goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

Eight Bridges(PART 1)

2012-10-31 19:06:04 | 食べ物・料理・食材
  
 
Eight Bridges(PART 1)
 
 

(hashi900.jpg)
 




Hi Kato, welcome back to Vancouver!



Nice to be here with you, Diane.

How did you enjoy the stay in Japan?

Oh ..., it was marvellous.  You see, it was as if I met the first love.

You're over-reacting as usual, Kato.

No, not really.  I enjoyed the fireworks in October.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/tnObITfdQ2U" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Fireworks in autumn!? ... Amazing!



Besides, I loved to taste local dishes at the all-Japan foodfare.

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/pWmbxEZXueg" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



I wish I'd been with you and enjoyed various dishes like a horse.



I know ... I know ... That's the reason I've brought the taste of Japan all the way from Kyoto---the ancient capital of Japan.

The taste of Japan?

Oh yes, I gave you five pieces of Japanese sweets.  How did you like those?

Well ... They taste quite different from other Canadian sweets.  What are they called?

They are called "Yatsuhashi" or "Eight Bridges"---if I translate it into English literally.


Yatsuhashi (八ツ橋)



(Baked yatsuhashi)

Yatsuhashi is a Japanese confectionery sold mainly as a souvenir sweet (miyagegashi).
It is one of the best known meibutsu (famous regional products) of Kyoto.
It is made from glutinous rice flour, sugar and cinnamon.
Baked, it is similar to senbei.



(Unbaked yatsuhashi)

Raw, unbaked yatsuhashi (Nama yatsuhashi) has a soft, mochi-like texture and is often eaten wrapped around red bean paste, and may come in a variety of different flavours.

Most notable to the Kyoto area is the black version of this.
The addition of black bean powder to the wrapper gives a distinctive black color.


(8hashiw.jpg)
(Black yatsuhashi)




SOURCE: "Yatsuhashi"
From Wikipedia, the free encyclopedia




Ummmm ... quite interesting.  So, I experienced the taste of Kyoto, didn't I?



Yes, you're telling me.

But I notice that the one you gave me is a little bit diffetent from the unbaked yatsuhashi in the above picture.

... different?

Yes, I mean its color.  The one I tasted is a bit yellow.


(8hashiy.jpg)



Do you see the difference?



Yes, I do.  The above pack contains five pieces.  The actual piece is like this:


(8hashiz.jpg)



As you said, its color is yellowish.



Why is that?

Well ..., the one you tasted is a real McCoy.

What do you mean?

It was made by the original confectionery factory that was founded in 1689.

Are you saying it was founded 323 years ago?

Yes, you're right on that, Diane.

I can hardly believe it.

If you're in doubt, I'll show you the homepage of the original confectionery.


(8hashix.gif)

"Actual Page"



This confectionery called Nishio (西尾) was opened 323 years ago as a tea house on the street to Shogo-in (聖護院) Temple in Kyoto.

Original Confectionery Shop

<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/w7K2ifvTDiA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



The Confectionery Shop has a tradition of 323 years.



Wow!  So I tasted the real McCoy, didn't I?

Yes, you did.  Diane, did you like the original yatsuhashi?

Yes, of course.  By the way, how come it is called "Eight Bridges"?

Good question!  Nobody knows it for sure, but there are two theories.  One theory goes like this. There was a musician called Yatsuhashi Kengyō (八橋 検校; 1614–1685), who lived in Kyoto. The name Kengyō is an honorary title given to highly skilled blind musicians.

Did he play the guitar?

Oh no, he was originally a player of the shamisen (三味線: three-string guitar), but later he learned the koto (箏) from a musician of the Japanese court.


(koto800.jpg)



Yatsuhashi is credited as the first musician to introduce and teach the koto to general audiences. He is thus known as the "Father of Modern Koto."



I see.

He changed the limited selection of six pieces to a brand new style of koto music which he called kumi uta. Yatsuhashi changed the Tsukushi goto tunings, which were based on tunings used in gagaku (雅楽: ancient Japanese music), and with this change a new style of koto was born. He adapted the Hirajoshi scale and the Insen scale for the koto, from the shamisen repertoire.  Yatsuhashi is also credited as the composer of the important koto solo piece Rokudan-no-shirabe (六段の調, Music of Six Steps), although he may not actually have composed it himself.

Rokudan-no-shirabe

(六段の調)


<iframe width="500" height="350" src="http://www.youtube.com/embed/FU_Q1-x3AYI" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>



Ummm ... sounds quite interesting!  But how come the sweet is related to the musician?



Well ..., they say, the shape of the sweet is just like the shape of the koto (箏) the famous Yatsuhashi played.

I don't think both are alike.  How about the other theory?

There is a classic story called "Ise Monogatari (伊勢物語)"---a Japanese collection of waka poems and associated narratives, dating from the 9th century.  Its chapter nine is called "Kaki-tsubata", in which Yatsuhashi in Mikawa (三河国) region is told. The sweet eaten in this tale is somewhat similar to the one made in the Kyoto confectionery factory.  So the factory owner called it "Yatsuhashi."

I see ... but, Kato, why did you choose these sweets for me?

Good question!  I have a love story about Yatsuhashi.

Tell me.

Well ... this article is getting long.  I'll tell you the next time.

Tsk, tsk, tsk, ... I can hardly wait.




(To be followed)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eight Bridges(PART 2)

2012-10-31 19:03:26 | 食べ物・料理・食材

 
Eight Bridges(PART 2)


【Himiko's Monologue】



I'm glad that Kato introduced "Yatsuhashi" to the world.
As you see, Yatsuhashi is the famous regional product of Kyoto---my hometown where I was born and brought up, and now teaching the tale of Genji (源氏物語) at Kyoto Women's College.

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/NsxfTQjS53k" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

When you happen to visit Kyoto, please take a bite of Yatsuhashi---the taste of the ancient capital.

In any case, I hope Kato will write another interesting article soon.
So please come back to see me.

Have a nice day!
Bye bye ...








If you've got some time,

Please read one of the following artciles:





"Madame Riviera and Burger"

"Roly-poly in the North"

"Amazing Grace"

"Diane in Paris"

"Diane in Montmartre"



"Diane Well Read"

"Wantirna South"

"Maiden's Prayer"

"Bandwidth"

"Squaw House and Melbourne Hotel"



"Tulips and Diane"

"Diane in Bustle Skirt"

"Diane and Beauty"

"Lady Chatterley and Beauty"

"Victorian Prudery"



"Diane Chatterley"

"From Canada to Japan"

"From Gyoda to Vancouver"

"Film Festival"

"Madame Taliesin"

"Happy Days"

"Vancouver Again"

"Swansea"



"Midnight in Vancouver"

"Madame Lindbergh"

"Dead Poets Society"

"Letters to Diane"

"Taliesin Studio"



"Wright and Japan"

"Taliesin Banzai"

"Memrory Lane to Sendai"

"Aunt Sleepie"

"Titanic @ Sendai"

"Birdcage"


(sylvie121.jpg)

"Roly-poly in the wild"

"Silence is dull"

"Zen and Chi Gong"

"Piano Lesson"

"Dangerous Relation"

"Electra Complex"


(juneswim.jpg)

"Covent Garden"

"Fatal Relation"

"Notre Dame"

"Anne Frank"

"Biker Babe"

"Diane Girdles the Globe"

"Diane in Casablanca"

"Infidelity Neighbourhood"

"Forest Bathing"

"Enjoy Ramen!"

"Sex, Violence, Love"

"Halifax to Vancouver"

"A Thread of Destiny"

"Fujiyama Geisha"

"Beaver Lake"

"God is Near!"

"Holy Cow@Rose Garden"

"Vancouver Earthquake"

"Birthplace"

"KIFF"

"You Love Japan, eh?"






Hi, I'm June Adams.

Ise Monogatari (伊勢物語) is a Japanese collection of waka poems and associated narratives, dating from the Heian period.

The current version collects 125 sections, with each combining poems and prose, giving a total of 209 poems in most versions.

The exact date of composition and authorship can only be speculated; the identity of the nameless, idealised central character is likewise ambiguous, but suggested to be Ariwara no Narihira (在原 業平: 825-880).

Thirty of the poems from Ise Monogatari appear in the Kokin Wakashū (古今和歌集 edited in 905), with similar headnotes, all attributed to Narihira.

The combination of these poems, and the similarity of some events in the tales to Narihira's life, have led to the additional suggestion that Narihira actually composed the work; however, the inclusion of material and events dating after 880 suggests otherwise.




ところで、愛とロマンに満ちた

レンゲさんのお話をまとめて

『レンゲ物語』を作りました。

もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、

次のリンクをクリックしてくださいね。

『愛とロマンのレンゲ物語』



『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしょす

2012-10-31 10:54:09 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ん?おしょす?



おほほほほ。。。。

卑弥子でご

ざ~♪~ますわよゥ~

あなたにお会いしたくて

また出てきて

しまったのよォ~。

ええっ?あたくしと、

そう度々会いたく

ないのォ~?

んも~~

そんな、冷たいことを

言わないで頂戴よ!

あたくしは、あなたに

お会いしたいので

ござ~♪~ますのよォ~

ええっ?そんなことよりも

おしょすって何か?

早く説明しろ!

そう、おっしゃるのですかぁ~?

冷たいお方ぁ~~

分かりましたわ。うふふふふ。。。

そのために出て参りましたのですから

説明しますわよう。


実は“おしょす”って岩手方言なんでござ~♪~ますのよ。
あなた、聞いた事が無いでしょう?
もちろん、あたくしだって耳にした事が無いのでござ~♪~ますわぁ。

だから、分かり易く説明するために、
あなたにクイズを作りましたのよ。

次の中から使い方が最もふさわしいと思うものを選んでくださいましね。


1) この煮物、ちょっとおしょすが足りないわねぇ~。

2) お父さんをおしょすと、機嫌がよくなるわよ。

3) 居眠りしてたのを見つかって、おしょすだわぁ~。

4) いい子だからおしょすをして、早く寝るのよ。

5) あなたはおしょすがお上手ねぇ~。




どうですか?
お分かりになりましたか?
正解は 3 ですわ。

「おしょす」とは「恥ずかしい」という意味なんでござ~♪~ますわよ。
失敗したり少し照れくさい時に思わず使うそうですよ。
なんだかかわいい感じがしますよね。

あなたはきっと1番を選んだでしょう?
あたくしもそうなのでしたわぁ。
おしょうゆ(醤油)だと思ってしまいましたわ。
響きがそっくりでしょう?

岩手県と言えば、あたくしは石川啄木を思い出すのでござ~♪~ますわ。

ええっ、どうしてかって。。。?
石川啄木には次のような歌がありますわ。
岩手の方言が懐かしくなって詠(うた)ったものですのよ。




ふるさとの

訛り懐かし

停車場の

人込みの中に

そを聞きにゆく



石川 啄木

1886年2月20日生まれ
1912年4月13日没。

歌人・詩人・評論家。
本名は、石川 一(はじめ)。

テスト中のカンニング発覚・欠席の多さ・成績の悪さなどの理由から退学勧告を受け、
1902年10月27日に中学校を退学し、
文学で身を立てる決意をもって上京し、
正則英語学校(現在の正則学園高等学校)に通う。

1912年3月7日、母死去。
1912年4月13日、啄木、小石川区久堅町にて、肺結核で死去。
妻、父、友人の若山牧水にみとられる。享年27才。
1912年9月4日、妻は二人の遺児を連れ、
函館に移っていた実家に帰る。
1913年5月5日、妻の節子も肺結核で病死。
遺児は妻節子の父親が養育する。


東京の北の玄関として知られる上野駅。
開業は、1883年(明治16年)だそうですわ。
開業当時、営業は上野から熊谷まででした。
そうですのよ。レンゲさんが店長を勤めている“ブティック・フェニックス”熊谷支店がある町です。
当時、1編成のみの列車が1日に2往復していたそうでござ~♪~ますわ。

開業から2年後の1885年(明治18年)、上野駅のレンガ造り2階建ての駅舎が完成しました。
岩手県から上京した石川啄木が上の歌を詠(よ)んだのは、
1923年(大正12年)の関東大震災で焼け落ちた初代上野駅だったそうです。


故郷の方言が懐かしいなぁ。

上野駅に行けば、人混みの中に、

岩手から上京してくる人もいるだろうなぁ~

ちょっと出かけてみようかぁ。


。。。という感じでござ~♪~ましょうねぇ~。
分かりますわよねぇ。
あたくしも、古(いにしえ)の平安言葉が懐かしくなりましたわぁ~~

あなたも、久しぶりにふるさとに戻ってみては。。。?

日本で旅をするのは高くつくんですのよねぇ~。
旅館やホテル代が高いのござ~♪~ますわ。
もちろん、デンマンさんが、そうおっしゃっていたのですのよ。

でもね、日本にだって、安いところもあるのですわよ。
あなたにも、おせ~♪~てあげるわね。
お得で、しかも快適な旅館やホテルを探すのだったら次のリンクをクリックして探してみてくださいましね。

■ 『探してみれば、まだまだ安くてお得な旅館やホテルがあるものでござ~♪~ますわぁ!』

パブリック会員は無料で登録できて、
しかも、びっくりするほど安く泊れます。
あなたもちょっと覗いてみれば分かりますわよ。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『あなたのための オンライン・ショッピング ガイド』

■ 『あなたのための面白くて楽しい英語』

■ 『今、役に立つ情報をゲットしよう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』



■ 『きれいになったと感じさせる

下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』



■ 『あなたが思う存分笑って楽しめるサイト』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



■ 『漢字馬鹿の再来 (2009年2月13日)』

■ 『漢字馬鹿の悦楽 (2009年2月15日)』

■ 『漢字馬鹿の自己矛盾 (2009年2月17日)』

■ 『あなた、おかえり (2009年2月19日)』

■ 『脳内漢字馬鹿 (2009年2月21日)』

 『あなたもワクワクする新世代のブログ』



■ 『心にジ~ンとくる動物物語』

■ 『他人の不幸は蜜の味 (2009年2月23日)』

■ 『漢字馬鹿の恋 (2009年2月25日)』

■ 『馬鹿のモデル (2009年2月27日)』

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』




おほほほほ。。。。

また現れて、

くどいようでござ~♪~ますけれど。。。

あたくしも平安の昔に戻って

懐かしい京都に行ってみたいので

ござ~♪~ますのよ。

京都の訛りが懐かしいわああああ~~

でもね、デンマンさんが生まれ育った

行田にも行きたいのですわよ。

ええっ?どうしてかって?

それはね、デンマンさんは

もちろんですけれど、

あたくしにとって行田とは

切っても切れない縁が

あるのでござ~♪~ますのよ。

どうしてだか、お分かりになりますか?

行田は古代ハスの

ふるさとなのでござ~♪~ますのよ。



きれいでしょう?

あたくしの初恋の花でござ~♪~ますのよ。

ええっ?どういうわけかってぇ。。。?

実は、八ツ橋を売るお店に、

かわゆい男の子が居たのでござ~♪~ますのよ。

おほほほほほ。。。

その男の子にあたくしが

恋をしたのでござ~♪~ますわ。

ええっ?その話しはすでに聞いたって。。。?

だから、あたくしがその男の子に

きれいなハスのお花を手渡したのですわよ。

ええっ?なぜかって。。。?

あたくしの愛の告白のつもりでしたのよ!

うふふふふ。。。。

あなたにも初恋の思い出が

おありでござ~♪~ますでしょう?

うししししし。。。。

ところで、あたくしがあなたのために

面白いお話を集めましたわ。

次のリンクをクリックしてご覧になってね。

■ 『あなたも笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする