ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

妊婦の血液検査でダウン症の出生前診断(精度99%)

2012年08月30日 | 周産期医学

新聞各紙の報道によれば、妊婦の少量の血液から胎児のDNAを調べて、胎児がダウン症かどうかを確認できる新型の出生前診断を、国立成育医療研究センターなど国内の数施設が9月以降に共同臨床研究として始める予定とのことです。

共同臨床研究には、出生前診断について相談、支援できる態勢が整った国内の数施設が参加する予定で、各施設とも院内の倫理委員会の承認を経た上で開始します。35歳以上が対象で、費用は約21万円、 1年ほどかけて1000人のデータを集め、ダウン症と診断された割合や、妊婦がどんな選択をしたかなどを調べ、国内で本格導入された際の指針作りに生かすとのことです。

この検査法は米国の検査会社が開発し、昨年10月に米国で導入され、妊娠10週以降の妊婦の少量の血液を調べればダウン症か99%の精度でわかるとのことです。妊婦の腹部に細い針を刺して羊水を採取し染色体異常を調べる従来の方法(羊水検査)に比べて極めて安全にできますが、簡単に検査ができるため異常が発見された際の人工妊娠中絶が大幅に増える懸念もあります。

ダウン症の従来からの出生前診断には、羊水検査、血清マーカー(トリプルマーカー、クワトロテスト)、超音波検査(NT: nuchal translucency)などがあります。羊水検査はダウン症を確定診断できますが、0.3%の確率で流産する可能性があります。また、羊水検査を受けられる時期も妊娠15~17週で、その検査結果が判明するのに1カ月近くを要します。血清マーカーや超音波検査はダウン症の可能性を調べる検査で、ダウン症を確定診断できません。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120829-OYT1T00031.htm

http://mainichi.jp/select/news/20120829k0000e040200000c.html

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120829/bdy12082911260002-n1.htm


比叡山登山(八瀬比叡山口駅からのルート)

2012年08月21日 | 登山・トレッキング

初めて比叡山登山をしました。京都市側から比叡山登山する場合は修学院駅からのルートが一般に多く利用されているようですが、今回は八瀬比叡山口駅からのルートで登りました。最近ではこの登山ルートはほとんど利用されてないようで、登山の途中で誰とも出会いませんでしたし、登山道はクモの巣だらけのところも多かったです。また、道をまたいで木が倒れてたり、人の背丈以上の草が一面に生えていて道がわかりにくい箇所もあったりして、もしかしたら道に迷っているんじゃないかと途中何度か不安になりました。頂上付近まで来たら急に視界が開けて、京都市街が一望できる絶景ビューポイントもありました。比叡山頂上付近では、ガーデンミュージアムと延暦寺を訪れました。延暦寺では、職業柄必要だと思い、「安産御守」を買いました。下山は叡山ロープウェイ・叡山ケーブルカーを利用しました。休憩後に京都大学吉田キャンパス内のフレンチレストラン「ラ・トゥール」で夕食をいただきました。

M1380003

M1380008

M1380013_3

京都市街(比叡山頂上付近の登山道より)

M1380028

琵琶湖(ガーデンミュージアムより)

****** ガーデンミュージアム

M1380038

M1380040_4

****** 延暦寺戒壇院

M1380050

M1380051

****** 安産御守(比叡山延暦寺)

Anzan

****** 叡山ロープウェイより

M1380053

***** 京都大学・時計台

M1380054

M1390048

M1390046

ラ・トゥール(フレンチレストラン)


認知症の予防対策(個人的見解)

2012年08月13日 | 健康・病気

認知症の最大の危険因子は加齢です。65~69歳での有病率は1.5%ですが、以後5歳ごと倍に増加し、85歳では27%に達します。現時点で、我が国の65歳以上の高齢者における有病率は8~10%程度と推定されています。専門家の間では、認知症の有病率はすでに65歳以上人口の14%に達しているという意見もあります。今後、超高齢化社会の到来とともに認知症の患者数も急増すると考えられています。
http://www.carenet.com/news/28214

最新の医療で認知症の進行を大幅に遅らせることができるようにはなってきましたが、認知症がいったん発症したら現在の医学では完治は見込めません。そこで、認知症の発症を予防することが大切であると多くの人が考えるようになってきました。認知症の予防対策としては、食生活、運動、生活習慣、頭の使い方などが非常に重要な要素と考えられます。

私自身(59歳)もこれから加齢とともに認知症の発症リスクが年々高くなっていきますので、自分なりに認知症の予防対策を工夫して、日々実践していきたいと思います。実際に認知症予防効果があるのかどうかは全く不明ですが、例えば、食生活では穏やかな糖質制限を続けて健康体重を維持したいと考えてます。運動では、太極拳、スロージョギング、登山などを生涯スポーツとして地道に続けていきたいと考えてます。また、頭の使い方では、かつて若い頃にのめりこんでいたことのある数学研究、ピアノ演奏、クラシックギター演奏、英語学習などを脳トレーニングとして死ぬまで続けたいと考えてます。


中年期の過体重・肥満が高齢期の認知症のリスクを上昇させる可能性がある

2012年08月12日 | 健康・病気

「中年期の過体重や肥満により、高齢期の認知症のリスクが高まる」という研究結果が発表されました(Neurology, May 2011)。

調査対象者の中年期の体重を「やせ」(BMI≦20)、「正常体重」(20<BMI≦25)、「過体重」(25<BMI≦30)、「肥満」(BMI>30)に分類すると、高齢期に認知症または認知症の疑いと判定されるリスクは、「正常体重」と比べて、「やせ」では0.79倍と高くなかったが、「過体重」では1.71倍、「肥満」では3.88倍と高かった。

https://aspara.asahi.com/blog/medicalreport/entry/rpDnLoxG7Y

******

Midlife overweight and obesity increase late-life dementia risk
A population-based twin study

W.L. Xu, MD, PhD, A.R. Atti, MD, PhD, M. Gatz, PhD, N.L. Pedersen, PhD, B. Johansson, PhD and L. Fratiglioni, MD, PhD

Abstract
Objective: The relation of overweight to dementia is controversial. We aimed to examine the association of midlife overweight and obesity with dementia, Alzheimer disease (AD), and vascular dementia (VaD) in late life, and to verify the hypothesis that genetic and early-life environmental factors contribute to the observed association.

Methods: From the Swedish Twin Registry, 8,534 twin individuals aged ?65 (mean age 74.4) were assessed to detect dementia cases (DSM-IV criteria). Height and weight at midlife (mean age 43.4) were available in the Registry. Data were analyzed as follows: 1) unmatched case-control analysis for all twins using generalized estimating equation (GEE) models and 2) cotwin matched case-control approach for dementia-discordant twin pairs by conditional logistic regression taking into account lifespan vascular disorders and diabetes.

Results: Among all participants, dementia was diagnosed in 350 subjects, and 114 persons had questionable dementia. Overweight (body mass index [BMI] >25?30) and obesity (BMI >30) at midlife were present in 2,541 (29.8%) individuals. In fully adjusted GEE models, compared with normal BMI (20?25), overweight and obesity at midlife were related to dementia with odds ratios (ORs) (95% CIs) of 1.71 (1.30?2.25) and 3.88 (2.12?7.11), respectively. Conditional logistic regression analysis in 137 dementia-discordant twin pairs led to an attenuated midlife BMI-dementia association. The difference in ORs from the GEE and the matched case-control analysis was statistically significant (p = 0.019).

Conclusions: Both overweight and obesity at midlife independently increase the risk of dementia, AD, and VaD. Genetic and early-life environmental factors may contribute to the midlife high adiposity?dementia association.


活発な身体活動によって認知症リスクが低下する可能性がある

2012年08月11日 | 健康・病気

Bowen氏は活発な身体活動と認知症リスクとの関係を検討し研究結果を報告しました(Am J Health Promot, 2012 July)。

この研究の主な結果:
・ 認知症リスクと活発な身体活動には顕著な関係が認められた。
・ 最終的には、活発な身体活動を行っていた高齢者では認知症と診断されるリスクが21%低くなると考えられる(p≦0.05)。
・ 活発な身体活動は、認知症リスク低下の独立した危険因子の可能性がある。

http://www.carenet.com/news/risk/carenet/30257

******

A prospective examination of the relationship between physical activity and dementia risk in later life.

American journal of health promotion, 2012 Jul;26(6); 333-40

Author: Mary Elizabeth Bowen

Abstract Purpose . To examine the relationship between vigorous physical activity and dementia risk. Design . Prospective study design utilizing physical activity data from the Health and Retirement Study and cognitive outcome data from the Aging, Demographics, and Memory Study. Setting . Community-based. Subjects . Adults age 71 and over (N ?=? 808) with 3 to 7 years of physical activity information prior to dementia/no dementia diagnosis. Measures . Physical activity was measured by participation in vigorous activities such as aerobics, sports, running, bicycling, and heavy housework three or more times per week (yes/no). Dementia diagnosis was based on an expert panel (e.g., neuropsychologists, neurologists, geropsychiatrists) who performed and reviewed a battery of neuropsychological tests. Analysis . Binary logistic regression models were used to account for demographic characteristics, genetic risk factors (one or two apolipoprotein E ε4 alleles), health behaviors (e.g., smoking, drinking alcohol), health indicators (body mass index), and health conditions (e.g., diabetes, heart disease) in a sequential model-building process. Results . The relationship between vigorous physical activity and dementia risk remained robust across models. In the final model, older adults who were physically active were 21% (p ? .05) less likely than their counterparts to be diagnosed with dementia. Conclusion . Vigorous physical activity may reduce the risk for dementia independently of the factors examined here. This study's findings are important given that few preventative strategies for dementia have been explored beyond hormonal therapy and anti-inflammatory drugs.


炭水化物中心の食生活で認知症の発症リスクが増加する可能性がある

2012年08月11日 | 健康・病気

食生活は認知症の発症にも関係する可能性があると言われてますが、Roberts氏らは、どのような食生活が認知症リスクを高めるのかを検討し研究結果を報告しました(J Alzheimers Dis, 2012 Jul 17)。その研究で、炭水化物からのカロリー摂取率が高く、脂質およびタンパク質からの摂取率が低い高齢者では、軽度認知障害または認知症の発症リスクが増加する可能性が示唆されました。

http://www.carenet.com/news/30280

******

Title: Relative Intake of Macronutrients Impacts Risk of Mild Cognitive Impairment or Dementia.

Journal: Journal of Alzheimer's disease. 2012 Jul 17

Author: Rosebud O Roberts, Lewis A Roberts, Yonas E Geda, Ruth H Cha, V Shane Pankratz, Helen M O'Connor, David S Knopman, Ronald C Petersen

Affiliation: Department of Health Sciences Research, Mayo Clinic, Rochester, Minnesota and Scottsdale, AZ, USA.

Abstract: High caloric intake has been associated with an increased risk of cognitive impairment. Total caloric intake is determined by the calories derived from macronutrients. The objective of the study was to investigate the association between percent of daily energy (calories) from macronutrients and incident mild cognitive impairment (MCI) or dementia. Participants were a population-based prospective cohort of elderly persons who were followed over a median 3.7 years (interquartile range, 2.5-3.9) of follow-up. At baseline and every 15 months, participants (median age, 79.5 years) were evaluated using the Clinical Dementia Rating scale, a neurological evaluation, and neuropsychological testing for a diagnosis of MCI, normal cognition, or dementia. Participants also completed a 128-item food-frequency questionnaire at baseline; total daily caloric and macronutrient intakes were calculated using an established database. The percent of total daily energy from protein (% protein), carbohydrate (% carbohydrate), and total fat (% fat) was computed. Among 937 subjects who were cognitively normal at baseline, 200 developed incident MCI or dementia. The risk of MCI or dementia (hazard ratio, [95% confidence interval]) was elevated in subjects with high % carbohydrate (upper quartile: 1.89 [1.17-3.06]; p for trend = 0.004), but was reduced in subjects with high % fat (upper quartile: 0.56 [0.34-0.91]; p for trend = 0.03), and high % protein (upper quartile 0.79 [0.52-1.20]; p for trend = 0.03) in the fully adjusted models. A dietary pattern with relatively high caloric intake from carbohydrates and low caloric intake from fat and proteins may increase the risk of MCI or dementia in elderly persons.


体重管理XV(リバウンド対策) ダイエット成功後の低脂肪食はリバウンドにつながる可能性がある

2012年08月08日 | ダイエット

数カ月間ダイエットに取り組んで減量に成功しても、減量した体重を長期間維持することは多くの人にとって難しい問題です。時間の経過とともにダイエットに対するモチベーションが下がるという行動上の問題と、体が減量した状態に生物学的に適応するという問題があり、結局はリバウンドして体重が増加する事例が少なくありません。

最近の研究で、減量達成後の低脂肪食はリバウンドにつながる可能性が示されました。

Ebbeling氏らは、ダイエット成功後に低脂肪食を取ると、体重のリバウンドにつながる可能性があるとの研究結果を「JAMA」(2012; 307: 2627-2634)に発表しました。この研究でEbbeling氏らは、三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の割合が大きく異なる3種類の食事制限(低脂肪食、低GI食、超低炭水化物食)のうち、長期にわたって体重減少を維持するのにどれが有効かを比較検討しました。

情報源: 低脂肪食ダイエット VS 低炭水化物ダイエット

Ebbeling, CB. et al. Effects of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance. JAMA. 307, 2012, 2627-2634.

低脂肪食、低GI食(low-glycemic index diet)、超低炭水化物食の3種類の食事制限のうち、長期にわたって体重減少を維持するのにどれが有効かを比較検討した論文。

期間は2006年6月16日から2010年6月21日で、対象はBMI値27以上の体重過多あるいは肥満の成人(18歳から40歳)。参加者は、まず最初に“ならし期間”の食事で10~15%体重減少が見られた後、同じカロリーに揃えた以下の3種類の食事制限をランダムな順番でそれぞれ4週間づつ摂り続けた。

A:低脂肪食(エネルギー源として60%が炭水化物、20%が脂質、20%がタンパク質。血糖負荷は高い)
B:低GI食(エネルギー源の40%が炭水化物、40%が脂質、20%がタンパク質。血糖負荷は中程度)
C:超低炭水化物食(エネルギー源の10%が炭水化物、60%が脂質、30%がタンパク質。血糖負荷は低い)

評価項目:
1) 基礎代謝、総エネルギー消費量
2) ホルモン値(レプチン、尿中コルチゾール排泄量、など)
3) メタボリックシンドロームの要素(コレステロール、中性脂肪、インスリン感受性、CRP、血圧など)

結果:
● 基礎代謝量は、減量前と比べて、低脂肪食で1日平均-205kcalと最も大きく低下。低GI食は1日平均-166kcalと中程度の低下、超低炭水化物食は1日平均-138kcalと低下の度合いは緩やかだった。
● 総エネルギー消費量も、同様のパターンで低下した(低脂肪食:1日平均-423kcal、低GI食:1日平均-297kcal、超低炭水化物食:1日平均-97kcal)。
⇒つまり、低脂肪食は減量維持期間のエネルギー消費量が最も低下し、リバウンドを起こしやすい。

● 肥満者で低くなるレプチン感受性は、低脂肪食<低GI食<超低炭水化物食の順となった。
●インスリン感受性は低脂肪食が一番低く、血圧の変化は3種類の食事制限で違いはなかった。

●血清HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値は、低脂肪食で平均40mg/dL、低GI食で45mg/dL、超低炭水化物ダイエットで48mg/dLだった。
●中性脂肪は低脂肪食で107mg/dL、低GI食で87mg/dL、超低炭水化物食で66mg/dLだった。
⇒超低炭水化物食が、中性脂肪を最も低く抑えられる上にHDLコレステロール値が高くなるため、メタボリックシンドロームの予防になると思われた。

●ストレス評価ホルモンである「尿中コルチゾール」の24時間排泄量が、超低炭水化物ダイエットで最も高くなった。コルチゾールのレベルが上がると、肥満、インスリン抵抗性や心血管系疾患を引き起こすことが過去の調査で知られている。
●体に炎症や傷がある場合に血清中に増えるタンパク質「CRP」の値が、超低炭水化物ダイエットで高い傾向にあった。
⇒超低炭水化物食は心血管疾患の合併や慢性の炎症を増加するリスクがある。

減量後にその体重を維持しようとした時、同カロリーの食事でも、超低炭水化物食は低脂肪食と比べて基礎代謝を1日平均67kcal高く維持でき、総エネルギー消費量は1日約300kcal高かった。この違いは、減量後に長期間、体重を維持するにあたって大きく影響する。超低炭水化物食は、エネルギー消費やメタボリック症候群に対しては最もよい影響を与えたが、心血管疾患の合併や慢性の炎症を増加するリスクがある。一方、低脂肪食は、エネルギー消費と血清レプチンを変化させるのでリバウンドしやすいと考えられ、メタボリック症候群への悪い影響もあった。低GI食は比較的マイルドではあるものの、超低炭水化物食と似ている。

****** JAMA. 2012 Jun 27;307(24):2627-34.

Effects of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance.

Ebbeling CB, Swain JF, Feldman HA, Wong WW, Hachey DL, Garcia-Lago E, Ludwig DS.

New Balance Foundation Obesity Prevention Center, Children's Hospital Boston, 300 Longwood Ave, Boston, MA 02115, USA.

Abstract

CONTEXT: Reduced energy expenditure following weight loss is thought to contribute to weight gain. However, the effect of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance has not been studied.

OBJECTIVE: To examine the effects of 3 diets differing widely in macronutrient composition and glycemic load on energy expenditure following weight loss.

DESIGN, SETTING, AND PARTICIPANTS: A controlled 3-way crossover design involving 21 overweight and obese young adults conducted at Children's Hospital Boston and Brigham and Women's Hospital, Boston, Massachusetts, between June 16, 2006, and June 21, 2010, with recruitment by newspaper advertisements and postings.

INTERVENTION: After achieving 10% to 15% weight loss while consuming a run-in diet, participants consumed an isocaloric low-fat diet (60% of energy from carbohydrate, 20% from fat, 20% from protein; high glycemic load), low-glycemic index diet (40% from carbohydrate, 40% from fat, and 20% from protein; moderate glycemic load), and very low-carbohydrate diet (10% from carbohydrate, 60% from fat, and 30% from protein; low glycemic load) in random order, each for 4 weeks.

MAIN OUTCOME MEASURES: Primary outcome was resting energy expenditure (REE), with secondary outcomes of total energy expenditure (TEE), hormone levels, and metabolic syndrome components.

RESULTS: Compared with the pre-weight-loss baseline, the decrease in REE was greatest with the low-fat diet (mean [95% CI], -205 [-265 to -144] kcal/d), intermediate with the low-glycemic index diet (-166 [-227 to -106] kcal/d), and least with the very low-carbohydrate diet (-138 [-198 to -77] kcal/d; overall P = .03; P for trend by glycemic load = .009). The decrease in TEE showed a similar pattern (mean [95% CI], -423 [-606 to -239] kcal/d; -297 [-479 to -115] kcal/d; and -97 [-281 to 86] kcal/d, respectively; overall P = .003; P for trend by glycemic load < .001). Hormone levels and metabolic syndrome components also varied during weight maintenance by diet (leptin, P < .001; 24-hour urinary cortisol, P = .005; indexes of peripheral [P = .02] and hepatic [P = .03] insulin sensitivity; high-density lipoprotein [HDL] cholesterol, P < .001; non-HDL cholesterol, P < .001; triglycerides, P < .001; plasminogen activator inhibitor 1, P for trend = .04; and C-reactive protein, P for trend = .05), but no consistent favorable pattern emerged.

CONCLUSION: Among overweight and obese young adults compared with pre-weight-loss energy expenditure, isocaloric feeding following 10% to 15% weight loss resulted in decreases in REE and TEE that were greatest with the low-fat diet, intermediate with the low-glycemic index diet, and least with the very low-carbohydrate diet.