なんとなくはじめました(つれづれなるままに)

日々のよしなしごとをそこはかとなく書きつくります。

落語の国からのぞいてみれば 2008.10.1

2010年08月06日 12時07分33秒 | なんとなくの落語
堀井憲一郎氏・著の「落語の国からのぞいてみれば」(講談社現代新書)を読み終えました。

落語のガイド本でありながら、落語を通し、江戸の人々がどういう生活をしているのか、詳しく触れています。


後書きにもあるとおり、講談社の「本」という雑誌に、氏が連載されていたものを新書化したものなので、それぞれの章が読みきりになっていて、すらすらと楽しく読めてしまいます。

年(年齢)、時間、死、名前、金、旅、相撲、見世物、結婚、恋愛、侍、月、酒・・・。

落語に出てくるこうした事柄を取り上げ、時には噺の一節を紹介しながら、その時代に生きていた人々のものの考え方を考察します。


例として出てきたのが「還暦」。

堀井さんが、馴染みの飲み屋の大将から「おれも、もう還暦だ」と言われます。

「ああ、もう今年還暦ですか」

と、堀井さんが答えると、

「まだ誕生日を迎えていないから還暦ではない」と、大将。

それを聞いて、堀井さん、悩んでおられます。


そもそも昔は、年齢は数え年で、年が改まるとみんな歳をとっていました。

つまり、還暦は、十干・十二支からなる暦が一回りするから還暦というのであって、自分の年齢が基準になるわけではないのです。

これが、数え年の考え方なら無理なく理解できるけれど、いつの間にか還暦は、「60歳」の別称のようになってしまいました。


ワタクシなりに解釈すれば、この本は「落語」という一つの言語(?)をネイティブ・スピーカーの立場から優しく教えてくれる教科書のような本です。

以前、週刊文春で連載中の「ホリイのずんずん調査」でも書いておられましたが、氏は、この4年間で「1195ほどの落語会で5200ほどの落語を聞いた」そうで、

加えて京都のお生まれなので、上方落語も小さい頃からしっとりと体に染み込んでいようという・・・、もう落語の鑑賞歴に関しては、氏をしのぐ方は、現在ではそうはおりますまい。


落語のガイドブックは、数多く出されていますが、落語を語ろうというのに「落語の歴史はそもそも・・・」なんていう、小難しい本も少なくない中、この本は、落語を新しい切り口から楽しく解説しています。

巻末に、この本で引用された本や落語のCDも詳しく紹介されています。こちらも興味深いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿末広亭のネタ帳 2008.8.30

2010年08月06日 03時26分56秒 | なんとなくの落語
先日のビクター落語会でいただいたプログラムと一緒に、この本の広告チラシが入っていたので、興味を惹かれ買い求めました。


長井好弘氏・著「新宿末広亭のネタ帳」(アスペクト)


http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E5%AE%BF%E6%9C%AB%E5%BA%83%E4%BA%AD%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%BF%E5%B8%B3-%E9%95%B7%E4%BA%95-%E5%A5%BD%E5%BC%98/dp/4757215088

長井氏は1955年生まれ。読売新聞社の記者で、落語をはじめとする古典芸能に精通され、落語関連の著書も数多くあります。

この「新宿末広亭のネタ帳」は、2001年から7年間分のネタ帳をデータ入力し、

「どの噺が一番多く高座にかけられているか」

「この7年間で一度も高座にかけられていない噺は何か(または一度だけ、二度だけ高座にかけられている噺は何か)」

「この噺家は何の噺を高座にかけているかランキング」

など、さまざまなテーマで「新宿末広亭のネタ帳」を紹介しています。

で、そのデータをもとに、当人の噺家にインタビューしている章もあり、どういう思いでその噺家がそのネタを演じているのか、知ることができて興味深いです。


ちなみに、

過去7年間で演じられた回数の多いネタ「ベスト10」は、

1位  子ほめ  1486回

2位  替り目  1350回

3位  たらちね  950回

4位  真田小僧  950回

5位  初天神   886回

6位  桃太郎   794回

7位  親子酒   739回

8位  手紙無筆  706回

9位  長短    646回

10位 転失気   643回


(第二章「これが寄席の定番ネタだ」より。本ではベスト30を紹介しています)

中でも、上位7演目は、7年間ずっとベストテンに入り続け、氏は「この七席こそが『寄席の定番』」と記しています。


ワタクシにはたまらない本でしたが、たまたま「私も落語が好きで・・・」という方に、「今、これを読んでいるんですよ」と、見せたところ、「すごいコアな本ですね」と、感心されました。

一般受けはしない本なのかもしれませんが、ワタクシなぞは、これを読んで「久々に寄席に行こうかな」という気になりました(いつもはホール落語ばかり行っております)。

のっけから「志ん朝『最後』の十日間」という、落語好きのハートをわしづかみのネタ(記事?)で、ぐいぐいとひきつけられます。

興味のある方はぜし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8・23ビクター落語会昼席@三田 2008.8.23 その3

2010年08月06日 03時25分29秒 | なんとなくの落語
続きです。


④入船亭扇遊 「夏の医者」


まくらでは、入門した頃の思い出話を少し。

後ろの席だったせいか、話し始めのあたりは、少し声が聞こえませんでした。

「入門した頃は、楽屋に先代の馬生師匠、○○師匠、○○師匠(すみません、聞き取れません)がいると、もう貫禄というか、声をかけられない雰囲気でしたよ」

「あたくしも50代半ばになり、その頃と師匠方と同じ歳になったのですが、もう、軽いですね(笑)」

「最近の楽屋話で一番盛り上がるのが、健康の話ですよ(笑)」

「あたくしも薬をいくつか飲んでいるんですが、血圧の話でも、相手より血圧が高いと『よしっ』ってな気になりますね(笑)」

「高いのは良くないし、普通のほうがいいわけですが、なんか人より高いと、勝った、という気になる・・・」


さて、夏の医者です。

話の筋は知っているものの、あまり聞く機会がありませんでした。さすが扇遊師匠、そつなく演じています。

あらためて感じるのですが、とても雰囲気のある噺家さんですね。

同じ日に出演された権太楼師匠と比べるとくっきりと違いがわかります。


権太楼師匠は、ご本人の持つキャラクターの力でグイグイと演じていきます。

先ほど演じられた代書屋も、代書屋や「湯川秀樹」といった登場人物に見えてくるのは、登場人物を演じる権太楼師匠の強烈な個性、という感じを受けます。


それに比べ、扇遊師匠の落語は、扇遊師匠の姿がふっと消え、代わりにその登場人物が現れ、その噺の情景が見えてくるかのように感じます。

どちらがいい、というわけではありません。権太楼師匠の落語も大好き、扇遊師匠の落語も大好きです。


お二人とも、これからを担う噺家さんの一人ですね。今後も見続けていきたいです。


⑤柳家権太楼 「船徳」


まくらなしで、いきなり噺へ。

一日2席はやはり疲れるのでしょうか。なんとなく見ていて疲れておられるように感じました。

若旦那(徳)がもう少し「やさおとこ」風に演じられてもいいように感じましたが、そこは権太楼師匠流にグイグイと演じております。


今回は、扇遊師匠、権太楼師匠の二人会という感じで楽しかった。


仲入りのときに、携帯で野球のオリンピック日本代表がメダルを逃した情報を知りました。残念・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8・23ビクター落語会昼席@三田 2008.8.23 その2

2010年08月06日 03時24分31秒 | なんとなくの落語
続きです。



③入船亭扇遊 「不動坊火焔」


「本日は処暑、ということで、これから夏も涼しくなります。そんな時に夏の噺をするわけですが・・・(笑)」

「どうも行いが悪いのか・・・、夏の噺をすると涼しくなったり、花見の噺をしようとすると大雪が降ったり・・・(笑)」


「最近は落語ブームということで、こういう落語会にも若い方がいらっしゃるようになりました」

「中には若い方、カップルでいらっしゃる、という方もありまして・・・、客席で手をつないでいるんですね」

「こっちは右を向いたり、左を向いたりしていますからね・・・、見えないと思っているんでしょうけど、そうじゃないんですよ(笑)」


扇遊師匠の「不動坊火焔」は初めて聴きましたが、素晴らしいですね。

この日は、権太楼師匠ともども2席ずつ演じられるので、気持ち短めだったように感じました。


(続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8・23ビクター落語会昼席@三田 2008.8.23 その1

2010年08月06日 03時22分54秒 | なんとなくの落語
昔、ミクシィにせっせと落語鑑賞記を書いていたことがありました。

ミクシィの日記だと、ジャンルごとにまとめられないこともあり、こちらに転記してみます。


古いものもあるので、ここに書かれていることは、現在の印象とは違っているかもしれませんが、まあ、そこはお許しを願って・・・。





8月23日、三田・仏教伝道センターで行われた「ビクター落語会」の昼席に行ってきました。

以下は、演者、ネタとワタクシの拙い感想。

※それと、おことわり。

落語会の様子は、ワタクシ、特にメモを取っているわけではありません。このため、噺家さんの一言一句をすべて正確に記憶しているわけではありません。時として、本人がこういうニュアンスで話していた、という感じで書いている個所もありますのでご了承下さい。


①開口一番 柳家小ぞう 「牛ほめ」


ワタクシ、のんびりしていて、遅刻してしまいました。噺は途中から。

おじさんの家に娘のおみつさんが帰ってきたというところで間違えたのはご愛嬌。

与太「おみつさんは、天角地眼一黒耳小歯合・・・」

おじさん「おめえ、それはおみつを褒めてるんじゃねえか・・・、あ・・・、牛を褒めてるんじゃねえか・・・(笑)」

自分で自分にビンタを張っておりました。

変にごまかさない所はよろしい。


②柳家権太楼 「代書屋」


「お付き合いのほどを願っておこうという風なわけでございますけどね・・・」といういつものごあいさつでスタート。

「この落語会は、録音、録画しているということなんで、後で見てからその時期に合わない話があるとよくないんでしょうけどね・・・」

「北京オリンピックですよ・・・(笑)」

「あれを見ていると、つくづく運動選手にならなくてよかった・・・、と思いますね(笑)」

「そこへいくと、噺家はいいですよ・・・。失敗しても『失敗しちゃった』で済みます(笑)」


で、この前上野鈴本演芸場であった、柳家さん喬師匠との「さん喬権太楼特選集」の話に・・・。


「5月ぐらいから準備もしてきたんですが、(8月10日、落語協会主催の)圓朝まつりで全精力を使い果たしたもんだから、もう一日二日はもぬけの殻ですよ(笑)」

「受けねえんだ、これが・・・(爆笑)」

「もう、勝ち負けで行くと1勝9敗でした。相撲で言うと負け越しですよ・・・(爆笑)。1勝、というのが『青菜』でした」

「で、さん喬さんは、というと全敗です(爆笑)。もうボロボロでした・・・」

「で、楽屋でもって、『だめだったね・・・』『明日がんばろうよ・・・』って励ましあうわけですけど、何も言葉を発してないんですよ(笑)。ただ、二人して笑って・・・(って二人の会話をずっと顔の表現だけで表します。これでまた爆笑)」

「で、千秋楽になっても『明日がんばろう』(爆笑)」


まくらから爆笑続きで「代書屋」を・・・。

ここでもドッカンドッカン受けました。権太楼師匠の「代書屋」は、朝日名人会の時のCDが残っていますが、その時と同じで、代書屋を訪れた客の名前は「湯川秀樹」でした。

気のせいか、若いお客さんとご年配のお客さんの反応が分かれた感じがしました。


(次回へ続きます)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日(木)のつぶやき

2010年08月06日 01時16分24秒 | なんとなくのつぶやき
11:05 from web
あのう、奥様はこれを見ていないのでしょうね・・・。 @saketekaikyo85 今日は奥さんの誕生日。プレゼント用意するの忘れてたな。安くすませたいところだけどどうしよう…。
16:56 from web
暑い・・・。今夏一番の暑さ。外へ出て、知り合いに会っても、おたがい「暑いね・・・」という言葉しか出てこない。
by cokie002 on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする