goo blog サービス終了のお知らせ 

ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

我が国の分娩事情の変遷

2011年06月12日 | 地域周産期医療

分娩は、ほとんどの場合、医療者が何も手を出さなくても自然経過でうまくいくことが多いですが、一定の確率で超緊急事態(例えば、肩甲難産、羊水塞栓症、常位胎盤早期剥離など)が発症することも事実です。

一つ一つの超緊急事態は、発症する確率がだいたい決まっていて、リスク因子がわかっている疾患も多いのですが、例えば上記3疾患などでは発症機序やリスク因子が未だ不明で、一体全体どの妊婦さんにどの緊急事態が発症するのかほとんど予測できません。これらの疾患が運悪く発症してしまった場合は、発症直後の集中的緊急対応が非常に重要です。

正常の分娩経過だと思っていた妊婦さんに、突然、超緊急事態が発症した場合は、その場に多くの専門家が居合わせているのかいないのかが、母児の救命のために非常に重要なキーポイントとなります。緊急事態が発症してから大慌てで搬送先を探しているようでは、到底間に合わない場合も現実にあり得ます。

産科の超緊急事態に適切に対応するためには、発症直後に、麻酔科医、新生児科医、複数の産婦人科医などがその場にすぐ集まって、チームですぐさま適切に対応する必要があります。それでも、疾患によっては母児の救命が難しい場合があり得ます。

助産師、産科医、新生児科医、麻酔科医などの専門家の数は限られているので、分散して別個に働くのではなく、多くの専門家が一か所に集まって、チーム医療で一緒に協力して働く必要があります。そういう職場環境でない場合は、産科医はいつ訴えられて医師生命を絶たれる事態となってしまうか全く予測できず、日々安心して働くことができません。不十分な態勢の分娩施設だと、患者さんにとってのリスクだけではなく、そこで働く産科医の負うリスクも非常に大きいのです。近年、不十分な態勢の施設から産科医がどんどん退散し、医師不足に陥った医療機関が、あの手この手で医師募集しても、なかなか産科医を集められないのは、当然の現象だと思います。

しかし一方で、ほとんどの分娩が正常に経過するため、ほとんどの方は自宅分娩や助産所などでの分娩でも何も起こらないで無事安産できるのも確かな事実で、自宅での自然分娩志向の方々も少なからずいらっしゃいます。一般の方々に、産科のリスクの特殊性を理解していただくのは非常に難しいことだと思っています。

『近場で産めなくなってしまうのは非常に困る。産科施設を集約化するのはけしからん。昔はみんな自宅分娩だったが、それでも世の中何とかなってたじゃないか。自分も自宅分娩で産まれたが今こうして普通に生きている。昔に戻って助産所を増やせば、今の産科の問題は解決するんじゃないか。』というような地域住民の素朴な声もよく耳にします。年配の市長さんなどの中にもそのような考え方で、市内に助産所をたくさん作れば産科問題は全部一気に解決すると信じ、そのような政策を実際に推進している自治体もあります。

時代により地域の分娩事情は大きく変遷してきました。近年、日本全体の産科施設数はどんどん減少しつつあり、全国的に産科施設の集約化が進行中であることは確かだと思います。


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
近々私の所でも三回か四回連続で会議が行政議会お... (ギネトコ)
2011-06-12 09:51:40
この会議に中核病院はきません


この6年間を経ても当地域はあまり変わらないそれどころか悪化しています

でももう一頑張り主張してみます
返信する
日々のお仕事ご苦労様です。 (管理人)
2011-06-13 08:05:54
当地域では、分娩できる施設が当科とS医院の2か所のみとなり、最近の当科の分娩件数は月100~120件と急増しました。夜中に続けて3~4件の緊急帝王切開があったり、一晩で7~8人の分娩があったりすることも全然珍しくなくなりました。今のところ、帰省分娩希望者も含めて、分娩の希望者はほぼ全例受け入れてます。毎日忙しいことは忙しいですが、麻酔科医、新生児科医、助産師、産科医などの周産期医療にかかわるスタッフの頭数が、ここ数年でほぼ倍増したので、自転車操業ですが、何とか毎日の業務が回ってます。

産婦人科医の頭数も増えたので、最近、私は実働部隊の頭数にはあまりカウントされなくなってきつつありますが、人集め業務が今の私の一番重要な任務だと思ってます。
返信する
同じ県内にあっても、広域医療圏ごとに、それぞれ... (管理人)
2011-06-13 23:14:09
中には、分娩可能な施設が多数あり、中核病院もしっかり機能し、中核病院の周辺に分娩可能な病院産婦人科や産科診療所が多数あって、病院間の患者獲得競争が非常に激しい地域もあります。

そういう地域では、現時点において産科医療の集約化を検討する必要性は全くないと思われます。

また中には、中核病院の産科が完全に機能不全に陥って、広域医療圏内に緊急時母体搬送の受け入れ先がなくなってしまい、産科医療提供体制が崩壊の危機に直面している地域もあります。

そういう地域では、その広域医療圏内の対策だけでは問題の解決は非常に困難なので、近隣のいくつかの広域医療圏をまとめて新たに圏域を設定し、その圏域内において産科医療の集約化を検討する必要があります。場合によっては、都道府県域を越えたブロック単位での産科医療の集約化を検討する必要があります。

産科医療の集約化は、産科医師確保が困難な地域において、当面の産科の医療確保を行うための緊急避難的な対策と考えられます。全国一律に実施するものではなく、各地域における集約化の必要性に応じて、実施の適否や圏域の設定を含めて、地域ごとに検討すべきものと考えられます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。