紫のオルフェ~何でもかんでも気になる音楽、名曲アルバム独り言

ジャズ、ラテン、クラシックを中心として、名曲、アルバム演奏者を紹介します。&私の独り言を…

美形ストリング・カルテットのデビュー盤…ボンド~ボーン

2008-04-19 00:33:38 | イージー・リスニング
今日は一寸毛色の変わったのを行ってみましょう。

2000年にUKで結成された、女性4人…それも飛び切り美人のメンバーによって、クラシックやポップス、ラテン、ユーロ・ビート等を上手く融合させた、イージー・リスニングを奏でるユニット…それが、bond(ボンド)で、彼女たちのデビュー・アルバムを紹介しましょう。

アルバムタイトル…ボーン

パーソネル…bond(メンバー)
      ヘイリー・エッカー(第一vl)
      エイオス(第二vl)
      タニア・デイヴィス(ヴィオラ)
      ゲイ=イー・ウィスターホフ(チェロ)

曲目…1.ヴィクトリー(Mike Batt Mix)、2.キソト、3.ウィンター、4.ヴィクトリー(Magnus Fiennes Mix)、5.オセアニック、6.キスメット、7.コロブシュカ、8.アレクサンダー・ザ・グレイト、9.デュエル、10.ベッラ・ドンナ、11.The 1812、12.ダラライ、13.ヒム

1999年5月~2000年 アビー・ロード・スタジオにて録音

原盤…DECCA 467-395-5 発売…ビクター・エンターテインメント
CD番号…UCCL-1014

演奏について…1曲目「ヴィクトリー」…とても華々しい序奏のオープニング曲であり、いきなりエンジン全開で、彼女たちの決起表明がなされているかのよう。。
そう、イメージを言えば、かつて大ヒットした、クラシカル・ポップの大ベスト・セラー…「フックト・オン・クラシック」に良く似ている。
勿論、この曲は彼女たちのオリジナル曲であり、「フックト~」をパクッている訳では有りません。(笑)
軽快で、ノリノリの1曲です。

2曲目「キソト」…こいつぁ良いぜ!!
序奏のソロ演奏(チェロの「ゲイ=イー」の名演)から一気に引き込まれて、ラテン的な…いやもっとエキゾティックな、そう、中近東の様なリズムに乗って、ノスタルジックでいながら、コスミックな面も持っている、万華鏡の世界を表現してくれる。
掛け声がかかってから、更に異国情緒たっぷりなメロディとリズムのカオスへと送り込まれて…いきなりのベスト・チューンが出たぁ!!!

3曲目「ウィンター」…もう春満開なのに、いや暦ならもうすぐ初夏だよね。
そんな中で冬と言う名の曲ですが、映画「スピード」そっくり?なユーロ・ビートに乗って、「ヴィヴァルディ」の四季;冬のテーマを連想させるダンサブルなナンバー。
冬のイメージ曲をあえてダンス・ナンバーにするって事は勇気とセンスが必要ですけど…彼女たち…見事に演ってます。
この曲に限らず、劇音楽風のバック演奏、編曲の素晴らしさも、goodな演奏に仕上げている大きな要因で、プロデューサーやアレンジャーは相当有能な方たちなんでしょう。

4曲目は再度「ヴィクトリー」ですが、こちらの演奏・編曲の方が大分大人しい感じで、余裕と遊びが随所に有ります。
決意表明が終わった後に、この曲を彼女たち自身の物に熟練して会得した感じがします。
後半に入ると、リズムをラテンにしたり、オーケストラ・サウンドでゴージャスにしたり…益々遊びと言うか、余裕を見せて、大人の女性の色香も加わってきますよ~。

5曲目「オセアニア」…非常に幻想的な序奏、メロディから呪文?が加わり、連想されるのは、原住民のオセアニア人、そうです、例えばオーストラリアの「アボリジニ」の古代儀式でしょうか?
8年前のシドニー・オリンピックの開会式で見た、パフォーマンスが一瞬思い出されますが、実はこの曲の(収録)の方が先(古い)なんですよね?
下種の勘繰りですが、UKにとっては、(オーストラリアは)、かつての植民地だった所なので、2000年の時代に、オリンピックを念頭に置いて作曲されたかもしれません。
終盤は幻想にロマンスが加味され、一番イメージに近いのは、「ファイナル・ファンタジー」や「ドラクエ」等に使用されるBGMの感じです。

6曲目「キスメット」…これはマコロニ・ウェスタンのテーマ曲の様に、美しくて、悲しくて、一寸残酷?な曲調ですね。
しかし、ストリングスがぴったりとマッチする曲です。
終盤は悲劇、悲恋を連想させる、マイナー・メロディが軸となって、ピアノの演奏なども加わり、クライマックスを迎えます。
果たして、ガンマンの結末は…死か?勝ったけど、恋人との別れか?
なーんて、誰もこの曲がマカロニ・ウェスタンだなんて書いていないので、あくまでも私の妄想です。ハイ!!

7曲目「コロブシュカ」…序奏のヴァイオリン独奏がとにかく切なくて、物悲しくて、メロディも最高に美しい。
ところが、この小節が終わると曲が一転して、ロシアのサーカス団、いや、見世物興行のテーマ曲の様に、明るくて、楽しげで、でもとても悲しいメロディなんです。
とても良い曲&演奏で、気に入ります。

8曲目「アレクサンダー・ザ・グレイト」…曲名からすると、「アレクサンダー大王」の事かな?って思うんだけど、曲調は全く大袈裟な感じではなくて、大王をイメージした曲ではないかも?と改めて思い直す。
とても明るくて、ポップな曲です。

9曲目「デュエル」…曲名通り、第一ヴァイオリン「ヘイリー」と、第二ヴァイオリン「エイオス」が、輪唱的あり、絡み合いありで、この二人を全面的に押し出した曲&演奏です。
ポップでアクティブなリズムに対して、二人のヴァイオリンのメロディと演奏がマイナー調で、哀愁たっぷり…うぅーん行けてるぜ!

10曲目「ベッラ・ドンナ」…テーマ・メロディが美しくて、とにかくス・テ・キ!
この悲恋映画のメイン・テーマにして、いきなりオープニングで使うとは何たる大胆さって、またまた勝手に妄想しちゃってますよ。
私って想像力豊かと言うより、有り過ぎ??ですかね。(大笑)
もはや、妄想癖になってるかも。

11曲目「The 1982」…曲名を見れば一目瞭然…「チャイコフスキー」の「大序曲1812年」を引用して作られた曲で、これこそ「フックト・オン・クラッシク」の世界そのものだけど、1曲を色々とアレンジメントとデフォルメを加えて調理しているので、全くパクリって事では無いです。
とても軽快なトラックです。

12曲目「ダラライ」…この曲も曲名を見ると、何となく曲調がイメージ出来ますね。
とても、イスラムティックな感じですが、イスラム圏の原曲からすると、かなりマイルドな感じに仕上げていて、えぐくないのが私には物足りない。
もっとに過激にぶっ飛んで欲っすい!

13曲目「ヒム」…海外ならば、この曲がエンディング曲となっていて、ラストに相応しく、とてもクラシカルな仕上げで、「J.S.バッハ」の「管弦楽組曲」や「ブランデンブルグ協奏曲」風な演奏に共感を覚えます。
編曲やアレンジに頼らず?彼女たちの技量とスピリットを、最も的確に出した演奏&曲だと思います。
安らぎと威厳が垣間見えて、とても宜しいですね。

14曲目「ヴィクトリー」国内盤のみのボーナス・トラック。
「ヴィクトリー」は、曲としては、彼女たちの代名詞と言って良いですが、本日3回目の登場です。(笑)
この演奏では序奏からリズム・セクションが、曲を伸ばし伸ばして、本隊が中々出て来ません。
激しいビートのみで、曲の大半を演るんです。
私個人的には、無くても良い演奏なんですが、まぁ、おまけと言うことで、勘弁してもらいましょうかね。(大爆笑)

たまには、美人のお姉さん方に、癒してもらったらどうでしょうか?

肩のこらない寛ぎのアルバム…イェスタデイ~クラシック・ミート・ポップス

2007-06-20 23:53:56 | イージー・リスニング
いやぁー、最近ちょっと仕事が忙しめで、帰りが遅くなってます。
今日もついさっき帰宅したところで…。
そこで、肩のこらない寛ぎ系のアルバムをCD棚を探した所、このアルバムが目に入りました。

題名…イェスタデイ~クラシック・ミート・ポップス
副題…ベルリン・フィルの12人のチェリスト達。

まぁ、BGMに聴くには、かなりもったない極上のクラシック音楽でして、フルトヴェングラーやカラヤンなどを肩肘張って聴くのとは全く違うと言うのも事実でして、疲れた体には一服の清涼剤にはなりそうです。

アルバムタイトル…イェスタデイ~クラシック・ミート・ポップス

パーソネル…ベルリン・フィルの12人のチェリスト達
      アーリン・オージェ(ソプラノ)

曲目…1.フーガの技法BMW1080から
   ①コントラプンクトゥス第1番
   ②カノン第14番
   ③コントラプンクトゥス第5番
   2.ブラジル風のバッハ第1番
   ④序奏
   ⑤前奏曲
   ⑥フーガ
   3.ブラジル風のバッハ第5番
   ⑦アリア
   ⑧踊り
   4.バーンスタイン~ウェスト・サイド・ストーリーから
   ⑨マリア
   5.WC・ハンディ
   ⑩セントルイス・ブルース
   6.アメリカ民謡
   ⑪ゴスペル・トレイン
   7.レノン&マッカートニー
   ⑫イェスタデイ

演奏について…個人的には、ブラジル風バッハの5番が大大好きです。
以前、MJQの「シェリフ」と言うアルバムでも紹介した名曲です。
チェロの品の良さと、オージェのヴォーカルが上手く融合され、思わず秋の湖畔を散策している様な気持ちになります。
とにかく、バッハ(風)とラテンの融合は、最高の一言ですね。

それから、ジャズ好きな方には、ジャズの古典、サッチモの名演(名唱)で有名なセントルイス・ブルースも良いでしょう。
「ラッパ」とは一味も二味も違う、「チェロ」で味わう「WC・ハンディ」の名曲も、中々良いですよ。

ビートルズ(レノン&マッカートニー)の超名曲「イェスタデイ」も、元の曲の素材の良さから、全くポップスとは言えないぐらいに格調の高い、しかし溶け込み易い演奏に、「癒し」を頂いて下さい。
   
   

葉加瀬太郎&フォーエヴァー・タンゴ~タンゴ・ノスタルジア

2007-05-20 23:54:27 | イージー・リスニング
今日夕方にFN横浜で、アコーディオン奏者のコパさんの特集をしていました。
ですから、今日はコパさんのアルバムから一枚紹介を…と思ったのですが、余りにもベタなので、アコーディオンと言う楽器から連想すると、カスルと思われる「タンゴ」の特集されているアルバムにしようと思い、ずばりこのCDに決めました。

アルバムタイトル…タンゴ・ノスタルジア

パーソネル…リーダー;葉加瀬太郎(vl)
      Lisandro Adrover,Victor Lavallen,Miguel Varvello and 
      Juan Carlos Nisei(bandneons)
      Alexander Sechkin(viola)
      Luis Bravo(cello)
      Fernando Marzan(p)
      Mario Araolaza(key)
      Lisandro Adorover(orchestra director)

曲目…1.ワタシ、2.ラ・クンパルシータ、3.グリセール、4.リベルタンゴ、5.ノスタルジア、6.ジェラシー、7.父に捧げるプレリュード、8.わが両親の家、9.酔いどれたち、10.エバリスト・カリエゴに捧ぐ、11.想いのとどく日

演奏(曲)について…アルバム収録の中の推薦曲だが、まずベスト1は7曲目「父に捧げるプレリュード」が白眉の名演。
理由としては、編曲がこの曲の作曲者であり、フォーエヴァー・タンゴの音楽監督である「リサンドロ・アドロベール」である事が大きい。
全収録曲中、一番長い演奏時間8分27秒を費やし、出だしのピアノと続く本人のバンドネオン、そして葉加瀬の悲しい調べに、胸が締め付けられそうな美しくはかない演奏から始まる。
その後も葉加瀬のヴァイオリンと自らのバンドネオンとの素晴らしいエロスの様な絡みに加えて、意思疎通も完璧な、バックのオーケストラの強弱と緩急がバランスよく演奏され、非常に劇的な表現がなされている名演奏である。

次いでは10曲目の「エバリスト~」も知情意のバランスがとれた名演で、ここでもピアノの和音に導かれ、葉加瀬が官能的な演奏をし、それにバンドネオン群が熱く燃える炎のように音を紡いで重ねてゆく。

名曲群では、2曲目の「ラ・クンパルシータ」は多人数の楽団よりもこの精鋭部隊の演奏の方が、精緻で統率が取れているが、クレシェンドの場合などは音が塊となって出てくるので逆に迫力がある。

4曲目の「リベルタンゴ」は、葉加瀬がこれ以上に無い熱い表現のヴァイオリンを奏でる。
急速調の演奏に追従するバックバンドも素晴らしい演奏をしている。

5曲目「ノスタルジア」も、葉加瀬のヴァイオリンの技量に魅力たっぷり。

しかしながら、名曲群(タンゴスタンダード)の中のナンバー1は、6曲目の「ジェラシー」で決定的。
ここでの葉加瀬の演奏は正しく超絶技巧で、クラシックのメンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルトを奏でているような錯覚を感じる。
演奏表現も知情意のバランスも優れ、7曲目「父に~」と双璧の超名演です。


溝口肇のチェロの調べ

2007-02-10 23:47:00 | イージー・リスニング
今日はイージーリスニングと言うか、ワールドミュージックと言うか、癒し系音楽と言うか、まぁカテゴリーはどうでも良いですが、聴いていて心地よい「溝口肇」がチェロを奏でるアルバム「アクア・カラーズ・イン・パリ」を紹介します。

演奏者の溝口肇については、彼のチェロ演奏・曲は多くのCMソングやテーマミュージックに使用されているので、あまり説明する必要はないでしょう。

曲目…1.太陽の祈り、2.SHADOWS AND LIGHT、3.車窓の人、4.パリの空の下、5.IN A LITTLE WHILE、6.SO LONG、7.BEHIND THE SCENES、8.LIGHT IN PARIS

もう皆様お分かりかと思いますが、私個人の好みで言うと、やはり一押しは4曲目のシャンソンの名曲「パリの空の下」で決まりです。
この曲の演奏は、溝口は本当にチェロの良さを引き出し、ゆったりと朗々と歌い上げています。
次いで7曲目が郷愁を感じる曲調で涙チョチョ切れですし、5曲目も同じ様に朗々とした演奏で心を癒されます。
他では、3曲目の「車窓の人」は色々なジャンルの音楽のエッセンスが入っている佳曲ですし、それ以外の曲も、ロックっぽい曲やジャージーな曲もあり、飽きさせません。
癒し系と申しましたが、かなり聴き応えがあるアルバムですよ。


NHK衛星第二で「DEPAPEPE」見ましたよ!

2007-01-28 00:38:49 | イージー・リスニング
いやー「DEPAPEPE」やっぱり良いですね。
哀愁バイオレットを聴いた時から、非常に気になっていたんですが、今日改めてライブ放送を見て(聴いて)てな感じかなぁ。
正直、アルバム買ってなかったので、今日早速NETで仕入れちゃいましたよ。どちらかと言うと、「夏サウンド」ですけど重苦しい季節をぶっ飛ばせ!ってな気分ですね。
それでは…