goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

ULTEGRA:FC-6700とFC-6800のクランク

2013-07-05 00:31:56 | CS27のブログ
5アームか4アームの違いくらいにしか見えないんだけどね。


どちらも50×34、170mm



裏から見たとこ

当然のことですが、Di2対応です。

6870の情報も出てきました…。
電動で油圧ディスクブレーキ対応です。
どう?シクロクロスに付ける???




いやあ、暑くて寝付けない…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警報機:ベル

2013-07-04 23:56:44 | CS27のブログ
基本的にベルは鳴らしません。

鳴らさないけど道交法で警報機の装着が義務付けられています。
日本のメーカー車や日本向けにコーディネートされている輸入車には標準で装着されています。
時々付いてないメーカーもあるけど…。

鳴らさないのに付けなきゃならないの???
ハンドル周りにライトやメーターを付けて、もう取り付けるスペースが無いよ…。



クリップになっていてブレーキケーブルなどに取り付けられるベルです。
左上のが小さいといわれている『NUVO』のベル。
それよりも一回り小さく作られています。



そのほかのベル。
私が付けているのは右上の物です。

真鍮ベルは音色が良いよ。


最近鳴らしたのは山道のブラインドカーブで「警笛鳴らせ」の標識があるところだったね。

昔はレース中に鳴らしたことがあります。
先頭!ペースが遅いぞ!交代しろ!チンチン♪ …とかね。
ノリのいい連中でみんなでチンチン♪カンカン♪鳴らしていました。
大抵レースの時だけ即席で付ける奴らが多いのでレース中以外に鳴らす機会が無い。
そのうち名前は知らないけどレースで顔見知りになってる奴が、この日のために付けてきたってパフーパフー!ってホーン鳴らしたり、チーン♪カラカチャーン!!!って落としたり…。
んで、次の周回で踏まれて弾き飛ばされたり…。 『オレのベルがぁ~!』って叫んでも、『落とす奴が悪い』『拾ってきたら?オレ達先に行くけど』『次の周回で拾えばいいじゃん』って、みんな冷たいの。
レース中なんで拾いに行く奴なんかいないけど、ベルを落としたのに2回ぐらい遭遇した事がある…。
当時はネジ止めのベルしか無かったはずなのに何故落とす???


そう言えば、パール○ズミのK城さんがべル忘れたからって、貸したまま返して貰ってないのを思い出したw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB抜いたら…。

2013-07-04 22:50:45 | CS27のブログ


錆びで染まった水が垂れてきました。

この方も雪の中を駆け回っていたそうです。
自覚してたようですので、次回からはシートピラーを抜いて水抜きしましょうね。

それともBBシェルに水抜きの穴を開けちゃいましょうか?


チェーンホイールとBBを換装するはずだったんですが、間違えてオクタリンクのヤツを仕入れてしまいました。
新しいのが来るまで待ってってくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センチュリオン:シクロクロス

2013-07-03 23:55:09 | CS27のブログ
CENTURION CYCLO CROSS 3000


センチュリオン シクロクロス 3000

メカニカルディスクブレーキ採用のシクロクロスで、STIレバーでちゃんと使えますす。

このオーナーはね…もう、ブログ書いてるのバレちゃったから言っちゃいましょう。S藤さんです。

冬の通勤用に備えて購入されました。


雪道用にマウンテンバイクにするんじゃなかったの?
クロスバイクを購入された時のエントリー
どうやら『シクロクロス欲しい欲しい病』にかかったようで、夏の内に決めてしまわれました。
まあ、冬まで在庫があるとは限らないしね。

それで早速通勤に使ったようで、最初は軽快に走りだしたのですが次第に重く感じられ、職場に着いた時には汗だくになっていたそうです…。

彼曰く、『タイヤの抵抗が大きく、思ったように進まない』だそうです。


そりゃそうだ、だって普段はピナレロのパリに乗ってるんだよ。そのイメージで走ったら進む感じしないよね。
シクロクロスはマウンテンバイクが台頭するまでダートロードでの定番だったんです。やっぱり土の上を走らないと真価は発揮されないのよ。

と、言うわけでこれに履く23Cのロードタイヤをお買い上げ頂きました。

ブロック&スパイクタイヤは雪が降るまでお預けですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンクションプロデュース:簡易度付きレンズ(無料)付きサングラス

2013-07-02 00:49:29 | CS27のブログ


フォルクス JPS-1

度付きのインナーフレームのついたスポーツサングラスです。

写真左上から反時計回りに、
ソフトケース
サングラス本体(偏光スモーク)
替えグラス(クリアースモーク)
替えグラス(ゴールドミラー)
替えグラス(ブラウンミラー)
替えグラス(クリアーブルー)
度付きレンズ付きインナーフレーム
ソフトポーチ

右下のは専用ベルト。

これだけのセットで丁度1万円になります。

フレームカラーは3種類。
このほかに2眼タイプや跳ね上げ式など、全7種類の展開です。
基本、近視用ですが乱視が入ってる方には2100円追加でインナーレンズが作れます。


なぜこんなにリーズナブルな価格かというと、ここの社長の話し。
『アメリカのOなんか原価○○○円くらいなものを○○○○○円で売ってる。ヨーロッパのセレブ御用達ブランドのシャ○○やグッ○のサングラスなんかは何倍の価格を付けて販売してる。それでいて度付きがない。気に入ったデザインがないから自分で作ろうと思った。ウチの会社は鯖江市に在って…鯖江って知ってる?福井県のメガネの産地の。そこのオリジナルブランドだから安い。例えばこれを○○のOEMで○○ってロゴが入ったら○○○○…』

こんなことをサイクルモードで話していました。
オイオイ、一般人相手に原価言うなよって思いましたが、まあ営業トークってことでw

ここの商品は一万円って言われると納得のクオリティーですが、それでも玉が入っての値段だから破格だと思います。サングラスをよく落として傷つけたり無くしたりする人には良いんじゃないの?

ただ、乱視がきつい方には2眼タイプをお勧めします。



まだ一般的にスポーツサングラスの認識が無かったころ、以前の会社で某メーカーのサングラスを取り扱っていましたが、普通のサングラスは一つのデザインを起こすと千個売れればヒット商品なんだそうです。ところがその会社では一つのモデルを短期間に2~3千個も売ってたんで担当者が驚いてやってきました。
余所では売れてないのになんでこの店は売れるんだ?ってね。

そのサングラスはトライアスロンの必須アイテムになってたんですね。


私がサングラスを掛け始めたのは小学生のころ。
ませてる?だって、走ると涙が出ちゃうのよ。
デザイン的にトンボのメガネが好きだったのはアキラひろしの影響かな。

実際掛けていたのはイギリスのラピード。ガラスレンズだったんで何個も割りました。
ほか、オークレーやアーネットを経て今はルディに落ち着いてるところです。





実は今、飲みながら書いています。
いつの間にか7月に入って大変!
もう大変なんだってばよ!
今月中に引っ越しを完了しなければならないんだけど、ホントにできる?
決算もしなきゃならないのに書類が見当たらないし、登記の書類も家探ししなきゃならない…。
店の在庫も減らしたいので明日からサマーセール突入します!!!


と、言いつつもノープラン。



でも、今年のサマーセールは価値があると思いますぜ。

今の自転車はほとんどが輸入品。円安の影響でパーツ類は10~20パーセントの値上がりが生じています。国産パーツも原材料が輸入品なので値上げが始まっています。
完成車に関してはメーカーが吸収していますがそろそろ限界でしょう。来年モデルはやっぱり10~20パーセントくらいの値上がりするだろうというのがもっぱらの情報です。

物価が上がった分、給料も上がってくれればいいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッソ:カーボンロードレーサー

2013-07-01 22:56:23 | CS27のブログ
BASSO ASTRA


バッソ アストラ

東レのハイモジュラスカーボン、T700とMR60で織り上げられています。
マッチョな外観ですが、オートクレーブ製法で余分なモノは吸い取らているのでそこそこの軽さに仕上がっています。
T700は、所謂50Tカーボンで強度が高く、MR60はヤング率の高いカーボンなので歪が小さくなります。
ガツンと進みそうなフレームですね。
実は3Kクロスシートを採用しているのですが、オール塗装にしている潔さ。
BASSOの文字も塗りだったんじゃないかな。




アルテグラ仕様で組み上げました。
サドルとホイール、ペダルは前の自転車からの移植。
ハンドルはオーナーこだわりのアナトミック形状。リーチが長くなった分を直上取り付けタイプのシートピラーにして補っています。
ステムで調整せずにピラーで合わせたのは私のこだわり。
普段、パーツのお仕着せはしないんだけどね。“おまかせ”して頂いたので“走るポジション”になるように設定しました。







店で流している'80sのDVDが評判良すぎるんですけどw
皆さん同い年? …ってわけでもなく、『兄貴が聴いていた』って方もいるのね。
ネタが尽きてきたので来週から少しづつ'90sのロックとポップスが入って来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クォータ:エアロロード

2013-06-23 00:20:02 | CS27のブログ
KUOTA KHARMA EVO


クォータ カルマ エボ

クラーロよりもエアロっぽいシルエットです。

クラーロより若干重量があり、若干剛性が低いようですが、違いは微妙…。

判りやすいのはヘッドチューブの長さで、カルマの方が長くなっているのでスペーサーを積層しなくても高い位置にハンドルをセットできます。

何となくロングライド用かなぁ。

クラーロもカルマエボもシートピラーを前後逆に取り付けることもできるので、DHバーを取り付けてトライアスロン用にセッティングすることも可能です。もちろんTTにも使えますが、TTモデルを使う場面って少ないよね。

ああ、間瀬の耐久レースで使えるか。もう、申し込みを受け付けています。





↓こういう物のベース車両にエアロフレームが欲しいところ。

ジェットエンジンを搭載して最高時速263km/h出した自転車
 すでに自転車じゃないし…。
ジェットエンジン搭載は今までいくつも有ったけど、これが最速かな?



パルスジェットエンジン搭載の自転車
 こんな奴が一人近所に居たら楽しいだろな…。
パルスジェットエンジンは単純な構造なので簡単に作れます。

一人でいいんだ。沢山居ると大変そう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クォータ:エアロロード

2013-06-22 23:50:23 | CS27のブログ
KUOTA KURARO 105Mod.


クォータ クラーロ 105モデル

エアロロードというカテゴリー。

クロモリの時代からエアロチューブを使ったロードレーサーは有りましたが、バテッド加工されてなかったので重い物になっていました。
また、縦方向につぶしを入れるので横剛性が低くなり、ウイップが多いということで好まれませんでした。

アルミフレームだと割れを防ぐために肉厚のチューブを採用するのでクロモリより重い代物になりましたね。

競技用フレームはカーボン全盛になり、比較的剛性の要らないTTモデルやトライアスロンモデルは再度エアロ化が進みます。カーボン繊維のグレードが上がり、レイヤー方法や製法が進化してエアロ化しても十分な剛性が取れるフレームが作られるようになりました。
競技用でなければ、更に剛性を落とすこともします。

エアロロードは必要十分な剛性を確保して、ビジュアル的なエアロダイナミクスを兼ね備えています。


カーボンのディープリムを履かせたいよね。





明日のチーム走(k池さんがそう呼んでた)も私は走りれせんがやるでしょう。





逃げるMTB:ジー・アサートン

追うハヤブサ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダホン:フォールディングバイク

2013-06-16 00:25:34 | CS27のブログ
DAHON Speed P8


ダホン スピード P8

硬くなりがちな4130クロモリを採用していますが、一本フレームになっているので程よくしなります。
同じクロモリを採用した“ボードウォーク”というのもありますが、そちらはチューブが細いので結構たわむのが判ります。

ダーホンはギミックが多いので畳むのに慣れが必要ですが、慣れればもっともコンパクトになる部類です。
また、20インチのホイールを採用しているせいか、比較的身長の高い方でも乗れます。


折り畳んだ状態。


ダホンは今年で30周年になりました。
日本に初上陸したときの東京サイクルショーを憶えていますが、ブースを持たず通路でパンフレットを配っていました。時はトライアスロンとマウンテンバイクのブーム。日本のディストリビューターが決まっておらず募集中でしたが(私も声を掛けられたw)、奇怪な折り畳み自転車は見向きもされませんでした。
当時のカタカナ表記は“ダ・ホン”。 『カリフォルニアの会社なんですが、“ホンダ”が自転車を作ったのか?って聞かれるんですよ』と、営業さんが苦笑いしていたのを憶えています。
輸入元が決まるまでの数年間、会場でパンフ配りをしていたので、輸入元が決まった時は思わず『良かったですね』って声をかけちゃいました。

昔はデモンタブルでもなければ安物。ってイメージだった折り畳み自転車を、軽快な小径スポーツ車ってイメージに引っ張り上げたのはダホンの功績だと思います。



明日は(今日は)サイクルトレインと新潟シティライドと関川マラソンの日です。
天気は回復しそうですね。
私はサイクルトレインの手伝いを断念しました。通常通り仕事します。

オペラを組み上げないといけないし、ジャイアントも納車しなければならない。
今週はバッソも着手します。ホイールを持ってきてね。明日連絡するでしょう…。
週末までにクオータカルマとアンカーのカーボンも組む予定。ルイガノとブリヂストンも今週入ってくるな…。

内緒だけど、タイムのフレームも入って来てしまったw いつ組むの?
クオータとカレラのフレームも入ってきたけど、これはパーツが揃わないから見なかったことにしとこw
でも検品くらいはしなきゃね。


店内では'80sのロック&ポップスを掛けてノリノリで仕事しています。
結構ハマってる人いるのねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリヂストン:フォールディングバイク

2013-06-15 23:45:25 | CS27のブログ
BRIDGESTONE SNEAKER LIGHT


ブリヂストン スニーカー ライト

折り畳み自転車の“スニーカー”シリーズには“シティ”と“ライト”があり、“ライト”には16インチと18インチがあります。

以前にも記事にしたと思ったのですが、検索しても出て来なかったので改めて書きます。

国内最大手自転車メーカーブリヂストンで、何の変哲もなさそうな折り畳み自転車で面白みがないとか言われますが、ちゃんと走ります

ネット通販で人気の○○と同じような価格ですが、トルクを掛けたらフレームがよれてフロントからチェーンが外れるなんてことはありません。



折り畳んだ状態。



唯一の弱点を挙げるとしたら…、あまり身長が高いと乗り難いってことくらいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も『パスマガ』に載ったよ。

2013-06-08 23:38:19 | CS27のブログ
PAS magazine 6と7月号



特集:自転車に乗ろう!

なんてストレートなんだw



内緒なんですが、店内が片付いていないので前回の写真を使い回ししてもらいました…。



…片付けます!




日曜日の朝連ですが、先週も走りました(私は走ってませんが…)。

ドグマが駆け抜けて行ったのをプロトスとパリが追いかけて行ったそうですが、行き先が違ったのか見失ったそうです。
明日も走るんでしょ?
私はまだ走れませんが、お見送りくらいしましょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬこ、かわいいよ、ぬこ

2013-05-31 23:59:06 | CS27のブログ
Zoonimal Light


ズーニマルライト ミケネコ・シロネコ レッドLED仕様

他にはライオン、パンダ、ウシ、ブタがあります。
それらはお取り寄せになります。

今回入ったのは赤いLEDなのでテールランプ用。
決して前向きには取りつけないでください。
明日にはホワイトLED仕様が入荷する予定です。


ところで、シロネコもミケネコも三色なんですけど…。





ところでところで、先日ウチのもんが何処からかあの『ままどおる』を貰ってきたのですが、ウチのもんの友達親子に食べられました。
私も懇意にしてもらっている親子だし、おいしく頂いたようでそれはそれで良かったのですが…、実は私も噂の『ままどおる』が食べたかった。
まだ食べたことがなかったのでションボリしていたら、タイムリーにも福島から来たお客さんから頂いちゃいました。
明日までの賞味期限で、ウチだけじゃ食べきれないので店でもお出しします。




昨日の午後から営業しています。
当面の土日は、10時から20時まで営業。
平日は13時から20時までの営業時間となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が永眠しました。

2013-05-26 23:59:28 | CS27のブログ
今朝、午前4時4分。母が永眠しました。
享年72歳でした。

母はパーキンソン病・レビー小体認知症で、長年入退院や転院を繰り返していましたが、最後は施設で看取りました。
先月亡くなった父が迎えに来たんじゃないかって言われています…。

お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、しばらく休業致しますのでご了承ください。
店は落ち着き次第再開致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STRIDA:フォールディングバイク

2013-05-24 23:57:34 | CS27のブログ
STRIDA LT


ストライダ LT

イギリスのトライアングルな折畳み自転車。
カラーはFIREWORK(花火)をイメージした塗装が特徴的なリミテッドモデルです。

発売当時は15万円くらいしました。
ベルトドライブは発売当時から変わりませんがFFからRFになりました。
ディスクブレーキが標準でカッコイイ。

カッコイイのですが、ハンドリングに癖があります。
私も持っているので購入前に試乗してもらうのですが、大抵の人は試乗した後に別の自転車を購入されます。

折り畳むと皆さん驚きますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンカー:アルミロードバイク

2013-05-23 23:56:36 | CS27のブログ
BRIDGESTONE ANCHOR RFA5 EX


ブリヂストン アンカー RFA5 EX

フレーム材に6061を使った、ガチガチでないアルミフレームです。
フロントフォークはコラムまでカーボンになったモノコック。
メインコンポのソラは、STIの解除レバーが上位機種と同じ位置になり扱いやすくなりました。

車体が届いてから組み上がるまで随分と納期が掛かってしまいました。
あとはオプションパーツを取り付けて完成です。
パーツは全部揃っているはず、明日連絡できるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする