紫のオルフェ~何でもかんでも気になる音楽、名曲アルバム独り言

ジャズ、ラテン、クラシックを中心として、名曲、アルバム演奏者を紹介します。&私の独り言を…

ロック・ギター史上に名を遺す傑作…魂の兄弟たち~C・サンタナ&M・J・マクラフリン

2007-11-27 12:23:49 | ロック
今日の2枚目アルバムは、表題通りロック・ギター・アルバム史上で、傑作と呼ばれている作品ですが、演奏内容からすれば、「ジャズ」と言うカテゴリーに入れても何ら違和感が無いばかりか、ジャズ・ギターとして歴史的なアルバムと言う位置付けでも十二分に評価されるべき作品だと思います。
何故ならば、「カルロス・サンタナ」と「マハビシュヌ・ジョン・マクラフリン」の二人が「ジョン・コルトレーン」にトリビュートして、彼に捧げたアルバムだからです。

特に演奏している曲目に着目して下さい。
何と1曲目に「至上の愛」を演っているんです!
「神」に挑戦する、いや(畏怖の念を抱き、楽器で祈る)この二人の勇気と行為を改めて賞賛して下さい。

アルバムタイトル…魂の兄弟たち

パーソネル…リーダー;カルロス・サンタナ(g)
      リーダー;マハビシュヌ・ジョン・マクラフリン(g、p)
      カリッド・ヤシン「ラリー・ヤング」(org)
      アーマッド・ペラザ(conga)
      ビリー・コブハム(ds)
      ドン・アリアス(ds)
      ジャン・ハマー(ds)
      ダグ・ランチ(b)
      マイク・シュリーヴ(ds)

曲目…1.至上の愛、2.ネイマ、3.神聖なる生命、4.神の園へ、5.瞑想、6.至上の愛(オルタネイト・テイク2)、7.ネイマ(オルタネイト・テイク4)

1972年録音 1973年6月22日オリジナル・アルバム・リリース

原盤…Columbia KC32034  発売…SONYミュージック
CD番号…MHCP-2029

演奏について…1曲目「至上の愛」…この1曲目に「サンタナ」と「マクラフリン」は全てを賭ける。
彼等二人を強烈にサポートするのが、オルガンの「コルトレーン」こと「ヤシン:ラリー・ヤングの別名」で、そのサポートと「ラブ・シュープリーム」のテーマのパーカッションを受けて、「サンタナ」「マクラフリン」が縦横無尽にギターを掻き鳴らす。
テクニックはさることながら、それ以上に注目すべきは、演奏スピリットだ!
ここでの演奏は、「神」へのチャレンジでは無く、あくまでも「神」に対して祈りを捧げている演奏に聴こえる。
「コルトレーン」に対して、楽器やジャンルは違えど、我々は貴方の音楽精神を踏襲し、伝えていきたいのです。との決意表明とも言えるだろう。
ギターとオルガンが織り成す小宇宙の先に、小さいが強く明るい希望の光が見えている。

2曲目「ナイマ」…これも「コルトレーン」の曲だが、「至上の愛」とは全く異なったアプローチで、二人のアコースティック・ギターによってデュオ演奏がなされる。
瞑想と言うべきか、静寂と言うべきか、正に「コルトレーン」の墓前で無心に祈りを捧げている様が見える。
アコースティック・ギターのナイーブで物悲しい音質が、貴方の心を静かに揺さぶるでしょう。

3曲目「神聖なる生命」…「コルトレーン」亡き後、新たなミュージック・シーンの到来と、彼等自らが時代を背負って行く事を高らかに告げるトラック。
パーカションに煽られ、掛け声を言いながら曲を進行させているのは、彼等なりの「至上の愛」と取ったら良いのでしょうか?
全員が一体となって演奏に邁進し、宇宙空間にトリップする、熱狂的なトラックです。

4曲目「神の園へ」…彼等は「コルトレーン」の聖地に到着したのであろうか?
肉体は勿論、死んではいないので有り得ないが、精神は「神」「師匠」の元へ着いたのであろうか?
ギター、オルガン共々フル・トーンで演奏がなされるのだが、とても静かだ!
精神が極みに近づき、楽園へと心が舞い降りる。
その後、パーカッションはことさら楽しげに敲きあい、「サンタナ」「マクラフリン」のギターも各々に狂喜乱舞する。
音楽と言う世界観が、「神」に最も近づいた時、その「神」の「精神」が彼等の肉体についに宿る………。
「コルトレーン」は己の魂を削って吹き続けたと思っていたが、実は違うのでは無いか?と思わせる曲です。
「神」も実は、音楽は楽しい物だと最終的に言いたかったのかも知れません。
それとも「サンタナ」「マクラフリン」が、「コルトレーン」に叩き付けた「挑戦状」「回答」がこれなのかも知れません。
いずれにせよ、曲の中盤から後半にかけて、明らかに彼等が吹っ切れて、迷い無くギターを弾き切っている(ギター小僧になっている)のは確かです。
このアルバムでのオリジナル曲では、間違い無くナンバー1の名演です。

5曲目「瞑想」…短いが、とても東洋的で、そして名旋律の良い曲です。
前の曲(演奏)で、燃えに燃えて疲れ切った心と体を、クールダウンし、自らを癒すヒーリング・チューン…「サンタナ」「マクラフリン」…恐るべし!!!

伝説の女性シンガー、ジャニス・ジョップリン~グレイテスト・ヒッツ

2007-07-24 23:33:26 | ロック
わずか3年の活動期間だったが、ロック女性ヴォーカル史上に燦然と輝く一等星、それが今日紹介する「ジャニス・ジョップリン」です。
おりしもジャズがフリー時代の全盛期、そして「コルトレーン」亡き後「電気マイルス」がまたジャズシーンを牽引していた、そんな時代に彼女は太く短く生きました。
そんな彼女のベスト盤的名盤を是非聴いて下さい。

アルバムタイトル…グレイテスト・ヒッツ

アーティスト…ジャニス・ジョップリン(vo)

曲目…1.心のかけら、2.サマータイム、3.トライ、4.クライ・ベイビー、5.ミー・アンド・ボビー・マギー、6.ダウン・オン・ミー(ライヴ)、7.愛は生きているうちに、8.バイ・バイ・ベイビー、9.ジャニスの祈り、10.ポールとチェーン(ライヴ)、11.メイビー、12.ベンツが欲しい
※11、12は、ボーナス・トラック

演奏(歌)について…まずこのブログを閲覧している方の多くはジャズ好きかと思いますが、是非2曲目「サマー・タイム」の絶唱を聴いて下さい。
原曲を大胆に崩し、哀愁漂うエレキギターの調べに乗って、「ジャニス」のハスキーヴォイスが縦横無尽に旋律を駆け巡ります。
歌の上手さ(技巧、テクニック)は言うに及ばず「すごい!」の一言ですが、この歌の真骨頂は、ずばりスピリットに有ります。
彼女は多量のヘロイン使用による突然死(事故死)で亡くなっているのですが、ここで聴くことができる歌は、正しく命を削った絶唱であり、彼女の一曲の歌に賭ける思いが、ストレートにそしてズシリと重く伝わって来ます。
まるで、近い将来、自分に訪れる「不幸」を暗示している、言わば「白鳥の歌」になっているのです。

それから、彼女の代表曲の一つ、9曲目「ジャニスの祈り」は、彼女のロックシンガーとしての実力、それから、「あややの午後の紅茶」で耳にした事のある曲なので、皆さんもとても理解し易く、体でリズムを刻む事間違いないでしょう。
サイケデリックな時代の、とてもストレートなヴォーカル、シャウトを堪能して下さい。

全米ナンバー1を獲得したメガヒット曲5曲目の「ミー・アンド~」ですが、彼女のもう一つの魅力、幼き頃から身に付いたフォークソング魂、つまり「本格的ブルース・シンガー」としてエネルギーが集約された、面目躍如の1曲です。
曲調も然ることながら、リズムへの乗り、程好いシャウト、チョット翳りのある部分と、あっけらかんとした南部気質の両面が、上手くミックスされた歌唱です。

1曲目の「心のかけら」は、圧倒的な、ど迫力ヴォーカルに、ど肝を抜かれること請け合い。
ここで歌われる歌は、一聴すると白人女性シンガーには聴こえないぐらいのパワフルさと、絶叫シャウトに、誰しもKO負けを食らう。

他の曲も短かった彼女のレコーディングにおいては、どれも聞き逃してはいけない物ばかりです。
今宵は、激しいヴォーカルで燃えましょう&泣きましょう。

プログレッシブロックの最高峰~エマーソン・レイク&パーマーの展覧会の絵

2007-04-09 23:34:45 | ロック
まず、演奏されている曲は、19世紀ロシアの生んだ大作曲家で、ロシア5人組の一人「ムソルグスキー」の代表作「展覧会の絵」である。
この曲はムソルグスキーの友人で、画家・建築家であった「ハルトマン」の追悼として、ムソルグスキーが書いたものが原曲で、本来はピアノ独奏曲である。
プロムナードと言われている「導入曲」を媒介として、各絵から絵を紹介して、結んでいる。
後に、フランスの大作曲家「ラヴェル」が編曲したオーケストレーションの演奏が広く一般に知られるようになり、現在に至るのである。

「展覧会の絵」は、料理で言うところの「食材」「素材」が良いのか、このプログレッシブ・ロックの代表的なアルバム以外でも、フュージョン(ヒューバート・ローズ)やシンセサイザー(冨田勲)での演奏もあり、クラシックについても、上述の「ラヴェル編」以外に、「ストコフスキー編」、「アシュケナージ編」そしてギターの「山下和仁編」などもある。

今回演奏しているのは、70年代に大ブレークした、「プログレッシブ・ロック」の旗手;3人組「エマーソン・レイク&パーマー」である。
エマーソン・レイク&パーマー(キース・エマーソン、グレグ・レイク、カール・パーマー)の詳細についてはいつか述べる事として、今日は割愛させて頂きます。

演奏曲…1.プロムナード、2.こびと、3.プロムナード、4.賢人、5.古い城、6.ブルース・ヴァリエイション、7.プロムナード、8.バーバ・ヤーガの小屋、9.バーバ・ヤーガの呪い、10.バーバ・ヤーガの小屋、11.キエフの大門、12.ジ・エンド~ナットロッカー

プログレ大好きな人、フュージョン好きな人、「展覧会の絵」自体が曲として好きな(クラシック好きな)人には「超お薦め盤」ですが、ハードロックやポップス、そしてジャズ好きな人にも是非お薦めしたいアルバムです。
なざならば、この「奇蹟」の演奏が何と驚くことに「ライブアルバム」なのです。
3人の天才ミュージシャンの「奇蹟の演奏」を是非ご賞味あれ!!

何も考えずスッキリと。

2007-02-03 23:43:48 | ロック
今まで、マトリクス・レボリューションズを見てたよーん。
色々考えないと難しい映画だよね。
でも、かえって深く考えない方がこのマトリクスシリーズは楽しめる気がします。
個人的には、最後にエージェント・スミスが言ってた言葉の全てが、この映画のテーマだと思います。
「信頼、平和、愛」そしてネオの言った「選択」そして「始まりと終わり」です。
さて、ちょっと難しい映画を見たので、今日薦めるアルバムは、何も考えずに楽しめる超名盤、「ディープ・パープル」のライブ盤「メイド・イン・ジャパン」です。
70年代のロックを代表するライブアルバムであり、D・パープルの第2期バンドのベスト盤ともいえる2枚組の作品です。
曲目
CD1
1.HIGHWAY STAR
2.CHILD IN TIME
3.SMOKE ON THE WATER
4.THE MULE
5.STRANGE KIND OF WOMEN
6.LAZY
7.SPACE TRUCKIN’
CD2
1.BLACK NIGHT
2.SPEED KING
3.LUCILLE
録音:1972 15th、16th、17th August
日本武道館、大阪厚生年金会館にて
とにかく名曲目白押しです。
1曲目の「ハイウェイスター」から、グルービーにぶっ飛んで頂戴!