goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

ジャイアント:シクロクロス

2013-04-12 23:05:57 | CS27のブログ
GIANT TCX 1


ジャイアント TCX 1


GIANT TCX 2


ジャイアント TCX 2

このところ人気のあるシクロクロスモデルです。


シクロクロスは元々はロードレーサーのシーズンオフのトレーニング用でしたが、そのうちに一つの競技として熟成して、世界選手権まで開催されるようになりました。
BMXやマウンテンバイクが出てくるまでは、オフロードといえばシクロクロスでした。

競技としてのシクロクロスではシケインで担がなくてはいけないので、肩を入れやすいホリゾンタルフレームが主流。
悪路で水を飲む暇もないのでボトルの台座もなし。ハンドルから手を離すのも辛いので変速レバーはバーエンドに付けるのがデフォでした。
今でもトップモデルはボトル台座が無いのもあるけど、デュアルコントロールレバーのお陰で扱いやすくなりました。バーの上部にブレーキのアシストレバーを付けることもできます。ヨーロッパの選手も一時期使ってましたね。パリ―ルーベでも使ってる選手がいましたし…。

私もクロモリのロードレーサーを改造して山梨や長野のシクロクロスに参加した事がありましたが、ベースがロードなのでとても速かった。スタート直後トップに立って暫く逃げれたのですが、岩で滑って転倒。ホイールがポテチになって終了してしまいました。ホイールもロードのままでした…。というか、リムはピストの物だったなw
その頃のシクロクロスはアランのふにゃふにゃのアルミフレームが多くを占めていて、ギャップを楽に乗り越えて行けたらしい…。
今でもI川さんは一人で散策するときはアランに乗って行くようですけど、後ろから見るとフレームがたわむのがよく分かります。でも、彼は空気圧を下げないからシルキーな走りを体感してないんだよねー。
今はアラン程のやわいフレームはなさそうですが、その分オンロードがしっかり走れそうです。

私はこのクラスのシクロクロスは販売するのが難しいと思っていたのですが、I川さんの意見を借りると…「山に向かって走って行ったとき、良さそうな林道のわき道を見つけた時に、ロードだと入れないけどシクロならどこまで通じているのか探検に行ける」ということです。

なるほど!そういうセールスポイントがあったのか!!!

…って、聞いた時は目からうろこが落ちる思いでしたが、今思うと“そういう走り”をする人ってどのくらいいる?

近年、シマノもカンパもシクロクロス用としてパーツをリリースしましたが、狙いはこの辺のようですね。
プロはデュラやレコードを使っているし、そのうちデュラの油圧ディスクも…。



あっ、こんな時間に誰か来たようだ…





明日は所用によりお昼からの営業予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドサイクルの改造

2013-04-04 18:02:29 | CS27のブログ
二日続けて2台のハンドサイクルのパーツを換装しました。





別角度から

自転車と同じような規格で微妙に違う。

自転車の規格に合わせて作ってほしかったなあ。
製作してる所も試行錯誤してるらしいのです。


ケーブルの取り回しがパズルです。
これをいかにしてストレスを減らすか。

弄るのは楽しいんだけど、時間が無い。予定が狂う…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は6時閉店予定です。

2013-04-03 23:22:30 | CS27のブログ
忘れてました。

明日は所要がありまして、6時に閉店致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェブログ、9年目突入!

2013-04-01 23:30:52 | CS27のブログ
昨年のブログエントリーを見返してたら、あんまり写真が無くて店の宣伝になってなかったね。

自転車の写真は撮ってるんだけど、アップ出来てなかったんだな。
忙しすぎて写真撮れなかったこともあるけど…。



私はブログを書き始めた2005年からメンテナンスの注意喚起の記事を書いてましたね。
アルミ接着フォークを交換した事も書いてありました。
メーカーによっては接合部でのヒビは塗装だけのヒビだから大丈夫だと言ってる所もあるようですが、私としてはヒビが成長してたら見逃すことはできません。ユーザーと相談して交換させてもらいます。保証期間を過ぎてるのでユーザーの自費でね。



毎年この時期になると引っ越してきた方々が自転車を求めに来てくれますが、『通勤(通学)で使うだけだから、1万円の自転車ありますか?』とか、『5万円で買えるロードバイクはありますか?』って尋ねられるけど…、ウチにはありません。

中には意地悪しないで売ってくれても良いじゃないか。ってなことも言う方も居られますが、そもそも、ウチの仕入れ先にありませんのでご了承ください。
『通信販売で○○ってメーカーが安くて人気があるから扱えばいいのに』とも言われました。

やだよ。
様々な意味でリスクが大きすぎるw

いや、笑えないな…。



さて、次回からは写真を多用しようかな。エイプリルフールぢゃないよ(多分)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車乗り必読:ビアンキ自転車事故訴訟判決概要

2013-03-31 23:47:44 | CS27のブログ
訴訟判決を判り易く解説しているサイトです。

みどり共同法律事務所さんのサイトへリンク(サーバに負担をかけないようにグーグルのキャッシュにリンクしました)

ビアンキ自転車事故訴訟判決概要



このサイトの最後に判決文全文がありますのでそちらも読んでみてください。(長いので判決文全文は明日読みます…。)

以前、私が“もう少し様子を見てから…”と書いたのは判決文を読みたかったからです。
でもまだ結論は書けません。被告が上告するかもしれませんからね。

サイトに記してる概要を最初は思うままに読んでみてください。
できればもう一度、中立な立場に立って読んでみてください。

原告、被告、裁判長に意見したいところがありますが、「サスペンションが壊れて転倒して怪我をした」ということは事実です。

自転車には車検がありません。私は車検制度は無い方が良いと思っています。各自の危機管理がしっかりしていればね。
自転車は公道という公の場で使用するので、なにかあった場合“自己責任”では済まされないこともあります。
自分の身は自分で守るしかないですね。


メーカー(販売元)のサスペンションの取扱説明書には『○○時間使用ごとに点検・××時間使用ごとにオーバーホール』と書かれた物があります。
何も書いてない物もありますが、そういう物には口頭で『点検に来てくださいね。』と言います。
でも来られない方もいます。
義務じゃないしね。
自分で点検できればそれで良いんだけど。

サスペンションの事に限らず、雨の中を走ったから点検してくれとか、泥の中を走ったからオーバーホールしてくれとかいうことで来られる方がいます。
大抵、お客さんの目の前で自転車を逆さまにして水が出るのを確かめたり、ベアリング部分を開けて内部の状態を見せたりしています。それを脇で目の当たりに見ている人もいるでしょう。
また、このブログでも内部の状態を写真に撮って掲載したりしています。

本人の許可を得ずに掲載しているので、スケープゴートにしたみたいで心苦しいときもあるのですが、それを見て点検に来てくれる方もいるので啓蒙的な役割は担ってるかなと思います。





でも、点検に行くのって面倒だよね。
だからって、点検しにお客さんのところまでは行けないけど…。


因みに、一カ月点検でワイヤー類の伸び、一年点検でどこかのネジの緩みが見つかることはざらです。

ウチで買ってくれた自転車は、父の時代に買ってもらった自転車でもステッカーが貼られていれば(今のところ)無料で点検しています。整備代は程度によっては掛かりますので悪しからず。

追記
ウチで販売した自転車でも、第三者の手に渡った自転車の点検は有料です。
私にはそこまでの義務は無いでしょう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デダエレメンティ:リコール対策品

2013-03-29 22:50:59 | CS27のブログ
件の『ZERO100』ステムの交換パーツです。


表から見ても、一見しただけでは判りにくいです。
横から見ると判るんだけどね。

従来のクランプはセンターが3.0mm、ボルト取り付け部分が5.5mmですが、対策品はセンターが3.5mm、ボルト取り付け部分は6.0mmというように少し厚めになっています。



裏から見ると、対策品のクランプには管理番号がプリントされています。
と、いうことで右のクランプが対策品です。

輸入元は、『株式会社インターマックス』『株式会社カワシマサイクルサプライ』『株式会社日直商会』『株式会社深谷産業』の4社です。ウチは4社とも取引をしていますが、どこも在庫を切らしてるようで入荷待ちの状態です。(ウチの店の規模で4社とも取引してるって頑張ってる方なんだよ。)

クランプは持っているけど、ボルトを欠品させてるところがあるようです。
ボルトに不具合は無いのですが、チタン製なので過負荷になるとストレスが溜まるのでしょう。今回はクランプと共にチタンボルトも交換になります。新しいボルトの頭にはテーパが付きましたね。

左の外したチタンボルトは袋に入れましたが、それはチタン製品組み付け時の必須アイテム『チタンプレップ』でべとべとになっているから。
チタンプレップは噛り付き防止に有効ですが、振動で緩むことがあるので時々増し締めしましょう。





今日は色々欠品していた商品が沢山入荷しました。
明日は連絡しなくっちゃ。

進行が予定より大幅に遅れています。
今月いっぱいに終る予定が進まない…。
今日なんかお昼食べたの4時半だよ。

と、予防線を張ってみる。



おまけ

ツールでおなじみ、ホイールのニュートラルサポートをするマヴィックのサービスカー。
日本ではスバルの4輪とスズキの2輪を使っていますが、その車両に日本ミシュランがタイヤをサポートするそうです。

response.jpより
http://response.jp/article/2013/03/29/194775.html
で、そのマヴィックのホイールには何を履かせるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造物責任法(PL法)が適用されたようです。

2013-03-25 23:55:17 | CS27のブログ
もう少し様子を見てからコメントしようと思ったのですが、今日のテレビを観たお客様から電話があったのでピックアップしてみました。


2010年のTBSの放送  削除依頼がありましたらリンクを外します。
http://www.dailymotion.com/video/xctluq_bianchi-rstyyyyyyyyyy-1-2_news

http://www.dailymotion.com/video/xctm56_bianchi-rstyyyyyyyyyy-2-2_news
アナウンサーとコメンテーター?の会話が気に入らないなぁ。余計だったね。


放送当時はお客様の間でも話題になっていました。


放送当時の販売元のお知らせ
http://www.cycleurope.co.jp/important_news.html

当時はRST社の同型のサスペンションを採用されている他メーカーからも注意喚起がありました。これは現在も有効です。RST製の同型のサスペンションを使っている方は、乗車前に必ず点検してください。

私個人的な意見としては、10年以上前の古い製品で保証期間も過ぎているので使わない方が良いと思っています。今後判決が確定してリコールになれば代替製品と交換されるのでそれまで保有してても良いと思いますが、表から見ただけで中の状態は判らないので使わない方が賢明でしょう。


今日のニュース
フジニュースネットワークより
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00242821.html
ニュースはリンク切れになるのでコピペしておきます。

“イタリア製自転車転倒事故 欠陥を認定、輸入元に賠償命じる判決

イタリアの有名メーカーの自転車で、走行中に部品が外れ転倒した事故で、注目の判決が下された。
自転車事故で、首から下が全てまひしてしまった中島 寛さん(63)。
中島さんは25日、「(判決が出ますが、今の気持ちは?)このような事故が起きないよう、自転車業界の改善のきっかけになるような判決を望んでいます」と話した。
中島さんらは、自転車の輸入元を相手取り、およそ2億4,000万円の損害賠償を求めて提訴し、25日、判決の日を迎えた。
2008年、中島さんの身に起きたのは、信じられないような事故だった。
日本のサイクルヨーロッパジャパン社が輸入した、イタリアの自転車メーカー「ビアンキ」の自転車に乗っていた中島さん。
悲劇は、突然やってきた。
段差を越えるときなどに、衝撃を和らげるサスペンションが、前輪ごと外れて、中島さんは転倒。
顔面を強く打ち、頸椎(けいつい)などを損傷した。
そして、首から下が全てまひしてしまった。
中島さんは「提訴した時は、(手が)このぐらいしか上がらなかった。このぐらいまで上がって、これだけ伸ばせるようになった」と話した。
なぜ、サスペンションが外れてしまったのか。
原告側によると、サスペンション内に水がたまり、スプリングが腐食して破断。
そのため、サスペンションが外れてしまったという。
通常の自転車では、貫通するボルトがあるため、スプリングが破断しても、サスペンションは外れないという。
同じ会社が作ったサスペンションで、同様の事故が少なくとも6件発生している。
工業製品の技術評価などを行う、独立行政法人NITE(製品評価技術基盤機構)は、うち1件の事故原因を、設計不良と認定したという。
原告側の「事故は走行中、サスペンションが分離したため起きた」との主張に対し、被告側は「中島さんが転倒し、そのあとにサスペンションが外れた」と主張していた。
そして25日、東京地裁は、自転車の欠陥を認定し、自転車の輸入元に、およそ1億8,900万円の支払いを命じた。
裁判長は「本件自転車は、安全性を欠いており、製造物責任法上の欠陥があったと認められる」とした。
この判決に中島さんは「明らかに、サスペンションに瑕疵(かし)があるという言葉を聞いて、涙が出ました。正義を貫いていただいたと思っています。感謝しています」と話した。
原告側の弁護士は「こちらのサスペンションは、被告の推計で、まだ10万本以上出回っている。今後、リコール・無償の修理等の対応が要求されると」と述べた。
一方、サイクルヨーロッパジャパンは、「弊社の主張が認められず、誠に残念です」とコメントしている。
一方、専門家は、こうした事故は、今後も起こる可能性があると指摘する。
自転車活用推進研究会の内海 潤理事は「自転車は、いろんな(メーカーの)パーツを寄せ集めて組み立てるもの。粗悪品が交じっていると、それが原因で事故を起こしてしまうことは、十分に考えられる」と話した。
こうした事故を防ぐために必要なのが、日ごろのメンテナンス。
自転車に乗る人は、「(自転車のメンテナンスはしますか?)そんなにはしないですね」、「ブレーキが甘くなっているときに、(自転車店に)持っていってます」と話した。
普段のメンテナンスはどのようにすべきか、自転車店で聞いた。
ダイシャリン錦糸町店の杉本正視店長は「当店の場合は、購入時に必ず、点検2カ月・半年・1年、お持ちくださいという形でやっています。スタンドを出して、20cmくらい上げて、(タイヤを)落として。どこか緩んでいる箇所があれば、何かしら音がすると思います」と話した。
車と違って、車検がない自転車。
思わぬ事故から身を守るためには、点検や整備を怠らないことが必要となる。 ”

以上です。


NHK NEWSWEBより
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130325/k10013443561000.html

朝日新聞より
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201303250211.html

朝日新聞の最後の一文。
“サイクル社は訴訟で、事故は前輪に異物が挟まったために発生したものだと主張していた。 ”

ほんとにサイクルヨーロッパはそんなこと言ったの?
これは信じられない…。


RSTのサスペンションに限らず、エアサスペンションでもエラストマーサスペンションでも中に水が入ったまま放置すれば固定ボルトは錆びて朽ちる可能性があります。固定ボルトが無い状態で走ればサスは伸縮しながらせり上がって抜けてしまうでしょうね。完全に抜ける前にブレーキワイヤーかブレーキホースが耐えてくれると思うのですが、油圧ホースなら耐久性が高いでけど、ワイヤーなら車輪がロックされて前転しちゃうかな。前転しそうになってフロント過重になるとブレーキワイヤーは解放されてロックが解除されるかな???


今回は欠陥製品だったけど、たとえ欠陥製品でも粗悪品でも日ごろからメンテナンスを怠らなければ今回のような事故は起こらなかったと思います。
でもまあ、一般に通勤で使ってる自転車のサスペンションをオーバーホールする人はいないよなぁ。
8万円の自転車にいくらのサスペンションが付いているのか知らないでしょうし、まともに使えるサスペンションがいくらするのかも知らない人が大半を占めてるんだろうな。

各部のチェックは面倒、取り説も読まないって人はサスペンション付きの自転車は避けた方が無難かもね。

これからは段々取り説が厚くなっていくんだろうな…。 そして…。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9070 DURA-ACE Di2

2013-03-20 22:32:32 | CS27のブログ
入荷は来月になるかと思ったのに、いきなり届きました。

9070シリーズ デュラエース 電動メカ


パッケージは銀色のスリーブに収められています。




ピンボケ…
まあ、詳細はシマノのサイトでも観てもらって…DURA-ACE 9000&9070スペシャルサイト

レバー軽っ!

リアメカも軽っ!

Fメカも軽っ!

7970も十分軽かったんですけどね…。

この他にジャンクションやハーネスもあります。






私はまだパーツが全部揃ってないの。誰か先に付ける?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコール 2件 デダステムとマグラブレーキ

2013-03-18 23:26:26 | CS27のブログ
ちょっとこの業界、リコールでドタバタしています。


一つはハンドルステム

DEDA ELEMENTI ZERO 100 (デダエレメンティ ゼロ100 )

DEDA ELEMENTI ZERO 100 SERVIZO CORSE(デダエレメンティ ゼロ100 セルヴィッツオ コルセ)

DEDA ELEMENTI ZERO 100 PISTA(デダエレメンティ ゼロ100 ピスタ)

該当製品をお持ちの場合:すぐに使用を中断し、製品を購入した販売店もしくは国内輸入販売代理店へ連絡し、対策部品への交換を実施してください。

対応方法:対策部品への無償交換

対応開始日:2013/3/15

リコール理由:ハンドルクランプを固定するボルトを締付け過ぎると、走行中に破損する恐れが高いと判断したため。


【注意事項と品質保証について】
•組み付けには必ず正しく調整された正確にトルク管理が出来るトルクレンチを用い、指定トルクでの締め付けを守ること。
•DEDA ELEMENTI ZERO 100、ZERO 100 SERVIZIO、ZERO 100 PISTAステムのハンドルクランプ径は31.7mmです。他社製ハンドルバーとの組合せは考慮されておりません。必ずDEDA ELEMENTI社製31.7mmクランプのハンドルバーと組み合わせてご使用ください。サイズが適合しない組合せで使用された場合、規定トルクで締め付けを行ってもクランプの破損やハンドルの折損が起こる場合があります。
•軽量パーツなど、高価なパーツほど競技用部品として耐久性よりもパフォーマンスを優先して設計されております。デダエレメンティ社では競技用部品に関して使用状況によりおよそ2 ~ 4 年で使用を中止し新品に交換するよう指示されております。
•上記注意点を守らずご使用になられた場合には、規定されたメーカー品質保証は適用されない場合がありますのでご注意ください。
•点検および交換作業はお買い求めになられた販売店へご依頼ください。


以上が輸入元代理店4社からの発表事項(以上抜粋)


今までの経過を掻い摘んで書くと、昨年までにクランプが折れた事例が数件あったそうです。
それでデダエレメンティ社で製品を調べたところ、強度に問題は無いので取り付け方の問題じゃないのか?
という結論に達しました。トルクレンチを使わずに過大なトルクをボルトに掛けたとか、均等にボルトを締めてなかったとかね。
ショップで組み付けてる分には問題ないと思いますが、ウチのお客さんでも自分でポジション変えたときに不均等に取り付けてしまっていることが多々ありました。(デダに限らず)

デダエレメンティ社で公的な検査機関に依頼して破損した製品の検査をしたり、日本国内でも独立行政法人「製品評価技術基盤機構(NITE)」が市販品を購入して検査したけど、どちらの検査でも事故の原因となりうる製品の材質や製造、設計上の欠陥は見当たらなかったとのことでした。


“しかしながら、2013年1月に該当製品を使用中のユーザー様の骨折を含む重大事故が発生しているという事実を重く受け止め、製造上の欠陥の有無に関わらず、取扱い上の不注意(最大トルク値を超えた締付け)や偶発的に加わった無理な力(転倒など)が原因で破損する可能性が高いと判断し、ユーザー様の安全確保を最優先し該当品のハンドルクランプ部品を強化対策済み部品へ無償交換させていただく事になりました。デダエレメンティ社では各部の厚みを増して強化した対策部品を準備しており、現在入荷している製品にはこの対策部品が装着されております。”(抜粋)

という結論に達したようです。


いやあ昔は3Tのステムも折れたし、チネリのステムなんか締まらなかったもんね…。
レーシングパーツはギリギリの設計し過ぎるね。
最近、PL法って話題に上がらなくなったけど、ハンドルとステムは同じメーカーを使わないと消費者を守るPL法が適応されない場合があるので注意してください。


しかし、対策部品用意してるんだったら告知が遅くない?





二つ目はディスクブレーキ

マグラ社の自転車用油圧ディスクブレーキセットMT8ならびにMT6に関し、一部のロットに不具合が見つかり、対象となる製品は対策部品と交換を行う旨、メーカーより通達がありました。

・不具合の内容
複数の条件が重なった場合、低温下にて制動力が低下する可能性があるため。

・対象ロットの詳細
キャリパーに記載されているシリアルナンバーの上5桁(上側)が、「20531」以下の場合。
(以上抜粋)

純正の組み合わせで普通に使っていれば問題なさそうなんですが、複数の条件ってなんでしょうね。電話して聞いてみたけど具体的な話は不明でした。



ところで、『リコール』と『自主回収』の違い。
私も使っている件の自動車の事件以来、消費者は『リコール』という言葉に敏感になっているようですが、メーカーもユーザーも『リコール』って言葉を安易に使いすぎ。
リコールはメーカーが「こりゃいけない!」ってことで監督省庁に申請して回収・交換する手続きのこと。
自主回収は『JIS』や『ISO』などの基準はクリアしているけど、さらに厳しく設定している社内の基準をクリアしてなかったので回収・交換すること。
と、私は認識しています。

大抵の場合、自主回収すると会社の評価は上がるけど、リコールを出すと会社の評価は落ちますね。
それでリコールを隠したり出し渋ってるんでしょうけど、リコールを出した場合、いかにフォローするかってところで会社の評価が決まると思うんです。

よくメーカー品は高いって言われますけど、危機管理のできている会社は歩留まりや自主回収のリスクも計算してるんですよ。


話はそれたけど、リコール申請すると経済産業省で告知されます。

リコール:自転車の部
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/norimono_1.html

ここには載ってないけど、自主回収からリコールに発展する場合もあるかもしれません。
ユーザーにとってはリコールも自主回収も同義語と思ってもいいのかもね。

因みに自転車以外のリコール製品
http://www.meti.go.jp/product_safety/recall/index.html


どうでもいい話をもう一つ。
昔聞いた話なんですが、シマノは7段8段と多段化したときにチェーンの幅が狭くなりJIS規格から外れたそうです。
既存の規格に縛られてたんじゃ自転車は発展しない!って思ったんでしょうね。今じゃ11段。
JIS規格から外れたときにチェーンが切れてたらリコールしてたんでしょうかね。
JIS規格も時代に沿って変わったようですが今はどうなんだろ。


以前にも書いたけど、レーシングパーツにはヤバいのが沢山あります。
私が売り渋ったらよそで買って壊れたって話もあります。
高ければ丈夫とか長持ちするってわけでもないのです。
使い方次第ってのもあるんで自分の使用するシチュエーションやロケーションを考えましょうね。






確定申告終ったらオーバーホールや新車組み立てやら修理やら…。
全部今月中に片づけてやる!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニョーロ 80周年記念モデル

2013-02-28 21:57:46 | CS27のブログ


コンポーネント

参考希望小売価格 393,000円(税抜 選択するコンポーネントの仕様によって異なります)


ボーラとバレット

ボーラ・ウルトラTWO  50mm   希望小売価格 435,000円
バレット・ウルトラ 50mm CULT   希望小売価格 219,000円


限定モデルで、明日から予約受付開始です。


カンパニョーロ80周年記念サイト
http://anniversary.campagnolo.com/
只今カウントダウン中





50周年を持っている私としては、80周年も☆いなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアント:クロスバイク

2013-01-27 23:29:08 | CS27のブログ
GIANT ROME XR1


ジャイアント ローム XR1

よく29インチのマウンテンバイクと間違えられますが、カテゴリーとしてはクロスバイクです。

間違われる理由はホイールサイズが700Cだからなのですが、タイヤの太さが35mmになっています。
太さが50mmくらいになったら29erって言われてもしょうがないと思います。

…っていうか、ここまでくるとマウンテンバイクとの差はタイヤの太さの違いだけになりますね。 ルックスだけなら。

実はクロスバイクの出始めの物はこのような自転車だったんです。ハイブリッドバイクとも呼ばれていました。マウンテンバイクより舗装路寄りのロケーションで乗れそうな自転車ってことで、さらに街寄りに振った自転車でコンフォートバイクと呼ばれている物もあります。
それぞれの用途を想定して細分化していきましたが、各モデルの明確な境目はないです。同じような仕様でもメーカーによって呼び方が違ったりします。
最近ではクロスバイクのハンドルをドロップに変えただけでシクロクロスって言っちゃってるメーカーもあるようです。まあ、どうかなって思うけど、乗り手が判ってってそれなりの使い方してれば良いんじゃないかなって思うようにしています。

たとえば、遊覧飛行するような飛行機に機関銃をくくり付けて「戦闘機」って言っても間違えじゃないかもしれないし、ファミリーカーにRPG載せて「対空戦車」って言われても否定はできないでしょう…。戦えるかどうかは別として…。

まあ、それは置いといて。


このクロスバイクの方、今日も雪の中を乗って来ました。


40mmのスパイクタイヤを履かせて、それでもザラメ雪だとグリップしないのでアルミのチェーンを巻いて。しかしアルミだと耐久性が低いのでステンレスのワイヤーを巻いて…。


ディスクブレーキだからできる工夫です。
タイラップを巻いている人もいるけど舗装路を走るとあっという間に千切れちゃいます。

後輪のチェーンの巻きがまばらになっていますが、それは切れて脱落した跡。丁度店の前でも一本切れました…。


彼の結論。

『来シーズンはマウンテンバイクだな。』

雪道専用に一台用意するそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MULE BAR:エネルギー補給食

2013-01-05 22:27:25 | CS27のブログ
イギリスから来た補給食。

お試し用セットを作りました。


各エナジーバーとエナジージェルを1個づつ入れて50%OFFの680円です。

先日までアメリカ人が好きそうな『Buy one get one Free!』ってキャンペーンをしていたのですが、折角なら全部の味見をしてもらおうと思って企画しました。

賞味期限は今年の7月から8月までなのでシーズンまで取っておいても大丈夫ですが、事前に試食して自分の好みの味を探してみてはいかがでしょう。



左から『フンザ ナッツ』
名前の由来はパキスタン・フンザ地方(風の谷のモデル?)の名産であるアプリコットをメインにナッツを加えているからのようです。

私の感想。
干しあんずにシリアルの食感。くるみの後味があります。

まん中は『アップル シュトゥルーデル』
オーストリアに「アプフェル シュトゥルーデル」というアップルパイのようなお菓子があります。
それをイメージしたようですね。

私の感想。
リンゴとシナモンに干しブドウを加えた、割とあっさりしたお菓子って感じです。

一番右のは『サマー プディング』
名前からして「プリン」を想像するかもしれませんが、日本でいうところの「プリン」はカスタードプリンです。これは「夏のプリン」ということで、イギリスじゃ夏に採れた果実「クランベリー、カシス、ラズベリー」などのベリー類を多用してプリンを作るようですね。
うわー、書いてて本物の「サマープディング」が食べたくなった…。

私の感想。
シリアルの食感でラズベリーの甘酸っぱい味がします。思ったほどくどくありません。


これを仕入れるときに営業さんに『えー!イギリスの食べ物!? 味は大丈夫なの???』って聞いたら返事はしどろもどろだったんですが、既存のエナジーバーよりは受け入れやすいような気がします。



『キックス ゲル』

ゲルというよりはシロップ。しっかりしたアルミ容器なので中身が飛び散りにくいようになっています。

左が『レモンジンジャー』
アガベネクターをベースにレモンジュース、ガラナ、ジンジャーが入っています。
アガベは龍舌蘭のなかま?テキーラの原料?
私の薄い記憶では『もやしもん』でやってたようなやってなかったような…。まあいいや。

私の感想。
玄米シロップにレモン味。ジンジャーの後味がします。ガラナは判りませんでした。

右が『チェリーボム』
アガベネクターをベースにチェリージュース。

私の感想。
シンプルなチェリー味でした。
BOMBというほど強烈じゃありません。
アメリカンチェリー味を想像していただけに安心しました(肩すかしを食らってがっかり?)。



サマープディングを開封したところ。



某メーカーのエナジーバーのように夏の暑さで溶けたりしにくいとのことです。
あれはホントに融解したからね。期待しましょ。



MULE BAR
名前の由来のミュールとは、パッケージにイラストがありますが、雄のロバと雌のウマの交雑種。
つまりラバのことですね。
あんまり強そうなネーミングじゃないなぁ…と思っていたら、ウチに来たイギリス人の先生が『イディオムだよ。ミュールはとてもタフで、後ろ足の蹴りが凄く強いんだ。これを食べればとても元気が出るってことなんだよ』って言ってました。

ああ、なるほど。それで『キックスゲル・レモンジンジャー』のラバは跳ねてるんだねって納得しました。


忘れてました。
緊急連絡明日の1時から3時半まで閉店します。帰ってきたら8時まで通常通り営業致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2013-01-04 21:38:07 | CS27のブログ
今年も宜しくお願い致します。


三が日は毎日出勤してました。
店は開けてないけどね。



パールイズミの冬から春に着れるウエア。


ロングスリーブジャージとタイツです。

スポーティな物とカジュアルな物を初売りセール用に仕入れました。
現行品です。

ほかにはウインドブレーカーやグラブ、シューズカバーもあります。

今日も雪なんで当分出番はありませんが、3月末からゴールデンウイークくらいまでは必需品でしょう。

そう言えば、スキーのインナーとして着ている人もいましたね。



いつもの事ですが全商品にセールの値札を付けるのが大変なので、精算時に値引きをしています。
書き足してはいますが、値引き率はその都度聞いてください。




セール品はまたアップすると思いますが、ウェブに載せられない物もありますのでそれは店頭のみの表示になります。悪しからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も一年のご愛顧ありがとうございました。

2012-12-31 19:17:13 | CS27のブログ
朝の雪が雨になってまた雪になりました。
大みそかの雰囲気が漂ってきたなぁ。

今年も昨年に続き私事の方でドタバタしてました。

天中殺かなぁなんて思っていたら(古っ!)



冗談のつもりだったんですが、今調べてみたら今年と来年が天中殺の年でした。




めっ、めげずに頑張る!




新年は土曜日から営業しようと思って、『初売りは4日からです』って言っていたら、4日は金曜日でした。 (これも天中殺の…)




今回は初売りのために仕入れた物もあります。

もうね、厄払いのために当初の予定より大サービスしちゃいます。

『新年の開店は4日11時から』

それではみなさん、よいお年をお迎えください。







子供の頃、『天中殺の女たち』ってドラマをケラケラ喜んで観てたなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラー台の追加

2012-12-23 23:36:36 | CS27のブログ
また雪が降ってきましたね。

日中はまあまあの天気だったので、山へ走りに行こうとしたけど雪があって帰ってきた人(I川さん)。天気の良いうちに走ってきた人(A部さん)。自宅でMTBを組んでいた人(下りな人さん)。薪を運んでいたという御夫婦。
まあ、お話を聞いていたら様々ですね。


そしてローラーを回す人も。


ミノウラ Live Ride LR-340


これも新型のトレーナーで、先日掲載したLR-760を簡素化してリーズナブルなお値段にした物です。

仮想重量1.5kg相当のフライホイールを採用して平地走行の再現性より、坂道でのフィーリングを重視しています。
上位機種と同じくLiveTrainingにも適応。負荷調整はリモートコントロールシフターで7段階。ハイケイデンス/低トルクの高速トレーニングにも十分対応します。


パワーマジック マグトレーナー


サイクルモードで試してきました。

これもリーズナブルで手軽にトレーニング出来るトレーナーです。
負荷調整のリモコンシフターは5段階。
実際の走行に近いトレーニングが出来ますので、試合の前のアップや雨天時の室内練習など広い用途でご利用頂けます。
今ならトレーニングマットとセットで¥17,900-にて販売中!


試乗用のトレーナーを何種類か置いています。オイルタイプや三本ローラーも試せます。
三本ローラーを試すときは店の前になるので、晴れた日に自分の自転車をご持参ください。懇切丁寧にレクチャーさせていただきます。
固定式のトレーナーもフレームの形状によっては着かない物もあるので気になる人は自転車をご持参ください。





さて、晩御飯は何を買って帰ろうかな…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする