goo blog サービス終了のお知らせ 

ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

読売新聞:日本の制度不備を痛感 大野病院事故 医師逮捕に驚きの声

2006年05月26日 | 報道記事

****** 読売新聞、2006年5月26日
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20060526ik04.htm

医療安全 米国報告

(4)日本の制度不備を痛感

大野病院事故 医師逮捕に驚きの声

 「えっ、それで医師が逮捕されるの?」

 ワシントンの政府系医療機能評価機関の主任研究員、デボラ・クイーンが驚きの声を上げた。日本の福島県立大野病院で今年2月、帝王切開の手術中に女性患者(当時29歳)が失血死し、産科医が逮捕された事件を説明した時のことだ。

 「医療過誤に刑事罰はなじまない」「逮捕の基準、異状死の届け出の基準が不透明だ」という医師団体などの従来の主張に、「たった1人の産科医が不在になれば地域医療が崩壊する」という要素が加わり、医療従事者の間で波紋が広がっている。

 ――そうした日本の事情を説明すると、クイーンは混乱した表情で、こう口にした。「なぜ、そんな分かりにくい制度や状況を放置しているのですか」

 同じ言葉を、多くの医療関係者から聞いた。

                  ◎

 米国では、医療事故が刑事事件になることはきわめてまれだ。

 病院での不審な死については、具体的な届け出の基準があり、専門職が解剖の適否を判断する。解剖して初めて医療過誤が発覚した場合も、検察側に連絡する義務はなく、通常は担当者の判断に任せられるという。解剖結果の情報は基本的に閲覧が可能。民事訴訟に使うことができ、州ごとのボード(専門家委員会)がこの結果を判断材料にすることもある。

 大野病院の例のほか、患者の取り違え事故、先端技術を駆使した手術でのミスなど、日本で刑事処分の対象になるケースの対応について、医療制度に詳しいボルティモア大のアラン・ライズ教授に尋ねると、「医師は免許を失い、民事で訴えられるだろう」という答えが返ってきた。

 米国の行政処分は厳しい。2000年の統計では、約70万人の医師のうち、免許取り消し1642人、免許停止745人、戒告・けん責1014人。免許取り消しだけでも日本の過去35年の累計の33倍に当たり、医師数が日本の3倍弱であることを考慮しても多い。

 「行政処分が日本の刑事処分に近い懲罰的な意味を持っている。それでも『医師に甘すぎる』という国民感情がある」と、ライズ教授は付け加えた。

                  ◎

 日本では、「医療事故だけを業務上過失致死罪から除外する理由はない」とする法曹界と、反発する医療界の“溝”が埋まらない。

 昨年、法医学、病理、臨床の3者が解剖と検証、評価を行うモデル事業が始まったが、過失の評価や公表の方法について明確な基準を出せずにいる。

 「なぜ、県ごとにボードを作らないのですか。警察に頼らない事故検証と懲罰の仕組みを作らなければ、医療はダメになりますよ」。自由主義を掲げ、規制の強化には基本的に反対の立場であるはずの民間研究機関「ケイトー研究所」の担当者でさえそう懸念するのを聞き、日本の制度設計の遅れを強く感じた。(敬称略)

(2006年5月26日  読売新聞)

読売新聞: 医療安全 米国報告

(1)患者との和解導く「謝罪」(2006年5月23日)

(2)プロ意識保つ“分業制” (2006年5月24日)

(3)消費者の力で変える (2006年5月25日)

(5)実名公表支える横の連携(2006年5月29日)


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
読売新聞の真意はいかに? (HSM)
2006-05-26 19:39:18
情報を発する際には、誰がこういっただけでなく、もっと掘り下げていただきたい。

なぜ「医療がだめになる」のかを追求しなければ、ある見識者の意見を代弁したに留まってしまう。

また、日本の制度設計の遅れを感じたのは誰なのだ?
米国の研究者なのか?
匿名の記者なのか?
一日本国民なのか?
それが分からなければ何の意味もない。

私は日本のメディアのprofessionalismの遅れを強く感じている。
返信する
 アメリカ人が驚いても日本人は驚かない。産科崩... (匿名)
2006-05-28 19:24:29
 一般人はほとんど無知です。地方紙の新聞記者も無知です。産科医が何故激減して、尚且つ辞職していくのか未だにわからずにいます。共同通信の記事を鵜呑みにして、記載しています。国会議員も一部の方々を除けば無関心です。厚生労働省の人間は陳情を受けてどうするのか、反応は今の所不明です。
 検察官はここに書かなくてもどういう認識でいるか分かるでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。