goo blog サービス終了のお知らせ 

犬と猫と考える

レスキューした犬猫と考える。。生き物の大切さ。。

かわいいヤギから元気をもらう!

2015年01月28日 | その他の動物のこと

今日も暖かい日が続いてるグミ地方。
そんな中で、かわいいくって、元気をくれたこのビデオ!







訳:

ヤギ: めぇ。。。

飼い主さん: なんだよ、そんな弱虫な鳴き声は! ほら、もっと全力でないてみろ!

ヤギ: めぇ〜〜〜〜〜〜〜〜っ! 

ね? 元気出るでしょ?


今日もお付き合いありがとうございました。



にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へ
にほんブログ村



心温まる動物の話。。

2014年07月18日 | その他の動物のこと
何度みても涙がでる、このビデオ。。。

ある家畜の多頭飼いの家からレスキューされたヤギのミスターG。
このミスターGには一緒に過ごしたロバのジェリービーンズがいた。。

この2匹はもちろん別々のレスキューグループに引きとられたんですが、ミスターGが引取先で6課間もご飯も食べず、動くもせずただただ、顔を下げて落ち込んでる様子でした。
レスキューグループもどうすればいいか、悩んだあげく、”ミスターGと一緒にいたロバを一度つれてこればいいのでは?”と。。

でもそのロバは、ミスターGのいる場所から14時間かかるところに引き取られたので、そこまで行ってくれる人がみつかるのか。。

ボランティアの一人がミスターGのためと14時間かけてロバのジェリービーンズをつれてきてくれたんです!

すると、どうでしょう?! トラックの音だけでミスターGが、顔をあげたんです!!

ジェリービーンズをミスターGの小屋にいれると、二人はうれしそうに再会!!

このレスキューグループでは、ロバを引き取ったことはないのですが、このミスターGのため、ジェリービーンズも引き取ることにしたそうです。

ヤギであれ、家畜であれちゃんとした感情は人間とかわりません。

そのときのビデオです。。。







今日もおつきあいありがとうございました。



にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へにほんブログ村


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村


ゾウのラジュ 50年にわたる虐待から解放される

2014年07月09日 | その他の動物のこと
インドでは私の知る限り、”神様”として扱われてるとばかりおもってました。
そうではなかったんですね。。

観光用にゾウに乗るのをみなさんみたことあるとおもいますが、そのように使われて、トレーニングをされて、使えなくなれば捨てられる。。
犬と違ってゾウは大きな生き物です。。

捨てるといっても犬のように捨てることはできませんから、チェーンをつけられて餌も与えられず、通りにおいておかれたそうです。

観光用につかわれ、50年にもわたる虐待をされ、餌といえば、プラスティックや紙皿などを与えられて、便秘になり、チェーンでつながれてた足はすべて晴れ上がりそのチェーンをとるにもかなりの時間あがかかったといいます。

イギリスのワイルドライフレスキューが立ち上がり、キャンペーンをしてラジュはレスキューされたのです。

もう、紙皿やプラスティックを食べなくてもいい。。本当のご飯が食べられる。。
足も痛くない。。

ゾウという生き物は人間のように、感受性が強い生き物だといいます。
サーカスでも、よく親子が引き裂かれて、母親ゾウは涙を流すというのもビデオでみました。

電気のムチでたたかれれば、”痛い”となくそうです。

子供や友達が亡くなれば、ゾウも何ヶ月かは落ち込むといいます。

ラジュがレスキューされたビデオです。

本当によかった。。




今日もおつきあいありがとうございました。

にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へにほんブログ村

漢方薬に使われるクマ

2014年02月13日 | その他の動物のこと
漢方薬を飲むと長生きできる。
漢方薬はとってもナチュラルでいい。。


その裏側とは??


またもやこの国やってくれてます。
いったいこの国って心があるんだろか?
自分さえよければいい。。
自分が長生きできればいい。。

そんな風にしか私はおもいません。。
わたしも中国人の血が混じってます。

でも、こんなこと絶対にいやです。


みんさん、熊胆(ゆうたん)という漢方薬をご存知ですか?

漢字をみれば”クマ”のなにかってことはわかりますよね。。

日本でも売られてて、日本のクマも犠牲になってます。 こちらから。。

熊胆
熊胆(ゆうたん)は、動物性の生薬のこと。熊の胆(くまのい)ともいう。材料は、
ツキノワグマやヒグマの胆嚢であり、乾燥させて造られる。健胃効果や利胆作用など
消化器系全般の薬として用いられる。苦みが強い。 アイヌ民族の間でも珍重されていて、胆嚢を挟んで干す専用の道具(ニンケティェプ)がある。
近年は、狩猟者が減少していること、乾燥技術の伝承が絶たれていることなどから価格が
上昇している。このため、中国などから輸入される量が増えつつある。中国では、「熊農場」
においてクマの胆嚢にカテーテルを挿入して強制的に採取した胆汁の乾燥物が出回っており、
国際的に問題視されている。

主成分は胆汁酸代謝物のウルソデオキシコール酸 (UDCA) である。UDCAは化学合成が
可能であるにもかかわらず、漢方薬として熊胆が未だ珍重されている。






詳しいNewsはこちらから


中国では月の輪クマの数が減ってきてるといいます。。。

これらのクマをレスキューしてリハビリをうけてるクマのドキュメンタリーの映像






このクマたちは、もともとは野生なんですよね。それで、狩られて狭い折に20年、生きたままカテーテルを入れられて、肉汁?を吸い取られるということを、されて痛みを感じたまま死にいたるんです。



そこまでして、病気をなおしたいと私はおもいません。
動物を犠牲にしてまで、私は長生きはしたくないです。



これから、おみせする写真はすこしえぐいものもありますので注意です。











 














いつになったら、この国は動物にやさしくなれるんだろうか。。。日本もアメリカも含めて。。。



今日もお付き合いありがとうございました。



にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村


にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へにほんブログ村




にわとりの話 スーパーで売ってる安いタマゴのわけ。。

2014年01月09日 | その他の動物のこと
今日は犬や猫やなし、鶏のお話。。

私の働いてるシェルターでは、鶏もレスキューしてくることがあるんです。
どこから?

養鶏場。。


ビジネスがだめになって、何百羽という鶏をおいていった飼い主もいます。
一度400羽をレスキューしたときは、まいった。。(-_-;)

でもすぐに、いろいろなアニマルシェルターからも、協力を得て引き取ってもらい、私の働いてるシェルターでは200羽すべて里親にだしました。


先日わたしのおともだちのMさんが、鶏を飼うというので、”ぜひ、うちのアニマルシェルターで引き取って~”とお願いしたら、彼女はびっくりして、”犬猫だけやないのね??”といって3羽引き取ってくれたんです。

彼女にはすでに何羽か飼ってるので、鶏のことをよく知ってる様子。

幾度か連絡をもらい、”ね、グミちゃん、知ってた? レスキューした鶏のくちばしが半分ないんよ。”

私はまったく鶏のことは無知。よ~く話を聞くと、もともとこの子たちは養鶏場出身。
その養鶏場というのは、鶏をぎゅーぎゅーにおしこめて、卵さえうませればいいという状態だったらしい。
押し込められてた場所で、鶏どうし喧嘩しないよう、つつかないようにと生まれてすぐにくちばしをカットされてるらしい。







なので、Mさんの家にいったとき、他の鶏は、餌がなければ地面をつついて虫をたべたりするのに、レスキューしてきた鶏をみてると、地面をつついてるけど、取れない。
よ~くみると、くちばしが半分ない!



雛のうち、雄鶏はゴミ箱のように捨てられます。   










これから先のビデオはかなりひどいアメリカの養鶏場のビデオです。





このひどい養鶏場からレスキューされた1羽の鶏の1年後。。同じ鶏とはおもいませんよね。。




Mさんが引き取ってくれた鶏    


この子達、シェルターでレスキューされたときは、お尻が赤く、羽がなかったんですよ。
でも、Mさんの愛情たっぷりで育ったにわとりみてください。ここまで立派な羽が生え変わり、見事に変身!


それでも、まだ安いタマゴを買いますか?



今日もお付き合いありがとうございました。


にほんブログ村 海外生活ブログ サンフランシスコ・ベイエリア情報へにほんブログ村



にほんブログ村 その他ペットブログ 動物愛護(アニマルライツ)へにほんブログ村