国天国だ!』

『やっぱりどこか狂ってる』

『日本で再会』


(utsunomiya10.jpg)

『乙女力@宇都宮』

『いい出会いの連鎖』

『笑顔の乞食おばさん』

『ニュートンの暗い秘密』

『新年@バンクーバー』

『スープキッチン@新年』

『猫と癒し』

『猫と犬と癒し』

『大通りde水の滑り台』

『イルカとワンちゃん』

『カワウソ@スタンレー公園』

『生パンツ系男子とベトナム兵』

『愛と癒しの涙』

『ダンスとノーベル賞』

『おもてなし』

『思い出ポロポロ』

『ロブソンの5月』

『ネットが不倫を連れて来る』

『ペットと良心』

『夢のデニッシュ』

『パンツァネッラ』

『12歳少女の短命』

『行田の伯母さん』

『パン職人修行』

『タイムマシーン』

『ルンルンdeサルサ』

『天国のワンちゃん』

『万の風になって』

『プロシュット』



(surfin2.gif)


(dogs17.gif)


(girlxx.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしょす

2016-09-10 12:09:25 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

ん?おしょす?

 



おほほほほ。。。。

卑弥子でござ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきてしまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたくないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

おしょすって何か?早く説明しろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。



実は“おしょす”って岩手方言なんでござ~♪~ますのよ。
あなた、聞いた事が無いでしょう?
もちろん、あたくしだって耳にした事が無いのでござ~♪~ますわぁ。

だから、分かり易く説明するために、
あなたにクイズを作りましたのよ。

次の中から使い方が最もふさわしいと思うものを選んでくださいましね。


1) この煮物、ちょっとおしょすが足りないわねぇ~。

2) お父さんをおしょすと、機嫌がよくなるわよ。

3) 居眠りしてたのを見つかって、おしょすだわぁ~。

4) いい子だからおしょすをして、早く寝るのよ。

5) あなたはおしょすがお上手ねぇ~。



(seisho05.gif)

どうですか?
お分かりになりましたか?
正解は 3 ですわ。

「おしょす」とは「恥ずかしい」という意味なんでござ~♪~ますわよ。
失敗したり少し照れくさい時に思わず使うそうですよ。
なんだかかわいい感じがしますよね。

あなたはきっと1番を選んだでしょう?
あたくしもそうなのでしたわぁ。
おしょうゆ(醤油)だと思ってしまいましたわ。
響きがそっくりでしょう?

岩手県と言えば、あたくしは石川啄木を思い出すのでござ~♪~ますわ。

ええっ、どうしてかって。。。?
石川啄木には次のような歌がありますわ。
岩手の方言が懐かしくなって詠(うた)ったものですのよ。



(takuboku3.jpg)

ふるさとの

訛り懐かし

停車場の

人込みの中に

そを聞きにゆく



石川 啄木

1886年2月20日生まれ
1912年4月13日没。

歌人・詩人・評論家。
本名は、石川 一(はじめ)。

テスト中のカンニング発覚・欠席の多さ・成績の悪さなどの理由から退学勧告を受け、
1902年10月27日に中学校を退学し、
文学で身を立てる決意をもって上京し、
正則英語学校(現在の正則学園高等学校)に通う。

1912年3月7日、母死去。
1912年4月13日、啄木、小石川区久堅町にて、肺結核で死去。
妻、父、友人の若山牧水にみとられる。享年27才。
1912年9月4日、妻は二人の遺児を連れ、
函館に移っていた実家に帰る。
1913年5月5日、妻の節子も肺結核で病死。
遺児は妻節子の父親が養育する。


東京の北の玄関として知られる上野駅。
開業は、1883年(明治16年)だそうですわ。
開業当時、営業は上野から熊谷まででした。
そうですのよ。レンゲさんが店長を勤めている“ブティック・フェニックス”熊谷支店がある町です。
当時、1編成のみの列車が1日に2往復していたそうでござ~♪~ますわ。

開業から2年後の1885年(明治18年)、上野駅のレンガ造り2階建ての駅舎が完成しました。
岩手県から上京した石川啄木が上の歌を詠(よ)んだのは、
1923年(大正12年)の関東大震災で焼け落ちた初代上野駅だったそうです。


故郷の方言が懐かしいなぁ。

上野駅に行けば、人混みの中に、

岩手から上京してくる人もいるだろうなぁ~

ちょっと出かけてみようかぁ。


。。。という感じでござ~♪~ましょうねぇ~。
分かりますわよねぇ。
あたくしも、古(いにしえ)の平安言葉が懐かしくなりましたわぁ~~

あなたも、久しぶりにふるさとに戻ってみては。。。?

日本で旅をするのは高くつくんですのよねぇ~。
旅館やホテル代が高いのござ~♪~ますわ。
もちろん、デンマンさんが、そうおっしゃっていたのですのよ。

でもね、日本にだって、安いところもあるのですわよ。
あなたにも、おせ~♪~てあげるわね。
お得で、しかも快適な旅館やホテルを探すのだったら次のリンクをクリックして探してみてくださいましね。

『探してみれば、まだまだ安くてお得な旅館やホテルがあるものでござ~♪~ますわぁ!』

パブリック会員は無料で登録できて、
しかも、びっくりするほど安く泊れます。
あなたもちょっと覗いてみれば分かりますわよ。



(himiko22b.gif)

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『卑弥子の源氏物語』

『平成の紫式部』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『あなたのための面白くて楽しい英語』

■ 『今、役に立つ情報をゲットしよう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』


(linger57.jpg)

■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


(santa9.gif)

■ 『あなたが思う存分笑って楽しめるサイト』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』


平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわああああ~~

でもね、デンマンさんが生まれ育った

行田にも行きたいのですわよ。

ええっ?どうしてかって?

それはね、デンマンさんは

もちろんですけれど、

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。


(lotus1.gif)

きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?どういうわけかってぇ。。。?

実は、八ツ橋を売るお店に、

かわゆい男の子が居たのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほほ。。。

その男の子にあたくしが

恋をしたのでござ~♪~ますわ。

ええっ?その話しはすでに聞いたって。。。?

だから、あたくしがその男の子に

きれいなハスのお花を手渡したのですわよ。

ええっ?なぜかって。。。?

あたくしの愛の告白のつもりでしたのよ!

うふふふふ。。。。

あなたにも初恋の思い出が

おありでござ~♪~ますでしょう?

うししししし。。。。

ところで、あたくしがあなたのために

面白いお話を集めましたわ。

次のリンクをクリックしてご覧になってね。

『あなたが笑って寒さを吹き飛ばす事ができるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。

ああああ~~~

初恋の人と会いたいわああああ~~!



(linger47.jpg)


(lovelet5.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする