くろにゃんこの読書日記

マイナーな読書好きのブログ。
出版社など詳しく知りたい方は、記事下の書名をクリックするとamazonに行けます。

今年は寅年、オレの年

2010年01月03日 | 覚え書とか写真とか日記みたいなものとか
とわが家の子トラ、じゃなかったネコのティーさんが申しております。

風吹きすさぶなか、元旦に三嶋大社へ初詣に行きましたら、末吉でありました。
凶よりましってところです。

新年を向かえるにあたり、私には越えなければならない山が5つほどありました。

1.娘の成人式の振袖を決める

娘の成人式は来年ですが、昨年秋ごろから呉服店のダイレクトメールが送りつけられるようになり、まだまだじゃーんと高をくくっていた私は甘かった。
早く決めないとどんどん選択肢が狭められてしまうし、当日の美容院も朝の3時とかになってしまうらしい。
懐具合とよく相談し、2件目に訪ねた呉服店で決めたのが29日のこと。
今日決めれば、写真3ポーズがサービスで付きますよ。
そのひとことに負けました。

2.年賀状を書く

今年は寅年だから、トラ柄のティーで年賀状を作ろうと思っていたのだけれど、なかなか作る暇がなく、振袖を決めて自宅に戻ってから、娘と共同で作りました。
家族全員の年賀状製作がこの日に集中してしまったため、プリンター待ちです。
結局、終わったのは午前3時でした。

3.墓参りに行く

ここ数年、自分の実家に顔を出してこなかったので、墓参りの機会も逃していました。
墓参りが出来たことで、胸のつかえが取れたように思います。

4.大掃除をする

いつもなら、台所の大掃除から取り掛かるのですが、今回は娘のクローゼットの中身を娘と整理しました。
そしたら、小学校のころの思い出の作品やらアルバムやら出てきて、懐かしく思う一方で、娘と私はバンバン捨てていました。
ベランダにはゴミ袋の山がドーンとあり、洗濯物を干すときは、ゴミ袋の隙間をかき分けながら干しています。

5.おせちをつくる

実家に戻らず年越しをするようになって数年経ちます。
おせちをつくるのも、もう慣れたもの・・・とはいきません。
調理中に酢がなくなり、なますの味が決まりません。
あとちょっとあればいいのに~と思いながら、近所のコンビニへ出かけたのは31日の11時30分のこと。
帽子やら厚手のダウンやらで着膨れした人たちが、何人か集団になって歩いていました。
おお、そうか!
これから初詣か!
買いに行った酢のおかげで、なますは大好評でした。
娘のおせちを食べたことがないという友人が、年末から泊りがけでおせち料理を食べにきていて、とても喜んでおせちを食べていってくれました。


今年も昨年同様、ブログの更新はボチボチとしかしないと思いますが、おつきあいしていただければ幸いです。

最新の画像もっと見る