goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

行け行けHACCHI♪

2013-05-18 23:54:58 | CS27のブログ
BRIDGESTONE HACCHI


ブリヂストン ハッチ


『ミドリでも良いよ』と言って色を決めたそうな…。

お父さんには解らなくても、自転車屋のおじさんには判るぞ。


まあ、あれなんですよ。“Yes! プリキュア5”のキュアアクアからパーソナルカラーのブルー系が女子の間には人気があるんです。
主人公よりも、ちょっと落ち着いた大人な感じのお姉さんって設定が子供心をくすぐるんですね。
※断っておくけど、アニメは観てないので内容は判りません。

内緒だけど先にご注文を頂いていた分、何台もすっ飛ばして組み上げました。
な、内緒なんだからね




オージーケーのマキシティヘルメット入荷しました。
観てたらご来店ください。



明日は雨らしいので、来週から走行会始めましょうか?
そのためには今週中に入荷分を組み上げなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピナレロ:カーボンロードレーサー

2013-05-13 23:47:06 | CS27のブログ
PINARELLO PARIS 50-1.5


ピナレロ パリ 50-1.5

ダウンチューブの左側には赤文字でPARIS

50-1.5=48.5ではありません。
引張強度50tのハイモジュラスカーボンを、1.5K(1500)本の繊維を束にしてクロスさせているという意味です。

50tのカーボンなんて、他社ではトップグレードのフレームに使っていたりします。
前出のドグマに比べるとBBのしなりが若干多いかなと思われるのですが、これはカーボン繊維の違いというより造形の違いや積層方法の違い、クランクとホイールの横剛性の違いの方が大きいと思います。

この自転車も昨年のオーダー。
あと、小物を取り付けて完成予定です。




これから風呂に入って寝ます。今日は珍しく飲んでない…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訃報

2013-05-13 01:07:56 | CS27のブログ
12日未明、水野良平さんがお亡くなりになりました。

直接知ってる方は少ないかもしれませんが、日東道(高速道路)や磐越道の開通イベントにサイクリングをするように公団に推したり、新発田発のサイクルトレインが出来るようにJRに話を持ちかけてくれた方です。彼がいなければ、高速道路はウオーキングだけだったでしょうし、サイクルトレインも9年前の新潟-新発田間の1回だけだったでしょう。
新設道路の渡り初めが好きで、未開通の新発田南部林道を無理やり走破しようとして遭難しかけたこともあったようです。
どこへ行くにもブロックタイヤのマウンテンバイクで、近年は廃道を巡るのを楽しんでいました。
これから開通する“新赤崩林道”や“新八十里越峠”を走れなかったのが心残りなんじゃないかな。

通夜式 5月14日 午後7時。
    花安 新発田斎場にて。

水野さんの愛車

謹んで哀悼の意を表します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピナレロ:カーボンロードレーサー

2013-05-13 00:22:17 | CS27のブログ
PINARELLO DOGMA 65.1 Think2


7900デュラエース仕様。
予想通りの重量になりました。

フルクラムのレーシングゼロを付けたら、誰のオーダーか察しがついたみたい。
判らない彼はスマホで写真を撮って行きました。

まあ、一緒に走るようになれば判るでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピナレロ:カーボンフレーム

2013-05-10 23:52:48 | CS27のブログ
PINARELLO DOGMA 65.1 Think2


ピナレロ ドグマ65.1 シンク2
昨年オーダー貰ったフレームをやっと組みます。

カヴェンディッシュに『完璧だ』と言われた60t使用の“DOGMA2”を、高弾性のトレカ65tカーボンを使って剛性を変えずに軽量化しました。
(重量量るの忘れた…)
引張強度65tのカーボンは民生用では最高のグレードですね。この上には軍事用の○○があるのですが、ググっても出て来なかった…。

この“BOB”カラーはオプション設定です。
メインパーツは移し替えなのですが、コラムの長さを測る前にバラしてきたので明日来て。
ケーブルのカラーは? ブラック?レッド?
バーテープのカラーは?





佐渡ロングライドのメンテ終った!!!
天気も回復しそうだし、みんな気を付けて行ってきてね。




半年振りに髪の毛切ったら頭が寒いよー。




ブライトリングジェトチーム in ふくしま

誰か行く?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オージーケーカブト:新ブランド“KOOFU”

2013-05-01 23:58:48 | CS27のブログ
KOOFU WG-1


コーフ WG-1

オージーケーカブトの新ブランド、KOOFU。

単にヘルメットの名前でなく、新しいブランド名で次にはグラブが出てきます。


WG-1ヘルメットは、航空機の主翼やレーシングカーなどに付けるタービュレーターとかボルテックスジェネレーターと言われる突起をシェルの表面に付け、乱流境界層を保つようにしてヘルメット内部の熱を外部に放出するように設計しています。

ただでさえインテイク、アウトテイクの穴がスッカスカに空いているのに更に通気が良くなってるようですね。

ストラップには、瞬間消臭抗菌繊維「MOFF」を採用。
インナーパッドには虫よけネットが付いていて、冬用の防風パットも付いています。

オージーケーとしては初めての「ヘルメット破損交換制度」、購入後1年以内の破損の場合、メーカー小売価格の半額(運賃込み、税金別)にて交換(1回限り)を保証します。





今日からシマノ新型アルテグラ受注開始しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年オーダーを貰ったMTB

2013-04-29 23:58:46 | CS27のブログ
昨日、アップしたフレームを組み上げました。


トランジションバイクス バンデッド29 1 コンプリートキット

カリッカリ!にチューンしています。シェイクダウン=レースでもOK!
ホースを変えたので、もう少しだけエア抜きします。
サスの設定は体重とコースレイアウトで煮詰めてください。
明日は定休日なのでお渡しは水曜日以降です。

29erのトレンド、広いハンドルバーに短いステムでタイトコーナーでの取り回しが楽になります。
もしかすると下りでギアが足りなくなるかもしれないけど、気合いで加速した後ねじ伏せるパワーライディングですね。





次はこのコ。
佐渡のためにOH。

これは同時進行で他の自転車も組んでいきます。
昨年の受注分がまだ3台も…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランジションバイクス:29erフルサス

2013-04-28 23:58:48 | CS27のブログ
Transition Bikes Bandit 29


トランジションバイクス バンデッド29 1 コンプリートキット

フリーライドのフレームで、オプション設定のロングストロークのサスをインストールします。
“行け行けドンドン”のMTBになりそうですね。
でも、行けるかどうかは本人次第

実は、オーダーを貰うまで知らないメーカーでした。
輸入元と話が折り合えば新規でも頑張っちゃうのよ。

まどかカップに間に合わせるよー!





佐渡ロングライドのメカニックに呼ばれてたのですが、本日、正式にお断りしました。
ちょっとスケジュールがきつくなってきたのよ…。


仕事を再開したら、オーダーが沢山入って嬉しいわー。
休んでいた分、挽回できるかな?
明日も営業して明後日は定休日になります。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しづつ営業開始。

2013-04-26 23:59:02 | CS27のブログ
実は葬儀の翌日から少しづつですが仕事しています。

基本は事務処理だけでしたが、『もう待てない』というお客様の納車だけしました。

喪主としての役割のほかに、事業の受け継ぎの手続き、各病院等の支払い、市役所・銀行への届け、保険の手続き…まだまだあります。

手続きのための書類の発掘が大変!半世紀以上前の“年金証書”(手帳ではない)なんて見当たらないぞ。

大抵の事柄は9時から5時の間に先方へ出向いて行ったり電話しなければなりません。ほとんど店を閉めて出掛けています。店にいてもシャッターは半開き。
来週は家裁へ行って手続きをしなければならないし、新潟の市役所へも行かなければならない…。
多分、一回で済まなそう…。ゴールデンウイークに入るとストップしてしまうし、いったいいつになったら片付くんだろ。



この土日は普通に営業いたします。


だって役所関係は休みだもんね。じたばたしないのさ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父が永眠しました。

2013-04-19 23:22:22 | CS27のブログ
本日、午後4時31分。闘病生活を続けていた父が永眠しました。
享年79歳でした。

私的なことなので書かないでおこうとも思ったのですが、父の代からのお客様もいるので記録しておきます。

父は腎不全で長年人工透析をしていました。
度々体調を崩して入院していましたが、18日の夜に急変して救急車で新発田病院のICUへ運ばれました。
詳しいことは省略しますが、血液の状態が悪く血圧が下がり、血液をろ過したり輸血したりしましたがあまり改善されませんでした。
最後はいきなり血圧が下がったようで、苦しまずに眠るように息を引き取りました。


昭和35年、新潟市沼垂東で『薄田自転車店』を開業。
昭和41年、新潟市東中島に移転。後に『サイクルショップ27』に改名、自転車専門店に特化。
平成3年、新発田市新栄町に移転。現在に至る。

何かにつれ親子の確執もありましたが、尊敬できる人だったからこそ私は自転車屋を継ぐ決意をしました。
今後、父の話は何かの折に触れ書いていくかもしれません。


21日、22日は通夜や葬儀のため閉店致します。
お客様には甚だご迷惑をお掛け致しますがご了承ください。

店は落ち着き次第再開致します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーズナブルなドイツのヘルメット

2013-04-17 23:40:28 | CS27のブログ
UVEX BOSS RACE


ウベックス ボス レース

ウベックスは保護具から展開してきたメーカーで、ヘルメットやサングラスがあります。
外国の石油プラントとかで作業している人達も被っています。映画なんかでも観たと思う。

メイド・イン・ジャーマニーですが、意外と日本人の頭に合います。


ALPINA VECTOR & TOUR12


アルピナ ベクターと、ツアー12

アルピナはスポーツ用のヘルメットとサングラスを作っているメーカーです。

ベクターもメイド・イン・ジャーマニー。
意外と軽くて被りやすいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BD-1:フィッシュボーン

2013-04-16 15:37:00 | CS27のブログ
BD-1 Fishbone


フォールディングバイク、BD-1のスイングアームを固定するフックです。

上段が一本締め。
さっき入荷しました。

下段が現行モデルの二本締めです。


樹脂製ですので経年劣化により固定が甘くなったりしますが、負荷をかけ続けたりオイルを付けたりすると折れることもあります。

一本締めには本国名の『birdy』のロゴが浮き彫りされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォックス レーシングショックス:29erサスペンション

2013-04-15 22:57:31 | CS27のブログ
FOX RACING SHOX


2013 32-K FLOAT 29インチ フロントショック 100mm CTDアジャストフィット ホワイト ゴールドロゴ 15mmクイック 1.5テーパー ディスク モデル

長い名前だ…。



持ち込みのMTBに取り付けた状態。

ヘッドのベアリングにはグリスが付いてなかった…。流れ出たってレベルの話じゃなくて、何にもなくてレースが錆びてました。自分で拭き取っちゃった?


今、マウンテンバイクに乗る人は本気で山走りする人ばかりになりましたね。
街乗りや通勤用にはほとんどがクロスバイクかロードバイク。
まれにマウンテンバイクを選ぶ人がいるけど、すぐにロードタイヤに換装されます。
私の通勤用(ウソ)のMTBもオンロードタイヤに変えなきゃな…。




明日は店を開けないけど半日くらい仕事します。
ワークホリック発病中!



嗚呼、髪の毛切りたい…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発田市民サイクリング 「サイクルトレイン ちゃりっ子」

2013-04-14 23:45:19 | CS27のブログ
草案が纏まりました。

まだ確定じゃないって言われましたが、ほぼ決まり。

日程は6月16日。
行先は山形県小国です。
サイクリングは小国駅から横川ダムまでの往復。

詳しくは市報に載るでしょう。




さて、今日自転車買いに来てくれたお客さん、『先週も来たんですけど、店長さんは常連さんと談笑してたんで遠慮して帰ったんです。』って言われました。
ああ、あの時のお客さんだ。また来てくれたんだ。って判ったんですが、私はお客さんが来たのに常連さんと談笑することはありえません。

その時に接客していたのも新規のお客さんです。初めていらっしゃる方でも結構話が盛り上がることがあるのです。後からお客さんが来たら脱線するような話をしないようにしていますが、ウイットを効かせて談笑しているとそう思われちゃうのかもね。

初めてスポーツ車に乗る人は乗り方やメンテなど、不安事項が沢山あるので色々質問されるのですが、それを答えながらオーダーを受けると2~3時間掛かる場合がありますね。それでも一回で決まらなくて数回に分けてご来店される方もいます。
私はそれでいいと思います。
私から聞いたことを一旦持ち帰って、咀嚼して、ネット等で確認して納得するなりさらに疑問が湧き起こったら聞きに来てください。とことんお答えいたします( ̄ー ̄)ニヤリッ

最近多いのが『アルミとカーボンとクロモリでどれが一番いいの?』って質問かな。
他には『ロードとクロスじゃどっちが良いの?』とか、『A社とB社はどっちが良いの?』とか…。
話の脈略に関係なく聞かれるとその人に合った答えを導き出すのに時間がかかるんだぞ。

返答に困るのは、『スポーツ車に乗りたいんですけどどれが良いでしょうか?』って質問。
これは逆に私が質問攻めにして、使い方・乗る時間・想定する距離・予算などを聞いて候補を挙げていきます。
それを気に入るかどうかはまた別な話だけどね。


ところで、常連さんと新規さんとどちらか大事かなんて天秤にかけたりしませんが、私は常連さん(特にチームの人)に甘えちゃうんで、『ちょっと待ってって』って言って新規さんの話を先に伺ったりすることもあります。でも、初めての自転車をオーダーするって判ると、上に書いた理由で時間が掛かるだろうから、数分で済む仕事を先に済ます場合もあります。

まあ、新規さんでも数回来たら常連さんって思っちゃう私も悪いんかな。
私一人でやってる店なんで込み入った話は空いてる時間を見計らって来てくださいなm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアント:シクロクロス

2013-04-12 23:05:57 | CS27のブログ
GIANT TCX 1


ジャイアント TCX 1


GIANT TCX 2


ジャイアント TCX 2

このところ人気のあるシクロクロスモデルです。


シクロクロスは元々はロードレーサーのシーズンオフのトレーニング用でしたが、そのうちに一つの競技として熟成して、世界選手権まで開催されるようになりました。
BMXやマウンテンバイクが出てくるまでは、オフロードといえばシクロクロスでした。

競技としてのシクロクロスではシケインで担がなくてはいけないので、肩を入れやすいホリゾンタルフレームが主流。
悪路で水を飲む暇もないのでボトルの台座もなし。ハンドルから手を離すのも辛いので変速レバーはバーエンドに付けるのがデフォでした。
今でもトップモデルはボトル台座が無いのもあるけど、デュアルコントロールレバーのお陰で扱いやすくなりました。バーの上部にブレーキのアシストレバーを付けることもできます。ヨーロッパの選手も一時期使ってましたね。パリ―ルーベでも使ってる選手がいましたし…。

私もクロモリのロードレーサーを改造して山梨や長野のシクロクロスに参加した事がありましたが、ベースがロードなのでとても速かった。スタート直後トップに立って暫く逃げれたのですが、岩で滑って転倒。ホイールがポテチになって終了してしまいました。ホイールもロードのままでした…。というか、リムはピストの物だったなw
その頃のシクロクロスはアランのふにゃふにゃのアルミフレームが多くを占めていて、ギャップを楽に乗り越えて行けたらしい…。
今でもI川さんは一人で散策するときはアランに乗って行くようですけど、後ろから見るとフレームがたわむのがよく分かります。でも、彼は空気圧を下げないからシルキーな走りを体感してないんだよねー。
今はアラン程のやわいフレームはなさそうですが、その分オンロードがしっかり走れそうです。

私はこのクラスのシクロクロスは販売するのが難しいと思っていたのですが、I川さんの意見を借りると…「山に向かって走って行ったとき、良さそうな林道のわき道を見つけた時に、ロードだと入れないけどシクロならどこまで通じているのか探検に行ける」ということです。

なるほど!そういうセールスポイントがあったのか!!!

…って、聞いた時は目からうろこが落ちる思いでしたが、今思うと“そういう走り”をする人ってどのくらいいる?

近年、シマノもカンパもシクロクロス用としてパーツをリリースしましたが、狙いはこの辺のようですね。
プロはデュラやレコードを使っているし、そのうちデュラの油圧ディスクも…。



あっ、こんな時間に誰か来たようだ…





明日は所用によりお昼からの営業予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする