しろくま

軟い雑感、とりとめなく。

旅の一冊

2012-04-29 | 本棚
旅先で旅行記というのも なんだけど
きょう日、『百名山』をハンドブックに山のぼりはいないのかな。

いにしえの文人をたどる人に倣い
文人知らなくとも
貧困旅行記 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
きっとおもしろい。
場所だけでなく、時間までもジャンプ*

無人島では**
ロビンソン・クルーソーが定番とあるが、ホントだろうか?
何持って出ても読めたためしがないから、はなはだ疑問。
きょう日、スマホやら端末(と手回し充電器)
一冊でなく棚ごと。先人の知恵も、イワシの頭もあったもんじゃない。

無人島の予定もないが、
いいモノ見っけ。***
「どこへも行かない」旅 (光文社文庫)
クリエーター情報なし
光文社
見るからに人を喰ったタイトル。「観光しない観光」。なにも名前追っかけなくても というヤツ。
写真パラパラ眺めても、(観光目当てなら)「どこだここ(≠nata de coco)」「だからどうした」ばっかり。
「せっかくだから“そこに”行こう」のはんたい。裏道マニア、横丁マスターみたいなもの。
人ごみ嫌い、行列嫌いにうってつけ。
  旅は場所でなくその人にある(・o・)。
  なにをエラソに(トラ姐)

書き始めが、千葉の「無印良道」
たしか、つげも、そのあたりの出身。思いがけないひろいもののたのしみが、ふしぎにダブる。


*以前、つげ義春の記事のログに立ち寄らせてもらったことがある。
作品も人も、つげは決して万人受けするタイプとは思えないけれど、
ビジターのコメント/主のresともども、言葉の端々も、とても愛着にあふれたものだった。

**「ナイフ、中華鍋、火打ち石セット」
3つ持っていくとしたら、なんだそうだ。

***林望 座読書
じつは、Panasonic Melodius Libraryの書棚の予告側にあった(web page)
イギリスはおいしい (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋
逆引きのいもづる。
マンボウの次はリンボウでいこう。


で、Melodius Library 今日 <<On Air>>
いつもながら軽妙な二人(小川洋子、藤丸由華)
“不味い”話から、大笑い、小笑い^^。
パラパラめくっただけだけの“予習”だが
これほど楽しいとは、思ってもみなかった。
林望『イギリスはおいしい』- Panasonic Melodious Library - TOKYO FM - 小川洋子,藤丸由華 -

リンボウ先生の旅行観、イギリス人のに近いのかも。
書“評”でなく、おしゃべりの良さが魅力。この番組も1000回目指してほしい。

さいた

2012-04-28 | 日記雑記

Us3聞いても、ヴェルヌ読んでも、
日本人にもどる。

ミサイル騒ぎの時、桜と自衛隊の地上装備が並んで写っていた。
同じころ、誰かがログで、愛でられることのない桜にふれていた。
こっちはぜんぜん枝桜だし、遠い国の話のようだった。

そこかしこ
今を盛りに
零koboれろ

あ、かたい意味はありません。
桜にシミジミしてるだけです。

ヒップホップよりも

2012-04-22 | 音の棚
Hip Chick
♪hip chick 「Take the Airplane」 - YouTube
打ち込みの時代でも、人が叩いている太鼓はいいものだ。
フュージョンのずっと後の世代、スムースジャズ* とか言うのだろうか?。

♪hip chick 「TIME」 - YouTube
ボーカル入れないで黙々と演ってるのがいい。


もひとつ

ペア・ウォッチ?(トラ姐)
♪Casiopea - Midnight Rendezvous - YouTube
ややこしいことを(ト)

ナタリー - カシオペアが東京JAZZで6年ぶり活動再開&向谷実が脱退
オリジナル・メンバー、野呂一生さんだけになってしまった。
向谷さん、きっと、電車にゴーしたんだ

新旧2アーティスト。
前に、上原ひろみと菊池ひみこ並べたことがあったが、そんな感じ。
(菊池ひみこ、タッチがRamsey Lewisにも似てる気がする)

MINT JAMS
クリエーター情報なし
ヴィレッジ・レコード

おいしそうな色ではないが、
アルバム・タイトルはオリジナル・メンバー4人の頭文字を並べたもの。
Noro Issei, Mukaiya Minoru, Jimbo Akira, Sakurai Tetsuo

*音のジャンル、音楽誌やウェブには浜の真砂の数ほど名前がある。
人に言う時だけ“おおまかな目安”で使っている。

omake

ミンtトゼリー

付箋:太鼓/輪郭の違いがおもしろい。
小笠原拓海(hip chick), 神保彰Casiopea), Steve Gadd(Hustle/Van McCoy)。


やっぱ、ゴーしてた (5/10)
ブルトレの中でブルトレが走った!車内大盛況のニコニコ超会議号
向谷さん、ブルトレ、プロデュースしてた。

mohitotsu omake
♪Marcus Miller - What Is Hip Estival Jazz Lugano 2008 - YouTube
大所帯のTower of Powerとは違う味わいがある。

ダンスの流行

2012-04-22 | 音の棚
ヒップホップ、せいぜい猫の額のくらいの知識だが、興味がわかない。
♪US3 - Cantaloop (Flip Fantasia) - YouTubeみたいなのは、たまに聞くけれど
日本語乗ったラップの多くは、字余りと冗漫にしか聞こえない。
般若心経や寿限無ゝ五劫の擦り切れの方がいい。好みの問題。

ましてや、ダンスなんて。
ヒップホップに指導資格 中学のダンス必修化で - MSN産経ニュース*

教える先生の方が自信ない、バカにされるだの
勉強/必修単位なんかにしたら、いっぺんに嫌になるだの
NEWSポストセブン|「ソニーらしさ」「ホンダらしさ」 今はどこに見られるのかだの
好き好きにまで口はさむ方が閉塞感だとか、箱もの日本、ステレオタイプだの
いろいろあります。

国策なのか得策なのか よくわからないが
まあ、ふとく、鷹揚に^^

修練、美学、一本、筋を通す(・o・)。
甲子園だ!(ミケ妹)
公認イレギュラー・バウンド!!(トラ姐)

型に始まり、型に終わる(・o・)
鮒に始まり、鮒に終わる(ミ)。
型にはまり、終われない(ト)。

♪ダンスの流行  井上陽水 - YouTube
ジルバ、マンボ、タンゴ、ルンバ…
♪座読書 - YouTube
これがうわさのニュー・ダンス
♪ドーナツ・ソング
せまるツイスト、よろめくハニー・ディップ

♪VAN McCOY - the hustle - YouTube
(踊りに興味ないから)音でしか知らなかったが
当時、オシャレでカッコよかったんだ。きっと。
最先端(の流行)って、いちばん古くなる。

ps: 昔むかし、電線音頭というのがあった。
スーちゃん、一年になるんだ。早いね。

*「男子にダンス」「女子に武道」というのもあったが、日付け新しいので。

バトンタッチ

2012-04-21 | のりもの
(ポルコ/森山周一郎風に^^)
「衛星」か、…お前が言うと違って聞こえてくるぜ
飛ばない車はただの車だ



気をとりなおして、
亜米利加国にバトンタッチ
こっちはすべらないでほしい。

シャトルがジャンボにおぶさって
ヴァージニアから北の町ニューヨーク

時事ドットコム:シャトル試験機も空輸へ=自由の女神近く通過も-米NASA

シャトルからバトンタッチ*。

ニュース - 科学&宇宙 - ドラゴン、ISSと初のドッキングへ(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
*参考までに


軌道エレベータ - Wikipediaならずっと運賃安いが
軌道?建設費と時間がかかる。
地上と同じ手法で高さ10万kmの宇宙エレベーター nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

楽園の泉 (ハヤカワ文庫SF)
クリエーター情報なし
早川書房



バトンタッチ…
たとえば、代替エネルギー政策にしても
技術よりも、人のウダウダの方が問題かな。日本は(私感)。


(5/22)
時事ドットコム:米民間宇宙船、打ち上げ成功=国際基地とドッキング初挑戦
で、ドラゴン、Wikkiによれば李小龙でなくこっち↓なんだそうな。
♪Peter, Paul and Mary -Puff The Magic Dragon - YouTube

私有地?

2012-04-20 | ひろいよみ
知らなかった。
だから、さらっと。
(多少の振れ幅、雑な部分あるかもしれない)

石原発言、“尖閣諸島買い取り”。
案の定、コメント祭りだった。

雑感 ひとつめ。
買い取るも何も、
もともと“自分の国”、他人の国扱いし過ぎてきたように思う。
必ずしも拳には拳ということではない

ふたつめ
慎太郎節:私に合わない「なんだかな?」は相変わらず感じたが
もっと奇妙だったのが、
後出しじゃんけんのひとたち。
まず官房長官が乗ってきて、それから「都所有は筋違い」なんて言っていたこと。
(理屈の穴ぼこなら、私だって挙げられるが)
今の今まで及び腰だったくせに(民主・自公問わず)、調子良すぎる。

で、
そんなひとたち 問責決議、審議拒否。
叩くにも値しないような者は、みんなで叩けるが、
みんなでどうにかしようという問題は遠巻き、放ったらかし。
私だけかもしれないが、ほったらかしな人たちとほったらかし、ダブって見えた。

*荒っぽさは河村名古屋市長の歴史発言と同じだが
あっちの歴史言ってるんじゃなく、“こっちの”土地の話。
(他の産業や)交易のそろばん(P/L)はあるだろうが、
あまりにないがしろにしていたんじゃないか。
いずれにしても、ゆくゆくは同じテーブルで なんだけど…

サクラマツ

2012-04-15 | 日記雑記
どうみても2月の景色

葉桜始まっているところもあるが
相も変わらず枝桜

12~3℃だが窓閉めてるのがもったいない。
花粉飛んでいるはずだが、目も鼻も大丈夫だった。

白はぱらぱら見えたが、赤はさっきの椿だけ。
黄色も欲しかった。


枯れ草じゃなく、お日様吸った干し草色。
土手に保護色ジイサン、日向ぼっこしてた。

サクラコイ
あったかくしてるから。
サクラマツ

ぼちぼちと(4/25)
“早い”ところが 三分五分
日にち遅れの ありがたさかな^^

いろいろあって、おもしろい。

2012-04-14 | のりもの
みすゞでしょうか。
くるまのはなし

はりぼて対決 ごちゃごちゃしてしまった。
もともと (自分用)エンタ 息抜き ひとつまみ^^ログ
テクノ素人、鳥人間コンテストのノリで行こう。

空気エンジンで世界最速129km/hというのもあった。
OO7だと泳いだり潜ったりもするし
飛ぶのが市販されてもべつに驚かない。
【ニューヨークモーターショー12】空飛ぶ車、トランジション…最新プロトタイプ公開へ レスポンス (ニューモデル、モーターショーのニュース)


べつの企業はヘリコプター・バージョンを作っているらしい。
こいのぼりどころか桜もまだだが
見上げた向こうに飛んでいたら 鳥? 飛行機? 車!
(というより、なんなんだあれは? か)。

新東名高速を「世界一のソーラーカー」が駆けた  :日本経済新聞

空飛ぶ車より飛びそうだ

“エコ道路とエコカー”だと。
ゼロ・エミッション、
個人的にはちょっと引け目の意識持っている言葉、“低公害”車が好みだが
まっすぐ向こうに*、極めれば ということなのだろう。
技術(と普及)って、進めるのも、足踏みさせるのも政治・経済・社会(の健全さ)。

*私の目/素人目にも“論外”な産業と政策(と持ち回りの大臣とか)は、ここでは言わない
(もひとつ、道路(建設)について。利権やらしがらみやら無いわけではないが…)

p.s. 心配ひとつ、縦列駐車。

北の国から

2012-04-10 | ひろいよみ
観測衛星(そう言い張ってるから)

ウチの国から鳩山さん。
鳩山氏、イランに政治利用された…自公が批判 政治 YOMIURI ONLINE(読売新聞)

いらん。


はりぼて対決^^(ミケ妹)
おおむね安全?(トラ姐)


竜頭蛇尾(4/13)
北のペケ×ポン* もだが
先の党首討論も(私感)。
時事ドットコム:党首討論要旨
党首討論 自民に協力求める前に(4月12日)-北海道新聞[社説]
(増税・再稼働ありき♠ 他)国民無視、党内もまとまらないから自民と一緒というのは、ムシが良すぎる。
信濃毎日新聞[信毎web] 党首討論 マンネリ論議はよそう

ねこぱんち 目力mejikara合戦 ワンパターン

*テポドン2だっけか?
北朝鮮ミサイル失敗 「テポドン2号」米軍が発射検知- 毎日jp(毎日新聞)

参考までに

ナディアといえば

2012-04-08 | 本棚
うっかりしていた。
クラーク書かないでしまった。
(静止(放送)衛星だの、宇宙エレベーター競技会だのおもしろいネタあったんだけど)
タイタニックは100周年になるし
キャメロン監督はチャレンジャー海淵に潜ったし。
ヤマトもまた発進するらしい。

のっけからとばしすぎた。

で、
ナディアといえば
往年のアスリート(コマネチやる前は、体操選手だった)


じゃなくて こっち

GyaOでダイジェスト版やっていた。Eテレでデジタルリマスターで再放送中。

海洋冒険もの ジュヴナイル そんなに違いはない*。

その元ネタ・ヴェルヌでペンの向くままに。
海底二万里 (創元SF文庫)
クリエーター情報なし
東京創元社

内容(「BOOK」データベースより)
世界の海上に続発する奇怪な海難事故。長く、紡錘形で、ときに燐光を発し、クジラよりはるかに大きく、異常な速力をもった“なぞの怪物”が目撃されていた。調査に向かったパリ科学博物館のアロナックス教授たちは、ついに日本近海で、この怪物に遭遇する―。自由と海を愛するネモ船長と、超潜水艦ノーチラス号に導かれ、海底に展開する大冒険**。

sf: 作品は時とともに
作家は発見や考え、時代を(画像技術なんかも)加える。
庵野秀明監督、後にエヴァンゲリオン撮っている。
(ヴェルヌをモチーフの庵野作品:試したくてウズウズしてたんだ、新しいアイデア・技術)


ノーティラス号、ネモ船長、アトランティス…

温故知新ではないが
大西洋渡るのにも何日もかかった時代。
衛星マップでの俯瞰もなかったし、先回りもなかった。
ディズニーもアトラクションもなかった。
みんな、文字(と挿絵)だけでわくわくしたんだ。
文章の向こうの方が(目の前の映像よりも)おどろおどろしかったりするし。

そうそう。(負け惜しみや皮肉でなく)
作品のイメージの大きさ
ハリウッドで(メジャー)リメイクしなくとも
文字と読んだ人の頭の中にある。


せっかくだから
海底2万マイル [DVD]
クリエーター情報なし
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

ドキドキしながら文章を追うのもおもしろいし、
何も考えないまま、ディズニーに連れてってもらうのも◎**。


♪Bob James - Nautilus - YouTube

♪Bob James - Dream Journey - YouTube


*さらにいえば、ウェルズもだし、バローズのジョン・カーターなんかも
せいぜい、より科学側で言っているかそうでないかくらいなもの

**ヴェルヌで、ディズニーで、庵野でといえば、
わざわざ、書くまでもない気もするが、
今日4月8日は花祭り、
枯れ木(ログに)花を咲かせましょ。枯れ木も山の賑わいで。

春二題

2012-04-01 | 日記雑記

高速無料化もアナログ放送も終わった。
だからどうだということはない。

春は土と草とに新しい汗をかかせる
その汗を乾かそうと、雲雀は空にのぼる*。
(雲雀はみないが)朝そんな感じだった

予報通り、崩れた。
ウインドウ ぽつりぽつりに芯残っていた。

10km行かないうちに横殴り。
SSBのSpring Rain/Silvettiどころか
♪ブリーザード、ブリザード/Yumin'

頬濡らす♪Gentle Rainとか、
春の雨はやさしいはずなのに。

川、鳥からっぽ
心もち枝の先が赤っぽい気がするが、
枝桜予想官(?)としては
もう少し頑張ってもらいたいところ。

***

ウソ
ずっとまえ、カレンダーだったか、
笑ってしまった。
雪の枝に一羽
その下に 
「口笛の名手(ウソ)」。

ウィキしたら本当だった。

「口笛を意味する古語「うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられた」とある。

野狸やらAIJ腐れ狸 ぽんぽこ。
ウソも何も
こっちは言葉でボロ出さないようにしているだけ。
(エンタメログなので、こんなところで…)

おまけ
四月・バカラック 春・デイビッド
♪The April Fools
映画は知らないが、名曲と美人は不滅。


四月馬鹿といえば(4/3)
NHK「民放と合併」冗談でつぶやき、削除して謝罪 ― スポニチ Sponichi Annex 社会
「民放と合併」って聞いて、(ウソでもホントでも)NHKもやるじゃないかと思ったんだけど…
ツッコミ・自虐お笑い系みたいになってしまったらしい。
(度を越して)やる方もやる方だが目の色変えて叩くのもなんだかショウモナイ気がする。

その昔
深夜番組にカノッサの屈辱(CX)というのがあった。
幕末ビール維新の回では、

缶軍出兵の図(1977年作)だの
毎回エイプリル・フールの親玉みたいだった。
けれど、とてもハイブロウな教養番組だった。
ノート取りながら見ていた人もいたのでは…
ボケ/ツッコミ、ほこ×たて でない笑いだってあると思う。

*春/中原中也 から