goo blog サービス終了のお知らせ 

HOPE 

Day of Hope「希望の日」の到来は間近!

「お父様が・・」と正当化する  「お父様が・・・」と言う無責任

2017-04-16 22:48:23 | 統一家の行くべき道

統一運動に致命的ダメージを与えた反社会的な経済活動

経済中心の歩みになって、様々な反社会的な手段方法での経済復帰が、そののち多大なダメージを統一運動に与え、今なおそのマイナスの影響が強く残っている。現在の統一家の混乱の現況がまさにそれであると思われる。

そしてそのような経済活動を通して社会的非難を浴びた時に、常に彼らが行ってきたのが「お父様が言われた」「お父様の指示に従った」と言う、責任逃れであった。今もそうである。

 

「お父様が・・」と言う無責任

彼らは常に誰かに責任を転嫁する。「摂理がうまくいかなかったのは郭先生が大統領選挙に出なかったからだ!」などと言うのはその代表的なものだろう。

そして彼らは何かにつけて「お父さまが‥、御父母様が…お母様が・・・」を連発する。

「あなた自身の責任は何処に行ったの!」と言いたくなる。本当に無責任である。

うまくいったら自分のおかげ、うまくいかないことはすべて誰かのせい・・・最後は御父母様のせいか・・御父母様の言うとおりにしたから、できなくても仕方がない・・となる。

 

すべての発言・行動は神様のみ旨成就のため

御父母様のすべての発言行動は神様のみ旨の成就のためである。そして、その成就のためには時として全く反対のようなことも発言され、行動もされるお父さまだった。すべて神様のみ旨成就の目的ありきだったのです。

人生の道だってそう・・・、車で目的地に行く時だってそうです。

目的にに行くときに道を迷ったり、もしや事故か災害で通行止めになっていたら後退したり別の道を行くこともあるのです。さっきまでこっちの方向に行きなさいと言っていたけど、次の瞬間には逆行を命じられることもあるのです。

要はその目的地に一刻でも早く着くことが問題なのです。同じことをいつまでも続けていてもいけないのです。

 

ただ命令に従っていればいいのか?過去に命じられたことを後生大事にすることは正しいことなのか?

昨日の命令を後生大事に守っていればいいのでしょうか?いろんなところからいろんな情報が入ってくるけれどもどれが正確で正しい情報化を見分けることも必要なのです。お父様がどんなに立派で素晴らしい能力をお持ちになっていても、周辺からの正確な情報が無ければ的確な判断を下すことはかないません。

スポーツの試合だってそうでしょう。どんなに素晴らしい監督でも、相手チームの状況、そして見方チーム選手の現状、それらを正確に的確に時宜に応じて知らなければ試合に勝つことは出来ません。負けた責任を誰かに転嫁してもいけないのです。監督のサイン通りに行動したらすべて正当化できるのでしょうか!

 

日本の歴史で見てみましょう。楠木正成と後醍醐天皇について

日本歴史上代表的な忠臣と知られる楠木正成は湊川戦いで最期を遂げました。その治世において軍略において卓越した能力を持っていた楠木正成がなぜ湊川でうち果てたのでしょうか?

それははっきり言ってトップの判断が間違っていたからです。

楠木正成はそれまで本当に弱小な勢力しかないことから、戦えば常に百戦百勝の武将でした。統治した河内の民からも絶大な信頼を得ていました。後醍醐天皇のもとにはせ参じ、隠岐の島に流された後醍醐天皇の奪還にも成功したのです。

ところが最後の湊川の戦いでは奮戦の末討ち死にしました。何故なのでしょうか?

それは、後醍醐天皇が隠岐の島から帰られて建武の新政を行われたその内容に問題がありました。楠木正成ら後醍醐天皇に付いた侍たちは鎌倉の幕軍に対して獅子奮迅の戦いで勝利をもたらしました。その中に足利尊氏もいました。ところが後醍醐天皇の建武の新政では、これら貢献した武士団に十分な報償をもたらしませんでした。また新政が始まって民への税金もさらに加重されてしまいました。これらは天皇を取り巻いた貴族たちの影響が大きかったのです。後醍醐天皇の取り巻きとなった貴族たちは自分たちのこれまでの貴族として権益や生活を守るために武士や庶民を蔑ろにしたのです。

このような武士たちと庶民の声を代弁したのが足利尊氏でした。建武の新政の失策に失望した西国の侍や庶民が足利尊氏を応援したのです。

楠木正成の必死の進言にもかかわらず

楠木正成は後醍醐天皇に進言しました。今は尊氏の言うことを聞いてほしい。何度も強く進言しました。しかし結局天皇の最後の命令は「尊氏と戦え!」だったのです。取り巻きの貴族たちの言い分に負けてしまわれたのでした。

結局楠木正成は負けるしかない戦いに臨まざるを得なかったのです。そして湊川で奮戦して果てました。

結局、楠木正成の進言を聞かなかった後醍醐天皇は、京を逃れて吉野に隠棲、政治的影響力をそがれてしばらく南朝として存続するも、北朝側に屈服せざるを得なくなったのです。

何が問題だったのか

結局何が問題だったのか・・・それは、現実を直視せず自分たちの権益を守ることしか考えなかった公家たちの声に耳を傾けてしまった後醍醐天皇の判断ミスが悲劇をもたらしたのです。

楠木正成はその学識において、治世のすばらしさにおいて、また軍事戦略家としてもそして勇猛果敢な武士としてもすぐれた人物でした。もしや後醍醐天皇が周りの公家たちの邪な声に惑わされず楠木正成の進言を聞くことが出来ていたならば、本当の意味で公武が一つになった善なる治世の時代が訪れていたに違いありません。

楠木正成の活躍を主要なテーマに取り上げた「太平記」と言う戦記物は、そのご江戸時代の諸侯の治世と軍事の教科書となりました。「太平記読み」と言う、太平記を読み聞かせる講釈師が現れ、諸侯だけでなく、民衆の間にも広まって行きました。

統一家は?

さて、統一家はどうなのでしょうか?

真のお父様の周辺に、かつて後醍醐天皇の傍にいた公家たちのような輩がいなかったでしょうか?楠木正成のように勇気をもって進言した本当の意味での忠臣はいたのでしょうか?

真のお父様が後醍醐天皇と言うわけではありません。全然立場や状況は違います。しかし、置かれた立場の状況は似ている部分があったかもしれません。

「お父様が・・」と言う無責任

ここで言いたいのは・・ただただ「お父様が・・」「御父母様が・・・」「岡様が・・」と強調しながら、本当の意味で現実を直視して、最終的み旨の成就には何が必要で何が求められるかを考える責任感が、周りの側近や中間幹部には必要だということです。「お父様が・・」と言うことは結局み旨成就と言う真のお父様が生涯求め続けた事柄への無責任きわまる言葉であると知らなければなりません。お父様が何を願っておられたのか?何をなそうとされていたのか!そのことをすべての幹部、全ての食口が自分自身で考えることがまずは求められているということなのです。

 

↓↓応援よろしくお願いします。


寿桂尼「何をもって国を治める?」・・・直虎「潤すことをもって!」

2017-04-16 20:59:06 | 統一家の行くべき道

今日の大河ドラマ「女領主 井伊直虎」から

女領主井伊直虎がのちに女大名と言われた今川家の寿桂尼(今川義元の妻)に、井伊家の後見人を任すにあたって訪ねた、「何をもって国を治める?」との寿桂尼の問いかけに直虎の答えが「潤すことをもって」・・

「民が潤えば国が潤う。井伊家が潤えば今川も潤う。」至極当然のことだが、当時戦国の時代、国を治めるのは力がものを言った時代には極めて意外なことだった。

しかしこれは真実になって行く。井伊直虎はいかにすれば民が潤うかと言うことで治世に腐心する。休耕田を耕せば3年間は年貢を免除することで、休耕地を無くし、作付けを増やすことで、民も国も豊かになる、戦国時代が終わって徳川の太平の世になると各藩は競って国を豊かにすることに取り組んだ。民を大切にし民の生活が豊かになるように取り組んだ諸藩は発展し藩の力を養っていった。年貢の取り立てに狂奔した藩主は民の反発を受け一揆や国内の混乱で衰退していった。

これは長い歴史の原則だろう。

天一国も民が豊かになることで発展する。統一教会⇒家庭連合時代はどうだったのか?民を豊かにする政治が行われてたのだろうか?そのことがきちんとなされてきていたら無限に発展する教会になっていただろう。

治める者の心がけが問題である。殿様に慈悲の心があっても代官が悪ければ民は潤わない。将軍様が立派でも領主や官僚が良く深いと民は虐げられる。そのような国は滅んでいく。

悔い改めよ天国は近づけり

 

 

 


子女様、お孫様のいない教会なんて・・・清平には興味ない

2017-04-16 17:21:49 | 統一家の行くべき道

今の教会には子女様がいない。当然お孫様もいない。「御父母様」「お母様」はいいけれど、若者には希望がない。清平役事も若者には関係が無い。未来のビジョンがない。どこからも希望が窺えない。これが現状です。

二世が、三世がどんどん教会から離れて行っている。

かつて、「金持ちイタコ」って言われれる人がいた。今は何処に行かれたのやら・・・?

それでも、清平役事は続いて行く。「清平は希望です!」と、報告があった。それで、行きたいな!と思った人はどれくらいか?年代的にはどうだろう?確かに清平が好きな二世もいるようだが、ほとんどの二世は興味がない。それより、子女様、お孫様のいるところがいい。 二世、三世の本音です。

 


分派対策

2017-04-15 19:45:56 | 統一家の行くべき道

牧会者宛だと思いますが分派対策と言うことで流されたようです。出所不明ですが、「分派対策」なるものの実態とその内容がよくわかりますので参考までに~

 

最近、分派による勧誘活動が活発化しています。

そこで、教会員が間違った主張に惑わされないように、家庭連合としての幾つかの見解を整理しましたので、礼拝の場で紹介して戴きますようお願いします。

 

1 真の父母様宣布文サイトに掲載された分派による「真のお母様」を貶めるための御言改竄の問題 (1)み言の前後の文章を隠し、意味を誤読させる ――

み言を正反対の意味に翻訳して悪用

 

彼らが常に強調している内容は、「お父様とお母様がひとつになっていないのでお母様について行ってはいけない」という観点です。

そのために彼らが持ち出すみ言を韓国語の原典を基に詳細に再検討してみれば、随所に意図的な改竄や誤訳が施され、

現実のみ言の趣旨とは正反対の結論に導いている事実を発見します。

 

例)お父様は、聖和される50日ほど前に、お母様が自分勝手にやって、真の父母が不在であると語られた。

「オモニを自分が育ててきたよ。オモニはいません。文総裁の妻の位置もいません。自分勝手にやっている!!自分勝手に。」(アベル女性UN創設大会2012年7月16日)

(反対派はこの部分をお母様批判に利用している)

➪お父様の「アベル女性UN創設大会」の叱責は、お母様に向けられたものではない

この大会の主旨は、「勝利した世界的な女性代表である真のお母様に侍り、真の愛の運動によって理想的な家庭を結実させなさい」と言うものです。

お父様は勝利した「真の母」のような母(女性)がいないという意味から、聴衆に向かって「母(オモニ)がいません」と叱責しておられるのです。

このみ言は、「真の母の不在」について述べているのではなく、お母様以外に真の母として勝利された人(女性)がいないことを指摘されたものです。

 

インターネットなどを通じてUCIやサンクチュアリ教会側の情報が拡散していますが、意味が正反対になるように誤訳をしたり、

都合によい部分のみ抜粋したりして巧妙に細工が施されています。このような悪意のあるみ言の引用、誤訳に騙されてはなりません。

 

2 家庭連合がUCIの問題点として取り上げる核心的内容は真の父母様宣布文にあるように、「顕進様はお父様の指示と命令に従っていない」という部分です。

UCIはこの点を覆したいのです。

 

これに対して以前の彼らの反論は、「お父様の指示に表面的に従うのは僕の信仰だ。子女の信仰は、お父様の願いを知ってそれを実現することだ。」と言っていました。

その論法を使えば、すべての不従順を正当化できることになる都合のよい詭弁と言わざるを得ません。

 

更に、この度は「真の父母様を神格化してはいけない。」と言い出しました。

「真の父母様は一人の人間であり、神様のように全知全能ではない。間違えることもある。老齢の故に能力の衰えもある。虚偽の報告故に誤解することもある。」というのです。

その論法で、当時の世界会長であった亨進様が出した公文、人事措置は、本当にお父様の確認を取り、裁可を得たものだったのか、極めて疑わしいと言わざるを得ないと断じ、

顕進様に対する人事措置の無効化を図ろうとするものです。

この論法をUCIに適用すれば、「顕進様を神格化してはいけない。顕進様も全知全能ではない。取り巻きの虚偽の報告の故に間違いを犯すこともある。」という結論になり、

自家撞着に陥っています。

 

感想:いかにも自分たちが正義であり真実であるかのごとく見せかけることだけは天下一品のようです。


全ての祝福家庭の皆さんに真摯に読んでいただきたい「櫻井節子夫人の書簡」

2017-04-14 18:37:59 | 統一家の行くべき道

櫻井夫人の書簡を読んで

このブログ村を訪問された方は皆さんすでに「櫻井夫人の書簡」をお読みになられたと思います。

真摯な夫人の訴えに目頭を熱くされた方も多かったのではと思います。

昨年11月に最初の書簡を発表されてから、様々な思いを通過されてきた櫻井夫人、実際に見てみることもせずに批判を繰り返す教会本部や一部の先輩家庭、実際に会われた顕進様や、顕進様を支援してきた人々との交わり。神山先生の追悼式に参加しての熱い思いなど、読んでいるわれわれが、いたたまれない気持ちにさせられる書簡でした。

やはり、顕進様の本当の姿を知ってほしいというのが、読んだ我々に共通する思いではないでしょうか!一方的な悪宣伝によって、歪められた顕進様のイメージを取り戻して行かなければなりません。

 

熱い精誠の涙

ただ行くな!見るな!聞くな!という本部の姿勢には憤りがこみ上げてきます。それでも深い祈りと心情で真の家庭が本来の姿を取り戻すことに精誠を込められている顕進様の心情と姿勢を思うと、「ああ・・彼らは知らないからなのだ」と、思わざるを得ません。そういう様々な声を聞きながらも、本心の叫びに従い、良心の命ずるままに祈りつつ歩まれた櫻井節子夫人に深い敬意を表します。真のお父様の本当の願いとは何だったのか!それがなぜ歪めに歪められてしまったのか!

そして、いま全く対極の立場にあるかのごとき真のお母様の帰られる道、ともに本来の家庭の位置を取り戻すことに精誠を尽くされるために、熱い涙の祈りを捧げながら歩まれる顕進様のご心情に相対していかなければならない我々だと思わされました。

 

顕進様の本当の姿

今我々には勇気が必要だと思います。高い志が求められています。困難を乗り越える大きな希望とビジョンが必要です!

フィリピンを拠点に南北統一を展望された顕進様・・・本来は日本教会が一番その活動を支援していかなければならない立場なのに! 本来は日本でこの大会もあるべきだったのでは!と櫻井夫人の報告を読みながら改めて強く思わされました。

そして、我我には知恵も必要です。

何故日本教会が顕進様を受け入れず、ほかの国よりもかくも異常なくらいに顕進様の活動を妨害し、祝福家庭がそこに行くことを妨害しようとしているのか!それは日本教会の祝福家庭が神様の摂理の成就、現実的には今後の世界の大転換や、韓半島の統一問題を解決するにおいて、重要な役割を持っているからではないかと思われます。

サタンの最後の発悪はこのような形で異常な長子の排除と言う形で日本の統一家を覆ってるのだと思います。

 

闇の世を切り開く光の道

その闇を切り開くのは真摯な信仰の姿勢以外にはありあえません。祈って祈って書かれた櫻井夫人の第1番目の書簡に続き、今回の書簡ではさらに深い祈りが込められていることを感じます。様々な妨害をしてくる、本部メンバーその人がサタンではありません。その人の背後で、摂理の成就を畏れるなにものかがあるのでしょう。その目に見えないなにものかに打ち勝つ霊的な力が我々にはひつようなのかもしれません。

それはきっと神様の愛なのでしょう。イエスキリストを十字架に追いやったとしても人類を愛し救おうとされた神様の究極の愛がそこにはあるように思います。

 

「逆理の道」

当HOPEブログは「逆理の道」と言うテーマで始まりました。

真のお父様が「逆理の法」を選択せざるを得なかった地の事情、天の摂理の事情を我々が理解していくことが求められているようにおもいます。

櫻井節子夫人の勇気に倣いましょう!真実以外に我々が行くべき道はありません。

神様を愛していく道に逆境はつきものです。それでも我々はビジョンを見失ってはいけません。そしてそれこそが真ンもお父様の歩まれた道であり、今顕進様が歩まれている道であり。我々もとも歩むべき道なのではないでしょうか!

「逆理の道」だからこそ我々は高いビジョンと努力でその道を行く!

櫻井節子夫人の書簡を読んでのHOPEの感想でした。

 

↓↓応援よろしくお願いします。