しろくま

軟い雑感、とりとめなく。

こたつとテレビ

2014-12-29 | 日記雑記
テレビ雑誌とペン、切抜きからweb

レコ大、紅白、箱根…
日本の“テレビ”正月

番組欄一通り眺めてみたが
今回は、別にいいや。無理に見なくとも。

テレビ、会話のまん中だった頃もあったんだけどね。
大人も子どもも、力道山、街頭テレビの世代でないが。
おもしろくないからテレビでない、私には。

♪柳沢慎吾 警察24時 - YouTube

♪トリビア「お魚くわえたどら猫」完全版 - YouTube


桑田節 (12/30)
桑田佳祐さん「衆院解散はむちゃ」 安倍首相、替え歌に驚く サザンの紅白出場は?
別に今始まった事でなく、SAS出てきたときからの軽いジャブ。たぶん、別の総理でも別の事言っただろう。
年忘れ、笑いすごしはいい風習。変わり雛の風景の切り取りまで目くじら立てるのは、世情の方がおかしい。


おおみそか (12/31)
アサッテ君40年「よくやってきた」最終回に東海林さん - 毎日新聞
御苦労さま。サザエさんも新聞4コマだった。
4コマ、紙面も読者も息抜き、ゆとりだと思う。4コマ、来年も大事にされる年でありますように。


「山本太郎、杏、米倉涼子、国中涼子…」(ミケ妹)
「何?」(トラ姐)
「書初めの下書き。あやかろうとおもって」(ミ)
「海老蔵は?」(ト)

こんな猫の手ログですが、
今年もありがとうございます
しろくま

どうせなら、“ゆかいな”つけてほしかったな

2014-12-26 | 日記雑記
山本太郎さんは好きだよ、そりゃ。
だけど、失礼ながら笑ってしまった。

生活に山本氏 党名「生活の党と山本太郎となかまたち」:朝日新聞デジタル
どうせなら、“ゆかいな”つけてほしかったな。

畑正憲さんの番組「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」思い出した。

ようやく党復活とイメージ戦略、看板
それにしても@@

小沢さんは好きではないけれど、実力のある方。
言ってることにブレはない。
陰ながら応援します。がんばってください^^


野良犬 (12/27)
「寄らば大樹」はひとりでは走れない暴走族と同じ。
そんな中でも、ひとりでちょこちょこやってきた。
(直感・直情型だから、世間とのズレもあったが)。

太郎さん、自らを殺処分前に拾ってもらった野良犬に喩えていたが
政党(道具)ありきの小沢氏だから、人数増えたらお役御免もあるだろう。

言行も荒削りだし、求心力があるとも思えないが、
私たちが、暮らしを考えてもらいたいのは山本太郎氏の方だ。
自分の庇護が願いの頭数要員じゃなく。どうせ揶揄しか言えないだろうし。

食いすぎると重くなるので

2014-12-26 | 本棚
美味しんぼ、小言スピンオフ。
(スルーして結構です)

伝統や文化って、比べてどうの効率がどうのなのかなぁ。
それやりだしたら、タリバンに砕かれたバーミヤンの磨崖仏みたいになるんじゃないの、
いずれ日本文化も。
文化って、金や権力や権威では、どう足掻いたって手に入れることができるものじゃないんだから
(カタコト英語のパンフは作れるかもね)、大事にしたらいいのに。

海外での日本食プレゼン、ありゃ、営業でしょ?文化でなく。
自前の物、考えたことないんだろうな。押し売りばっかりの奴。
(何とかフェアは嫌いじゃないが、国際色ならぬ国粋色出してるヤツいるでしょ。
世界に誇るとか、一番だとかは周りが言うものだ。自分で言うのは、ただの恥知らず)
だから、よその国を土足で踏みにじる無神経も、なんとも思わないんだ。

美味しかった頃

2014-12-26 | 原子力/失敗学
小言だのお遊びログで時間が経ちすぎ、お蔵入りになりかけたが
年越さないうちに挙げておこう*。

(バブル)グルメの頃だが、毛色が変わった本だった。そういうのが好きなので、すぐ飛びついた。
根っこは“美味いものが食べたい”だけど、“食べる”からいろいろ広がった
クルマから日本文化を書いた徳大寺さんみたいだった。
ただ、山岡四郎/雁屋哲はアウトロー(右とか左とか方向でない)。思ったままを口にした**。


美味しんぼ 111 (ビッグコミックス)
クリエーター情報なし
小学館


もともと「読みたい人が読めばいい」だったのに、
被爆地騒ぎ以降、「読みたくない人が言葉尻拾いに」読んでるらしい。
そんな人、どんな本読んだって何の足しにもなるまいに。本は言葉尻で読むものではない。
「ここ間違ってる」じゃなく、目の敵/対決姿勢。マンガがシャレで無くなった。まるで焚書坑儒。

世間がどうあれ、
私は、このマンガから教えられた事は多い。いくつかシミジミもした。
山岡父子の確執やら、富井家の人々やら、生活漫画として読んだ人もいるかもしれない。
ブームのピークには読売、フジもアニメ、ドラマ化した***。

今日日の美味しんぼ論客たちには思いもよらないかもしれないが、
“愛着”が失われるのは、とてももったいない。
コミックス#110、#111でフクシマが残念な結論になってしまったが、
山岡・海原はいまだ日本の風土・文化に愛着があるのだと思う(私感)。

*美味しんぼ修正、誤解避けるため 原作者の雁屋氏が説明 ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ
“ちばとぴ”といえばあの千葉っとマンの県、正義のペンだと信じている。
そう言や、彼もアウトロー。交通法規、著作権なんかの。
ハフポスにもあった。
「美味しんぼ」鼻血問題、原作者の雁屋哲氏が反論本を出版へ

**ワケ「わかんなーい」政治屋より、アウトローの言葉が信用できる
前川恵・衆院議員、初登院で記者の質問に「わかんなーい、ノーコメント」
食べる話、こんなヤツから聞きたくない。

***「数字取れてのモノだね」の二局だが、わりとおおらかな時代だった。
特に読売は、手の平返したようだ。
実際、さまざまな文化面でのパトロンであろうと、所詮カネ・“みてくれ”の読売さんだし。
「わかんなーい」女史同様、肩書きでしょ。

サイレント・サンダー

2014-12-23 | ひろいよみ
サイバー返り討ち。
北朝鮮のインターネットが接続不能に アメリカのサイバー攻撃の可能性も

まっさきにこれが浮かんだ。
その中で使われていた、遠隔操作武装解除スティルス機がこのログのタイトル*。

sfバカなので、クラークなんかひっぱり出す方が話しやすいが
少し考えれば誰でも浮んでくる。運命の(へぇ)ボタンというか(^^)。



そもそもは
ソニーのパロディ映画“インタビュー”が発端。
オバマ大統領、「脅迫受け公開中止すべきでない」とソニーに呼びかけ ギズモード・ジャパン

金○恩は誰の目にもバカヤロウだが、
だからといって、国の親分を面と向かって馬鹿にされたんじゃ、国民はおもしろい筈がない。
(自由と正義でギンギンの国にはわかりづらいかもしれないが**)


閑話休題
きょう日、核武装/核弾頭は古い(劣化ウランも)。飛ばす前に決まる。
現地まで燃料掛けて飛んで攻撃しなくとも
今日日回線がある。世界隅々まで繋がったwebというシナプスが。

とても便利な脆弱性なんて言うと嫌われるが、
車のGPS(アメリカ軍事衛星)絡みで書いていた人があった。
そう言った意味では、ただの故障でもヤバいのは私でも挙げられる。
アンダー・コントロールなんてタカを括ろうが。


*子どもっぽいが浮かんだまんま。
**音も本、sfもアメリカどっぷりではあるが、こういう熱血バカみたいなところは少々暑苦しい。
自由だの権利だの言う前に、空気読めないのか?(読んだり聞いたりするとき、無意識に脇によけたりしてるかも)。

他山の石

2014-12-22 | ひろいよみ
例の小保方まつり。わりとひいきだが、私的にはとっくに終わっている
科学誌「サイエンス」が選ぶ「残念ニュース」にSTAP騒動 J-CASTニュース

そんな中、
小保方氏の実験環境は 犯罪人扱い 科学のやり方ではない、あってはならないこと
というログがあった。実証じゃなく感情、組織、体面のための科学だと。学究から体面に成り下がった。
私もそうだと思う。

バカ騒ぎについて、手短に雑感。

他山の石を以て…(科学に限ったことでないけど)
今日日、我がふりの代わりに人のふりを言う人たちのことを指すのだろう。
ひらたくいえば“エラそうに!”

情報でなく、情緒しか伝わらない報道ににしても。
先頭きってメディアで火をつけて、みんなで躍ってりゃ、世話はない。
つい言いたくなる。日本人って、馬鹿じゃねぇの。インテリ纏った。
東京駅限定Suica暴落の情報バカ、ヤフオクバカもだけど。

♪火祭りの踊り(ファリャ) バレンボイム/シカゴ響 - YouTube

さいしょ、“とうじしゃたち”の題にしようと思った。冬至だし。



パンとサーカス (12/23)
たまに拝見するログに、“反知性化主義”という言葉があったので
wikiしてみたら、これが出てきた。
パン(食糧)とサーカス(娯楽)をあてがうガス抜き愚民政策だと。

政治ログじゃないが、ちょっと気になった。『一億総白痴化』(大宅壮一)みたい。
(価値がなくても)付加価値で、もてはやされる時代とはいえ、
AKBの方がマシと言われて久しい女子アナといい、バラエティ化してる報道* といい、
ナンチャッテ 集めて囃し メディア側 だもんね。
高GDPの日本人、学歴・プライド纏っているだけに深刻かも。
本人なのか、社会なのか、普通のことを普通に言えなくなってきているせいもあるかもしれないが。

♪Shigeharu Mukai & Astrud Gilberto - Champagne And Caviar - YouTube

♪Lady Wants to Know - Michael Franks - YouTube


*報道→政治 (12/25)
前川恵・衆院議員、初登院で記者の質問に「わかんなーい、ノーコメント」
立候補すればよかった(ミケ妹)

樅の木は残った

2014-12-21 | 本棚
山本周五郎。
津波で残った本。もらい物 なかなか減らない 未読本
季節柄、樅の木だし。



思い入れのまま書いてるので、わかりづらいかもしれないが、
不明点はAmazonなりWikiなり参考にしてください。

新聞連載だったせいもあり、ひとつひとつのエピソードは長さも話も読みやすい。
当り前だが、藤沢周平、岡本綺堂、池上正太郎の
最初から読み物・エンタメというギミックの楽しみみたいなやつとは別の
史実の緊張感、解釈、脚色が魅力。
上杉鷹山とか藩主の舵取りでなく、黒田官兵衛とか仕える身分の方。

仙台藩、世に言うお家騒動を、原田甲斐を通して描いた。
世間では、お家騒動の悪の側とされている。wikiにも、甲斐は返り討ちの傷がもとで亡くなり、
事件の責任を取らされ、原田家は切腹、お家断絶になっている。真相はどうなのだろう。

他にもこのような作品/構成もあるだろうが(なにぶん、時代物あまり読んでないもので)
伊達“お主も悪よのう”兵部と側近“御屋形様こそ”隼人らの所々の密談/断章が上手い具合で飽き飽きさせない*。

*綾瀬はるかで大河ドラマに開眼したが、逆引きで辿るのもおもしろい。

おみや、新八、黒田玄四郎の横道も味がある。伏線というには悲しい、
男たち/事件の陰の女のこと。情の部分。作者の目でもある。
ドラマ化では、このへんのキャスト、脚色も見せ所かな(テレビの見ていないが、たぶん)。

策士というより、普段の物腰などから、思慮深い情に篤い人物に描かれている。
鬼方(毒見)塩谷丹三郎のしらせに駆け付ける段。
死は生より受け入れるべきものとする死生観の甲斐だが、丹三郎を悼み伊達家を案じていた。
この辺は、忠義との天秤でもあり、じっくり考えたい。今の世、特攻と一緒くたにされそうで言いたくない。
真相は分からないが、甲斐がもし事件のこっち側の人だったなら…
伊達家と原田家と無常感が樅の木の題になったのだろう。
“くびじろ”(大鹿)もどこか、因縁を思わせる。長年追い続け他の者に撃たれたそれが甲斐とダブる。
あと最後に、甲斐の亡き後、宇乃がつぶやく。伊達家の危機が無事に救われ、残された樅の木、おじさまに。

モミの木のなぞ

2014-12-21 | 日記雑記
温帯日本の常緑樹が、なんでエルサレムにあるものか。
ヤシの木と並んでるってか。

ここだけの話、
クリスマスは、ジツは日本が発祥の地*。
年越しに向かい
季節の恵みと感謝を込めた 栗・すまし汁が由来
今は何気ない「ハッピー・クリスマス」も、もともとは法被で栗・すまし汁

ジングルベルも
もともと、眠り猫の甚五郎の横丁の塀の案内、甚五郎塀** から。
モミの木もそこにあった。


と、くまペディアにある (・o・)。
くまペディアって、どこにある (トラ姐)

*それが証拠に♪クリスマスイブは日本の曲である。アメリカ/♪White Christmas説も一部にはある。
**おいてけ堀みたい (ミケ妹)


♪Fourplay - Angels we have heard on high - YouTube

♪クリスマス音頭 - YouTube

ブーガルー

2014-12-19 | 音の棚
ルーブルが大変らしい。
元ネタ
スコッチに続いてウォッカも心配なおっさんもいるだろう。

寒々とした経済なんて書けないから、
陽気なカリブの風でも(wikiとYouTube散歩)。

♪PETE RODRIGUEZ - I Like It Like That - YouTube

ももクロ
♪五蘊ブーガルー (GOUNN Remix) ももいろクローバーZ - YouTube
オジサンには、ビートとウラハラな詞と声質がちょっと、ダンサブルでない。国柄なんだろうな。

♪Richie Ray & Bobby Cruz - Richies Jala Jala Boogaloo - YouTube
言葉さっぱりわからないが、この底抜けさイイ。
♪ピーナッツ・ベンダーみたい。冬至近いし、カボチャでも売ろうか。


スイカだと (12/20)
東京駅100周年記念Suica、大混乱で発売中止 早くもヤフオクに【画像】
神棚にでも飾るのか

♪Herbie Hancock Watermelon man - YouTube

♪BOB JAMES - ZEBRA MAN [1983]_wmv - YouTube

♪Perez Prado- The Peanut Vendor - YouTube

♪Smap106 - YouTube


ヤフオク暴落 (12/22)
東京駅記念Suica、希望者全員に販売へ ヤフオクでは99億円入札も
みんなにって、どこが限定なのか^^駅員のサインでも入れるか^^^^

アウトロー

2014-12-17 | つたえる
無法者と辞書にある。

和をもって貴し、長いものに巻かれろの世の中*1
やっぱり外れてるのかな。久米さん*2。

久米宏氏、衆院選の低投票率は「安倍の陰謀」 会見で批判
欧米人・メディアと比べると日本人って、妙にかしこまった上品さで眉をひそめがち(余計なこと言わない)、
上品でない私も思う。

朝見つけたんだが、今見たら、ハフポス以外の、どこにもない。
『クイズダービー復活』ネタに取り換えられたのだろう。

久米さん、私はいいと思う。
喋りの、機智とテンポ。
毒舌というのでなく、普通の話し手として。
それが正しいかどうかは別として、意見のひとつとして言うのは、悪いとは思わない。

毒舌だからイイとは言っていない。逆。ジツは毒舌の“売り”に違和感を感じてきた。
中途半端なおちゃらけワイドショーなんかで もてはやされるが*3、
多くの場合、ただの猫型KY(失敬な/トラ姐)、その場限りの切り返し、言いっ放しにしか見えないから。
前面に出すのはヒネクレ者でしかない。
ちょこっとしたエッセンス、会話のテンポに、たまたま紛れ込む語感(音的な興味)だから。

言葉で人を斬る
毒でも権威でも勢いでもない。
一番コワいのは、普段の普通の言葉で言える人。
自分の話の前に人の話も聞ける。こういう人ならイヤホンも外さないだろう。


SSBというよりバカラック・ディビッドで
♪Gene Pitney - (The Man Who Shot) Liiberty Valance - YouTube
古き良き西部劇『リバティ・バランスを射った男』(映画は見ていない)
銃でやっつけたりするが、それでも今ほど深刻に病んでなかったおおらかな時代*4。


*1.を持って貴し(ミケ妹)
  ベーコン巻き、磯辺巻きがイイ(トラ姐)
  言っちゃ悪いが、今日日、太巻きダッチロール社会って気がする。
*2.傍若無人というより、群れに属さない一匹狼という感じで。
*3.討論・論戦を口げんか、罵り合いだと思っているのだろう
*4.それを言うなら、刀でぶった斬るチャンバラ時代劇だってアブナくて見ていられないだろう

積雪

2014-12-16 | 音の棚
こないだの近畿四国ので、たまげたくらいだし、南の地方の山沿いよりずっと少ない。
白いヴェールに覆われるくらい(雪のうちに入らないと言われるかもしれない)。

2~3回来てから取り替えるここいらの人より、関東ナンバーの方が冬足に気合い入っている。
不慣れな配送のにぎやかなブレーキランプは愛嬌。
降りはじめ/走りはじめに気を遣うが、道なり流れなり。
小走り靴スケート…さすがにそれは恥ずかしい。

それより心配は二日目。積雪よりも根雪。氷。

いつだったか、♪サヴォイでストンプ で寒気払いやったが、
♪New York's A Lonely Town by The Trade Winds (1965) - YouTube
カリフォルニアからやって来たNY。サーフボードは雪でおおわれ、サーファーボーイはボクひとり。
さすがの達郎さんも、今掛けないだろうな。スズの音がトナカイっぽい(ミケ妹)。


♪Bob James-Snowbird Fantasy - YouTube

♪Shepherd's Song - Bob James - YouTube

ともに♪H から。ジャケ・センスは悪かったが音は良かったな。

トップ見出し

2014-12-16 | ひろいよみ
シドニー人質立てこもり、大韓航空ナッツリターン、タリバン学校襲撃
国際情勢も大事だって言うだろうが
どうだというのだ? エンタメのつもりか?

国際都市、花の大東京あたりでは必要かもしれないが
片田舎の私ら、こんなもの、何の用も無い。
どう切りつめようかって時に、何だと言うのだ?

イヤホン外すぞ。


出たな、清武 (12/18)
巨人GM解任訴訟 清武氏に160万円賠償命令 東京地裁(産経新聞) - goo ニュース

そういえばいたなあ、ナベツネ噛み付き。まーだ決着ついていなかったんだ。
というより、小保方ネタ、都知事選のドクター中松同様、どうでもいい。
よっぽど話題に困った暇(で粘着質の)ブロガー相手の記事なのだろう。
行ったことないからわからないが、
外国でもやっぱり、こんなマンネリ記事、したり顔で解説して喜んでいるんだろうか?

あの~、
こういう記事の場合、見出しに“あの人は今”や“御察し下さい”マークつけてくれませんか?
十把一からげにしやすいように。




小保方さんついでに言わせてもらうなら (12/19)
マスコミったって、政治屋と会食したり、なびいたりして、
今や、実際と合っていたらめっけもんの信用度だしなあ。
そんなのが(揃いも揃って)権威だのエラソなこと言ってもねぇ。

Best Always

2014-12-15 | 音の棚
Hong Kongからシベリア鉄道乗って、ナイヤガラ経由で福生*1 に着いた。
♪福生ストラット(パートⅡ)www - YouTube*2

Best Always(初回生産限定盤)
クリエーター情報なし
SMR



ブックレットに
「三日三晩精魂こめて懇切丁寧にお話ししたところで、あなたがおっしゃる言葉は決まっている」
「世の中にそんな人間いるわけない!」と達郎さん。
達郎さんつながりで知った私なんか、ほんのさわりでも、書ききれるわけがない。

達郎さんより日が浅い大滝さん。
まだまだ、ビギナーに毛の生えたくらいなもの*3 なので、なんやかんや言わないで、音なりに。
おおまかに、ロンバケの前と後にわけられる(時系列。必ずしも曲順でない)。それとボーナストラック*4。
(思い込みだけで書いているので、違っていたらゴメンナサイ*5)

♪ナイヤガラムーンのメロウなパッセージを抜けると娯楽の殿堂“大滝さん”。
お皿全部持っているわけでないが、音がイイ。

最初の頃、あまり声の響きを気にしないで歌っていたようにみえる。
♪12月の雨の日 - はっぴいえんど [45RPM] - YouTube

今でこそクルーナーだが、松本隆の繊細な詞のせいもあるかもしれない。
大滝Sings♪夢で逢えたら はマスト・アイテム。文化遺産。ぼそぼそしたつぶやきも愛嬌。
セルフカバーのびのび歌うローラ・ニーロみたい。

♪さらばシベリア鉄道 大滝詠一 - YouTube
(どっかTechnopolisっぽいので/私感)細野・ユキヒロさんのベー・ドラかと思っていたが、太鼓は上原裕か林立夫

♪~恋のひとこと~  竹内まりやさん(with大瀧さん) - YouTube
シナトラ父娘のより、私は好きだ。

音の完成度はロンバケ以降の方が高いが
メジャーなので、私は以前の方が新鮮で面白い。
あと、メジャー/万人向けゆえに“お遊び”が少ない。

マニアの殿堂“大滝詠一”という趣味性(好き嫌い)の大きい音を
Always Bestにまとめ上げたというのは、それだけでも大したものだが
選外がかなしい。

♪スピーチバルーン 大滝詠一 - YouTube


*1.ふっさ:最初なんて読んだらいいのかわからなかった。福生45は大瀧さんのスタジオ。
*2.これは入ってません。シリア・ポールが入ってるんだったら、
個人的に(一般的じゃないかもしれないが)、♪呆阿津怒哀声音頭(蘭越ジミー)もほしかったなぁ(他の人ゴメンなさい)。
*3.検索したら、ナイヤガラー5級とか出てきた。段位とか師範とかあるのだろうか。
  インタビューを文字起こし(写経)したり、出家すんのか?
  大瀧詠一の系譜学 (1-3)
*4.カラオケ。カラオケ(歌)は嫌いだが、歌(詞)がない分、音の構成がわかりやすい。
*5.私の音ログ、自分でもアーカイブだと思っていない。