なんとなくはじめました(つれづれなるままに)

日々のよしなしごとをそこはかとなく書きつくります。

12月30日(木)のつぶやき

2010年12月31日 01時02分10秒 | なんとなくのつぶやき
19:12 from web
ことし行った落語会は8回。盛岡市なので、まあこんなものだろう。圧巻の落語会は8月の立川談春師匠の独演会(@姫神ホール)、個人的には、近年にない素晴らしい落語会だった。そして、12月、柳家さん喬師匠の「鼠穴」(@そば屋寄席・東家)も良かった。来年も一席でも多く、落語に出会いたい。
21:24 from web
RT @yanagiyaikkin: カミサンが秘密のケンミンshowを見ていて「ええ!」と驚いた。どうしたのか聞くと、「おせち料理を大晦日に食べるのって北海道だけの習慣だったんだ!」・・・あァ、それで今まで12月31日におせち料理が出てきたんだ。結婚して16年目にして夫 ...
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(水)のつぶやき

2010年12月30日 01時01分51秒 | なんとなくのつぶやき
09:13 from web
朝、7時半ごろ、いきなりの停電。ちょうどシャワーを浴びていたが、途中で断念。ここ数日、停電が続く。きのうは飲み会で、テレビ番組の「JIN-仁」を録画予約していたが、その時間に停電があったらしく、みごとにすっ飛んでいた(涙)。ともかくも、なんとか支度し、出社なう。
12:05 from web
テレビのニュースを見ていた。年末年始を海外で過ごす、という人たちを報じている。「どこへ行くの?」という問いかけに「モルディブ!」と答える年端もいかぬ子供。ちょっとイラッとした。
15:43 from web
きょうこそは年賀状を書こう!ちなみにワタクシ、小学校、中学校時代、夏休みの宿題はぎりぎりまでやらないタイプでした。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日(火)のつぶやき

2010年12月29日 01時01分27秒 | なんとなくのつぶやき
14:34 from web
RT @SAWAYA_fezan: 「コミックいわて」1月28日(金)発売です。岩手県庁がマンガを作ってしましました。全国初!岩手ゆかりの漫画家による、岩手をテーマとしたマンガ作品集。岩手県知事責任編集による全作品書き下ろしです。収録予定の作品のテーマとタイトルが分かりま ...
14:34 from web
RT @SAWAYA_fezan: 「コミックいわて」収録作品です。 池野恋×宮沢賢治「風のおくりもの」 神田ジョセフィーヌ×盛岡「ジョセチャリing」 とりのなん子×かもしか「かもしか温泉」 そのだつくし×祭り「幸来来 さっこら」 吉田戦車×ダム「0歳児、北へ」 佐藤智 ...
14:34 from web
RT @SAWAYA_fezan: 「コミックいわて」収録作品です。地下沢中也×バンカラ「バンカラの恋」 飛鳥あると×阿弖流為「キリコ、閉じます!」 小田ひで次×岩手山「ひで次くん山へ!」 くどうよしと×いわてマンガ大賞「イーハトーブを歩く人」 以上10作品です。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(月)のつぶやき

2010年12月28日 01時02分18秒 | なんとなくのつぶやき
09:07 from web
RT @blues1974: スリムクラブのネタを見直してみて,ぞくっとした。「放射能」「私の土地に勝手に塔を」「逆の立場になって」「謝罪」「私はこうして成長」「土」『青空』「民主党」「皆さんの葬式」―解釈の余地は残るけれど,彼等の無秩序な言葉を貫くのが“沖縄”の言霊じゃ ...
13:21 from web
RT @acute_iwate: 郵便配達の高校生バイトの子たち、チャリ大変だぁ。ガンバレーーーヽ(;△;)ノ 
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(日)のつぶやき

2010年12月27日 01時01分38秒 | なんとなくのつぶやき
09:50 from web
雪も止んだ朝、いさんで雪かきを、と思っていたものの、あまりの積雪量にあぜんとする。なにぶんアパートの駐車場なので、雪の持って行き場がない。車の後方はすぐ建物、前は道路。しかも車は駐車場スペースのほぼ中央。うむむ・・・、見なかったことにしようか・・・。お日様ヘルプ!
10:06 from web
こんなことならスノーダンプを買っておけばよかった・・・。あ、車で買いに行けばいいんだ、あ、雪が積って出られない、どうしよう・・・。という、NON STYLEのエレベーターに閉じ込められた時のネタを盛岡版でやっています。一人でやってろ!と突っ込まれそうですが・・・。
10:16 from web (Re: @1965_herriot
おお!心強いお言葉!それではお言葉に甘えて・・・(「こらこらこら!」と心の中で声がしました)。@1965_herriot やっぱり見なかったことにしましょう。ま・ぼ・ろ・し です。
11:56 from web
「泣きっ面にハチ」という言葉があるが、東北では「大雪の後に雪」という言葉がある(嘘です)。また雪が降ってきた・・・。まさに、雪のわんこそば状態・・・。「はい、じゃんじゃん!」とおてんとうさまの声。
17:11 from web
ふう・・・、駐車場の雪かき終了。雪に埋もれた車を見て見ないふりをしていたら除雪車が通り、車の前方までふさいで、車の四面楚歌ができあがった。「虞や虞や、汝を如何せん」と嘆いても何にもならないので、やっと重い腰を上げた。思ったより雪が固くなっていなくて助かった。腰、腕に疲労が・・。
18:47 from web
クリス・ミン・ドーキーの新譜「SCENES FROM A DREAM」(邦盤は「夢風景」)を聴いている。今回はヴィンス・メンドーサの加入が大きい。ラリー・ゴールディングス、ピーター・アースキンとのトリオ演奏だが、各曲、ヴィンスのアレンジが光る。クリスのベースも素晴らしい。名盤!
22:16 from web
12月16日に放送された「みなさんのおかげでした」、「きたな美味い店」のコーナーで、世田谷の「カーム」というお店が紹介されていた。で、お店の看板に、今はなき「岩手川」の名前があったのだが・・・。録画していたので気がついた。どういうつながりなのだろう?岩手県出身なのかな?気になる。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(土)のつぶやき

2010年12月26日 01時01分28秒 | なんとなくのつぶやき
10:56 from web
RT @kazutoki: 妻が働いていたパン屋さんが本日閉店しました。最後に焼いたパンが失敗だったそうです。あまりに笑えたのでツイート。 http://yfrog.com/h7xczrhj
15:15 from web
昨晩は酔って帰宅。不意の雪に、酔った体では対応できなかった。2回こけて傘が曲がった(笑)。
20:41 from web
先日、WOWOWで放送されたスティングの「ウィンターズ・ナイト」ライブを観ている。クリスマスにふさわしい厳かな曲の数々だ。
20:46 from web
盛岡市の天気予報を調べたら、29日まで雪の予報だ。やれやれ・・・(村上春樹風)。あすは半分雪に埋もれた車をなんとか救いだそう。
20:48 from web
一日、雪かきをさぼってしまったので、雪が凍ってきているだろうな。今の雪の状態を例えて言えば「外はパリパリ、中はふわふわ」。春巻とかバゲットならおいしそうだが、これが雪となるとねえ・・・。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(金)のつぶやき

2010年12月25日 01時02分06秒 | なんとなくのつぶやき
12:23 from web
クリスマス・イブの朝、岩手県・盛岡市では朝から雪がちらついていた。というわけで、「雨は夜更けすぎに雪へと変わ」らず、いきなり雪だ。山下達郎が、もし東北人だったら名曲「クリスマス・イブ」は生まれていないだろう。
12:35 from web
岩手県遠野市にある「産直ともちゃん」に立ち寄った時のこと。トイレに行くと、便器の上に張り紙がしてある。「一歩前進 『外に漏らすな 竿の露』」とある(笑)。そのあとに誰だか知らんが、一歩前進の後に『朝顔の』と上の句を書き添えていた。うははは、うまくない、うまくない。
13:43 from web
RT @hironobutnk: 20年前、大学生だった僕は、クリスマスイブの夜景のひとつひとつがおじさんたちの残業でできてるなんて気付きもしなかった。あの時のおじさんたち、ありがとう。そして今夜、僕はおじさんとして輝きのひとつになります。君たちの見つめる先に、僕がいる。 ...
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(木)のつぶやき

2010年12月24日 01時02分40秒 | なんとなくのつぶやき
09:10 from web
朝、ゴミを捨てようと外に出ると、昨夜来の雪が融けて、一面が大根のみぞれ煮のようになっていた。
22:30 from web
実家に帰るついでに、大船渡のラーメン屋「黒船」へ寄る。相変わらず美味し!久々なので、さんまだしラーメン(醤油)にしたが、以前、メニューになかった豚骨も食べてみたいな。で、店内すべてが禁煙になっていた。喜ばしい。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(水)のつぶやき

2010年12月23日 01時02分04秒 | なんとなくのつぶやき
09:02 from web
RT @sasakitoshinao: ポプラ社はこの一瞬は大量販売して勝ったかもしれないけど、読者や書店とのエンゲージメントを無視したしっぺ返しは必ず来ると思うよ。だって誰ももうポプラ社を信用しないもの。
18:45 from web (Re: @sho_elephant
私もいつもイライラしてました。で、ビックカメラの店内からエスカレーターで時計売り場のフロアまで上がり、残りを階段で上がってました。帰りは階段のほうが早いです。@sho_elephant よみうりホールってビックカメラ通らないと行けないの?
18:48 from web (Re: @sawayahonten
逆に気になります。こういうツイートに簡単に引っ掛かる私です。で、最近はさわや書店さんの営業戦略じゃないかとひそかにいぶかっております。@sawayahonten 本日いま時分の注文で、1月12日にしか入荷しない本を見つけた!その本の客注、頼まれませんようにっ!!
.
23:31 from web
最近、テレビのバラエティ番組は、みんなCMまがいの番組ばかりだ。外食チェーンのメニュー紹介やら、大手食品メーカーの人気商品やら・・・。まるで30分、1時間、まるまるCMを見せられているようだ。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(火)のつぶやき

2010年12月22日 01時02分10秒 | なんとなくのつぶやき
12:44 from web
昨晩は盛岡市映画館通りの「ヌッフ・デュ・パプ」の中にある「クー・ド・ヌッフ」で晩酌。おまかせでお刺身をもらい、ベアレン・クラシックをまずは一杯。で、吉兆宝山のお湯割りに切り替え、鮨を握ってもらう。初めて食べたが、酢飯の酢が強めでワタクシ好み。店内が禁煙なのもうれしい。また行こう。
13:30 from web
時代は「断捨離」、ということで、ワタクシもはかない(はけない)パンツ(ズボンです)を処分した。「いつか痩せればはけるはず・・・」、そう思いながらクローゼットにしまいこみ幾星霜・・・、ようやく現実を見つめることができた。
18:34 from web
RT @YukieKawamura: メンソールとかのスースーするガムやタブレットを食べると、くしゃみが出る。というゆっきーあるある_φ(・_・ 私だけ??
18:35 from web (Re: @YukieKawamura
私もです・・・。@YukieKawamura メンソールとかのスースーするガムやタブレットを食べると、くしゃみが出る。というゆっきーあるある_φ(・_・ 私だけ??
.
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(日)のつぶやき

2010年12月20日 01時01分47秒 | なんとなくのつぶやき
09:23 from web
RT @1965_herriot: あといくつ寝ると冬至だろうと思ってカレンダーをみたら、3日だった。冬至の日が一番好きな日なのかもしれない。夜が一番長い日。最底辺にいる気分。今日さえ無事に過ごせば、明日からは確実に夜明けが早くなると心に言い聞かせる日。
17:17 from web
本日19日、盛岡市の老舗のお蕎麦屋さん「東家」で恒例の「年納めそば屋寄席」。柳家さん喬師匠の落語をたっぷりと。?真田小僧?掛取万歳、仲入り後?鼠穴でした。年末にふさわしい噺を聴けてよかった。特に鼠穴が素晴らしかった・・・。やっぱり、さん喬師匠、すごいわ・・・。
18:08 from web
落語会の道すがら、古今亭菊之丞師匠のCD「三味線栗毛/法事の茶」を聴く。ニカニカしながら歩いていたので、はたから見ると気持ち悪かっただろうな。「法事の糸」のまくらで、志ん朝師匠との仕事で、岩手県の宮古市に行った、という話をしていた。おお!志ん朝師匠と宮古市に!聴きたかった・・・。
18:09 from web
RT @yanagiyaikkin: 私はキングから出ていた柳家小三治の『芝浜』のテープを聴いて、この人の弟子になるって決めました。おそらく当時師匠は30代後半くらいだったと思います。マクラも振らずスッと根多に入る演出にしびれました。後年マクラで有名になるとは思いませんで ...
20:33 from web
今日聴いた柳家さん喬師匠の鼠穴。茶屋酒を覚え、親からもらった田地田畑を手放してしまった竹次郎に商いの元手を貸す。ここで、兄が一瞬迷うように元手を渡し(三文しか入っていないのを竹次郎は知らない)、嬉しそうな顔をする竹次郎に何か言いかける。この描き方が後に生きていたと思う。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(土)のつぶやき

2010年12月19日 01時02分12秒 | なんとなくのつぶやき
09:46 from web
あすは盛岡で柳家さん喬師匠の独演会。楽しみだ。おそらくは、この2日間で降った雪に驚き、まくらでその話が出ることだろう。で、その流れで「雪の瀬川」を演ってくれないかな・・・。
12:57 from web (Re: @Jazz_review
すみません。まったくの私見ですが、この頃のエヴァンスはゴメスとのトリオの限界を感じていたように思います。なんかゴメスって弾き過ぎる、という印象をずっと持っていたのですが、どうですか?@Jazz_review ビル・エヴァンスの 'I Will Say Goodbye'。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻ぎんどろ寄席 22.12.4@岩手県花巻市 その2

2010年12月18日 15時18分54秒 | なんとなくの落語
続きです。


④柳家喬太郎 「転宅」


本日のお目当てのお一人ですが、喬太郎師匠も東京でのお仕事があるようで、はやばやと噺に入ります。

とはいえ、そこは喬太郎師匠、はやばや、とはいえ、決して手を抜いているわけではありません。

泥棒が妾宅に忍び込み、残り物の料理を食べるしぐさは見事です。

で、このお妾さんの名前が「お菊」というところで、ふと気がついた様子、

「さっきもお菊・・・(笑)。つながるもんだねえ・・・(笑)」

先ほどの枝太郎師匠の「お菊の皿」とつながったことに気がついて、素早く反応していました。


一夜明けて、お菊さんのいない妾宅にのこのこと現れる泥棒と隣宅とのやり取りも素晴らしいですね。

この日は、落語初体験という同行者がいたのですが、喬太郎師匠の噺が一番おもしろかった、と言っていました。やっぱりね・・・。


(仲入り)


⑤桃月庵白酒 「替わり目」


まくらでは、客いじり。

「今日のお客様は、レベルが高いですね(笑)。もうね、着ているものを見ても、高そうだな、という感じがしますよ。

千円以上しそうだな・・・とか(笑)」


「あたくしの時はかまわないんですが、他の師匠がたの時は、携帯の電源をお切りになりますよう・・・、この・・・(といって扇子を携帯に見立てて話をします)、このへんの電話のマークの所を押すと切れますから。

で、どうしても切り方がわからない、という時は、携帯を反対側に折って、ピキッと・・・(笑)、こうすると、二度とならなくなりますから(笑)」


噺は「替わり目」でした。いいですね、白酒師匠の「替わり目」好きです。

家へ戻り、どうしても一杯飲みたい夫に対し、「飲めない」を繰り返すおかみさん、

でしまいに「お前は俺か!」と突っ込むところが好きなんですよね・・・。

何度か聞いたことのある師匠の「替わり目」でしたが、この日も満足でした。


⑥柳貴家小雪  太神楽


⑦立川志らく 「死神」

志らく師匠は、ワタクシ、かなり以前に一度だけ噺を聞いたきりです。

なので、かなり久々な再会、以前はジェットコースター落語と言われていましたが、さて最近はどうなのでしょうか。


「袖のほうから見ていましたが、前のほうはお客さまもびっしりで、しかもよく受けているもんですから、期待してあがってみたら(笑)、ずいぶん後ろの方は空いてますね・・・(笑)

(すみません・・・)

菊之丞師匠、喬太郎師匠と違って、「たまたま」きょうは他に仕事がない(笑)という志らく師匠、トリにふさわしく「死神」を話し始めます。


死神を追いだす呪文が

「あじゃらかもくれん、市川海老蔵、歌舞伎座を直す前に自分の顔を治せ」(笑)。

タイムリーな呪文で笑いました。


ワタクシ、以前、志らく師匠の「文七元結」を聞いたことがありますが、その当時は、ジェットコースター落語と言われ、あまりの展開の早さに、ややついていけないものを感じたことがありました。

が、この日の落語は、いくぶん展開は早いものの、要所要所はきちんとおさえています。

いわば、ジェットコースターの速度を落とし、時折見える景色をきちんと見せる、そんな落語に変わったような気がします。

(すみません、あまり志らく師匠の落語に接していないので、的外れなのは承知です)


ただ、出囃子が鳴り、高座に上がる姿は、談志師匠そっくり・・・。

岩手では、なかなか立川一門の落語に接する機会は多くありませんが、立川談志のDNAを一番色濃く持つ弟子が、志らく師匠ではないか、と感じた次第です。

サゲは「お誕生日おめでとう」というものでした。



東京ならいざ知らず。岩手で、このような素晴らしいメンツで落語会が見られるとは思いませんでした。

非常に残念なことに、後ろの方には空席も見られます。もう、もったいないこと、この上ない・・・。

とはいえ、このような落語会を催して下さった花巻市文化会館には、心から感謝。

機会があれば、ぜひ、また同じようなメンツで落語会を催して下さいますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻ぎんどろ寄席 22.12.4@岩手県花巻市 その1

2010年12月18日 11時37分51秒 | なんとなくの落語
12月4日に行われた落語会なので、今さらながらの落語鑑賞記です。

岩手県花巻市で行われた「ぎんどろ寄席 笑いの忘年会」に行ってまいりました。

以下は、演者、ネタとワタクシの拙い感想。


それとおことわり。

ワタクシ、当日はメモをとっておりません。

このため、この鑑賞記は、ワタクシの記憶をたどり、書いております。なので、ここで書かれていることは一字一句正確なものではなく、「まあ、こういうニュアンスのことを言っていたのだな」という感じでとらえていただけると幸いです。


①瀧川鯉ちゃ 「金明竹」


瀧川鯉昇師匠のお弟子さん。今回は鯉昇師匠は出演しておりませんが、おそらくは、この後出られる桂枝太郎師匠が声をかけたせいかと・・・(不確かですが、芸協つながりなので)。

鯉昇師匠から教わったのでしょうか。ワタクシがこれまで聞いてきた「金明竹」は、「松公」が店番をしますが、ここでは「与太郎」が出てきます。

で、ご主人に目利きをしてほしい、と頼みに来るのを、貸し猫の断りのセリフで断っちゃった、というところでサゲ。

「金明竹」の出てこない「金明竹」でした(笑)。


②古今亭菊之丞 「町内の若い衆」


意外にも、ここで古今亭菊之丞師匠の登場。

奥様が岩手県盛岡市出身、ということで「いわて文化大使」という肩書をもつ菊之丞師匠。

まくらでは、そういう縁もあり、東北からもお声をかけていただいている、という話を。


那須塩原で落語会に呼ばれるものの、その落語会の名前が「足湯寄席」。

「このへんで、いやな予感がしたんですけど・・・(笑)、

温泉に日本最大級の足湯があるんだそうで、お客様は、その足湯につかりながら噺を聞く・・・、

そこに間欠泉があって、定期的に『しゃーー!!』と吹き出てくるんです。噺の間は止めておいて下さいね、とお願いしていたんですが、忘れてたんですね(笑)。噺の途中で『しゃーー!!』(笑)。

この落語会が昼夜2回あるんですが、夜になると照明のないところなので、お客様がいるかどうか暗くて見えない(笑)。係の方がスポット・ライトをあたくしに当ててくれたんですが、夜ですから、その明かりをめざして虫が・・・(笑)。

そこに比べると、まあ・・・、ここは演りいいですね(笑)。


で、「町内の若い衆」。

菊之丞師匠が、こういう滑稽噺をするのは、なんか意外な感じでした。早い出番だったせいでしょうね。でも、しっかりと会場をあたためて、次の演者へとひきつぎます。

まくらで携帯の呼び出し音が鳴り、やんわりと電源を切るように話していたにもかかわらず、噺に入ってまた鳴りだしたのが残念でした。なんだかなあ・・・。


③桂枝太郎 「お菊の皿」

岩手県出身の枝太郎師匠が高座に上がります。

会場には、ご両親もきているそうで。


「順番からすると、最初に出るはずなんですが、菊之丞師匠が、この後、東京で、もっといい仕事があるということで(笑)、先に上がられました」

「でも、すごいメンバーですね。そんな中に私が入って本当にいいんですか、と、花巻市の方に聞いたら、

『いいんですよ!これが東京だったら三三師匠になりますから』(笑)」

岩手の落語会ということで、地元枠としての参加となりました。


それと、まくらでは、学校寄席の仕事で、小学校に行った話を。

「なんの話がいいかな~?『寿限無』かな?『饅頭こわい』かな?

子供たちにきいていると、どこで覚えたんですかね、『芝浜』、『芝浜』(笑)。

できねえよ~~!(笑)

俺にふるなよ~~!(笑)」


さて、噺は、冬だというのに「お菊の皿」を。


誰から教わったんでしょうね。かなりアレンジのほどこされた「お菊の皿」でした。


麹町の青山鉄山の屋敷に伝わる怪談話を話すご隠居の話が、変な抑揚がついて話されるのが気になりました。

好奇心で青山の御屋敷に行き、初めてお菊さんを目にした一行が、

「やっべ!」「マジ?」

というセリフを使うものの、なんか空回りな感が・・・。

鳴り物も入り、熱演でしたが、この日のメンツだとちょっと苦しいかな、という印象でした。

ただ、岩手県出身の唯一の真打の噺家さんです。今後も応援していきたいです。


(長くなったので続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(金)のつぶやき

2010年12月18日 01時01分55秒 | なんとなくのつぶやき
09:39 from web (Re: @sannosuke
なんか芝浜みたいですね。おかみさんに早く起こされ、河岸があく前に浜で朝日を見ていた、という情景を思い浮かべました。@sannosuke 早起きのご褒美は綺麗な東京湾の朝焼けでした。
14:06 from web
昨晩からの雪が積もった盛岡の朝。通勤のバスが遅れてくるのは織り込み済みで、いつもよりだいぶ早めにバス停に行ってみたものの、30分も待たされ、遅刻した。歩いた方が早かった・・・。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする