大河ドラマに学ぶ
第49回「本能寺が変」
明智と密約を結ぶ徳川
信長の招待で安土城に赴いた家康の一行、着いてみると武田の遺臣で信長に寝返った穴山梅雪も同席していた。
接待役の明智光秀だが、家康一行の目の前で光秀は信長から叱責され、その後中国攻めの援軍を命じられる。
信長を討つ盟約を結んだ光秀のまさかの接待役外しに動揺する徳川一行。
周到に準備されていた伊賀越え
さてそのころ、井伊直虎は堺を訪れ、家康一行の三河への帰路の確保に奔走する。
ここで「龍雲丸」と出会うのだが、この辺りはドラマなので・・・
では、あるが家康が三河の帰還ルートとして海路も考えられていたことは確かであろう。
さて、光秀が接待役を離れて、なんと信長自身が接待に登場(この辺りもドラマなので)
果たして信長は光秀に家康一行の殺害を命じていたのかどうか?との疑念も湧いてくる。
さて、堺の見学を終えた家康一行は再び信長の正体を受けて京の本能寺に向かおうとするがそこで「本能寺が変」の報が入る。光秀が信長への謀反を実行したのである。
そこで、家康一行は今日の豪商茶屋四郎次郎の案内で伊賀越えをして三河に帰還する。その途上、ともにいた穴山梅雪は、一揆にあるいは盗賊に命を奪われたらしい(と言うことになっている)。
番組後のゆかりの地廻りのコーナーでは、伊賀越えの時に接待したお寺や、地元の豪族の城が紹介されていた。
徳川の歴史を見れば、この伊賀越えが最大の試練の時だったと伝えられるがそれはそうだったのだろう!ただし、その経路は周到に準備されていたことがわかる。この時家康の帰還を助けたのは伊賀の衆だった。その後伊賀衆を束ねた半蔵が徳川に重用され、「半蔵門」の名が残ることからもそのことが窺われる。
伊賀越えの道を準備した茶屋四郎次郎はもとは三河の出身とも言われる。この時の伊賀越えは周到に準備されたものであろう。
「本能寺の変」があって慌てて準備したものではない。
本能寺の変の真実は「本能寺の変 431年目の真実」明智憲三郎著に詳しい。
今回の「女城主直虎」における、描き方もこの明智憲三郎氏の見解に一致しているように思うし、事実関係や明智氏が根拠にした歴史資料からも十分な説得力を持つ。
明智の天下を三日で終わらせた秀吉
明智の天下が三日間だったのは、秀吉の「中国大返し」が最大の理由である。
家康は三河に帰り、明智の援軍で出兵しかけていた。安土城炎上は徳川がしたのではと明智憲三郎氏はその著で述べている。
そこで秀吉の「中国大返し」であるが、秀吉は毛利と備中高松城(現岡山市)の水攻めで拮抗していた。その秀吉軍が京に上ったのが僅かに3日、毛利との和睦を纏めてさらに大軍を引き連れての帰還、あまりにも早すぎる。秀吉は光秀の謀反を事前に察知して、周到な準備をしてきていたとしか考えられない。
様々な事実を縫合すると、光秀と徳川の密約説は十分可能性が考えられるばかりか、いかにもそれが本当の真実のように思われる。
光秀の天下はほぼ実現しかけていた、そうすればそのことに大きく貢献した徳川は史実よりもっと早くに天下を統一していただろう。
結局時の事態は本能寺の変に乗じて、一挙に織田政権を簒奪した秀吉のものとなった。
徳川をして戦のない世の実現を願った井伊
ドラマでは井伊直虎は「徳川に日ノ本を纏めて戦のない世を実現してもらう」と呟く。
その後の徳川は、秀吉に直接向き合うことを一時放棄して東国の支配を拡大して行く方向に走る。
その後は信長の政権を簒奪した秀吉との駆け引きを通して、最終的に戦国を終わらせて徳川300年の太平の世を実現して行くのである。その過程で「井伊」が重要な働きをしたのは事実である。
ブラタモリで「彦根城」を取り上げていた。「彦根城」は戦略的にも最重要な地点である。この彦根に表向き風雅でありながら鉄壁の要塞を作り上げたのが井伊直政であった。また井伊は関ヶ原の戦いの前後でも。家康の意をくんで「太平の世」の実現のために奔走した。
「女城主井伊直虎」はぞの存在を疑問視する向きもあるが、徳川の天下統一と「戦のない世を実現する戦」に最も貢献したのが井伊家であったことは歴史の事実である。
「戦のない世を実現する戦」に勝利した徳川と井伊家
「平和世界の実現」を願望する主従がそれを実現したのである