goo blog サービス終了のお知らせ 

デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

愛と性に萌えて PART 1

2007-02-06 17:15:41 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ
 


愛と性に萌えて







藤原道長と紫式部





文学を愛好した道長は
紫式部・和泉式部などの
女流文学者を庇護し、
内裏の作文会に
出席するばかりでなく
自邸でも作文会や
歌合を催したりした。

『源氏物語』の第一読者であり、
紫式部の局にやってきては
いつも原稿の催促をしていた
と言われている。

自分をモデルとした
策略家の貴族が
登場していることから
それを楽しみにしていた
とも言われる。

家集『御堂関白集』を残し、
自ら拾遺以下の勅撰歌人でもある。
道長本人は和歌より漢詩の方を
得手としていたようである。

ちなみに有名な「この世をば」の歌は
本人も即興で作った歌であったために
気に入らなかったらしい。
そのため、『御堂関白記』などには
記載されておらず、
政敵・藤原実資(さねすけ)の
『小右記』に伝えられている。

仏教とくに浄土教に対して
信仰心が厚く、
最期は自らが建てた
法成寺阿弥陀堂本尊前で
大勢の僧侶に囲まれ
極楽浄土を祈願する儀式の中で
臨終の時を迎えたとされる。

『榮華物語』には、
夜半に道長が紫式部の局を
たずねて来る一節があり、
鎌倉時代の公家系譜の
集大成である『尊卑分脉』には、
紫式部の項に
はっきり道長妾との註記が
付くようになるが、
彼女と道長の関係は不明である。

紫式部の生没年は不明であるが
寛弘5年(1008年)が30才位と
推測されるので逆算し
天延元年(979年)頃生まれ
長和五年(1016年)頃
亡くなったと推定されている。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




デンマンさん。。。今度は藤原道長と紫式部を持ち出してきたのですか?

いけませんか?。。。レンゲさんは道長も式部も嫌いなのですか?

別に嫌ってはいませんわ。。。でも、道長も式部も全く関係ないでしょう?

そんな事はありませんよ。当子(まさこ)内親王が伊勢の斎宮を辞めて京都に戻ってきたのが長和五年(1016年)9月ですよ。そしてまもなく内親王の乳母が藤原道雅(みちまさ)を紹介し、二人は愛し合うようになったのですよ。

デンマンさんは、どうしてそのような事までご存知なんですか?

そのような事はネットで調べればすぐに分かることですよ。

それで、この二人の恋愛に道長さんと式部さんが関わっているのですか?

もちろん、直接の関係はありませんよ。でもね、紫式部が亡くなったとされているのが、くしくもこの二人が愛し合った頃なんですよ。不思議な因縁を感じませんか?

別に。。。

やだなあああぁ~。。。あれほど情熱的な詩を書くレンゲさんが、内親王と藤原道雅の萌えるような恋愛に無関心なのですか?

もちろん、関心はありますわぁ。。。ただ、ここで藤原道長と紫式部を持ち出してきたデンマンさんの意図が良く分からないのですわ。

ぼくの。。。僕の意図ですか?知能指数が140もある聡明なレンゲさんが僕の意図が分からない。。。そんな事は無いでしょう?

デンマンさん。。。あたしのIQを持ち出すのを止めてくださいな。

僕の意図は見え見えでしょう?。。。つまり、平安時代の源氏物語が正にこの時に花を咲かせている。この時代背景の中で内親王と藤原道雅は恋の花を咲かせたわけですよ。つまり、恋と愛の花が咲き誇る文化的な背景を、僕は紫式部を持ち出してきて語っているつもりですよ。

それって。、。。それって。。。少しオーバーではありませんか?

決してオーバーではありませんよ。

でも、どうして道長さんまで持ち出すのですか?

だから、道長と式部も愛し合っていたのではないか。。。?そう考える人が現在の文学研究家ばかりではなく、鎌倉時代の研究家にも実際に居た。その事が上で書いたように『尊卑分脉』の中にはっきりと書かれている。

つまり、紫式部は道長さんの妾になっていたと。。。デンマンさんもそのように思っているのですか?

僕は別に妾にこだわりませんが、少なくとも道長と紫式部の間には心の交流があったと信じていますよ。

どうして。。。どうしてそのような事をおっしゃるのですか?




紫式部は長徳四年(998年)頃、
親子ほども年の差がある山城守藤原宣孝と結婚し、
長保元年(999年)に一女・藤原賢子(かたいこ・けんし)(大貳三位)をもうけたが、
この結婚生活は長く続かず、まもなく宣孝と死別した。

寛弘二年(1005年)12月29日より、
一条天皇の中宮・彰子(藤原道長の長女、のち院号宣下して上東門院)に
女房兼家庭教師役として仕え、
少なくとも寛弘八年(1011年)頃まで奉仕し続けたようである。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


分かるでしょう?道長は自分の娘の家庭教師として紫式部を抜擢したわけですよね。彼女のことを信頼し、彼女の文学的な才能にも惚れ込んでいた。

それで、道長さんと式部さんの間には男と女の感情もあったとおっしゃるのですか?

それは、当然あるでしょうね。どの程度かと言う事が問題になるわけだけれど、文学で結ばれた絆のようなものを僕は感じますよ。つまり、道長は『源氏物語』の第一読者だったのですよ。そう言う訳で、彼は紫式部の部屋にやってきてはいつも原稿の催促をしていたのですよ。

でも、お部屋と言っても、それは宮中の事務所のような所だったのでしょう?

まあ、そうですよ。でもね、紫式部も道長の心のうちを察して、物語の中にも道長らしい登場人物を書いている。それで、道長も自分をモデルとした策略家の貴族が登場していることから式部さんが書いた物語を楽しみにしていたわけですよ。このあたりに、二人の心の交流が感じ取れるでしょう?ちょうど僕とレンゲさんのように。。。うへへへへ。。。

そのようにヤ~らしい笑いを浮かべないで下さいな。確かに二人が親しくしていた事は分かりますけれど。。。、でも、そうだからといって式部さんが道長さんの妾になっていたというのは、ミーちゃんハーちゃんの邪推だと思いますわ。

でもね、この時代、源氏物語を読むまでもなく、この二人のような親しい付き合いがあれば、文学的な関係から情を通じ合うような親密な関係になっても決して不思議ではありませんよ。“妾”と言うような俗っぽい言葉を持ち出すからレンゲさんにも抵抗があるかも知れないけれど、道長さんと式部さんには、ちょうど当子(まさこ)内親王と藤原道雅のような心の交流があった。そのほうが文学的に考えた時に自然ですよ。そう思いませんか?

そうでしょうか?

なぜ内親王の乳母が藤原道雅を紹介したと思いますか?

なぜですの?

この乳母は内親王の幸せを願っていたんですよ。運命のいたずらで11才で内親王は斎宮になる事が義務付けられてしまった。この乳母にとって不憫に思えたのですよ。

どうしてですか?

斎宮になったら、無菌室で生活するようなものですよ。外界と遮断されてしまう。だから、男と付き合うわけにもゆかない。乳母は思ったでしょうね。この源氏物語の時代に、せめて内親王にも女と生まれた喜びを感じさせてやりたいと。。。

そうでしょうか?

僕が乳母の立場だったら、間違いなくそう思いますよ。



萌えた恋の悲しい結末





当子(まさこ)内親王は
長保3年(1001年)に
生まれました。
なんと、治安3年(1023年)に
22才の若さで亡くなっているのです。

しかし、短い命でしたが
波乱に満ちた愛と性の
悦びと苦悩に、その人生は
彩(いろど)られているのでした。

内親王は第67代三条天皇の
第一皇女でした。
寛弘8年(1011年)に
父親の三条天皇が即位すると、
翌年、内親王が11才の時に
斎宮(いつきのみや)に選ばれたのです。

満11才とはいえ、
既に匂いたつような美貌でした。
父・三条帝は当子内親王を
こよなく愛していたのでした。

それだけに、まだ幼い
内親王との別れが
死別するようにつらい。

三条帝は自らの手で
内親王の前髪に
『別れの小櫛』を挿したのでした。
しかし、帝は内親王との別れに
耐え切れず、
別れの儀式には
決して振り返ってはならない
という禁忌を破って、
振り向いて、内親王の姿を
もう一度見てしまったのです。
それ程別れがつらかったのでした。

このようにして、内親王は
13才で伊勢に旅立ちました。
しかし、彼女が15才の時に
三条天皇は譲位します。
そのため、内親王も慣例によって
斎宮の勤めを辞めて
1016年9月に帰京しました。

三条帝が目に入れても
痛くないほどの可愛い乙女でしたから、
何も無くそのまま平凡な余生が
待っているとも思えません。

やがて京の街に噂が
流れ始めたのです。
藤原道雅(ふじわらのみちまさ)が
前の斎宮・当子内親王と通じている。
人々は口伝に、
そのようにウワサし合ったのです。

道雅は道長の政敵だった
藤原伊周(ふじわらのこれちか)の息子です。
伊周は道長の兄・道隆の息子です。
今は失脚したとはいえ、
常に道長のキャリアを
脅かしてきた相手でした。

伊周の妹・定子は道長の娘・彰子と
一条帝の寵を争った“恋敵”です。
当代一の権力者・藤原道長の
目を恐れるならば、
藤原道雅は内親王にとって
最もふさわしくない相手でした。

運命は当子内親王に不幸の種を
宿したのかもしれません。

噂を聞いて父の三条院は激怒しました。
手引をした内親王の乳母(めのと)は
放逐され、
彼女の身辺の監視は厳しくなりました。

三条院は皇后や親王らの
とりなしも聞きいれずに
内親王を厳しく罰しようとしたのです。
しかし、憎しみは道雅に向かいました。

そのような訳で道雅には天皇から
勅勘が下りました。
つまり、天皇より勘当のお達しが
あったわけです。
すべての縁を切ると。。。

世間では
「伊勢物語の斎宮であればともかく、
この内親王は既に斎宮を
下りているのだから」
と同情する声もありました。

しかし、三条院は内親王を
目に入れても痛くないほど
可愛がっていただけに、
道雅を許す事が出来なかったのです。
内親王と道雅はその仲を
裂かれてしまったのでした。

心頼りにする道雅とは
もはや会う事も
文を通わす術もなく、
内親王はあれこれと心悩ませ
涙で袖を濡らす夜々を過ごしたのでした。

道長との関係も思わしくなく、
心痛が重なり健康が損なわれ、
眼病にも悩み、
やがて三条院は崩御しました。
内親王は16才の若さで
手ずから髪を下ろし、
出家したのです。

父を失い、
二度と道雅に会う事のないまま、
内親王は6年後の22才で
花の命を閉じたのでした。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



内親王が斎宮のお勤めから解放された時には乳母は自分の事のように喜んだでしょう。やっと内親王にも人並みの生活が出来るとね。

それで、乳母は藤原道雅さんを内親王に紹介したのですか?

そうですよ。

なぜ、道雅さんでなければならなかったのですか?この人は歴史の上では“荒三位”とか“悪三位”と呼ばれ“ヤクザな男”だと言う事になっていますわ。

それはね、藤原氏主流派の陰謀があったからですよ。

なんですか、その陰謀って。。。?

今でこそ藤原道長は歴史の上では藤原主流派になっていますがね、この当時、頭角を現してきた道長は、それまで藤原主流派であった道雅の父親である藤原伊周(これちか)から政権を奪って主導権を握ったのですよ。

つまり、歴史で繰り返されてきた“事実の粉飾”ですか?

そうですよ。道長がなるべくして藤原氏の“氏の長者”になったと言う事を歴史の上にはっきりと残さなければならない。道雅は悪者にされてしまったわけですよ。こういう悪者が子供に居るのだから、親も悪者なんだ。。。そうやって、道長は自分の立場を正当化し、藤原氏の主流である事を歴史の上に残す必要があった。

道長さんはそのような悪い事をしたのですか?

悪い事だと思ってしたわけではありませんよ。それが正しいと思ったからやったまでですよ。

つまり、道雅さんは悪い人ではなかったのですか?

この人が書いた歌を詠んでみてくださいよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛と性に萌えて PART 2

2007-02-06 17:14:47 | 恋愛・失恋・不倫・性の悩み・セクハラ



逢坂はあづま路とこそききしかど

心づくしの関にぞありける

(後拾遺748)


【デンマン私訳】

逢坂の関は、そこを越せば

東(あづま)へ通じる道と聞いていたけれども、

あなたと逢ったのち、お父さんが激怒して

あなたに監視役を付け、

もう2度と会えなくなってしまった。

吾妻(あづま)とすることは適わない。

あなたを妻に迎えることなど不可能だ。

逢坂の関と思ったのは、心魂尽きさせる、

筑紫の関だったのだなあ。

心が削られるように苦しいですよ。







榊葉(さかきば)のゆふしでかけしそのかみに

おしかへしてもにたる頃かな

(後拾遺749)


【デンマン私訳】

伊勢の斎宮(いつきのみや)であった貴女は、
榊(さかき)の葉の木綿で作った布を玉串に用(もち)いて、
伊勢の神に仕えていた。
決して触れることのできない存在だったが。。。
しかし、今のあなたは斎宮ではない。
恋をしたっていいはずではないか?
まるで、今の貴女は
その当時に戻ってしまったような状態ですよ。
ひどすぎる。





今はただ思ひ絶えなんとばかりを

人づてならで言ふよしもがな

(後拾遺750:小倉百人一首)


【デンマン私訳】

今はただ、僕はこう思うだけですよ。

あなたのことは諦めよう。

でも、せめてね、この気持ちを、人伝でなく、

なんとか直接あなたに言いたいのですよ。

この気持ちを本当に分かってもらいたいと思います。





涙やはまたも逢ふべきつまならん

泣くよりほかのなぐさめぞなき

(後拾遺742)


【デンマン私訳】

なぜこんなに涙があふれてくるのだ。

涙がまたあの人に逢うための糸口になるとでもいうのか。

そんなわけもあるまいに、

僕にはもう泣くより他に慰めがないのだ。





このように情に厚く、涙もろい人は歴史に書いてあるように人を殺したり、何の罪もない人を陵辱するような事をしないものですよ。

でも、。。。

レンゲさんは僕の言う事が信用できないのですか?

デンマンさんを信用していないわけではありません。でも。。。

でも、何ですか?

歴史にそう書いてあるのですから。。。

歴史は時の権力者が書かせたものですよ。権力者が都合の良いように書かせたと言う事は世界史を見ればその例をいくつでもあげる事が出来ますよ。

確かにそのような事が過去にあったと言う事をあたしも学んだ事がありますわ。

だったら、書かれてある歴史が100%正しいとは限らない、と言う事をレンゲさんだって知っているでしょう?

ええ。。。

まだ、僕を信じていませんね。もう一度、藤原道雅の経歴を見てくださいよ。



恋仲を裂かれた男





藤原道雅(ふじわらのみちまさ)
正暦三年(992年)生まれ。
天喜二年(1054年)に亡くなる。
平安時代の歌人・公卿。

伊勢の斎宮であった
当子(まさこ)内親王との
恋仲を裂かれてしまう。

中関白・藤原道隆と高階貴子の孫。
道隆は、あの有名な藤原道長の実兄。

貴子は円融(えんゆう)天皇に
内侍として宮中に出仕し、
漢才を愛でられ殿上の詩宴に
招かれるほどであった。

女房三十六歌仙に数えられるほどで
紫式部とは同時代の人。

貴子は末流貴族の出身ながら
関白の嫡妻、かつ中宮の生母として
栄達した。

ところが、長徳元年(995)に
夫・道隆が病死すると、
息子の伊周(これちか)と隆家は
叔父・道長との政争に敗れ、
権勢は瞬く間に道長側に移った。
これが『長徳の変』

翌年になって、伊周と隆家は、
花山院に矢を射掛けた罪によって
大宰権帥・出雲権守に
それぞれ左遷される。
貴子は出立の車に
取り付いて同行を願ったが、
許されなかった。

その後まもなく貴子は病を得て、
息子の身の上を念じながら亡くなった。
まだ40代だったと言われている。

この伊周が道雅の父親。
才名高かった母・貴子から
文人の血を享けた伊周は
漢学に関しては才能を公認され、
早くから一条天皇に漢籍を進講した。

また伊周の容姿は端麗だったと、
『枕草子』『栄花物語』などに見える。
『大鏡』は彼の不遇を
器量不足に求めつつも、
その学才が日本のような
小国には勿体なかったという。

伊周は失意のうちに37才で没した。
臨終に際し、
彼は皇后になるように育てた
二人の娘へ「くれぐれも、宮仕えをして、
親の名に恥をかかせることを
してはならぬ」と、
また息子・道雅には
「人に追従して生きるよりは
出家せよ」と遺言したという。

当子内親王の歌は
一つも残っていないのに
道雅の歌がいくつも残っているのは、
貴子と伊周の血筋をひいて
歌人としての才能があったためか。。。?

しかし、道雅には悪い評判が
伝えられている。
『小右記』によると、
花山院女王を殺させた、
敦明親王雑色長を凌辱した、
博打場で乱行した、など
乱行の噂が絶えなかったらしい。

そのような訳で
道雅は三位であったことから、
荒三位とか悪三位と言われた。

道雅は長保六年(1004年)、
14才で従五位下に叙せられ、
寛弘八年(1011年)には
春宮権亮となって
敦成親王(後一条天皇)に仕え、
長和五年(1016年)正月、
後一条天皇践祚の際には
蔵人頭に補せられ、
翌月、従三位に叙せられた。

しかし、長和五年九月に
伊勢斎宮を退下し帰京した
当子内親王と密通し、
これを知った内親王の
父・三条天皇の怒りに触れて、
恋仲を裂かれてしまった。

万寿三年(1026年)に罷免され
右京権大夫(正五位上相当官)
に左遷される。
その後、出世できぬまま
天喜二年(1054年)七月、
出家の直後に亡くなった。
享年62才。




出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



藤原氏主流派の人たちが故意に道雅さんの悪口を歴史に残したとデンマンさんはおっしゃるのですか?

そうですよ。藤原氏が良くやる手です。道長は藤原鎌足の11代目の子孫に当たる人です。このような代目までがはっきりと伝えられている事がとりもなおさず、藤原氏に代々引き継がれている“藤原氏のバイブル”をしっかりと理解して実行している証拠ですよ。

何ですの。。。そのバイブルって。。。?

関心のある人は次のリンクをクリックして読んでみてくださいね。藤原氏がどうしてこれ程長きにわたって政権を保つことが出来たのかが分かると思います。

■ 『マキアベリもビックリ、藤原氏のバイブルとは?』

『藤原氏の祖先は朝鮮半島からやってきた』

それで内親王の乳母はなぜ道雅さんを選んだのですか?

それは上の歌を詠めば分かるでしょう?この人は心の優しい人だったのですよ。歌を読めばその事が感じ取れるでしょう?虫も殺せないような人だと思いませんか?

。。。そう言われてみれば。。。確かに。。。最後の歌など、女々しいと思えるほど涙ぐんで書いた歌ですよね。

分かるでしょう?この道雅さんが内親王との恋仲を引き裂かれたのは、一口で言えば父親のわがままですよ。本当に娘の幸せを願うならば、仲を裂くのではなく結婚させてやるべきだったのですよ。そう思いませんか?

ええ。。。それが一番良かったのでしょうけれど。。。

だからこの当時の人だって同情を寄せた人が居たのですよ。ちゃんと記録に残っていますよ。


世間では
「伊勢物語の斎宮であればともかく、
この内親王は既に斎宮を
下りているのだから」
と同情する声もありました。


内親王の父親の三条天皇という人は悪い人ではなかったけれど、頑固な人だったようですよ。娘を可愛がる気持ちは分かるけれども、我がままにいつまでも娘を自分の手元に置いておこうとした。この人が頑固な事は、道長ともそりが合わなかった事からも良く分かりますよ。

内親王をあまりにも可愛がりすぎたのですわね。

そう言う事でしょうね。手引きをしたというので乳母まで追い出してしまった。

それで、そのおばさんはどうしたのですか?

道雅さんは、やはり心の優しい人だったのでしょうね。この乳母を引き取ってあげたと言う事ですよ。

涙もろい情に厚い人なのでしょうね。。。そう言えば。。。あたし。。。思い出しましたわ。。。

何をですか?


仲直りしたい。でも、。。。

不良娘は、それが

なかなかできないんです。


2004-09-08 13:03

ほんとうにありがとうございます。
わたしが、グレていた間も
ビーバーランド XOOPS
行きたかったんです。
でも、わかっていただけたらうれしいのですが、
不良娘は、それができないんです。

できないから、
どんどん距離が大きくなる。
わたしの家庭はそんな所でした。
「話し合い」なんて、タブーでしたから。

トラブルが起きるたびに、
家族の溝は深まっていきました。

わたしは、その家庭崩壊を、
追体験したような、
そんな気持ちがします。

でも、デンマンさんは、
玄関の鍵をあけてくださるんですね。
感謝します。

できそこないの身に、
痛いほどしみてきます。
ありがとうございます。

by レンゲ



『次元の違いとは端的に言うと』より

デンマン注釈:

この手記に出てくる『ビーバーランド XOOPS』は初代です。
これまでに2度削除され、現在、稼動しているのは3代目です。

『ビーバーランド XOOPS 3世』


デンマンさんは、いつでもあたしに対して玄関の鍵を開けて置いてくださいましたよね。。。

。。。うん、うん、。。。そう言う事もありましたよね。

デンマンさんも心が優しいのですよね。。。

面と向かって言われると、なんだかテレちゃうなぁ~

そのくせ、あたしに対してヤ~らしい事も言いますよね。。。

ん?。。。僕が。。。ボクがヤ~らしいことを言う。。。?

そうですわぁ~。


あの悦びの瞬間を
わたしはあなたの愛の中で
あなたと溶けて一つになって
全身で感じていた

激しい歓喜の波が
押し寄せては引いてゆく
わたしはその悦びの波に
翻弄されながら
あなたの愛に耳を澄ませ
全身であなたの愛を感受して
あなたの腕に抱かれて
長い長い悦楽に酔いしれた



あんなに強く抱きしめた腕
ふたりは確かに結ばれて
身も心もとけあった
ああ、あなた ・ ・ ・
いとしい人 ・ ・ ・

あなただけが与えてくれた
あの至福
あなただけが教えてくれた
あの悦び
あなただけが癒してくれた
あの寂しさ
あなただけが満たしてくれた
あの虚しさ
ああ、あなた ・ ・ ・
いとしい人 ・ ・ ・

あなたとわたしは確かに結ばれて
身も心もとけあった
ああ、あなた ・ ・ ・
いとしい人 ・ ・ ・
お願い、もう一度抱きしめて

by レンゲ



『お願い、もう一度抱きしめて』より


こうしてデンマンさんはあたしの詩を持ち出してくると、決まってヤ~らしい笑いを浮かべて、あたしをエロい女だと決め付けてしまう。

それはレンゲさんの思い過ごしですよ。

いいえ、デンマンさんはあたしが坂田さんとエッチに夢中になる女だと思っていますわ。

ち。。。ち。。。違いますよゥ。僕は、レンゲさんがエロい女だなんて一言も言ってませんよ。

デンマンさんは。。。そうやって。。。自分で言わないで。。。あたしに言わせているんですってばああああ~。ヤ~ダ~~

【ここだけの話しですけれどね、レンゲさんはやっぱりエロい女にこだわっていますよねぇ~。エロい女だと思われたくない気持ちは分かりますが、少し、考え方を変える必要がありますよ。男と女の関係をいつまでも新鮮に長く保つ秘訣は、セックスを何度もすることではないんですよ。お互いにセクシーである事なんですよ。その意味で、レンゲさんは充分にセクシーな女なんですよ。でも、セクシーである事まで、レンゲさんはエロいと決め付けてしまうところがありますよね。あなたも、そう思いませんか?。。。とにかく、レンゲさんの話の続きは、ますます面白くなってゆきますよ。もっとレンゲさんのことが知りたいのなら、下にリンクを貼っておきましたからぜひ読んでくださいね。】

       
レンゲさんの愉快で面白い、そして悩み多いバンクーバーの日々は
次のリンクをクリックして読んでください。

■ 『レンゲさんのこれまでの話を読みたい人のために。。。』

■ 『レンゲさんの愛と心のエデン』



レンゲさんをもっと知りたい人は。。。。

■ 『女探偵ふじこが試みたレンゲさんの素行調査』

■ 『“愛の正体” と “レンゲのテーマ”』

■ 『不倫の悦びと苦悩』

■ 『レンゲさんのように苦境から立ち上がった女 ー グロリア・スタイナム』

レンゲさんと高井田さんと一緒に愛について考えてみようと思う人は次のポ-タルサイトの『レンゲのフォーラム』を訪ねてくださいね。

■ 『あなたが思う存分楽しめるデンマンのポータルサイト 【ビーバーランド XOOPS 3世】』

レンゲさんの写真を見たい人は。。。

■ 『レンゲさん、あなたは実はメチャ美人なんですよ!』


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しくなる女と鏡

2007-02-06 17:13:14 | 美容・健康・心の病気・ダイエット



美しくなる女と鏡



「鏡よ、鏡よ、この世で一番美しい女性はだーれ?」

英語では次のように言うのですよ。

Mirror! Mirror!

Who is the prettiest in the world?

「ここでは王妃様が一番美しいのです、

でも、本当はあなたの娘・白雪姫ですよ。

森の中で生きています」

鏡はこのように言うのです。

この鏡が、このように言うたびに

白雪姫は嫉妬に狂った実母の王妃によって

度重なる不幸に出会うのでした。


あなたも、このお話を童話で読んだことがあるでしょう?

この母親が怖すぎるので、継母(ままはは)とされていますが、
グリム童話初版本では実母となっています。



王妃は、白雪姫を殺そうと毒リンゴを作り、リンゴ売りに化けて白雪姫に食べさせます。
白雪姫は毒リンゴを食べて倒れ、小人たちは悲しみに暮れて、
白雪姫をガラスの棺に入れます。
そこに王子が通りかかり、白雪姫を一目見るなり、死体でもいいからと白雪姫をもらい受けます。

家来に棺を運ばせますが、家来は途中で疲れて、
やつあたりで棺から白雪姫を出し殴ると
白雪姫はリンゴを吐き出し、生き返るのです。

でも、白雪姫はディズニーの映画ではもっとロマンチックに生き返るのです。
家来が殴るのであはなく王子様が優しくキスすることにより目を覚まします。



白雪姫と王子様はやがて結婚し、
その結婚披露宴で、王妃は真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされ、
死ぬまで踊らされました。
ちょっと怖いお話ですよね。



わたしのお話はちょっと違うのですよ。
聞いてくださいね。

来春、小学校にあがる女の子がいました。
お父さんが転勤のため、引越しの準備をしていました。
女の子もそれを手伝いました。
いつも大切に使っているものをダンボールに入れている時、
女の子はお気に入りの鏡を手にしました。

もうすぐ、小学生になる彼女は、学校がどんなものか少し不安でした。
それで鏡に問いかけました。
「鏡さん、鏡さん、あたしはとても不安なのよ」

鏡は答えて言いました。

「何がそんなに不安なの?」

「小学校がどんなところか不安なのよ。
鏡さん、なにか楽しいことがあるの?」

鏡はやさしい声で答えました。
「お絵書きがもっとうまくなったりね、
みんなとドッチボールをしたりね、
文字を覚えたりしてね、いっぱい本が読めるのよ」

女の子はにっこりと笑みを浮かべました。
そこで鏡はこう言いました。

「でもね、行ってみないとあなたにとって何が楽しいことか?分からないでしょう?」

「ねぇ、鏡さん、小学校が終わったら、今度は中学校があるのよね?
何が楽しいの?」

「すくすく成長して、いろんなスポーツができたり、他の国の人たちとお話ができる言葉を勉強するのよ。
そして、あなたにも好きな人ができるのよ。」

女の子は、ちょっぴり、はにかみました。
そこで鏡はこう言いました。
「でもね、行ってみないとあなたにとって何が楽しいことか分からないわよ」

「でも、鏡さん、あたしきれいじゃないから、あたしを好きになってくれる男の子が居るかしら?」

鏡は答えます。

「心配する事は無いのよ。女はね、どんなにきれいな人でも自分が世界で最も美しいとは思っていないものなのよ」

「でも、白雪姫のお母さんは自分が最もきれいだと。。。」

「そう思えなかったから、白雪姫にイジワルしたのでしょう?」

「でも、あたしもきれいになりたいわぁ~」



「心配する事は無いのよ」

「どうすればいいの?」

「あなたが、もっと自分に自信を持つようになることよ」

「どのようにして。。。?」

「だから、美容情報サイトに行くのよ」

「それなぁ~にィ~?」

「きれいになるための情報がゲットできるのよ。だから、あなたも知ることによって自信を持つ事が出来るのよ」

「本当にきれいになるかしら?」

「小学校に行くのが不安になる事とおんなじよ。行ってみないとあなたにとって何が楽しいことか分からないでしょう?
きれいになる事も、それとおんなじよ。知らないと不安になるものなのよ。」

こういうお話なんですよ。女の子の気持ちがお分かりになりますか?

では、あなたも、この女の子のようにきれいになるために、もし関心があったら次のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。

『あなたが美しくなるための情報サイト』

ところで、レンゲさんは境界性人格障害に悩んでいるのですけれど、
生き生きと愛ある人生を歩んでいます。

もしあなたが、美しくなるだけではなく、愛とは何か?を考えているならば、
ぜひ次のスレッドを読んでみてくださいね。

『レンゲの愛と恋と性の遍歴 美しく優しく麗しい愛のある生活を求めて 夢のバンクーバー【後記】』

きっと、あなたの参考になると思います。
コメントがあったら、ぜひ書いてくださいね。
レンゲさんも喜ぶと思いますわ。



あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク





■ 『あなたが思う存分楽しめるデンマンのポータルサイト ビーバーランド XOOPS 3世』

■ 『あなたが健康で美しく幸せになるためのガイド』

■ 『笑いが止まらない、お笑い掲示板』

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』



■ 『きれいになったと感じさせる下着・ランジェリーを見つけませんか?』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』

■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』




おほほほほ。。。

卑弥子でござ~♪~ますよゥ。

また、例によって、

出てまいりましたわぁ~。

ええっ?

鏡と白雪姫のお話に

どうして出てくるのかって。。。

あたくしだって恋をしたいので

ござ~♪~ますわよ。

でもね、なかなか思うように、

すばらしい殿方が現れないのですわよ。

だから、仕方なくバレンタインの

チョコレートを食べて

その気分を味わっているのですわよゥ。

でもねぇ、太るのよねええええ~~

うふふふふふふ。。。。

あなたもね、あまり食べない方がいいわよ。

ええっ?

どうするのかって。。。?

あなたも、ジュンコさんの話をきいたでしょう?

あなたも上のリンクをクリックして

美容情報サイトへ行くのでござ~♪~ますわよ。

何事もやってみないとわからないものでしょう?

おほほほほ。。。。

それから、あたくしがモデレーターをやっている

『ビーバーランド XOOPS 3世』もよろしくね。

興味深いフォーラムがたくさんありますよ。

あなたもきっと笑ってしまいますわよ。

中毒にならないようにねぇ~

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。バ~♪~イ



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする