goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車乗りの自転車屋です β版

新潟県新発田市でサイクルショップ27(CS27)という自転車店を営んでいます。

お待たせー!チームソニックブームの新年会の日時が決まりました。

2013-02-06 23:57:13 | TEAM SONICBOOMのログ

チームソニックブームの新年会の日時が決まりました。

日時 平成25年2月16日(土)19:00~
場所 新道の『鳥はし』
会費 4000円 内容は幹事さんにお任せ。
幹事 K池さん。

後に往復はがきを出しますので13日(水)までに出欠をお知らせください。


ウチのお客さんで飲食店のオーナーさんって結構いらっしゃるのです。
で、私としてはやっぱりお付き合いのあるお店を利用したいのですが、幹事さんの行き付けのお店もあるだろうということで、私は場所選びには口出ししないようにしてます。
でも一つだけ譲れない事項があって、それは『バリアフリー』であること。
私は飲みに出ることが少ないから分からないけど、この条件で選択肢が減っちゃうんだってね。

“鳥はし”さんを新年会で利用するのは二度目になります。
前回は20年くらい前でした…みんな知らないか。
お店のオーナーさんに聞いても覚えがないようで… えっ?いつ聞いたんだって?

実は昨年、ここのオーナーさんにロードを買ってもらいました。
大抵私は「日曜日に一緒に走りませんか?」って伺うんですけど、「飲食店で日曜日も仕事です」って話から鳥はしさんって知ったんですね。
伺った話だとトライアスロンをしているO久保さんがお店の常連のようです。
ほかにも通ってる人がいる筈なんですけど…忘れた。
まあ、お店へ行ったら「自転車どう?ローラー踏んでる?」って聞いてあげてくださいな(笑)

今回、鳥はしさんに決まったのは昨日飲みに行ったらしい幹事役のK池さんより現地からの電話があって『この日のこの場所が空いてる』ってことで即決しました。こういう偶然もあるんですね。







さて、チームソニックブームではチーム員を募集しています。

入会の条件は、ウチのお客さんな事(自転車を買わなきゃダメって事じゃないのです)。
そりゃ自転車買ってもらえれば嬉しいけどね
一応年会費を徴収しています。通信費として300円お預かりしています。
特典として、『CS27』で買い物をすると表示価格から値引きされます。
(店頭表示価格自体が値引きされているので、値引率はまちまちです。)
詳しくは店にある入会規約を読んでね。

これは昨年のコピペでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は通常通り走ります。

2012-09-22 23:13:16 | TEAM SONICBOOMのログ

メインのパソコン、撃沈寸前。

データを移植中ですがフリーズしっぱなし。

只今サブ機で書いています。






明日の行き先は決まっていません。

どっち行く?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路反転、林道新発田南部線へ行って来た。

2012-09-19 23:30:36 | TEAM SONICBOOMのログ
この日も5名。行き先は三川まで。

天の原を過ぎたところで『おはようサイクリング』の人達とすれ違う。彼らは6時出発で帰路に就くところ。
暫く行くと数名のグループに追い着く。こちらも『おはよう…』の人達です。N村さんがDHバーで先頭を牽いてました。挨拶して追い抜く…。
I川さんが挑みかけられたそうで、抜き返して千切って来たって言うとりました。


三川へ行くつもりで出発したのですが、赤谷まで走ったところで…、『暑いね、三川まで持たないかもしれない』と言い出して、『南部林道なら行けそう』『月岡のわくわく広場のジェラードが美味しい、練習コースの定番に組み込もうと思う』などと言うので、『それならそのジェラードがどれくらい美味しいか検証しに行こう』って事になりました。

Uターンして中々山へ向かったところでA部さんとすれ違う(今日、A部さんがいらっしゃって『早い時間に帰ってきましたね』ってな事を言われましたが、まあ、そういうことなんです)。


南部林道は今年は初めて。私はね。
なんか、制限速度20km/hって標識が立っていました。
K池さんが『登りで20キロ出ない』って言うから、そうだそうだと思って振り返ったら、標識の裏にも同じように書いてありました。下りで20キロ以下で走るのも辛いよね。



中腹の橋を渡って坂が立ちはだかるところ。



九十九折に登っていくところを片手運転で撮影しているのでブレブレ。



加治川ダムもそうなんだけど、この飛び飛びの縁石がアルプスっぽくヨーロピアンな雰囲気で好き。


20120916林道新発田南部線

デジカムは以前使っていた『GOPRO』相変わらず音が録れないのでBGMを入れました。
登りでふらついているのは写真を撮ってるとこ。

実は喋りながらのんびり走ってるんですが、BGMを入れるとバトルしてるようなマジック

地元の人達が路肩の草を刈っていました。
山頂で休憩して草刈りしてた人たちと雑談。
『みんな自転車寝せてるけど、スタンド無いの?』
『スタンドも泥除けも無いけど、スペアのチューブがあります』
『細いタイヤなのに空気入ってるの?自分でパンク直せるの?』
『簡単に車輪が外せて自分で直せるんですよ…ほらぁ』…っと、前輪を外してみる。まあ、こんな感じ。


下り始めたら反対から登ってきたM田さんとすれ違う。
石碑のあるところで大勢のハイカー???
望遠鏡を多数設置して何かを見ていました。バードウォッチングではなさそう…。
その人たちの車だろうか。路肩に沢山駐車されていて道幅が狭い。

南部林道は山を切り開きながら舗装したのですが、初期に舗装したところの道幅が特に狭いので対向車に注意が必要です。
センターを割らないように走行しましょう。
先月来たお客さんが、下りのコーナーを抜けたところで右側を登ってきた自転車と接触しそうになり、避けたら路肩に突っ込み転倒したそうです。
登りが辛くて蛇行する気持ちは分かりますがセンターからはみ出ないようにしましょうね。

登りが辛くて蛇行する気持ちは分かりますがセンターからはみ出ないようにしましょうね。

ここ大事だから二回書きました。

車やオートバイも来ますが元々剣竜峡側からの半分は登山道だったのでハイカーもいます。
春には山菜採りで路駐してる人もいます。
最近見ないけど、サルやニホンカモシカにも遭遇します。
クマと遭遇した人もいました。

今まで、車と接触して死んだのはヘビとタヌキくらいのようです。

林道を下り切った剣竜峡のところも観光客が来るので注意が必要ですね。




そんで月岡の『わくわく広場』のジェラード。
『わくわく広場』ってどんなんかなってワクワクして行ったのですが、産直野菜売り場じゃん。豊栄店は良く行くよ。

Mサイズのダブルで400円。
私はピーチと巨峰のダブルで。ピーチは地元の高橋農園の白桃と黄桃のミックス。

ウマウマ。

メニューをよく見るとジェラードのベースは地元産なのね。エダマメ、イチジク、スイカなども、ここでしか食べれないジェラードのようです。


次回はどれ食べようか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫛形山脈を越えて奥胎内ヒュッテまで。

2012-09-02 22:25:25 | TEAM SONICBOOMのログ

舟入の交差点で、先頭のI川さんが道賀(さくら大橋)経由で行きたそうだったから『どうぞ』って言ったのですが、箱岩峠を越えることになってしまいました。

峠自体は大した坂じゃないのですが、身体が目覚める前だったので辛かったよ。


道賀の辺り。稲穂が色付き始めました。今日も5人。
この道、先週も走ったんだってさ。 へー。

前回も今回もビデオが不調で動画は無し。
ロケーションが良かっただけに残念。
私のスイッチの操作の仕方が悪かったみたい。もう一度取説読んでみますわ。

今日は気温は暑かったけど、薄曇で日差しが遮られて楽に走れました。
奥胎内に行くと向かい風が強く、下りでもこがなくちゃ進まなかったのが辛い。
その分帰りは楽だったけど。


今日の収穫。
奥胎内ヒュッテで買った『アカショウビン』のバッジ。
『開山50周年』のバッジと悩んだんだけどね。飯豊には登ったことないから選びませんでした。
アカショウビンは奥胎内で見たことあるよ。 たしか…。
カワセミも見れるよ。




奥胎内ヒュッテの最後の『クーリッシュ』は私が頂きました。
他のアイスも少なくなってます。
もう今シーズンは仕入れないのかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、Z宝寺経由…。

2012-08-25 23:00:32 | TEAM SONICBOOMのログ

一週間って早いね。


明日も暑そうなので無理せず走りましょう。

走る方向はZ宝寺方面に決まったんですが、新ルート?になりそう。

私にゃルートが良く判らん。

I川さんが水先案内人になってくれるので、はぐれないように付いていきましょう。


どこかに涼は無いかな?昔は『どっこん水』が無料で飲めたんだけどね…。




さっき、自分のロードのバーテープ巻き替えたんですが、なんかダメだねぇ。
自分のだとテキトーに巻いてしまう…。


『バーテープなんかハンドルが見えなきゃいいのさ!』



色?

結局、売れ残りの青いヤツを巻きました。

『またかよ!』

…って言われそう







先週の三川


6人だったんだね。
今年になってからノート付けてないんで、誰が走ったか記録に残ってないです。
今度から出席簿作りましょうか?
来年は皆勤賞でも設けましょうか???


20120819三川からの復路。その1

ヘタレな私はちょっとの坂で遅れていきます。
嗚呼、早くホイールを直さねば…。



赤谷の三叉路を滝谷の方にちょっと入ったところの水呑場。
名前からしても由緒あるらしい。


20120819三川からの復路。その2


3’47”
左にヤマハのヘリが飛んでいます。

7’51”
『今度一緒に走りましょうねー』
と、声を掛ける。

今年、ロード買ってもらったお客さんなんだけどね…。
名前が出てこない…
あっ、自転車は解るよ。ブルーのアンカーです。
えー、トライアスロン、頑張ってくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の行き先は三川に決定。

2012-08-18 22:18:59 | TEAM SONICBOOMのログ

暑くなる前に軽く走ってきましょ。





盆休み明けてからも忙しいのね。

私一人で対応しているので、お待たせしちゃって申し訳ありません。

最初から買うのが決まっていてポンと買って行かれる方もいれば、相談しながら決める方など様々です。

自転車の場合、何時間も悩んで決められる方もザラです。

半日くらい店の中で悩んでいる方もいますが(私はかまいませんが)、他の仕事(接客も含む)と同時進行でこなしていくのでご了承ください。


基本、ご来店された順に承っていきますが、簡単な用件や“お預かり”だと先に済ませてしまう場合があります。

常連やなじみのお客さんほど甘えちゃって先送りにしてしまって申し訳ありません。

今日も留守番頼んじゃってごめんねー。







忙しくても日曜日は走ります。これも仕事です。

『走らねぇ自転車屋はただの自転車屋だ』

…。





これから夕飯買いにウオロクへ。この時間だとオベント無いかな。最近、米食ってないなぁ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胎内ジャージー牛乳アイス、堪能してきました。

2012-08-10 23:39:34 | TEAM SONICBOOMのログ
予告どおり、胎内高原経由胎内観音行き。

20120805R7舟入から三日市まで

メモリを増設したのでR7から撮ってみた。


道の駅の隣の売店には年配のおねーさんがいました。

今回はブルーベリー味の氷菓を食べる。
さっぱりしていて美味しかったよ。
バニラ味が210円に対してブルーベリー味は260円。
なぜ50円の価格差があるのか… 「私、気になります」


それはね、ブルーベリーが20%も入ってるからなんだ。
さっぱりしているのにブルーベリーの濃い、サクサク噛めるアイスクリームでした。

もう一個食べようと思ったら年配のおねーさんは売店の鍵を閉めて別棟の道の駅へ…。
食べ足りないのでおねーさんを呼びに道の駅に入っていったら…。

若いおねーさん達が居ました
道の駅は昨年よりグレードアップして、お土産や軽食コーナーも出来ていましたね。
でもこっちにはアイスは置いてないとのことで売店を開けてくれることに。

「まだクーラー掛けてないんですよ」と、おねーさん。
「さっき掛かってましたよ」と、私。「アイスもさっき買ったし」
「あら???」
「あれれ???」

もう一つアイスを食べながら暫く休憩していたら、10時の時報と共に若いおねーさんはのぼりを立てたりテーブルや椅子を拭いて開店の準備を始めました。

ああ、あの年配のおねーさんは、開店時間前なのにアイスを売ってくれた“優しいおねーさん”だったんだねってsatoさんとばんどんぼんさんと共に納得。




復路は余裕があったんですがR290で直帰。

でも途中から暑さにやられてヘロヘロ。直帰で良かったとI川さんと確認しあう。


店に帰ってきてシャッターを開けたらS藤さんから電話。
舟入で接触事故に遭ったって言うと共に裏の消防署から救急車が出動!
本人からの電話だったので大きな怪我ではなさそう。
S藤さんは(大事をとって念のため)病院に搬送されたので自転車の引取りと現場検証に立ち会ったのですが、所謂「サンキュー事故」でした。
渋滞の車両の脇を通るときは気をつけましょうね。


S藤さんは入院もせず元気でしたが、自転車が…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の行き先は胎内観音に決定!

2012-08-04 23:08:41 | TEAM SONICBOOMのログ

毎日暑いです。

ヘタレな私とI川さんの意見。

『暑い時に走ると身体が持たんよ』

と、言う事で、“胎内観音の道の駅の隣の売店のおねーさんを愛でて、胎内ジャージー牛乳アイスを食べて帰ってこよう”という事に決まりました。

先日行った人の話によると、売店にはおじさん・おばさんしか居なかったらしいね。

日頃の行いってやつですかぁ

おねーさんが居たら、ジャージーアイス2個(バニラとブルーベリー)食べちゃうぞ




閉店してから、自分のロードをいじる。

アルミリム用のブレーキに代えて、ホイールにメーター用のマグネットを付けました。

明日もアルミホイールか…



ロードシューズも、MTB用と間違えないように (フツーは間違えないと思う) 印を付けたので大丈夫


『もう、ボクたちを間違わないでよ』



でも、そのお陰で焼けなくなっちゃいました。



お客さんにはボトルごと冷凍庫に入れて凍らすとその内割れちゃうよ。

とか言っといて、自分のボトルは凍らせておいた


これで明日の準備はOK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も走行会は無し。

2012-07-14 23:14:07 | TEAM SONICBOOMのログ

60-60-60%で雨らしい。

予想だと0時半ころから一雨来ると思う。

日中はそんなに降らないと思うんだけど(希望)、

明日は無理だねって話になりました。


そんなわけで明日は普通に仕事しています。

山形へトライアスロンしに行く方、MTB7耐に行く方々、お気をつけて。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日は奥胎内ヒュッテまで行ってきました。

2012-07-01 23:53:58 | TEAM SONICBOOMのログ
この日は8人。



奥胎内へ向かっていくと所々雪渓が残っています。
何年か前の大雪の年は8月でも残っていたからね。
ヒュッテの奥にもまだあるだろうなぁ。


20120624奥胎内ヒュッテ復路.wmv

胎内からの帰り。トンネルを抜けたあとから。

カラカラ煩いのはハンドルのGPSの音。改善しました。

いつもの辺りでバトル(笑)勃発。

飛び出すときは後方を確認してね。前方もね。
そして先頭を牽いてくれてる人に敬意を払って、置いてきぼりにしないように出るタイミングを計って、空気も読んで。アイコンタクトとって。(挑発してw)

出来るだけプロトンを持続させるように。

それでも千切れた人には後ろ足で砂を掛けてあげましょうw
(貴様がオレの前を走るのは100万年早いんだよって、心の中でつぶやいて)

千切れちゃった人は、千切れちゃった人たちで傷を舐めあいましょう。ペロペロ。
これ、私、得意です(汗)


偉そうな事言ってて私も前走者を抜く時に対向車線にはみ出てしまった。自重して後は流しておしまい。

路駐の横を通るときは気をつけましょう。
(テールランプが消えた後、私が『路駐!』って叫んだ後にドアが開きました)


やっぱり私は反射的に叫んでしまうわ…。

だって誰にも事故を起こしてほしくないもの。





一人になったとき、歌ってたのが録音されてて自分で驚いたわwww
しかし何を歌ってたのか憶えていない…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日は新発田市市民サイクリング“サイクルトレインちゃりっこ”でした。

2012-06-30 21:38:50 | TEAM SONICBOOMのログ

行き先案内板。


ホームはこんな感じ。

待合室で待ってるお客さんからパシャパシャと写メされてました


電車はいつもの四両編成。
この電車、例年は90km/hで走ってたと思うのですが、今回は100km/hで走行していました。
新発田-村上間は24分で走破。これはいつもと同じ。

村上は晴れてました。流石晴れ男!
開会挨拶の後出発。
一般コースの人達は駅前で記念撮影して街巡りへ出発。
フリーの人達もテキトーに出発。

新潟から自走してくるはずのロードのA部さんに出発する旨をメールして、N勢山さん、K池さんと私は、笹川流れ-蒲萄越えコースへ。


どこかでショートカットして先行していたMTBのA部さんとBD-1のkazさんを町外れで発見。
岩ケ崎の坂を追走。ビデオに撮ったつもりでしたが撮れてなかった…。



もうすぐ夕日会館。


夕日会館で休憩していたらロードのA部さん、MTBのA部さん、kazさんも追い着く。


ここから寒川経由で蒲萄へ行くのはロードの4人。


A部さんのペースが速くてついて行くのが大変。

蒲萄からはR7で村上まで。

お昼はイヨボヤ会館の隣の二階。
あんまり食欲無かったんだけど、折角だから奮発してみました。


はらこ丼だったっけ?
季節はずれの食材だけど、旨かったよ。

お昼を食べて店から出てくると、雨具を来た人たちが到着。
うち等が蒲萄を走った跡を通ってきたのですがかなりの雨に降られた様子でした。
寒そう…。

食後にまだ時間があったのでカタマランを見に岩船港へ行きましたが船は不在。
港の駐車場で私の前輪がパンク。

ラブ入れてたんですが全部抜けてしまいました
スペアタイヤに交換後、A部さんと分かれて駅まで帰ってきました。A部さんはまた新潟まで自走ね。




この日、会津の大会だっけ?…に行った、“下りな人”からメール。またも泥だらけだったようです。
雨雲の引きが強いよねえー。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日三川駅まで

2012-06-29 23:22:07 | TEAM SONICBOOMのログ
この日は11名。



人数が増えると先頭から最後尾まで統制を取ることが難しくなります。
全員の意思の疎通を図ることは不可能だと思いますが、少なくとも自分の直後を走っている人には気を使ってあげましょう。

ソニックブームの練習会は速く走るためだけの練習会ではありません。
上手に走るための練習会でもあります。

20120603チームソニックブームで三川まで。HD



秋にはもっと上手になるでしょう。
私のカメラワークも


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクエストで行った胎内でしたが。

2012-05-30 23:52:02 | TEAM SONICBOOMのログ
リクエストしたO竹さんは来ませんでした。
仕事だったんだって。

この日も8名でスタート。
佐渡へ行った人達が来たのでメンツは半分入れ替わってます。

R7、中曽根辺りで通勤途中のK池さんとすれ違う。
手を揚げて挨拶。羨ましいでしょ。

R290に入ってS保さんとすれ違う。
先週、S貝さんが落車した所で会った人です。
今回は偶然ではなく、前日に胎内方面へ走りに行くって言ったら彼も合わせたようです。

菅谷(上寺内)から胎内ビール園。その1

カメラのマウント位置をFフォークからフレームに変えてみました。
後半、私の前の3人は佐渡ロングライドへ行ったメンバーです。


菅谷から胎内ビール園。その2

トンネルでは付属のLEDライトを点灯。
全走者の反射板が光ります。

最後の坂でN村さんをかわそうと横へ出ましたが抜けなかった。



ビール園脇で休憩後、奥胎内方面へ行ってみることに。
M上さん情報でまだ通行止めだったということで行けるトコまで。





今日の所はおとなしく帰ります。

N宮さんだっけ?
胎内平経由で観音様へ行って休憩することを提案。

胎内平を登っていると、下ってくる人が…。
挨拶したけど、誰だっけ??? 自転車を見る間も無くすれ違ったので誰だか判らず。
でも、相手は私のこと判ったみたい。


胎内平からの下りでN宮さん、虫に刺される。たぶん蜂。
前にもオデコを刺されてましたよね…。


胎内観音の道の駅で休憩してると、A部さんが到着。
手前でウチ等を見かけたんで追いかけてきたそうです。

satoさんが『美人のおねえちゃんからアイス買った』って言うから、いそいそと私も買いに
私も美人のおねえちゃんからアイスを買いました。
道の駅の方じゃなくて、プレハブの売店の方です。
『胎内ジャージー牛乳アイス(バニラ)』を食べました。
次回は『胎内ジャージー牛乳アイス(ブルーベリー)』を美人のお姉ちゃんから買って食べるのだ。

次回は『胎内ジャージー牛乳アイス(ブルーベリー)』を美人のお姉ちゃんから買って食べるのだ。

ここ大事だから2回書きました。


帰りは来た道で、と思ったらアンポンタンが『こっちからも行ける』って先導して行った先が、懐かしの朽ち果てた自転車道路。
諦めておとなしくUターンしてR290で帰ってきました。


菅谷を過ぎた辺りでまた千切れちゃったよ。
体力無いなぁ…。


翌月曜日、胎内平から下ってきたのはK口さんと判明。
次回は一緒に走りましょうね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の日曜日は予定通り三川へ行きました。

2012-05-26 23:54:10 | TEAM SONICBOOMのログ
意外と集まりがよくて8名でスタート。

七軒町の丁字路で自転車乗り、(・∀・)ハケーン!
M田さんでした。これで9名。

初参加のS貝さんも“村上トライアスロンクラブ”の練習会で慣れているのか、しっかり集団走行が出来ている…と思ったら、山内の上り坂で落車。

私は後ろから見ていたのですが、緩い右カーブで彼は振り返って後ろを見ながら真っ直ぐ進んでいました。
『前!』って叫んだのですが、彼は路肩に落ちてガードレールにガリガリと抱擁。
正確には落車ではなく、ガードレールに寄り掛かってましたね。

身体は脚とお腹を擦り剥いたようで、自転車は左側のシフターとブレーキのワイヤーが折れ曲がったぐらい。
ステムとフレームも擦り傷だらけになりましたが、まあ走行できそう。

自走できるという事で、中々山の東屋まで一緒に走って別れました。

《彼は病院へ行って午後から来店。無事を確認。
 今日、ステムやワイヤー、バーテープなどを交換しました。》
また、これに懲りずに走りましょうね。




赤谷を過ぎ、郡境からの下り。みんなおとなしく走ってる印象。
誰も逃げを打たなかったね。

三川のYショップでアイス最中を食べながら休憩していたら、“チーム一心”のM沢さん、O久保さん達がやってくる。
彼らが出発して信号が変わる一回分置いてから出発しましたが、彼らには追い付きませんでした。
まあ、追い付こうとするのなら本気で走らないといけないよね。紅一点のN条さんはトライアスロンで入賞の常連らしいですから
私は本気で走っていましたが先頭集団から遅れてしまった…。
新谷の坂で『脚が攣ったー!』と言っていたsatoさんやmoriさんよりは走れてるみたいだけど…。

米倉を過ぎてからハンガーノック。
力が入らない。
三川でもっと食べておけば良かった。
街に入る前に集団から離脱しそうになっていたらI川さんが停車。


パンクしてた。

ラブが足りないのだよラブが。

付き添う振りして私は休憩。
先行しているsatoさんに電話して先に行ってもらう。
ところがI川さんは買いモンしてから帰るというので駅前で置いてきました。

今回は新しいビデオカメラに不慣れで全く撮れてませんでした。
明日はマウント位置を変えて試してみます。


明日は、O竹さんのリクエストで胎内行きになりました。
そこから先は、当日のメンツ次第ってことで。




部分日食

撮影場所 別宅
撮影時間 2012年5月21日、7:40:15
撮影機材 DMC-FX1 水色の下敷き2枚

肉眼だと細い綺麗な筋に見えるんですが、専用フィルターを使わなかったのでハレーションを起こしてしまいました。

6月6日の金星の太陽面通過を撮るには専用フィルターが無いと無理ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日も晴れそうですね。

2012-05-19 23:39:34 | TEAM SONICBOOMのログ

皆さん無事に佐渡へ行ったようです。

明日は心置きなく走りますよ。

予定通り三川行きです。



閉店してから、ふとサイクルコンピュータを見たら、液晶が見る見るうちにフェードアウト。

やっぱり海外製品は電池の寿命が短いわ…。
と言っても取り説通りですけど。




そして、ナイショの新兵器(というほど新しくも無いけど)、ラブ注入しました
50ccほど。


効果はいかに?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする