goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

結婚20年、思い出の地を訪ねて:タイ滞在その3

2011年12月31日 12時11分49秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

パタヤの水族館に行ってきました。夫は行きたくないというので、3人を連れて。

松島水族館と同じレベルか、下か・・・・・。ショーもお休みで子供たちはがっかり。

昭和な着ぐるみ(しかも汚れている)と記念撮影だって。子供たちは嫌がった(笑)

沖縄の美ら海水族館、いわきのアクアマリン福島、を見ているとね~~評価が。

ホテルのコンシェルジェに聞くと、片道200バーツ(500円)で行けるという。
タクシードライバーに200バーツをチラつかせて、連れて行ってもらう。6~8キロだと思う。
これがボラれないコツです。日本人なら数千円払っちゃう距離なので。

Going back....?   「あ、片道だけでいいです。」
※待機するから帰りも乗って欲しいという。

I can buy you tickets....
「いえ、結構です。」
※この水族館はタイ人は安く、その他の外国人は900円も取る!だから差額をくれと彼は言っているのだ、と理解しました。

帰りのタクシーでも、宝石店のカタログを見せられて、
「子供連れなのでまっすぐ帰ってください。」
※よく知られたことですが、購入すると運転手にバックマージンが入る仕組み。でも宝石には興味ないし。

さてこの辺でタイの食べ物

毎晩生バンドを聴きながら、こんな風に過ごしています。
カクテルは80バーツ(200円)くらいと安いので、3~4杯やっちゃいますね。

晩ごはんはドリアン1本。臭いがすごいので、ホテル内に持ち込めない
エビのタイ風サラダ・・・・辛いですがお気に入りです。

Hachiban Ramen 美味しいですが、甘い気もする

Hachiban Ramen の冷やし中華。発祥の地の仙台市民としては点が辛くなりますねぇ。味は辛くないですが。

「焼く」ってなにさ・・・・。ラーメンを、あさりとチリソースで焼いた和食??

ミスドーの品ぞろえも微妙に違う気が。。。。

香ばしいエビの料理

麻婆豆腐。辛い料理はタイ人は得意。

屋台の怪しい寿司屋さん。衛生的にすご~く心配。

ロシア料理のピルミエーニ(サワークリーム添え)と、辛くない肉団子スープ。

何度か読まないと理解できない、変な日本語メニュー。しかもドルじゃなくてバーツ(1バーツ2.5円)なんだけどな。

パタヤのナイトライフはこんな感じ。

ヒルトンパタヤに泊まっているのでした。(23日から8泊です)みなさん良いお年を。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚20年、思い出の地を訪ねて:タイ滞在その2

2011年12月29日 13時36分43秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

パタヤには日本人がいません。全く会いません。探しても見つかりません。
おそらく洪水の影響で、津波の映像と重なったのか、ビビって来ないんだと思います。
まぁ、バンコク都内にはいるんでしょうけど・・・・・。

変わって目立つのがロシア人!すごく多いです。
レストランのメニューは、タイ語、英語、そしてロシア語の3表示に変わっています。

店員さんも「3年くらい前は日本語話せたんだけど、もう忘れてしまったわ」と哀しいことを言います。こんな時に日本の衰退を少し感じます。円高なのに…(泣)。

子供を連れて、Nong Nooch Tropical garden&resortに行ってきました。

バナナを買えば餌付けできます。

タイの踊りや

タイボクシング

象も出てくるショーを見て。

トラの耳をつまんで記念撮影・・・剥製じゃありませんよ、生きてます!

園内で育てています。

象の背中に乗りました。こんな高さです。

タイは乾期で、観光にはベストシーズンです。果物がオフシーズンではありますが。

いろいろと観光も。

マイファイを持って、iPhone4を使います。この日は28度まで上がりました。

・・・・というわけで毎日泳いでいます。

息子のガールフレンドはフランス系・・・・しかもトップレスだし!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚20年、思い出の地を訪ねて:タイ滞在その1

2011年12月27日 11時55分42秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

2012年は結婚20年の節目に当たる為、ビンボーだった新婚の頃2週間放浪した、タイ王国に滞在しています。

今回はホテルのLANを使わず、MiFi(マイファイ)という携帯型Wi-Fiルーター(左のパソコンの左側)をレンタルして出国。

Windows7とVista、そしてiPhone4の全て簡単につなげました(最大5台)。
※VistaにはIPアドレスの再取得など少しアレンジが必要でしたが。
これで日本と同じ環境で仕事もこなせますし、ブログやFacebookもOKです♪

外出するときは、MiFi(iPhoneより小さい!)とiPhoneを持って出れば、日本と同じです。

気温は25度から28度くらい。

パタヤに泊まっているのでした~~~。

白人が多い地域のバーで。シンハビールは美味しい。

ショッピングモールで変なお店を見つけました。金持ち?小判のマーク?

なんと「雪見だいふく」の色々バージョンのお店でした。

モール内のクリスマスパレードが賑やか。

こっちのマクドナルドはタイ風に手を合わせています。彼は仏教徒らしい。

屋台で見かけた昆虫料理。タガメ、コオロギ、蚕、竹虫・・・・。
3.11直後のタンパク質不足の時期なら食べたかもなー。(えっ、そう??)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス休暇はここ・・・・寒がりなので

2011年12月25日 09時26分12秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

今年は震災があっていろいろ大変でしたが、何とか業務を続けることができました。
疲れやストレスをいやすため、津波の被害のあった仙台空港を飛び立ちました。

約3メートルの津波到達地点が出ています。

機内から福島原発を見ます。通常なら真上を飛ぶ?避けて飛んでいる?

成田で乗り換え、着いた場所は気温29度の南国。

ホテルのプールからの眺め・・・・。

洪水の影響で、日本人観光客がほとんどいない、西洋人ばっかり目立つ国。

東洋のリヴィエラ、ハワイと称される世界的なビーチ。
少し長めに滞在します。続きは次回に。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年,11月11日、11時11分11秒

2011年11月11日 13時25分27秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

撮ったよ~~。ピンボケだけど。

トルコの地震・・・余震?で犠牲になった、日本人ボランティアの死が痛ましい。
大震災での仙台の建物ですが、地盤の弱い地域でマンションにひびが入ったとか、建て直しとかはよく聞く。
しかし今回のように、倒壊して下敷きというのは、チョット考えられない・・・・M9の地震でも。

耐震基準が国によって違うのだ。
例えば、義務教育が遅れている発展途上国では、いつ来るか分からない地震よりも、まず学校を建ててしまおう・・・そんな事情があったりする。

タイの洪水・・・・人々はたくましい。ボートで水上タクシーを営業したり、洪水グッズを販売したり。

それに比べてギリシャ・・・・。
私のイメージは(20年前に4週間ホームステイしたことあり)

○首にならない程度に働けばいいや
○両親とも公務員(ギリシャでは2割くらいがそう?)で、早く引退したがっている
○大学生はバイトをしない、親が援助してくれるから、日本人は夏休みになぜ働くの?
○個人商店は納税もせず社会保険も払わない、カフェだもの申告しなくても大丈夫!
○午後からはお店がクローズ、みんなでお昼寝・・・・寝ないと0時まで食べて踊って遊べないから!

誰だって、そう生きたいと思うでしょう~~???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラパゴスに行ったおじさんの家に行く

2011年03月03日 10時33分42秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

そのおじさんは農学部を出た、元ウイルスの研究者なんだけど、1970年代にガラパゴス諸島に上陸して、ダーウィン研究所に行ったことがあるの。
私は何故かそれを覚えていて、今回「是非、資料を見せて下さい」とマンションに押しかけた。

実は子どもが「進化論をやりたい」等と、途方もない夢を持ち始めた。
まぁ、母親が生物や環境関連が好きで、オーストラリアだの西表島だの連れて行き、ビオトープだのラムサールだの、生態系の話ばっかしているから、その影響だと思う。

でもねぇ、小学生向けのダーウィンの本って、少ないの・・・。↓

 
なので、行ったことある人に話を伺うことにしたんです。 私はこんなのを読んでいます↓


島の写真を見せてもらいましたが、ゾウガメやイグアナのような爬虫類がうじゃうじゃいたのは羨ましかったな。

 
おじさんには巣立ったお嬢さんが3人いたので、立派な雛飾りを見せてもらいました。

今日の太陽光発電↓


家にソーラーがあるというより、発電所に住んでいる・・・になっています。
発電が進むと、可愛い動物たちが集まってきます。子どもへの教育的な意味も込めて、モニターは奮発。

Gooブログの新しい設定使いにくい・・・。
HTML形式(フォントとか絵文字とか)が嫌いな私には全く「要らない」機能ばかり。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬ前に会いたい5人のヒト:後編

2011年01月30日 07時39分44秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
ゲンコツガラス事件で、未公開になっていた記事です。

**************************************************************************
そこでタイトルの内容である。
「死ぬ前に会いたい人5人を挙げよ」と聞かれたら、私は真っ先に海外の友人を思い出す。

ディナは今もアテネに住んでいる。
会いに行こう行こうと思って、行けずにいる。
理由は色々あるけど、やっぱギリシャが政情不安なのが大きいかな。

カレンダーが入っていた。

日本の祝日が書いてないので、飾り用ですね。

その他には、縁が切れてしまった学生時代の友人に会いたい・・・。
仲は良好だったのに、第3者の介入と言うか、誤解など、色々あって連絡が途絶えてしまった。

あとは、40代ともなると物故者が出てくるんだ、と同窓会の名簿を見て知った。
中に、どうしても会って話したい人がいる。
あ、でも相手は亡くなっているから、死んだら会えるのかな・・・。
彼女の容貌は私の中では10代のままだから、会っても私と気付くかしら。

・・・・そんな感じです。

しかし人生折り返し地点を過ぎると、死んだら会える人の方が多くなってしまうのか、と思うこの頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬ前に会いたい5人のヒト:前編

2011年01月18日 06時55分48秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
死ぬ前に会いたい5人・・・・
のうちの一人から、久しぶりに手紙が届いた。ギリシャのアテネ在住のディナ。
もう15年以上会っていない。

彼女は私が大学生の時(1990年頃)、夫妻で留学で来て仲良くなった。トシは3つ位上だと思う。
(私は人の年齢に興味がない。血液型にも)
そのうちに私が今の夫と知り合って、よく4名でご飯を食べるようになった。

ディナは学生結婚だったので、私の気持ちをよく理解してくれた。
私は学生の癖に「この人と絶対一緒になりたいのだけど、どうしたらいいと思う?」とよく相談したものだ。
※この話は別記事で掘り下げて書きますね。

ディナはロマンチストで「私達はキャンパスで出会って一目ぼれして、2ヶ月後に結婚したの。運命の人と出会ったら、すぐに一緒になるべきよ」みたいな感じで、力になってくれた。

日本人の友人達は皆、公務員試験、教員採用試験、アナウンサーになる訓練、航空会社や証券会社とか(バブルなので)、将来の仕事準備で手いっぱいで、結婚のケの字もない(が、そういうタイプに限って早婚だったりするから、世の中分からない)から、相談のしようがないのだ。

続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国に行った時に、何人に見えるか?私の場合は色々

2010年10月10日 07時19分11秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
海外旅行に出ると、最近は「ニーハオ」って話しかけられることが多くなったそうだ。
世界中どこでも、中国人が多くなってきているからね。

しかし私は夫と旅行するので、まず中国人とは見られない。

強いて言えば、香港に行った時、香港マダムとイギリス紳士に見られたこと。
白人と一緒にいると、(貧乏な時期だったのに)お金持ちに見られた。
おそらく、英語の出来る階層と思われたのだろう。

タイに行った時には、日に焼けていたこともあって、白人男性にぶら下がる商売女に見られた。
パッポン・タニア地区を歩くと、「200ドルでどう?」と夫に声をかけてくるが、
私を見ると「あら、先約がいたのね。ソーリー」と去っていく。

パッポン通り↓


アメリカやカナダに行くと、(英語は上手くないが)アジア系アメリカ人に見られることが多い。
よく道を聞かれるので分かる。「え、あなた地元の人じゃないの?」ってね。
ファッションは、普通の日本人風なのに、不思議・・・。

**********************************
「年末にインドに行こうかな」と言ったら親に「ベトナムやマレーシアならともかく、小学生3人連れてとんでもない」と大反対された。
世の中の現実を、早い時期から子どもに見せたいと思っていたのに。

しかしまあ、最近疲れぎみなので、冬休みは国内旅行にしようと思う。
領土問題を考える意味で、国境に近い所を検討しています。

※画像はウィキペディア (Wikipedia)から引用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4コマ漫画:海外で使えなかった、最新の技術製品!

2010年09月05日 07時00分30秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)

国産のコノ時計は、国内で使用しましょう。

***********************************
海外から、うちの会社の口座に国際送金する時、SWIFTコードが要る。
それで支店に電話して、教えてもらった。
アルファベットで8文字。

担当者「まずボストンのB、次はオーストラリアのO」というので、
「オーストラリアはAでしょ!」って突っ込んでみたり。ヘボン式で言ってるのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光都市ケアンズになくて驚いたモノ

2010年08月28日 07時20分13秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
ワイキキ(ハワイ)やタモン(グアム)・・・リゾート地には必ずある、お約束のモノ

が、ケアンズの中心部にはないのです。
ムツゴロウが出てきそうな、すごい干潟!にビックリ。

でもご安心ください。
干潟の前には、人工プール(ラグーン)があって、監視員もいる。
それで、子供だけで泳ぎに行かせたら、監視員につまみ出され、ホテルにそろって退却してきました。

うちの区民プールは、小学生だけはOKだけど、(泳がない)親の見学は駄目なのでいいかな?と思ったんですけどね。

監視員「どっから来た」
高学年の子「日本から」
監視員「日本を経由して来たんだね、出身は?」

ハーフで、日本人に見えない私の子ども・・・。経由地って・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国に来てしまいました:12 飛行機編

2010年08月22日 06時14分53秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
今回初めてジェットスター航空という、カンタスの子会社の飛行機に乗りました。
ネットで評判を調べてみると、遅れるのはもちろん、人数が見合わないと欠航にもなる?サービス悪いなど、散々。食事やイヤホンや毛布は別料金。(新幹線みたいに駅弁を機内に持ち込む?)
安かろう悪かろうってヤツですね。

しかし最近では、JTBやKNT(近畿日本)などの業界大手も利用している。
ツアー契約を結ぶ代わりに、「時間通りに飛ばせ」とか「機内食はオプションにせず、良いサービスを」と徹底したのか、満足のいくサービスでした。

私が選んだのは、あんかけ焼きソバ

他には、ビビンバと

もう1点、マッシュポテトとチキン(写真ないです)。
アルコールは有料でその場で払います。

帰りの飛行機はこんなメニュー。
あんかけチキンと白ご飯

野菜のパスタ(ベジタリアン)

着陸前のセカンドは、マッシュルームか

ビーフの、温かいパイ。

すごく美味しい。

前述の先輩は「ジェットスター?う~ん、飛ばなかったら困るので、カンタスで行くわ」とおっしゃった。ま、小学校の先生で自立なさってますから、金額は高くても問題ない訳です(ジェットスターで5万だったら、カンタスは3倍位?)

しかし私はコスト面はもちろん、エコノミーのシートも広くて皮だし、食事は余計なパンとかデザートはないけど、シンプルで満足しました。

そりゃ、ANAがいいに決まっているけどさ~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:11 鳥類編 老後にいいかも

2010年08月19日 07時23分45秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
お約束は、インコ&オウム系でしょうか。

お金を渡すと、募金箱に入れる、賢いキバタン。
寿命が長い(50年以上?)ので、飼ったら私が先に死にそうだ・・・。

ワライカワセミ・・・鳩よりやや小さいの大きさ。頭でっかち。

へんてこりんな鳩

モモイロインコ・・・この子も長寿です。親子2代で飼う覚悟が要りそう。

人懐こい、オカメインコ・・・うう、飼いたくなる。

以上は、ケージの中でみたオーストラリア原産の鳥たち。

こちらは無人島で見た、野生の飛べない鳥。クイナ?

感動したのはこちら↓野生の「キバタン」を見たの!

鳥好きな私は、老後夫とオーストラリアに住んでもいいかな、と思った位です。
しかし両生類の宝庫、コスタリカへの永住にも魅かれる・・・。

*************************************
ケアンズの夜の番組で「風雲!たけし城」(1986年-1989年)の英語吹き替えやってました!
谷隼人とか城みちるとか、クリアすべき竜神池とか、ジブラルタル海峡 とか、懐かしかったです!

これを見た夫は「日本はいいな。やっぱり日本に帰りたいな」と言うではありませんか!
「たけし城」見て??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:10 爬虫類編:気になる言葉遣い

2010年08月17日 07時40分07秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
以下は全て野生です。

無人島へのツアーで見かけた海ガメ。

熱帯雨林の川で見かけた、クロコダイル

同じく、若い蛇(2歳くらい?)に、ヨーロッパ人達は大喜び。
庭に、青大将とヤマカガシとシマ蛇がうようよいる私たちは「別に・・・」って感じですが。

熱帯雨林の遊歩道でみかけたトカゲ(カナヘビと同じ大きさ)

キュランダ村という観光地に、普通にいる中型のトカゲ。

*****************************
お土産屋さんの店員に日本人が多いですが、話す言葉が気になります。
「ちょっと待ってね。今数えるからね。」

「少々お待ち下さい。只今、数えますので。」という言葉遣いに慣れている私には、
タメ口というか、「です・ます」調でないお客への対応に、違和感です。

初対面の人には、向こうが目下であっても、タメ口はきかないです、私は。
英語で話しているから、日本語を忘れてしまったのでしょうか(その割には、英語も大して上手くないのです)

この理由を色々考えました。

オーストラリア人の話す英語は、実にカジュアル。
それで在住の日本人も、「敬語無し」になってしまうのかと。

************************************
熱帯雨林の中に、綺麗な川が(クロコダイルもいなくて!安全らしい)

ヨーロッパ人たちは泳ぐし・・・気温は25度で涼しい、冬のケアンズ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっせーな、大声でしゃべるなっつーの:9 ケアンズの団体客について

2010年08月16日 08時13分50秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
キュランダ村に、汽車↓に乗って出かけたのですが、真後ろの客がうるさい。
振り返ってみると、家族7~8名で腰かけている。

私たちに顔は似ていますが、しゃべる言葉は違います。
ケンカしているような、ガナリ声で話すのには参りました。

通常、言葉が分からないと「うるさい」と感じないのに、彼らはすごーくやかましい。
せっかくの観光列車が台無し。

とは言え、日本人の男性10数名が、鳥の楽園を見学しているのにも、引きました・・・。
年齢は、60前後の男性が数名、中年が数名、あとは20代の人たちが6~7名。
服装は、年輩の人がスーツ(浮きまくり)、若い人はTシャツやチェック柄の半袖(安売りカジュアル衣料品店で売っているようなヤツ)に、ダサい肩掛けカバン。

彼らの風貌で、私はひらめきました。
「分かった、国際学会だ!」
これは、教授、准教授、助教、大学院生御一行様の観光なのだ、学会発表の合い間の。
顔は、賢そうな「理系顔」だったしね~。

しかし、ぞろぞろと一列でカンガルー見たり、ヘンですよ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする