goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

業務連絡です。

2011-08-30 12:57:01 | CS27のブログ
明日水曜日は、私の人間ドックの日でした。

お昼過ぎから開店致します。


『トップテン』の入荷は木曜日になります。
佐渡へ携行する人は是非どうぞ。


結局今日も午前中は仕事してました。
目が疲れたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大石ダム

2011-08-28 23:15:51 | TEAM SONICBOOMのログ
moriさんの『大石ダムには行った事が無い』って一言で、大石ダム行きに決まりました。

今日も順調に走れましたね。

いつもの通り胎内高原ビール園で休憩して、さあ出発するぞっていうところでA部さんがやってきました。
十分休憩しちゃってたんで、直ぐに出発してごめんね。


胎内平裏手の『脚を止めても70キロ以上出る坂』は、脚を止めてて72km/hでした。
なんかいつもより距離が短くなったような気がする。と言うのは私とアンポンタン。


20110828大石ダム.wmv

大石川の袂から大石ダムまでの登り。
3:00ころ、私は呼吸困難になって失速します。でも復活したよ。
ダムの上まで行ったら先客の『アンカーさん』が写っています。
新潟から来たという彼は、この後一緒に新発田まで走ります。
ここから8人。

大石ダムインフォメーションハウスの中は、御多分に漏れず節電で生暖かい風がエアコンから出ていました。

30分に5分だけ出る山の水が冷たくて気持ちよかった。マグネシウムとかカルシウムとかのミネラルなのかな?飲んだら苦かった…。



近くにコンビニが無いので(確か多数決で)道の駅・関川へ行く事に。
道の駅に着いたら観光客が沢山。なんかイベントあるのかな?法被着た人達がいる。
お祭りかぁ…。なんかえらいときに来ちゃったなって思ったら、『えちごせきかわ大したもん蛇まつり』でした。
ダムのインフォメーションハウスにポスターが貼ってあったけど日にちまで見てなかったよ。

えちごせきかわ大したもん蛇まつり2011.MOV


大石ダムのトンネルの中のヤツはよく見てたけど、動いている大蛇は初めて見た。
しかし長かったな。ギネスに認定された長さ82.8mってちゃんと意味があったんだね。
関川村観光サイト


大蛇を見終わって休憩していたら、新発田からやって来たN澤さんとS藤さんに会う。彼らは福島潟を周ってきてから祭りを見るために走ってきたそうです。

さらに、久しぶりにS谷さんにも会いましたね。格好からしてランニングしてきたのかと思ったけど、家族サービスで来られたみたい。彼なら新発田からランニングしてきても不思議じゃないよね。


帰りはR290で一路新発田へ。
R7交差点手前の恒例のスプリント。
仕掛けようと誘ってN宮さんの番手に嵌ったんだけど、ついただけで両脚攣っちゃって失速。
直前までK藤さんが先頭を牽いていたんだけど、よくN宮さんに反応しましたね。じわじわ離れていく二人の背中を見て今日は終わりました。


日焼けしたつもりは無かったんですが、帰ってきてからお客さんに黒くなりましたねって言われました。焼けたのね。
でも、通勤で毎日乗っている人から見たら大した事無いって言われちゃうのよねー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーバー:ジェルブラスト

2011-08-27 22:43:21 | CS27のブログ
パワーバーの爆発するジェルタイプ!?
「ドンパッチ」みたいのが入っているのかと期待しちゃったんだけど…入ってたら危険か


すでに『バー』でもなければ『ジェル』でもない…これは『グミ』です。


グミなので手軽に食べやすいです。

パンフの宣伝文句を書き写そうと思ったのですが、めんどいのでリンクを貼ります。

パワーバー:ジェルブラスト メーカーサイト

>>パワージェルを中に詰めたグミ 
…とありますが、パワージェルの液体がそのまま入っているわけではありません。
中身はゼリー状になっていますので、プチって飛び散る事はありませんのよ。

レモンフレバーってありますが、私の味覚としてはレモングラスフレバー。


パンフに書いてあるジェルブラストの効果的な摂取方法。

マラソン
10分~20分に1粒づつ摂取してください。

トライアスロン
スイムから上がったら1~2粒、バイク・ランでは10分~20分に1粒づつ摂取してください。

登山
20分~30分に1粒づつ摂取してください。

…とのことです。

なんか、バクバク食べちゃいそう…。
1袋で200kcalあるのでまとめて食べると満足感がありました。



明日の朝練の前に来た方に試食用として1袋づつ配布しましょう。

さて、明日はどこ行こう?
奥胎内ヒュッテか、大石ダムなんてどう?
でも、大石ダムって良い休憩ポイントが無いんだよね。
良い休憩場所ある?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、チューブラー用カーボンホイール

2011-08-24 23:16:23 | CS27のブログ
FAST FORWARD F6R-240S


ファストフォワード 
F6Rカーボンチューブラーリム with DT Swiss 240Sハブ

あまり見かけないブランドですが、最近プロに供給されて目立つようになってきました。オランダのホイールブランド。
フロント590g、リア760g。トータルで1350gは、60mmのディープリムとしては軽いと思います。

ずいぶん前から発表されていましたが、輸入されたのが先日で、今回ウチに入ってきたのが第2ロット分のはず。
カタログ発表時よりも26000円も安くなりました。

ハイトがあるのでトライアスロンなどの巡航向けかなって思いましたが、リム部が軽いのでオールラウンドに使えそうですね。

ここのクイックシャフトも中空で軽かった…。


2本入りのホイールバッグが付属されます。
今回入荷したのは2セット。




シマノ WH-7900-C50-TU
これもチューブラー用カーボンホイールです。



やっぱ、カーボンホイールにはチューブラーだべよ。




久しぶりに『シグナス』がタッチアンドゴーしに来たみたい。


自転車を買いに来てくれたお客さんにちょっと待ってもらって撮影しました。
タイミングが遅れてやや後ろから。
今日はいつもより低くてお客さんもびっくりしてました。

このコたちはいつまで飛べるのでしょうか。
時期政府専用機も未定だよね…。




ところで、お土産はブログを書いた翌日には全部なくなっちゃいました。
期待してた方たちゴメンネ。
しかし、プライベートなお友達にも読まれていたとは…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピナレロ:ドグマ60.1

2011-08-20 23:07:05 | CS27のブログ
ピナレロ+ジロ・デ・イタリア 記念グッズ
ピナレロ社とジロ・デ・イタリアのオフィシャルパートナー契約を記念して発売された、オフィシャルノベルティグッズが入荷しました。

ジロデイタリアのオフィシャルショップなどで販売されているノベルティグッズで、大会のイメージカラーであるピンクの化粧箱に収められるのは、精巧に作られたPINARELLO DOGMA60.1 ジロ記念モデルのミニチュア模型です。

以上は輸入元からの案内のコピペ。
今月6日に入荷してました。もう在庫無いって。

精巧って謳っている割にはブレーキレバーが無かったりして…。まあ、雰囲気を味わうって事で。




1個は自分のコレクション用。
販売するのは2個です。




明日の降水確率は60%。
朝練無いね。店は通常営業します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7泊8日、関西奇行プラスα

2011-08-18 23:38:15 | ア ラ カルト
ただいまっ!!
帰って来てから二日目です。
こんなに休んだのは久しぶり。遠縁のかの地のお墓参りなので許してね。

昨日からバリバリ働いています。
お昼も食べる間も無く仕事しています。今日は食べれたけどネ。ワークホリックモードに突入!仕事楽しいよウヘヘヘ。


その前に、この休みで行ったとこの公開。
ええ、ええ、露出狂ですとも。
今回の移動は全て車。


一日目は移動日。ハイウェイから見た『自由の女神』

車に乗ってニューヨークへ行ってきました。ウソ。


二日目。そしてやって来た大阪。
『水陸両用観光バス』に乗ってきました。


大川にある「川の駅・はちけんや」から乗車。
愛称は「カッパバス」 河童は水棲にも陸棲にもなるからだそうですが、ダックの由来を聞き損ねた…。


客席の位置は二階建てバスくらいの高さ。
いすゞ製でした。


水陸両用観光バス01

桜ノ宮公園から大川へスプラッシュイン! 桜ノ宮橋をくぐるとこまで。



川端の建物に映るカッパバス。


水陸両用観光バス02

桜ノ宮公園に上陸。このバスは四駆なのかな。



上陸したてならスクリューが下りてるって言われたのですが、既に格納された後でした。




四日目。高速を走らせ。

山間部を抜けて。

海へ出ました。 ウミガメの産卵地。「道の駅・志原海岸」


海岸沿いを走らせ、やってきたところが…。
 
和歌山『串本海中公園』


海中展望塔の外から餌を撒くとまるで鯉のように寄って来る魚。ボラでもないと思う。何でしょ?
先日の台風のなりそこないの影響か、海中展望塔の中からは海水が濁っていて魚は良く見えませんでした。


串本海中公園・水族館
>>この水族館には、珍しい外国の生きものもいなければ、動物たちのショーもありません。でも、
 
カメがいた。やたらめったらウミガメがいた。画像は、ここの水族館で生まれたアカウミガメの赤ちゃん。


更に海岸沿いを走らせ…。
 
本州最南端の潮岬。 あの、台風が上陸するところで有名なところ。
厳密にいう最南端はもう少し北の「クレ崎」です。

そこからまた山に入って…。

こんな山の中で3泊4日。川猿になってきました。
親戚は早朝に散歩に出たら「ウリ坊」を見たって。


帰りの高速。
 
峰に沿って風力発電。
これって、台風が来たら停めるんだよね?

この日の晩御飯は、ボタンのスキ焼でした(ウリ坊ぢゃないよ)。


和歌山のお土産。

「じゃばらドリンク」 北山村でしか採れないじゃばらと、だいだいとのブレンド飲料。
私はまだ試飲していないので味のコメントはナシ。持ち帰って冷やして飲んでください。
テキトーに差し上げています。せっかちに帰っちゃうと渡せないよー。


そういえば、「うつぼ」も有ったわ。明日振舞うね。


今回の走行距離は2020km
疲れは無いけど、腰が痛い…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三川駅前は『Yショップ』でした。

2011-08-08 23:23:50 | TEAM SONICBOOMのログ
先日の豪雨で、トンネルの先は土砂で通行止めだったよ…とか。オートバイで通れたけどロードじゃ無理じゃない?MTBなら丁度いいよ…とか。○○さんが走って泥だらけになって帰ってきたよ…とか。事前に情報を貰ったので恐る恐る行ってきました。

新発田三川線の最後のトンネルの先。
問題なく走れましたが、埃っぽくて道の脇には砂の山が出来ていました。
樹木ごと崖崩れがあって道路を埋めた形跡もありましたね。
横を流れる川には流木の後が沢山あったけど、鮎のとも釣りしている人達がいます。魚たちは流されなかったんだろうか???


三川からの帰り


you&湯の辺りの橋のたもと。



この日も何人かのロードにすれ違いましたね。
動画はアップしたけどBGMの変更が反映されないのでリンクしませんでした。
興味ある人は探して。
帰ってきたらリンクするかも。



ということで、私は明日から16日(火)まで夏季休暇に突入します。
何キロ走ることになるかな?


間瀬行く人達、暑いだろうから無理せず楽しんでネ。
でも、「モハ」「キハ」チームにゃ負けるなヨ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は三川のデイリー?Yショップ?

2011-08-06 23:11:17 | TEAM SONICBOOMのログ
Bom Chicka Wah Wah なryoです。
だって汗臭いんだもん。



先週は奥胎内ヒュッテでクーリッシュ食べてきたよ。

ということで、恒例になりつつある一週間遅れのレポ。

いつものようにR7をウォーミングアップのペースで曳いてくれるI川さん。この日は珍しく城北町辺りから向かい風。ペースが落ちたのでガッツさんがカバーします。
良い連携だなぁ

R290もローテーションしながら走行。もう少し短い間隔で交代してもいいね。

フルーツラインはリラックスペースで走っていたけど、トンネルの前後でちょいバトル。N宮さんを逃してS條さんとガッツさんにも行かれてしまった。

ビール園で休憩後、奥胎内へ向かって走り出してからsatoさんが到着。
挨拶したけど先頭のガッツさんが行っちゃうからsatoさんとはお別れ。さやうなら。
まっ、彼のことだから休憩したら追っかけてくるでしょ…。


先頭はガッツさんとN村さん。

今回は登りで録画してみました。
大雨の後のせいで道に砂が載ってるところが多くありましたね。水も流れています。

20110731奥胎内01.wmv


胎内ダムまで。
20110731奥胎内02.wmv


ダムで休憩していたらsatoさんが追いついてきました。エライ!

一服してた割には速かったじゃない。えっ? 二服でしたって。
今度から最初から一緒に走りましょうねっ!


奥胎内ヒュッテには出店がありました。
オープンカフェ?

焼きフランクフルトや牛串?が有ったみたい。BBQ風の良い匂い。
ガッツさん他2名ほど食べてたかな。

売り物でもないのに、要領よく梅干貰って食べてる人達もいるし…。ずるいんだ!!


何を撮りたいのか得体の知れないガッツさん。
接写の練習してたんだって。

ダム工事は休日も行うようになったのかな。ヒュッテより先は警備員がいて進入禁止でした。



帰りは至って普通。
今日は登りも下りも車が少ないなぁ…って思っていたら、目の前に大きなカモシカが。
こういう時にビデオを回していないなんて!
後続に『カモシカー!ニホンカモシカー!!』って良いながら減速してたら、『ブーブー』良いながら崖下の方へ逃げていきました。7~8mくらい?
久しぶりの急接近でしたね♪

やっぱり車が少ないせいかな?
道端に全く警戒してないサルの親子達もいました。
脇を通ったら「自転車が通るのをポカンと観ていた」って感じ。鳴くやつもいなかったと思う。



帰りのフルーツラインはいつものヤツ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

トンネルを抜けてから徐々にスピードを上げて…。

20110731奥胎内03.wmv


この『徐々にスピードを上げていく』っていうのがキモで、誰でも行けるチャンスが生まれます。
後はタイミングだけ。
ポイントは電波塔のてっぺんです。

5:13のところでM田さんとすれ違います(明日は来るかな?)。


この後、菅谷のYショップで給水休憩。
R290は車が多かったので流して終了でした。



明日は三川の駅前まで行く予定。



前回は帰ってきてからサプリを配りましたが、明日は走る前に分配します。
遅れたらあげれないんだからねっ!時間通り来なさいよねっ!!


来てね。

ボンチカ ワウワァー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする