紫のオルフェ~何でもかんでも気になる音楽、名曲アルバム独り言

ジャズ、ラテン、クラシックを中心として、名曲、アルバム演奏者を紹介します。&私の独り言を…

これからプレスティッジ時代のコルトレーンを紹介しますよ。~ブラック・パールズ

2007-06-26 23:07:51 | ジョン・コルトレーン
私のブログにいつも心あるコメントを下さるナオさんが、ご自身のブログでアトランティック~インパルスにかけての、完成された「コルトレーン」のアルバムをありがたい事に、良く紹介して下さっています。
この完成された「トレーン」には非の打ち所が無いのですが、その熟成前の少し青さの残った「トレーン」の演奏したアルバム(主にプレスティッジ時代)を、今後多くの機会に出来るだけ紹介して行きたいと思います。
今回はいきなりの頂上ですが、プレスティッジ時代の最後のアルバム「ブラック・パールズ」をセレクトしました。

アルバムタイトル…「ブラック・パールズ」

パーソネル…リーダー;ジョン・コルトレーン(ts)
      ドナルド・バード(tp)
      レッド・ガーランド(p)
      ポール・チェンバース(b)
      アート・テイラー(ds)

曲目…1.ブラック・パールズ、2.恋人よ我に帰れ、3.スウィート・サファイア・ブルース

1958年5月23日録音

演奏(曲)について…まず、冒頭の「ブラック・パールズ」だが、序奏はいかにもハード・バップらしいファンキーな2管演奏で始まり、その後すぐさま「トレーン」はエンジン全開で「シーツ・オブ・サウンド」のシャワーを吹きまくる。
続く「バード」は歌うようにメロディアスなアドリブを演じて、ぶいぶい言わす「トレーン」とガチンコではない別土俵での勝負に出るのが面白い。
その後は、「ガーランド」、「チェンバース」、「テイラー」とお決まりで、各々順番にソロを演って、最後はまたファンキーな2管で締めくくる。
正にハード・バップのお手本の様な演奏に、「トレーン」超絶技巧がプラスされたグッドな演奏になっています。

2曲目のスタンダード・ナンバーですが、面食らうようなアップテンポでぐいぐい押し進められる演奏で、ここではまず「バード」が非常にブリリアントで魅惑的ななソロでスタートダッシュを駆けると、その後を追従する「トレーン」がまたまた、気絶物の「シーツ・オブ・サウンド」を演じる。
ここからしばらくは「トレーン」の独壇場が続いて、あまりのすごさに口をあんぐり状態にさせられそう。
これにインスパイアされて、「ガーランド」も早弾きし、「チャンバース」もいつも以上に気合の入ったソロで、いつものほのぼの癒し系ベースを突き破った演奏をする。
テイラーも節度を持ってはいるが、スティック1発1発に自然と力が入る。
しかし、「コルトレーン」がギアを入れると、廻りは一気に確変モードに入るので、改めて「神」のすごさ(影響力)は絶大だと気づかされる。

3曲目「スウィート~」は18分以上のミディアム・テンポのブルースで、ここでは最初から「ガーランド」が乗って「ブロック・コード」を嵐の如く弾きまくるが、また「トレーン」が登場すると、一気にぶっち切りの「カデンツァ」を吹いて、一瞬にして「コルトレーン」の世界に聴衆を引きずり込む。
「バード」は健闘はしているものの、「コルトレーン」の圧倒的なソロを見せつけられて、やや気後れしているようにも見える。
「チェンバース」は彼には珍しいパワフルなソロで、フロントをバックアップしていて、非常に好感が持てる。
「テイラー」もタイトでビシッとしたドラムソロを決めてカッコイイの一言。

いずれにしてもこの「至高のカルテット」結成前とは言え、改めて「ジョン・コルトレーン」のすごさが分かる1枚のナイスなアルバムである。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
インパルス期好きですよー (pooh)
2007-06-29 20:56:07
エリックさん、こんばんは!
インパルス期というのは、後期なんですか?
よくわかりませんが、多分私は後期が好きかも。
というか、コルトレーン好きですが、エリック・ドルフィーも大好きですから、彼が参加している、「ライブ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」は好きでよく聴きます。
返信する
インパルス期も前後期があるんですよ。 (えりっく$Φ)
2007-06-30 00:06:49
poohさん、どうもです。
コルトレーンのミュージシャン人生は、レーベルで言うと、主に3つに分かれています。
1958年ぐらいまで…プレスティッジ
1960年ぐらいまで…アトランティック
1961年以降…インパルス※
  ※インパルス期にも前後期があり、「至高のカルテット期」不動のレギュラー・メンバーで最もコルトレーンの演奏が完成された時期が前期でしょう。
アルバムで言ったら「至上の愛」までがそうです。
演奏特色は、モード演奏の極地的な演奏にプラス「トレーン」の完成された「シーツ・オブ・サウンド」と言ったら分かり易いでしょうか。
年代で言うと「1964年」ぐらいまでです。

1965年~1967年没するまでは、新生「コルトレーンカルテット(クインテット)」で、「ファラオ・サンダース」が加盟して、ツインテナー体制を敷き、ピアノは「マッコイ」から奥方の「アリス・コルトレーン」に代わり、ドラムも「エルヴィン」から「ラシッド・アリ」に代わるところが主な変更点でしょうか。
演奏的特色としては、非常にフリー要素が強くなり、1曲1曲と、各人(特にコルトレーン自身)のアドリブ・ソロが長くなります。
返信する
追記です。 (えりっく$Φ)
2007-06-30 00:23:15
エリック・ドルフィーが参加しているのは、インパルス前期です。
当然ながら、一時期は「コルトレーン・クインテット」時代もありました。
もっと言うと更に「ウェス・モンゴメリー」も参加していた、「コルトレーン・セクステット」もあったんですが、レコーディング化されていないようです。
ドルフィーは1964年に急逝しておりますので…。
返信する
ありがとうございます (pooh)
2007-06-30 22:33:18
そうですか。それぞれの時期で曲調というか、雰囲気ちがうんですね。ドルフィー亡くなった後は後期なんですね。そういえば、アセンションなんて、初期の頃に比べたらかなり曲調違いますよね。かなりめちゃくちゃわけわからないですね。(でも、私はそんなわけわからない系がすきですが。)
また、いろいろ教えてくださいね。
それにしても、コルトレーン、音源ありすぎて聴ききれませんね。
返信する

コメントを投稿