なんとなくはじめました(つれづれなるままに)

日々のよしなしごとをそこはかとなく書きつくります。

「まいご3兄弟」見ました(ネタバレあり)(第135段)

2008年07月28日 22時19分13秒 | なんとなくの『ちりとてちん』
見ましたか?

「かんさい特集 ちりとてちん外伝『まいご3兄弟』」。

ワタクシ、見ました。

(以下、ネタバレになるかもしれませんので、まだ見ていない方はご注意下さい)


いやあ・・・、久々に「ちりとてちん」ワールドを堪能しました。

さすが藤本有紀さんの脚本ですね。


田村亮さん演じるところの扇骨職人・萬事九郎さんの家に泊めてもらい、

お酒をご馳走になり、次第に調子に乗って騒いでは叱られる3人・・・、

落語「宿屋の仇討(やどやのあだうち)」が元ネタになっていると気づき、大笑いです。

扇骨職人の「萬事九郎」という名前も、「宿屋の仇討」に出てくる侍の「万事世話九郎(ばんじ・せわくろう)」をもじったものでした。


朝までに仕上げなければならない仕事を抱える萬事九郎をよそに、酒が過ぎて大声を上げたり、相撲を取ったり、と大騒ぎする3人。

そのたびに、萬事九郎が神経質に奥様に「静かにして欲しい」と伝える場面も、落語そっくり。

萬事九郎「ちえ子、ちえ子!」

      「私はさっきお前になんて言うた?」


落語では、

万事世話九郎「伊八、いはあぁぁちいいぃぃ!(宿屋の若い衆の名前です)」

         「拙者、最前そのほうになんと申した?」

(柳家小三治「宿屋の仇討」より)




ならば、その「宿屋の仇討」と同じく、騒ぎが過ぎて、3人とも朝まで縛られてしまうのかと思っていたら、さにあらず。

さすが、藤本さんの脚本、そこからストーリーが一ひねりも二ひねりもしてくるところが違っておりました。


さんざ笑わせておいてから、最後はしんみりとさせるところも素晴らしい!

草々師匠の創作落語のサゲもいい出来でしたね。

(四草師匠はけなしていましたが・・・)


久々に奥深い「ちりとてちん」ワールドに触れました。



※うああああ!今、録画したものを見直して気がついた。

萬事九郎の奥様のお名前、「伊原ちえ子」です。

縮めたら「いはち」じゃありませんか!

ううむ、「ちりとてちん」奥が深い・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日ですよ!

2008年07月27日 10時31分44秒 | なんとなくの『ちりとてちん』
うわあ、きのう書いとけばよかった・・・。

「ちりとてちん外伝 まいご3兄弟」

BSの放送は今日ですよ!

11:00からBSで放送です。


詳しくはここ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座・貴舟(第134段)

2008年07月26日 10時48分52秒 | なんとなくのお昼(鮨以外)
毎日暑いですね・・・。

先週のお昼といえば、冷やし中華の毎日でした。

ある日はここ

ある日はここ

ある日はチェーン店の日○屋だったり、

まあ、どこもフツーの冷やし中華です(別にまずい、というわけではなくて、普通においしいです)。


久々にきちんとしたご飯が食べたくなって、「貴舟」へ行きました。

銀座7丁目界隈で、一番コストパフォーマンスにすぐれたお店ではないかと、ワタクシ、思っております。


高級そうなクラブがテナントに入るビルのエレベーターに乗り込み、一番上の階のボタンを「ぽちっとな!」。

1時半を過ぎておりましたが、店員さんに笑顔で迎えられ、カウンターに腰かけました。


最初は「鉄火ちらし(美味!!)」を頼むつもりでしたが、

「今日の焼き魚は『さんま』です」

の声を聞き、ついつい「さんま」を。

(「さんま」好きです)

ワタクシ、今年初めてのサンマでした。


小鉢のとろろ、お新香が目の前の「かまぼこ」の形をしたお盆にはじめに置かれ、

ころあいを見計らい、ごはんとハマグリの味噌汁、焼いたサンマがおでまし。

サンマの皿のわきには、こぶの佃煮、明太子、大根おろしがのっています。

久々のサンマに、一人静かにコーフンしながらいただきました。


自慢、というほどではありませんが、魚をきれいに食べることができます。

サンマも頭と背骨としっぽを残し、きれいにいただきました。

はらわたの苦味がまた美味でありました。


デザートはうれしいカキ氷。

練乳の下にあずき、一番底に小ぶりの丸餅が2個、


満足、満足・・・。


ここのお店の方は、どの方もにこにこしていて、気持ちよく食事が出来ます。

お勘定のときも、

「毎日暑いのに、スーツ姿で大変ですね」

と、声を掛けてくださいました。


いつか、ここでゆったりと夜、食事をしたいな、と思っています。

(お金はないけど・・・)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちりとてちん」手ぬぐい(第133段)

2008年07月21日 22時19分34秒 | なんとなくの『ちりとてちん』
神谷町のNHK放送博物館に行ってきました。

懐かしいなあ・・・。大学1年生の時に訪れて以来です。

あれは、もう28年近く前のことでありました・・・(すごい昔ですね・・・)。


中に入ると、おみやげ物が売られています。


「せっかく来たから何か買おうかな」

なんて、さして期待もせず、おみやげ物を物色してみますれば・・・、

「おおお!!!」

「ちりとてちん」の手ぬぐい発見!!!


一人静かにコーフンしながら買い求めました。

840円。


あまり多くはなかったですが、「篤姫手ぬぐい」に紛れて数枚ありました。

欲しい方は、お早めにどうぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CALLING YOU(第132段)

2008年07月21日 16時44分36秒 | なんとなくの音楽
急に聴きたくなって取り出したアルバム。

矢野顕子「LOVE IS HERE」。

この頃のアッコちゃんのアルバム、好きです。

ふと聴きたくなったのは、このアルバムの中の「CALLING YOU」という曲。


悲しいことがあった日は 早くひとりになりたい

手をにぎってほしい時は いつもいつも ひとりきり


声がみえるから でんわをしたよ

今あいたいから でんわをしたよ

届けてほしい わたしの願い

きかせてほしい あなたのきもち

(作詞・作曲 矢野 顕子)


(いい歌なので、皆さんに知ってほしくて、という思いから、あえてご紹介。アッコちゃん、JASRACの関係者の皆さん、許して!)


昔、NTTのCMソングでも使われましたね。

このアルバムのほかの曲でも出てくるけど、トニーニョ・オルタのギターがいいのですよ・・・。


でも、不意にこの曲が聴きたくなったなんて・・・、

寂しかったのかな・・・。


このアルバムの最後の曲の「LOVE IS」もいいですよ。

トニーニョ・オルタのギターの音色、

ナナ・ヴァスコンセロスのパーカッション、

いいなあ・・・(しみじみ)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた佃喜知へ(第131段)

2008年07月16日 13時04分45秒 | なんとなくの「佃喜知」
最近、夜ともなると「急に一杯飲みたい病」にかかります。

ワタクシ、家で晩酌はやりません。

飲まないときは、まるっきり飲まない日が続いたりします。

ただ、最近、暑いせいですかね、

「ああ・・・。このまま家に帰るのなら、その前につべたいつべたいビールを飲んでから帰りたい・・・」

と、唐突に(本当に唐突に)思ったりします。


先日も突如、この病にかかりました。

で、このところ二度続けて満席で断られた「佃喜知」へ。

佃喜知のあるビルのエレベーターにのろうとした時、買い物から戻ったおかみさんに遭遇。

「一人ですけど入れます?」

ときくと、

「ええ。ちょうどお客さんが帰ったところです」

よかった・・・。

というわけで、カウンターの隅に腰かけました。


ビールをもらい、

かつおの刺身(うまい・・・)、

アスパラポンズ(あぶった大ぶりアスパラにポン酢がかけてあります)、

たこの唐揚げ(揚げ方があまり火を通さず、たこの味が生きています)、

で、焼酎の水割りに切り替え、

ひそかに好きな卵焼き、

ここの卵焼き、甘めですがおいしいです。


焼酎の水割りを3杯飲んだところでお勘定。

6,300円。

ううむ・・・、ちと高くつきました。


帰りがけに、そろそろ時期かなあ、と思い、

「新子はそろそろですか?」

ときくと、

「やる予定です」

きっぱりとご主人、おっしゃいました。


楽しみですね・・・。


さて、いい気分になったので、このあとは「バー・エヴィータ」へ行きましょうか・・・。

(佃喜知で、お勘定が高くついたといいながら、懲りていないバカです)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン三吉(第130段)

2008年07月15日 12時48分28秒 | なんとなくのお昼(鮨以外)
毎日暑いですね・・・。

ワタクシ、暑くなると食欲が落ちます。

油っこいものよりは、あっさりとしたものを体が欲しがります。

鮨とか、冷たいそばとか、冷やし中華。

で、きのうもムショーに冷やし中華が食べたくなりました。


で、行ったのは銀座ナインの地下にある「ラーメン三吉」。

驚くなかれ、ふつうのラーメンが1杯300円で食べられます。

にんにくの入っていないギョーザを一緒に頼んでも500円。

いまどきワンコインでランチが食べられてしまう、ありがたいお店です。


1時過ぎに店内へ。

幸いにカウンターの隅が空いていたので、座れました。

で、初志貫徹で、冷やし中華、

の大盛り。


値段なりの味ではありますが、決して具や作り方は手を抜いておりません。

もやし、チャーシュー、紅しょうが、きゅうり、わかめ・・・、

細めのちぢれ麺と一緒にいただきました。


もう少し涼しくなったら、ラーメンセット(ギョーザ3個が付きます。500円)を頼もうかな・・・。


大盛り冷やし中華、750円でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の焼肉(第129段)

2008年07月11日 19時19分59秒 | なんとなくの酒飲み
取引先の方との飲み会でした。

ワタクシより、はるかに年下の方、二人。

でも、その仕事振りは、とても気持ちのいい二人です。

ただ、一緒に酒を飲むのは今回が初めて。

こういう場合は、焼肉がよかろうと、トラジ銀座8丁目店を選びました。


話のつなぎに肉を焼き、

焼いては食べ、また話をする・・・。

で、肉にはアナンダマイトという物質が含まれていて、幸福感をもたらす作用があるそうです。

確かに肉を食って、不愉快だったという経験は、ワタクシ、あまりありません。

ならば、若い二人はなおのこと、であります。

で、最近、このお店は、地下にもお店を拡張して、個室まであります。

なので、個室を押さえ、和気藹々と飲んでは食べたのでありました。


若いから、もう食う食う・・・。

で、ご飯なんか頼んじゃったりしている・・・。

「お前は『食わず嫌い選手権』の木梨憲武か!」

なんて突っ込んだりしながら、楽しく飲みました。


お肉もキムチもチヂミもみんなおいしかった・・・。

で、かなり飲んだり食べたりしたのに、銀座の焼肉屋にしては、安かった。

3人で35,000円弱。

(「銀座にしては」、ですよ)

締めには冷麺までしっかり食べました。

大満足、大満足・・・。


もう1件行こうということで、すぐ近所の「エヴィータ」へ。

マスター、ちと騒いでしまってごめんなさい。

でも、みんな喜んでくれました。


焼肉っていいですね。

オヤジになって、肉なんか、あまり食べなくなったけど、おいしかったし、楽しかった。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げしてる!(第128段)

2008年07月09日 19時27分33秒 | なんとなくのお昼(鮨以外)
ガソリン代の高騰や、パンや乳製品の値上げなど・・・。

じわじわと物価が高くなっております。

そんな中、あまり役に立たないといえば役に立たない情報をひとつ。


並木通り・天一の特製天丼が値上がりしていました。

4,200円が、5,250円に値上がり。

1,050円もですよ!


でもね・・・。

ふだんから食べているわけではないから、あんまり関係ないといえば関係ない話。

ワタクシもこの1年半あまりでたったの2回食べただけ・・・(恥)。


でも、4,200円なら勇気を出して食べることはできても、5,250円ならちょっと食べる気になれませんね。

小金を持った冷やかしはお断り、ということなのでしょうね。


夜は敷居とお値段が高くて、とても行けないものの、ランチだけは1,000円前後で食べさせてくれる、というお店が数多くある銀座エリア。

それが、ここ最近、断り書きもないままに、ランチ・メニューが値上げしているお店も出てきました。

○諸そばに行く機会が増えそうです(その○諸も値上げしてるし・・・)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントワープ・シックス(第127段)

2008年07月08日 19時54分41秒 | なんとなくの酒飲み
一仕事終え、どういうわけか、無性にビールが飲みたくなりました。

「佃喜知でうまい刺身をもらい、瓶のビールを一気にングングと・・・」

そんなプランまで思い描いておりました。


ところが・・・、

いそいそと赴いた肝心の佃喜知はいっぱいで入れず・・・、

無念・・・・。


どうしても一杯飲みたかった・・・。

一度は帰ろうかと思いながら、足は意に反して、銀座の街をうろついております。

そうして、うろついた結果、行き着いたのがアントワープ・シックス

ベルギー・ビールのお店です。


ベルギー・ビール、好きです。

特に、ちょっと酸っぱい、グーズというタイプのビールが好き。

で、そのアントワープ・シックス。店内は、パブ風で、一人客なぞおりませんが、ビールを飲みたい、という欲望のほうが勝って、ずんずんと店内へと入りました。

(「もし気に入ったら、知り合いを連れてこよう。今日は、その偵察代わりだ」なんて思いながら・・・)


まずはグーズを。

ベルギー・ビールのお店なのに、カンティヨンしかなかった・・・。

でも、紛れもなくグーズです。

「ぷはあ」と小さく息を吐き、まずは人心地。

料理もおいしそうなので、いろいろ食べようと思っていました。


でも、料理の量が一人ではハンパじゃないっ!

焼き枝豆と、フォアグラのテリーヌ入りのサラダを頼みますが、とても一人分の料理ではありません。

料理がなかなか片付かなくて、で、ビールのお代わりに、ステラ・アルトワというラガー・ビールを注文。

カウンターや注文を取りにきた店員さんが、ときおり笑顔で話しかけてくれます。

注文を店内に伝える言葉はフランス語なので、「シルヴ・プレ」とか「アン」とか「ドゥ」とかいう言葉が飛び交います。

そんな声をBGM代わりに聞きながら、必死にボリュームたっぷりの料理と格闘しておりました。


ようやく片付き、一安心。

で、ローデンバッハのグランクリュ、というビールを頼み、ちびちびと飲みます。

普通のビールと違い、ベルギー・ビールはゆっくりと飲めるのでいいですね。

いや、ングングと一気に飲み干すビールもいいですが・・・。


やや固めのスツールで、お尻が痛くなってきたので、料理とビールが片付いたところで退場。

7,820円・・・。

ちと高いビールを飲みすぎましたね・・・。


というわけで、今度は大勢でリベンジ(別に復讐することはないのですが・・・)したいお店です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハの無伴奏チェロ(第126段)

2008年07月06日 23時12分21秒 | なんとなくの音楽
バッハの無伴奏チェロ組曲が好きです。

で、バッハの無伴奏チェロなら、とりあえず手が出てしまう、という無伴奏チェロ組曲フェチ(と言うのかな・・・)。


好きなのは、古楽ものです。

ビルスマとか、ウィスペルウェイ、鈴木秀美・・・。

マイスキーも好きです。

(すみません、でも、カザルスはだめでした・・・)


で、今回、新しく買ったのが、寺神戸亮氏の無伴奏チェロ

寺神戸氏は、ヴァイオリン奏者ですが、肩掛けチェロ、とも呼ばれるヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを用いての演奏です。


バッハが一流のヴァイオリン奏者だったこと、

「無伴奏チェロ組曲」が、チェロの曲でありながら、きわめて演奏の難易度が高いパートがあることから、寺神戸氏は、バッハの無伴奏チェロが、ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによるものではないか、と推測しています。


詳しくは、寺神戸氏ご本人の解説を。


以前、盛岡で実際にヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによる氏の演奏を目の当たりにし、いつか氏の「無伴奏チェロ組曲」が出るものと思っておりました。


まだ聴き込んでいないものの、軽やかで、素晴らしい演奏ですね。

無伴奏チェロ組曲、というと、あまたの名盤が出ているために、演奏だけで、その中に食い込んでいく、というのは、なかなか難しいのかもしれませんが、新たな解釈を加えた演奏だけに、見過ごせないものがあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常連になったなあ、と感じたとき(第125段)

2008年07月03日 22時59分33秒 | なんとなくの「佃喜知」
飲み屋の常連になる、というのは男の酒飲みには嬉しいものです。

いえいえ、常連だからといって、別に特別扱いしてもらおうというわけではありません。

ごくフツーにお酒を飲ませてくれて、しばしの間、ほんわかした気分にさせてくれる、

それで十分。


足しげく、というほどの頻度ではないけれど、忘れられない程度に通っていた銀座の佃喜知
(このHPの住所は古いままですね)

最近、ようやく、

「ああ・・・、ワタクシも常連になったのかなあ・・・」

と感じるようになりました。


少し前、知人をお連れしたものの、遅いスタートだったので、ついつい長居してしまいました。

まずは、そのお詫びをし、一人、カウンターに腰掛けました。

ビールを頼み、鰹の刺身を頼みます。

するとご主人、こちらを振り返り、

(よくぞ頼んだ・・・)

というようにワタクシを見つめます(勝手な思い込みですが・・・)。


ちと遅めの時間だったのか、枝豆を頼みますが、品切れ。

(いつも品切れなんですよね・・・)

大好きな「田舎大根」もなし。

小肌の酢の物を頼み、ビールを飲み干すと、芋焼酎の水割りを頼みます。


すぐお隣の席で、

「○○はある?」と訊ねるお客さんの声、

「ある!」

きっぱりとご主人。

「うちは何でもある!」


面白かったのは、ご主人が、私のほうを見て、ペロッと舌を出したのです。

「枝豆」と「田舎大根」を頼んだのに、終わってしまった、とワタクシに答えたばかりだったので、茶目っ気たっぷりに笑って見せたのでした。


なんてことはないかもしれないけれど、なんか嬉しかったなあ・・・。

その時ですよ・・・、

なんか、「常連になったのかなあ・・・」と感じたのは・・・。


その後、ご主人、ワタクシにぬか漬けをサービスしてくれました。

きゅうり、キャベツ、しょうが、

なんかしみじみとおいしかった。

で、ここの卵焼きが好きなので、仕上げに頼み、芋焼酎をお代わりしました。


満足、満足・・・。


仕事で、少しばかり、きゅっとなった気持ちをほどくのに格好のお店です。


ビールを1本、芋焼酎の水割りを2杯、

鰹の刺身、小肌の酢の物、おしんこ(サービス)、卵焼きで4,900円でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする