ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

認知症の基礎知識

2020年09月28日 | 介護

認知症について
アルツハイマー病とは?
アルツハイマー病の進行を遅らせるために今できること

レビー小体型認知症
ケアマネジャー試験対策New

参考文献:
1)アルツハイマー病のことがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) 、新井 平伊 (監修)、2020
2)レビー小体型認知症がよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) 、小阪憲司、2014
3)改訂2版 「パーキンソン病」「レビー小体型認知症」がわかるQAブック: 最新ガイドラインに準拠!、小阪憲司、織茂 智之、2018
4)第二の認知症 レビー小体型認知症がわかる本、川畑信也、2020
5)介護支援専門員基本テキスト(八訂)、長寿社会開発センター、2018


フェイスシールドグラス

2020年09月27日 | 新型コロナウイルス関連

これまで仕事中に使ってきた山本光学の超軽量フェイスシールドグラスYF-800Lもかなり気に入ってましたが、同じ製造元のYF-850Lを試しに購入して両者を比較してみました。YF800Lと比べて、YF-850Lのシールドの方が透明度が高く、乱反射がなく、曇りにくいので、視界もクリアで、長時間の装着でも疲れを感じません。YF850Lの方が値段は高いですが、長時間装着する場合はこちらの方がお勧めです。

amazon.co.jp 山本光学 反射防止超軽量フェイスシールドグラスYF-850L

PVアクセスランキング にほんブログ村


生殖医療の基礎知識

2020年09月21日 | 生殖内分泌

不妊症の定義
不妊症診療における基本的考え方
不妊症の原因検索としての一次検査
精液検査
フーナー検査
抗精子抗体(女性不妊)
抗精子抗体(男性不妊)
不妊症の原因
原因不明不妊
黄体機能不全
天然型プロゲステロン製剤
不育症・習慣流産
女性の年齢と妊孕能(にんようのう)
卵巣予備能の検査
抗ミュラー管ホルモン(AMH)
クラミジア感染症
基礎体温
子宮卵管造影検査
ソノヒステログラフィー
減数分裂(成熟分裂)
卵胞発育
排卵(ovulation)
黄体(corpus luteum)
受精(fertilization)
受精から着床まで
着床(implantation)
月経周期とホルモンの変化
排卵日推定法
タイミング法
配偶者間人工授精(AIH)
排卵誘発法
経口排卵誘発剤
ゴナドトロピン製剤
排卵誘起薬(hCG、GnRHa)
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)
FSH低用量漸増法
無月経の分類
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)って何ですか?New
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
高プロラクチン血症
生殖補助医療(ART)
我が国の生殖補助医療(ART)成績
受胎前後における葉酸摂取により神経管閉鎖障害の発症リスクが低減する
不妊・不育症 支援事業(長野県)

参考:
ある産婦人科医のひとりごと(ワードプレス版)

参考文献:
1)データから考える不妊症・不育症治療、竹田省ら編、メディカルビュー社、2017
2)生殖医療ポケットマニュアル、吉村泰典監修、医学書院、2014
3)今すぐ知りたい!不妊治療Q&A、久慈直昭ら編、医学書院、2019
4)基礎からわかる女性内分泌、百枝幹雄編、2016
5)女性内分泌クリニカルクエスチョン90、百枝幹雄編、2017
6)インフォームドコンセントのための図説シリーズ 不妊症・不育症(改訂3版)、苛原稔編、2016


お気に入りのフランス語教材

2020年09月17日 | フランス語学習

初めてフランスに行ったのは2014年8月で、この際せっかくだからフランス語を勉強してみようと急に思い立って、旅行に出発する10日くらい前にユーキャンのピンズラーフランス語講座を申し込みました。出発する直前に届いた教材のCD16枚(16時間の音源)をICレコーダーに取り込んで、渡仏の際の行きと帰りの飛行機の中でもずっとフランス語のレッスンを聞き続けました。一つの課が30分のレッスンで第30課まであります。テキストはなく音声のみで学べる教材なので、ちょっとしたスキマ時間や移動時間でも耳だけで学習することができますので、3週間の旅行中に第30課までのレッスンを一通り聞くことができました。

このユーキャンのフランス語講座は、米国で生まれたピンズラーメソッドの中の "Pimsleur French Level 1" の日本語版です。日本人にとって、フランス語学習の入門段階では、英語のガイドより日本語のガイドの方が断然やりやすいので、ユーキャンの通信講座の中にピンズラーメソッドのフランス語入門講座があって本当に助かりました。日本語⇒フランス語⇒日本語⇒フランス語と音声が流れて非常に取り組みやすい教材です。覚えたてのフランス語で現地のフランス人と簡単なコミュニケーションがとれて、初めてのフランス国内旅行を楽しむことができました。それ以来、ピンズラーメソッドのフランス語学習を6年間続けてます。

英語版のピンズラーフランス語コース はLevel 1からLevel 5までありますが、Level 2 以降の日本語版はないので、ユーキャンのフランス語講座終了後は、アマゾンで Pimsleur French Level 2~Level 5 を購入して学習を続けました。レベル1からレベル5まで全部で150レッスン(CD80枚、80時間)です。

最初は1つのレッスンを1週間くらいかけて、リスニング、リピーティング、ディクテーションとやっていき、3年くらいかけて最終教材までたどり着きました。今でも、自動車運転中、ウォーキングや水中運動などをやりながらピンズラー教材を繰り返し聞いてます。英語版では、英語⇒フランス語⇒英語⇒フランス語と音声が流れていくので、英語とフランス語を同時に練習できて、この教材はとても気に入ってます。各レッスンのトピックスは非常に多岐にわたり、例えば、旅行、レジャー、気象現象、地理、気温、環境。家庭生活。不動産、家具、電化製品、衣類、ランドリー、掃除、車のメンテナンス。パーティー、お祝いの言葉。ボーイフレンドとガールフレンドの会話、別れ、再会。結婚、離婚。身体と健康、身体の部分、痛み、症状と治療法、医師と患者の会話、睡眠と覚醒、悪い生活習慣といろいろな話題があります。会話のスピードはだんだん速くなっていきます。テキストはなく音声のみのレッスンが主体です。

2019年から仏検を受け始めました。ピンズラー教材(150レッスン)でリスニングとスピーキングの練習はある程度やってきましたが、リーディングやディクテーションの練習はあまりやってこなかったので、仏検対策として仏検合格読みトレ3級(甲斐基文編、2017)仏検合格読みトレ準2級(甲斐基文編、2019)でリーディングやディクテーションの練習を始めました。2019年の春試験で3級に合格し、秋試験で準2級に合格しました。2020年の春試験で2級を受験する予定でしたが、新型コロナ感染拡大の影響で試験が中止になりました。報道によれば、仏検などの第二外国語の検定試験の実施団体は存続の危機にあるそうです。

いまだ貧弱な単語力で、読解力も不十分、6年もやってる割には進歩は遅いけど、ピンズラーメソッドはとても楽しいです。今後も楽しみながら、認知症予防対策の脳トレとしてピンズラーメソッドのフランス語学習を続けていきたいです。今はフランスはコロナ禍で大変なことになっていて行くことができませんが、新型コロナウイルス感染症の流行が収束したらフランスにまた行きたいです。

参考:存続の危機にある「仏検」


存続の危機にある「仏検」

2020年09月15日 | フランス語学習


フランス語教育振興協会は6月からホームページ上で寄付を呼びかけている 日本経済新聞、2020/8/27

仏検事務局から自宅に「実用フランス語技能検定試験(仏検)存続のためのご寄付のお願い」の文書が郵送されてきました。仏検は春と秋の年2回実施されてきました。日本の第二外国語学習者の中でフランス語の学習者は比較的多い方だとは思いますが、英検の年間受験者数400万人に対し、仏検受験者は年間2万人しかいません。仏検を実施してるフランス語教育振興協会は事業収入の9割を仏検の検定料に頼っているので、今年の春季試験が新型コロナウイルスの感染拡大で中止されて約6000万円の予定収入が途絶えました。この上、秋季試験まで開催できなくなった場合には、協会の存続すら危ぶまれている非常に危機的な状況なんだそうです。

私も今年6月の仏検の受験を申し込んで名古屋のホテルを宿泊予約してましたが、試験の中止により受験チャンスを失いました。仏検受験者のほとんどは十代~二十代の若者達です。そんなところに老人がのこのこでかけて行って多くの若者たちと長時間同じ会場にいると、知らぬ間にコロナウイルスに感染してしまう可能性も少なくないと思われます。現状では当分の間県外に出かける気が全く起こらないので、もし今年の仏検秋季試験が開催されることになったとしても私は受験しません。でも仏検が廃止になってしまっても困るので寄付はしました。

語学検定試験は、若い人達にとって入学や就職に際して客観的に自分の語学能力を証明して、自分をアピールするための大切な手段ですが、今年は試験自体が実施されなくて、自分の語学能力をアピールするチャンスを失って困っている人も多いと思います。中高年世代にとっても、語学検定試験を受けることは外国語を学ぶ時のモチベーション維持の手段として非常に有用です。私は50歳を過ぎてから、趣味として英検やTOEICを受け始め、60歳を過ぎてからは新たに仏検を受け始めました。英検や仏検などの語学検定試験の受験者は若者がほとんどですが、中には年配者の姿もちらほら見かけます。語学学習は認知症予防対策の脳トレとして最適だと思います。

英語以外の第二外国語は、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ロシア語、中国語、韓国語、アラビア語などなど非常に多くあります。これらの検定試験実施団体はすべて民間団体で、新型コロナウイルスの感染拡大で検定料収入が途絶え、多くは存続の危機に陥ってます。寄付を募るだけでは存続は難しいでしょう。国の支援が必要だと思います。


月経前症候群(PMS)って何ですか?

2020年09月13日 | 女性医学

月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん) 
PMS:premenstrual syndrome

PMS(月経前症候群)は、月経の3〜10日位前から起こる気持ちや体の不調で、月経が始まると症状が弱まりやがて消えていくものです。多くの女性が月経の前になんらかのPMSの症状を抱えていると言われていますが、まだPMSという名前の認知度は低く、知らずに悩んでいる人も非常に多くいらっしゃいます。

PMSはどんな症状ですか?
PMSの症状は人によってさまざまで、同じ人でも月によって変わります。例えば月経の前に毎回次のような症状があるようならPMSを疑います。

気持ちの不調(精神的症状)
・イライラする
・憂うつな気分になる
・怒りっぽくなる
・周囲の人にやつあたりしてしまう
・情緒不安定になる

体の不調(身体的症状)
・乳房の張り
・お腹が張る
・頭痛
・関節痛・筋肉痛
・体重増加、むくみ

毎回の月経の前に上記のような症状のうち少なくとも1つが存在すれば月経前症候群(PMS)と診断できます。精神的症状が主体で強い場合は月経前不快気分障害(PMDD)とよびます。十代から四十代までの幅広い年齢層の多くの女性(生殖年齢女性の70~80%)に、月経前に何らかの症状があるといわれます。日常・社会生活に影響を与える場合には治療の対象となります

PMSに気がついたらどうしたらいいの?
まずは症状日記を記録して、御自分のPMS症状の出現時期、出現頻度、症状の程度などを理解しましょう。規則正しい生活を送り、定期的に有酸素運動を行いましょう。禁煙も有効と言われてます。

PMSで治療を希望する場合、病院のどの科に行ったらいいの?
多くの場合、PMSの診断や治療は産婦人科で行っています。精神的症状が主体で強い場合(PMDD)は、精神科または心療内科で治療が行われます。

病院ではどんな治療が行われますか?
産婦人科では、PMSに対してヤーズ配合錠などの低用量ピル(LEP)が第一選択薬として多く処方されます。低用量ピルはPMSの精神的症状にもある程度は効果が認められます。症状によっては、利尿剤、鎮痛剤などが処方される場合もあります。精神的症状が主体の場合は、パキシル錠などの選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)により治療が行われます。精神症状が強い場合は精神科または心療内科に紹介します。

PMSに対する漢方治療(日本の伝統医療)
PMSのいろいろな症状に対して漢方治療が行われる場合もあります。当帰芍薬散(頭重感、めまい、冷え症)、桂枝茯苓丸(のぼせ、肩こり)、加味逍遙散(イライラ)、桃核承気湯(便秘、のぼせ)、五苓散(頭痛、むくみ)、補中益気湯(身体がだるい、眠い)、抑肝散加陳皮半夏(イライラ、夫との口論)など。

PMSで困っている場合どうしたらいいの?
PMSの症状を軽くするためにできることも少なくないです。いろいろな方法を試してみて、御自分にあった対処方法をみつけていくことが大切です。薬物で治療する場合でもいろいろな治療薬があり、各薬物療法の効果、メリット、デメリットを詳細に説明して、患者さん御本人に処方する薬剤を選択してもらうことを原則としています。まずは気軽にいろいろ相談できる医師を見つけましょう。

参考:
月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)
女性医学(女性ヘルスケア)


女性医学(女性ヘルスケア)

2020年09月13日 | 女性医学

無月経の分類
体重減少性無月経

機能性月経困難症
月経前症候群(PMS)って何ですか?
月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)って何ですか?New
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)

早発卵巣不全(POI)
緊急避妊法
子宮内黄体ホルモン放出システム
子宮頸がんとHPVワクチン

参考文献:
産婦人科診療ガイドライン・婦人科外来編2020、日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会、2020


アルツハイマー病の進行を遅らせるために今できること

2020年09月10日 | 介護

AD: Alzheimer’s disease DAT: dementia of Alzheimer type アミロイドβ(Aβ)

日本では認知症の人が2018年末時点で500万人を超え、その数はさらに増えていくものと見込まれています。認知症の約6割はアルツハイマー病が原因で起こります。アルツハイマー病が原因で起こる認知症はアルツハイマー型認知症といいます。アルツハイマー病では認知症発症の20年以上前から脳にβアミロイドが蓄積し始めて脳に病変が存在し、無症状で知らない間に徐々に進行します。進行したアルツハイマー病では脳が委縮し、認知機能が低下します。現代の医学ではアルツハイマー病の脳の病変を消し根治させる方法はありません。しかし、アルツハイマー病が始まっていても、生活改善などの取り組みによって、認知症の発症を遅らせることは可能です。認知機能低下を防ぐためには生活改善が重要です。認知症の発症前の段階ではアルツハイマー病かどうかの診断は難しいですが、生活改善は全身の健康を維持するためにも有効です。生活改善の取り組みが無駄になることはありません。

ランセット認知症予防・介入・ケア委員会の報告(2020)
認知症の患者数は世界で約5,000万人で、2050年までに3倍以上になると予想されています。特に認知症患者の約3分の2が住んでいる低中所得国(LMIC)で認知症の人は増加しています。2020年のランセットのレポートで、生活習慣における以下の12の要因を適切に対処すれば、世界中の認知症症例の最大40%を、遅れさせる、あるいは予防できる可能性があると発表しました。2017年の報告では①~⑨の9要因でしたが、2020年の報告では、主に高所得国(HIC)における最新エビデンスを分析し、⑩~⑫の3要因が追加されました。

認知症のリスク要因(ランセット、2020年)
・若年期:①中等教育の未終了
・中年期:②聴力低下、③高血圧、④肥満、⑤喫煙
・老年期:⑥うつ病、⑦社会的孤立、⑧運動不足、⑨糖尿病
・2020年の報告で追加されたリスク要因
⑩中年期の過度の飲酒、⑪中年期の頭部外傷、⑫老年期の大気汚染

政策立案者や個々人が以下のような方策を採り入れることを勧めています。
・40歳から収縮期血圧を130mmHg以下に維持することを目指す
・難聴の方の補聴器の使用を奨励するとともに、耳を騒音から守ることで難聴を減らす
・大気汚染や間接喫煙への曝露を減らす
・頭部の損傷を防止する(特にリスクの高い職業を対象に)
・減酒または禁酒をする
・自分自身の禁煙とともに他の人の禁煙もサポートする
・すべての子供に初等中等教育を提供
・適度な運動を続ける
・肥満とそれに関連する糖尿病を減らす

参考:
認知症について
アルツハイマー病とは?
レビー小体型認知症

参考サイト:
1)認知機能低下および認知症のリスク低減:WHOガイドライン、2019
2)認知症の予防、介入、ケア:ランセット委員会レポート、2020

参考文献:
1)アルツハイマー病のことがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) 、新井 平伊 (監修)、2020
2)介護支援専門員基本テキスト(八訂)、長寿社会開発センター、2018


レビー小体型認知症

2020年09月06日 | 介護

DLB: dementia with Lewy body 
αシヌクレイン(α-Syn)

レビー小体型認知症(DLB)は、1976年、小阪憲司氏が最初に発見した病気で、近年、世界中で注目を集めるようになった認知症です。DLBは、神経細胞内にαシヌクレインという異常な蛋白質が蓄積することで、幻視を始めとする認知機能障害やパーキンソン病に類似した運動症状を引き起こす進行性の難病です。DLBの国内患者数は60~90万人程度と推定されます。

レビー小体型認知症の診断基準2017
(Mckeith,I.G et al.: Neurology, 89: 88-100, 2017)
1 認知症がある
2 中核臨認床像
 *注意や覚醒レベルの変動を伴う認知機能の動揺
 *現実的で詳細な内容の幻視が繰り返される
 *レム睡眠行動障害
 *パーキンソニズム
3 診断を示唆する検査項目
 *SPECT/PETで後頭葉の取り込み低下
 *MIBG心筋シンチの取り込み低下
4 診断を支持する臨床像
 *向精神病薬への薬剤過敏性
 *姿勢不安定、繰り返す転倒
 *失神
 *起立性低血圧・便秘・尿失禁などの自律性神経障害
 *過眠
 *嗅覚障害
 *幻視以外の幻覚
 *体系的な妄想
 *アパシー、不安、うつ
5 診断を支持する検査所見
 *脳血流SPECTなどで後頭葉の血流低下の所見
 *MRI/CTで側頭葉内側部(海馬領域)の萎縮が強くない
臨床診断:認知症であることが前提で、中核臨床像4項目中の2項目。または中核臨床像1項目と診断示唆検査所見1項目でレビー小体型認知症と臨床診断する。
(介護支援専門員基本テキスト八訂、第3巻、p236)

レビー小体型認知症の症状:
① レム睡眠行動障害:夜中に夢を見て(レム睡眠中)、「逃げろー」と大声を出したり、蹴飛ばしたりするなどの動作を行う症状が、認知症の何年も前からみられることが多い。
② うつが比較的早期から出現する。
③ 嗅覚低下も比較的早期から出現する。
④ レビー小体型認知症はリアルな幻視が特徴的で、見えたものに対して、払いのける、逃げるなどのリアクションを伴う。また、同居の家族を他人だという誤認妄想や、誰かが家に来ているという「幻の同居人」の出現も特徴的。認知機能の低下は全般的で、視覚認知障害がやや目立ち、アルツハイマー型認知症ほどではないが記憶障害を伴う。
⑤ パーキンソン症状は認知症状に少し先行することも、初期には伴わないこともある。
⑥ 自律神経症状として、起立性低血圧(立ちくらみ)、血圧の変動、失神、便秘が高率に見られる。
⑦ 転倒はアルツハイマー型認知症の10倍多いといわれ、施設で受け入れる際には「失神やパーキンソニズムでいきなり転倒するので、注意しても転倒は防ぎきれない」と介護する家族に伝えておく必要がある。

レビー小体型認知症は、上記のような経過とともに、改善・悪化と変動しながらも徐々に進行し、寝たきりを経て死に至ります。嚥下障害をきたしやすく、アルツハイマー型認知症よりも進行は速く、発症から死までの全経過は10年未満とされています。

治療:
認知障害に対しては、2014年にアリセプト®が保険適応になりました。パーキンソン症状に対しては、パーキンソン治療薬が使われますが、使いすぎると幻視や妄想の悪化やせん妄を招きます。レビー小体型認知症は、薬剤過敏性が特徴ですので、薬剤を少量から始めてゆっくり増減して調節する必要があります。

参考文献:
1)レビー小体型認知症がよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) 、小阪憲司、2014
2)介護支援専門員基本テキスト(八訂)、長寿社会開発センター、2018
3)改訂2版 「パーキンソン病」「レビー小体型認知症」がわかるQAブック: 最新ガイドラインに準拠!、小阪憲司、織茂 智之、2018
4)第二の認知症 レビー小体型認知症がわかる本、川畑信也、2020


アルツハイマー病とは?

2020年09月04日 | 介護

アルツハイマー病(AD: Alzheimer’s disease)
アルツハイマー型認知症(DAT: dementia of Alzheimer type)
βたんぱく アミロイドβ(Aβ)

認知症とはさまざまな原因で脳の神経細胞が破壊・減少し、日常生活が正常に送れない状態になることをいいます。認知症にはさまざまな種類がありますが、アルツハイマー型認知症が認知症の過半数を占め最も患者数が多いです。

アルツハイマー病は、「不可逆的な進行性の脳疾患で、記憶や思考能力がゆっくりと障害され、最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気」です。アルツハイマー病の全経過は30年間以上と非常に長く、最初の20年間は無症状期で、その後MCIの時期(5年間)を経て、最後にアルツハイマー型認知症を発症します。認知症期は10~15年間で、終末期は無言、無動、失禁、嚥下困難となり死に至ります。

  介護支援専門員基本テキスト(八訂)第3巻、
  高齢者保健医療・福祉の基礎知識、2018

「アルツハイマー病」「アルツハイマー型認知症」発症の20~30年前から始まり、脳にβたんぱくとタウたんぱくの異常蓄積を引き起こすものですが、βたんぱく蓄積開始後20年間ほどは無症状であり、その後5年間ほどもの忘れが主症状の「アルツハイマー病によるMCI(軽度認知症)」の時期があり、認知症を発症した後をアルツハイマー型認知症といいます。アルツハイマー型認知症は、徐々に進行して10~15年の経過で死に至ることになります。無症状の時期を含めた全期間がアルツハイマー病です。老化に伴ってβたんぱくの異常蓄積(老人斑)を生じることが、その後に続く認知障害の原因です。

このように、アルツハイマー病は脳内病変の出現から長い無症状期を経て、認知症の発症に至ることが明らかになってきました。すなわち、発症が80歳であれば、50歳台あるいは60歳台には脳病変がすでに存在していて、知らない間に病気が進行していることになります。今後の課題として、この長い無症状期に、認知症の発症を阻止するような何らかの新しい治療方法が開発されることが非常に重要だと思われます。

アミロイドβ仮説
アルツハイマー型認知症の発症についての仮説で2010年に提唱されました。アルツハイマー型認知症の原因と考えられている仮説の中で現在最も有力と言われています。
1.たんぱく質を分解する酵素の働きの変化により、蓄積しやすいアミロイドβの割合が増えて脳に溜まり始める。
2.アミロイドβの毒性により、神経細胞やシナプス(神経細胞同士を繋ぐネットワーク)が傷つけられ、糸くずのような神経原線維変化を起こす。
3.傷ついた神経細胞が次々と死んでいくことにより、脳が委縮し認知症を発症する。
現在の新薬開発の主流は、このアミロイドβ仮説に基づいています。

参考:
認知症について
レビー小体型認知症

参考文献:介護支援専門員基本テキスト(八訂)、長寿社会開発センター、2018


認知症について

2020年09月02日 | 介護

認知症とは一度獲得した認知機能が脳の障害により持続的に低下し、社会生活や日常生活に困難を来すようになった状態のことです。慢性あるいは進行性の脳の疾患によって生じ、記憶、思考、見当識、概念、計算、学習、言語、判断など多角的な高次脳機能障害からなる症候群とされています。

認知症の診断ツールとしては問診型と観察式の2通りがあり、問診型では長谷川式簡易認知症評価スケールミニメンタルステート検査(MMSE)などが代表的です。観察式はFASTなどがあります。

認知症は症候群であり70以上の疾患があります。アルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症の4つの認知症で認知症の大部分を占めます(4大認知症)。最も多い疾患はアルツハイマー型認知症であり過半数を占めます。アルツハイマー型認知症は、認知機能の低下とともに身体機能も低下していき、最期は嚥下困難となり死に至る疾病で、その経過は10~15年程度です。


※ 認知症とは診断できないが健常ともいえない状態、
原因はいろいろ。
東京都健康長寿医療センター、2016

4大認知症の特徴

認知症の症状は、中核症状周辺症状(BPSD)に分かれます。中核症状とは脳の病変により起こってくる症状であり、アルツハイマー型認知症の場合には、記銘力低下、見当識障害、実行機能障害などがあります。BPSDとは中核症状がもとになって起きてくる症状であり、行動症状心理症状があります。行動症状としては徘徊、攻撃的な言動などがあり、心理症状としては、抑うつ、幻覚、妄想、焦燥などがあります。

認知症の治療は環境整備や介護対応などの非薬物療法が基本で、そのほか、音楽療法や玩具療法、回想法などの治療方法があります。アルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬剤として、わが国では4種類の薬剤(アリセプト、レミニール、リバスパッチ、メマリー)が承認されており、医療保険で処方することが可能です。認知症の治療では、認知症そのものの治療に加え、生活障害を少なくするための家族へのアドバイス合併症の治療が大切です。社会資源の活用による家族支援や、本人の権利擁護のための成年後見制度活用などを積極的に行います。

かかりつけ医は、認知症の方が利用可能な地域の社会資源についての知識も豊富に持っておく必要があり、地域のなかの介護事業所や介護支援専門員(ケアマネジャー)とも意思疎通可能な状態にしておく必要があります。

認知症の末期においては嚥下障害が起こり、胃瘻を造設するかどうか?など意思決定支援をする必要があります。意思決定の話し合いには、直接介護に関与していない遠方の息子なども含め、なるべく家族の全員に参加してもらい家族のコンセンサスを得ることが重要です。

介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護保険法に規定された専門職で、居宅介護支援事業所や介護保険施設に必置とされている職種です。介護支援専門員は、介護保険法第7条第5項において、『要介護者又は要支援者(以下、要介護者等)からの相談に応じ、及び要介護者等がその心身の状況等に応じ各種サービス事業を行う者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの。』と位置づけられています。

ケアマネジャーの多くは、居宅介護支援事業所や介護保険施設等で介護サービス計画(ケアプラン)の立案を担っています。在宅や施設で生活している方がたの相談に応じ、介護サービスの利用調整関係者間の連絡などをすることで、利用者の心身の状況にあわせて自立した日常生活を営むことができるよう支援をしています。

介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)を受験するためには、受験資格を満たしている必要があります。具体的には、定められている業務について5年以上かつ900日以上の勤務実績が必要です。受験資格を満たして試験に合格し、介護支援専門員実務研修を受講し修了すると介護支援専門員の資格を取得できます。

コメント:父が要介護状態になった時に担当ケアマネさんに大変お世話になり、世の中にそういう職種があることを初めて知りました。定年退職後にもしかしたら介護施設で働くようなこともあるかもしれないと思い、ちょっと調べてみたところ、自分にもケアマネ試験の受験資格があることがわかり、衝動的に受験してみることを決意しました。半年ほどケアマネ試験対策のお勉強をしましたが、介護の世界は全く知らないことばかりで、意外に面白く楽しく受験勉強できました。ペーパー試験の方は何とか合格しましたが、その後なかなか実務研修を受ける時間が取れず、いまだにケアマネにはなれてません。実際のケアマネのお仕事は大量の書類作成をしなくてはならないので、事務処理能力の欠如した自分には全く向いてないことはよくわかってます。

参考:
アルツハイマー病とは?
レビー小体型認知症

参考文献:
1)介護支援専門員基本テキスト(八訂)、長寿社会開発センター、2018
2)アルツハイマー病のことがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) 、新井 平伊 (監修)、2020