なんとなくはじめました(つれづれなるままに)

日々のよしなしごとをそこはかとなく書きつくります。

11・1柳家小三治@前進座劇場・夜席 2008.11.1 その2

2010年08月07日 10時47分01秒 | なんとなくの落語
さて、続きです。



④林家正楽 紙切り


仲入り後、紙切りの林家正楽師匠が登場。

もう、お客さんの中には「小三治師匠はまだか」的な念を送っている方もいて、やりづらい雰囲気もあるのでしょうが、飄々とした様子で紙を切ります。

で、ご存知の方は想像できるでしょうけれど、あの独特の揺れ方。

これも芸の力ですね。小三治師匠を早く見たい、という気持ちももちろんありますが、正楽師匠の紙切りに、しばし見入ってしまいます。

まずはご挨拶がわりに「馬に乗った侍(かな?馬上に刀を抜き払った人の姿が見えました)」

「相合傘」

ここからは、お客様のリクエストで切ることに。

「お宮参り」

「お葬式」

お葬式は初めてのようで、

「『お葬式』は初めて切ります。ほんとに初めてで・・・ぐふっ・・・(笑)」

言いながら笑っているのを見て、こちらも笑ってしまいます。

(お囃子さんが「蛍の光」を弾いています)

「いろいろなお客様がいて、『リクエストにおこたえしてお切りします』と言ったら、

『とりあえず、ビール!』

という方がいまして(笑)」

で、最後に「ねずみ2匹と米俵」というリクエストに応えて高座をおります。

さて、次はお目当て。


⑥柳家小三治 



出囃子から「待ってました!」の声が飛びます。さすがの人気ですね。

「前進座劇場、というと、いつも12月にあったのですが、今年は少し早いですね。

いつもは前進座というと、『(今年も)もう終わりだな』という感じがしましたが(笑)、まだあるということで・・・(笑)。

あたしは知らなかったんですけど、この前進座に来年も出ることになっているそうで・・・(笑いと拍手)。

本人が知らないのに、そういうことになっている(笑)・・・。


今日は東京に『木枯らし一番』が吹いたということで・・・、先ほど吉祥寺の駅まで歩いてみましたが、さほど寒くはない、なんか生あったかいんで、これが木枯らしかな?と・・・、

まあ、それでも駅まで歩くと風に体温を奪われて、体が冷えますので、これが木枯らしかな、という感じはいたしましたよ」

(「ひょっとして今日は『二番煎じ』かな?と、ワタクシ、勝手に思ってしまいました)


で、木枯らしにちなんだ句を詠んだことがある、という話に・・・。


「29の頃から入船亭扇橋を宗匠にして、小沢昭一とか、永六輔とか、加藤武とかがいる句会に入りまして、かれこれ40年ですよ。

俳句というのは、努力すればものになるかと思っていましたが、ならない(笑)、

昔、『にこごり』というお題が出て、小沢昭一がなるほどなあ、という句を詠みました。

にこごりを 出すスナックの ママの顔

それに対してあたしは

にこごりの 身だけよけてる アメリカ人(笑)


で、木枯らしですが、こういう句を詠みました

木枯らしに 交番の自転車 倒れけり

大していい句ではないとお思いかもしれませんが、こうして今でも覚えているということは、まわりが「いい」とか言うのとは関係なく、自分でこれはいい、と思っているからなんでしょうなあ・・・。


で、噺は「青菜」でした(微笑)。

およそ季節はずれの噺です。


小三治師匠にかかると、「青菜」も味わいのあるいい噺ですね。

「鞍馬山から牛若丸が出てきて、その名(菜)を九郎(食ろう)判官・・・」

そのやり取りに感心した植木屋が、何度も何度もその言葉を反芻することで、家へ戻ってからのやり取りが生きてきます。

ぜひ同じことを家でやってみたい、ふだん「いわしが冷めちゃう」しか言わねえ嬶と、そういうやり取りがしてみたい・・・、

植木屋の欲求が増してくるのが自然に感じられて、説得力のある青菜でした。


個人的には「二番煎じ」が聴きたかったけれど、以前に演じていたのでしょうかね。

とはいえ、久々に小三治師匠にお会いして、満足の落語会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11・1柳家小三治@前進座劇場・夜席  2008.11.1 その1

2010年08月07日 10時45分19秒 | なんとなくの落語
昔、ミクシィにせっせと落語鑑賞記を書いていたことがありました。

ミクシィの日記だと、ジャンルごとにまとめられないこともあり、こちらに転記してみます。


古いものもあるので、ここに書かれていることは、現在の印象とは違っているかもしれませんが、まあ、そこはお許しを願って・・・。




11月1日、吉祥寺・前進座劇場で行われた「噺を楽しむ・その三十四」夜席に行ってきました。

以下は演者、ネタとワタクシの拙い感想、

※おことわり
ワタクシ、噺の途中では、特にメモを取っているわけではありません。
このため、一部の表現は、ワタクシの記憶をたどって書いております。一字一句的確なものではなく、「まあ、こんなニュアンスでしゃべっていたのだな」という風にご理解いただけると幸いです。


①柳家三之助 「金明竹」


通常、開口一番というと前座さんなのですが、三之助さんは二つ目です。

しかもプログラムでプロフィールを見ると、平成11年7月に二つ目昇進。噺を聞いていても、真打昇進もそう遠くはないのではないかと感じました。


「きょうの落語会は昼席、夜席とありまして・・・、。

昼席が終わったのが4時でしたから(昼席は1時から、夜席は5時からでした)、昼席もご覧になり、きょうは一日落語漬けというお客さまもおありでしょう。もちろん我々もそうですが・・・。

どうぞ、がんばって聴いていただきたい・・・」


で、小噺を二つほどやって、金明竹でした。


二つ目になって、およそ9年。噺も落ち着いていて、安心して聴けました。小三治師匠目当てのお客様ばかりでしょうから(もちろんワタクシもそうですが・・・)、演じるほうは難しいのでしょうが、まずは一笑いさせていただきました。


②柳家はん治 「千早ふる」


「柳家はん治と申しまして・・・、決して裁判所のまわし者ではありません(笑)」

いつものご挨拶で「千早ふる」を。


決して派手さのある噺家さんではありませんが、ぴたりとはまった噺では、なんともいえないおかしみがあります。

この「千早ふる」もいいですね。知ったかぶりのご隠居が、次第に調子に乗って嘘八百を並びたてる様子に笑いました。


③柳家権太楼 「代書屋」


いつもの通り、ちょっとお客さんに向かってガンを飛ばすような(ワタクシにはそう見えてしまいます・・・)仕草で高座へ上がります。

先日も権太楼師匠の「代書屋」を聴きましたが、その時と、まくらも大体同じでした。

また笑っちゃいましたけど・・・。


「夫婦も歳をとったら共通の趣味を持ったほうがいいそうですけど・・・

嘘です・・・(笑)。


いいのは落語ぐらいですよ(笑)。帰り道で共通の話題ができるじゃないですか。

『いつまでたっても上手くならねえな、あいつは!』(笑)


あたしは競馬が趣味なのよ!

といっても、やれ産駒がどうかとか、サンデーサイレンス系なのかサクラバクシンオーなのか、○○○なのかとか・・・

(※すみません、競馬、詳しくないんで覚えきれませんでした)

この血統なら長距離なのか短距離なのか、ダートなのか芝なのか、

厩舎がどうだとか、乗り手がどうだとか、馬主がどうだとか・・・

そういうのを考えるのが好きなのよ!(笑)

ま、馬券も買いますけど・・・(笑)

でも、うちのかみさんは競輪なんだ、これが!(爆笑)


ある知り合いの夫婦が、二人ともゴルフが好きで、一緒にプレーしに行くんですが、奥さんがゴルフが上手いんですね。

ふつうはレディース・ティーというところから打つんですが、男性と同じ所から打つんです。自信があるんですね。

で、パー5というロングホールで、その奥さんが打ったら、これがカート道路ですよ、そこをコンコンコーンと、だんなさんの球をオーバーしていきます。

2打目をスプーンで打つと、これがまた打ちどころがよかったのかグリーンに2オンしました。

これで奥さんが喜んじゃって・・・、

『おとうさ~ん!あたし2オンよ、2オン!これでパットが入ったらイーグルよ~~~!』

『もう、これが入ったら、あたしもう死んでもいい!!』

って言ったらだんなさんが、

『あ、じゃあ、OKです(爆笑)』」


「代書屋」ももうドッカンドッカン受けていました。

たぶん手ぬぐい忘れましたね・・・。

履歴書を手渡す時に手拭いを使わなかったので、「あれ?」と思ってみていましたが、最後まで手拭いは出てきませんでした。


(ここで仲入りです。長くなったので次回へ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・11「第13回らくだ亭」@内幸町ホール 2008.10.11 その3

2010年08月07日 10時42分14秒 | なんとなくの落語
またまた続きです。


④桂平治 「お血脈」


長いまくらでした。

この日は平治師匠、栃木の独協大学の学園祭で落語を30分話してきたそうで、

「戻ってきて、そのまま内幸町ホールに来たら、まだ6時。だいぶ早く着いちゃった。

で、楽屋でしゃべりっぱなしで、もう疲れちゃって・・・(笑)。

今日は『禁酒番屋』でも演ろうかと思っていたら、菊之丞さんが酒の噺を演っちゃったんですね。

で、今、何を演ろうかと思って・・・」


まくらでは、いろんな話がドッカンドッカンと出てきたので、すみません、覚えきれませんでした。

ただ、他のお客さんは、お目当てはほかにいたのかな、ワタクシはおもしろかったんですが、お客さんの反応がなんかいま一つでした。

一言面白いことを話すたんびに笑いを待っているかのような平治師匠の間がなんともおかしみがありますね。


途中、講談と落語の違い、ということで、講談のさわりを演じております。一体今日は何の噺を演るのかしらん、と思っておりましたが、「講談なら、『お楽しみはまた後日』と言うところですが、落語なので最後まで演ります」ということで「お血脈」を。

結構若い女性も来ていましたが(しかも綺麗な)、お血脈、わかりましたかね?むずかしい言い回しもバンバン出てきましたから・・・。



桃月庵白酒師匠や桂平治師匠が言っていましたが、世は落語ブームとか。

とはいえ、一般の方は、いまだ笑点に出てくる噺家のように、テレビにいつも出てくるような知名度の高い人しか認識していないのではないのでしょうか。

幸いにしてこの日はほぼ満席。お客様の年齢層は、といえば、ワタクシも含め、圧倒的に平均年齢が高いものの、若い女性の姿もちらほらと見受けられます。

この日の落語会のように、レベルの高い噺家の出演する落語会に大勢のお客様が集まるようになれば、真の落語ブームが来た、と思えるのですが・・・。


ちなみに開演前に渡されたアンケートに「この落語会で聴きたい噺家は誰ですか」という質問があり、

ワタクシは、「三遊亭歌武蔵」「入船亭扇遊」「柳家三三」の3人を挙げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・11「第13回らくだ亭」@内幸町ホール 2008.10.11 その2

2010年08月07日 10時40分52秒 | なんとなくの落語
さて続きです。


③古今亭菊之丞 「素人鰻(士族の商法)」


まくらでは噺の稽古のしかたについて。

「落語は三遍稽古といって、師匠が一対一で同じ噺を三回演ってくれますが、最近は師匠方もお忙しいので、テープに録音して、それで稽古するようになりました。

今でもビデオの撮影はだめで・・・、著作権とか、そういうのがありますから・・・、ただ、音の録音は許されております。

で、そのあとで、その師匠の前で同じ噺を演るわけですが、これが緊張します。

いろんな所で稽古をしてもらったことがありますが、この前はカラオケボックスで稽古しました(笑)。さすがにカラオケボックスで稽古してもらうのは初めてで・・・。

誰とは言いませんが、歌の好きな・・・(一部のお客様が市馬師匠と気づいて笑っています)。

『その前に俵星玄蕃を歌おうか』なんて言われて・・・(笑)


うちの(師匠の)円菊の稽古が変わっていまして・・・、普通は通しで演ってから「ここはこうして、とか、ここはこういう心持ちで・・・」とか言われるんですが、円菊はいちいち止めるんです。

(円菊師匠の真似で)そこ、違うン・・・(笑)

そこでの『こんちは』はそうじゃないン・・・。も一回演ってみて!

『こんちは』

『違うン』

『こんちは』

『違うン』

『こんちは』

『違うン』

『こんちは』

『それだ!』

もう、どの『こんちは』だかわからなくなっちゃってる・・・(笑)

で、15分の噺の稽古に3時間もかかって・・・、で、ようやくお終いまで演って、やれやれ、やっと終わりかと思ったら・・・、

『じゃ、それ、最初から(爆笑)』」


噺のほうは「素人鰻」でした。

もう、素晴らしいですね。鰻職人の金がすすめられて酒を飲むうちに次第に酔っていく仕草がとてもいいです。

この噺、後で調べたら「士族の商法」とも言うのですね。私が聴いたことのある素人鰻は、端折ってあるのか、素人が鰻をさばく、というところだけが演じられていますので、こうしてきちんとした形で噺を聴くのは初めてでした。


「大政奉還ですることがなくなった士族が、何か商売でも、と、始めてみますが、たいていは騙されたりなんかして、うまくいったという方はほとんどいなかったそうで・・・」


「士族の商法」。昔、学校の歴史の授業で習った気がします。ちょっとしたお勉強になりました。落語ってためになりますねえ・・・。


(ここでお仲入りです)



ちと長くなったので続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・11「第13回らくだ亭」@内幸町ホール 2008.10.11 その1

2010年08月07日 10時37分58秒 | なんとなくの落語
昔、ミクシィにせっせと落語鑑賞記を書いていたことがありました。

ミクシィの日記だと、ジャンルごとにまとめられないこともあり、こちらに転記してみます。


古いものもあるので、ここに書かれていることは、現在の印象とは違っているかもしれませんが、まあ、そこはお許しを願って・・・。


10月11日、千代田区・内幸町ホールで行われた小学館主催「第13回らくだ亭」に行ってきました。

以下は演者、ネタとワタクシの拙い感想、

それとおことわり

すみません。ワタクシ、この落語会では、メモをとりながら聞いていたわけではありません。

このため、ここで書かれていることは、ワタクシの記憶をたどって書かれています。読まれる方は、「一字一句正確なものではなくて、こういうニュアンスのことを言っていたのだな」という程度に解釈していただければ幸いです。


①開口一番 柳亭市朗「悋気の独楽」


前座さん、柳亭市馬師匠のお弟子さんです。

「まずは前座でお付き合いを・・・」

にこやかに話し出します。

「ただいま『前座』とお話ししましたが・・・、来月の中日、11月の11日から二つ目になります(拍手)。

二つ目になると何が違うかといいますと、これまでは師匠の家へ毎日行っていましたが、もう行かなくていいわけです。

寄席でも師匠にお茶を入れたり、着物をたたんだりしましたが、明日か
ら・・・、あ、明日じゃない、来月の11日から・・・(笑)

もう、なる気満々ですね・・・(笑)。師匠の着物もたたみたいんですけど・・・」


で、「悋気の独楽」です。


何度か噺を聞いたことのある前座さんですが、着実にうまくなっていますね。旦那に貫禄が欲しかったり、おかみさんが妙に艶っぽかったりしますが、それは、これからのことでしょう。


②桃月庵白酒 「寝床」


すみません。途中でちょっと寝ちゃいました。初めて聴く噺家さんですし、楽しみにしていたんですが・・・。

ちと疲れていたもので・・・

途中、失礼はしたものの、声がよく通るし、演じるキャラクターにメリハリが効いていて、いい噺家さんですね。

とにかく義太夫を語りたい旦那相手に、しどろもどろになる番頭の対比がくっきりしていて、楽しく聴けました。

「体を低くしないと流れ義太夫に当たる(笑)」

寝床、久々に聴きました。時折入るくすぐりもいいですね。


(長くなったので次回へ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日(金)のつぶやき

2010年08月07日 01時09分00秒 | なんとなくのつぶやき
16:36 from web
盛岡市中ノ橋のワイン・バー「アッカトーネ」へ。久々だった。Mさん、Tくん、ともにご健在。入店時はワタクシ一人だったのに、しばらくしたらシニアの方が大勢来店。「こご、そむりえのいるみせだがら!」「あんや~、このひとがそむりえなの!」・・・。とたんにワイン・バーが居酒屋化しました。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする