goo blog サービス終了のお知らせ 

いもりんのヒルズ的生活+貧乏昔話

教師から起業家へ。無一文の外国人夫との超ビンボーな暮しから脱出、奮闘の末つかんだ、ちょこリッチな生活をおバカ調で公開。

コアラの国にきてしまいました:8 カジノ+ギリシャ料理編

2010年08月14日 05時44分34秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
ホテルの隣がカジノだったので、夫と通いました。
ブラックジャックのテーブルは、1チップ20㌦から・・・う~ん高い。そんな大金賭けられないよ。

私はセコく、1¢(セント)のスロットマシーンで、初日は3,000円位勝ちました。
次の日は3㌦投資して、4,000円位買ったり。
もともとクジ運は強いのですが、数千円買ったところで止める・・・のが負けないコツです。


ちなみに、私たちはラスベガスを何度も訪れています。宿泊先はこちら
MGMグランド http://www.mgmgrand.com/ja/
ミラージュ http://www.mirage.com/ja/
ルクソール http://www.luxor.com/ja/
10年以上前のことなので、今はもっと良いホテルがありますけどね、ご紹介だけ。

・・・と書いていたら、ラスベガス地区でバスの死傷事故・・・。
高速だったら、時速75マイル(120キロ)は出すでしょう・・・?
あの辺りは景色が単調で、運転するにはものすごく退屈な場所。
夏のベガスったら、40度以上の熱砂漠・・・本当に気の毒だ。

***************************************
こんなお店みっけ。地元では名店らしいです。

この店の雰囲気、ミコノス島のような・・・。

フェタ(ヤギの乳)チーズの乗った、ギリシャサラダ。

ムサカ(ナス重ねグラタン)とカラマリ(イカ)フライ。
すごく美味しい。ギリシャの移民が経営しているのかな?ギリシャ語でしゃべっていたような。

私、ギリシャ語は、ネー(YES)、オッヒ(NO)、エフカリスト(ありがとう)、シグノーミ(すみません)、ネロ(水)、ヒーモ(ジュース)、ポリ・オレオ(すごく綺麗)、ティー オーラ イネ(今何時?)とか、10語くらい分かる。

しかしオーナーがアルバニア人とかだったらと思い、出身地は聞きませんでした。

タベルナ=食堂。食べるなと言われれば、食べたくなる。
店名は「フェッターズ」。

注文もゆっくり、料理は豪快、オーナーは陽気、とギリシャを堪能した夜でした。

夫といつかギリシャに行きたいのですが、国があんな状態ですからね・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:7 哺乳類編

2010年08月12日 07時50分16秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
お約束の生きものについて・・・・。

私は哺乳類に関心が無いので(犬も猫も飼わないし)、投げやりな紹介です。

え、お金払って、抱っこしたかですって?

はい、夫が抱っこしています・・・コーラを

しょうもない親父ギャクですみません!・・・↑デッカイ哺乳類だな。よく肥えてる。餌代かかりそうだ。

小さなカンガルーみたいなものもいたし(関心が無い物には、テキトーな私です)

カンガルーの餌付け・・・背高いのね。

********************************
スーパーで女性週刊誌を発見!
ミランダ・カーが、電撃的に、秘密の結婚式を挙げたのはなぜ?

どうやら、妊娠ではないかと。
しかし、ハリウッド雑誌(アメリカ英語)と綴りが違うので、読みにくかったりする。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:6 食事編

2010年08月10日 07時57分36秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
無人島でのビュッフェ・・・日本と違って折詰め弁当やお握りではない

盛りつけるとこんな感じ。

ホテルの朝食は一回だけ食べた。ま、定番ですね。朝マックの方がいいかな。(贅沢は性に合わない)

近所のレストランの朝食。パンにサーモンと、ポーチドエッグが乗っている。

昼ご飯は、ナチョスとビールで。

ホテルの近くの食堂で食べたシーフード。沿道に椅子が出ている、地元の人が行くような庶民的な店が好き。

ケアンズの繁華街の様子↑そこで食べたシーフード料理↓

フードコートの中華があれば、味噌汁も白米も要らない。

魚介類も美味しい。でも生牡蠣は、松島産が良い!

甘いリゾット。イチゴジャムのようなソースが。おえ~。

甘ったるいアイスコーヒー。無糖が恋しい。

熱帯雨林ツアーで出た、新鮮フルーツのカット実演には驚いた。

いちばん手前右は、黒い柿だって。
「pineappleは別名アナナスって言うが、日本語では何て言うの?」と聞かれたので、
「パイナップル」と(まんま)答えました。

奥のステゴザウルスみたいなのは、カスタードアップルです。
他にはパッションフルーツ、パパイヤ、バナナなど。ケアンズの市場で売っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:5 サンゴ礁の周りの生物編

2010年08月09日 00時08分51秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
グレート・バリア・リーフにある、無人島ツアーに行きます。

砂浜はサンゴでいっぱい。

海ガメには、シュノーケリング中に会えました(ラッキー)。

島内をガイド(英語)と一緒に回ります。
イタリア語も聞こえますが、ニュージーランド人が多いかな。今は真冬だから、暖かい北部に来るそうです。

海洋生物への説明もあり。

変わった貝だな。

小さなナマコ

小さなカニ

海岸にバッタが。

トカゲも。

カナヘビ大の大きさです。
熱帯雨林で見たのは茶色ですが、こちらは黒っぽい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:4 英語ガイドのツアー(後編)

2010年08月08日 00時52分15秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
ケアンズから北へ2時間、熱帯雨林を見るツアーに参加しました。
12名乗りの4WDが2台。
スペイン人夫婦(30歳くらい)、フランス人の家族(若いカップル+その両親+兄の5名)と我が家が同じバスでした。

夫はフランス語が少し出来る。
彼らが「あの人、何で日本人ぽい子供と話をしているの?」
「だから~、奥さんが日本人なんだよ」と言うのを、こっそり聞いていたり。

私、大学の教養科目でフランス語を取りましたが、全然駄目。
分かったのは「ヴ コネッセ・・・(Do you know...?)」とか「ホギャルデ(Look)」とか、簡単な会話。

んでバスの中で、夫と「若い頃、ドイツ人とギリシャ人とアイルランド人とか欧州人と遊んだね~」と英語で会話したところ、フランス人の若いカップルはシドニーに留学中で英語が話せたので、会話に参加してきました。

なんと、先週は5人で京都に滞在したそうで(関空からケアンズ?)、清水寺、金閣寺、平安神宮に行ったとか。
この派手な3カ所は外国人に人気ですが、私は銀閣寺や竜安寺が好きですね。
「わび・さび」は外国人には分かりにくいだろうな。

「ゲイシャに会った」と言うので、「京都では若い子は舞妓、その後、芸妓になるんですよ。芸者は東京にいます」と、ちょっとレクチャーしてみたり。

このツアー、ヨーロッパにいる感覚になり、とても楽しかったです。
また英語ができる(?)夫が頼もしく見えて、良いです。

**************************************************************************
英語ガイドより少々割高な、日本語ガイドツアーの担当者はこんな感じ


ハワイ出身と見当をつけて「関西弁お上手ですね、どこで習いましたか?」と(英語で)尋ねたところ、
「大阪出身です」と答えたので、びっくりした。

彼女は長く、ロスのディズニーランド近くに語学留学してて、その後ケアンズへ。
「元カレは黒人だったので、そのアクセントもあるかも~」と陽気に笑う。

国籍不詳だ(年齢も)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:3 英語ガイドのツアー編(前編)

2010年08月07日 07時33分23秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
日本では、夫に全く頼ろうとしないワタシ。
仕事は勿論、投資関係から何から、全て自分でやってしまいます。

が、ここは英語圏。
全てを夫に任せて、「なにも出来ません妻」を演じてみました。
(そうしないと、「なにも出来ません夫」のままになるから)

まずはホテルのコンシェルジェ。受け付けは、カナダ出身の白人女性。
夫はベラベラ話して、張り切ってツアーの予約を入れてくれる。
夫が妙に頼もしく見えてきました!

んで、全て英語ガイドによるツアー、参加者は多い順に、オーストラリア人(南部から温暖な気候を求めてケアンズへ)、ニュージーランド人、米国人。ドイツ語はあまり聞きません。

ツアーの途中に立ち止まったカフェで。

とは言え、ケアンズ市内では、日本人にもよく会います。
夫は英語で困っている日本人をよく助けています。

私が助けると「余計なことすんな」って睨まれるので、絶対にしませんが、
夫が助けるとみんな「ありがとうございます♪」と喜んでくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国にきてしまいました:2 ホテルと言語編

2010年08月06日 01時40分15秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
この青い海を夫に見せたくて(夫は初めての南半球です!)

グレートバリアリーフから、ケアンズ方向を見る。
あまりに綺麗なので、私のノートパソコンの背景になっています。

んで、今回はヒルトンケアンズに1週間滞在。
http://www.hilton.co.jp/cairns

私は教員だった20代の頃、語学研修の引率で、2週間ブリズベンに滞在したことがあります。
仕事だったし、大変な思い(生徒と語学研修受け入れ先との仲立ちなど)をしたので、良い思い出が無いんです。
夫を日本に一人で残して、可哀そうだったなあ、という気持ちもあったし。

ところで普段夫は、家族としか話をしません。
だから、夫に色々な国の人と「自由に英語をしゃべってもらいたい」という、気遣いの旅行でもあります。
(ペットを野生に放す感じ・・・一時的にね)

夫は英語のネイティブスピーカーですが、オーストラリア、ニュージーランド、もしくはイギリス人と話したらどんな感じなんだろう、という興味もあります。

アジア諸国で日本語はよく話されていますが(ビジネスの為か)、海外で日本語が母国語の国って、ない(ですよね?)。
そんな好奇心から、英語圏のオーストラリアが選ばれた訳です。

私の仕事はパソコンさえあれば出来るので、ホテルの部屋のLANにつなぎます。
これで日本の顧客と交渉が出来ます。時差は1時間なので、留守番スタッフとの連絡もスムーズ。

「おはようございます。今日も暑くなりそうですね」(嘘ばっか)
コールセンターをインドに移したアメリカの企業みたいな。
(彼らはアメリカのニュースを読んだり、発音を米国風に直されたりするそうだ)

2部屋をコネクティングにしてもらい、一つは子供部屋になっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアラの国に来てしまいました:1理由編

2010年08月05日 06時25分03秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
私が両生類、上の子が爬虫類、真ん中が昆虫、末子はカタツムリなどの下等な生きもの(我が家ではいちばん下の身分なので)と、専門は分かれているが、みんな動物大好きである。

そして、それぞれの動物たちは、夫の畑やそこに生息する虫たちを食べて、生態系を形作っているのである。



子供がチャールズ・ダーウィン(英)にハマってて、偉い人の本で読んだり、
はたまた、NHKの「ダーウィンが来た」のDVDを買って見てたり。
動物に対して、すごい熱狂ぶり。

調べてみたら、ダーウィンは、ガラパゴス諸島(規制があって一般人は行けないんだよね~。農学部卒の人で行った人を知っているけど)で有名だけど、オーストラリアの南部に立ち寄ったことあるんだよね。

それはさておき、かの大陸の不思議な生態系を見るために、来てみたのです(私は二度目)。

*****************************************
毎週日曜日にテニスをご一緒している、高校の先輩(小学校の先生)も、同じ時期に行く。
留学中のお嬢さんと、エアーズ・ロックで待ち合わせなんだって!
「もう登れなくなるらしいから、今のうちに登る」んだそうです。

彼女は早朝にテニスをしてから、学校に出勤する。体力はあるだろう・・・すごいな。
おまけにすごい美人の、憧れの先輩なんである。

とりあえず、コアラ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてと・・・車で成田空港に向かいますだ

2010年08月04日 06時29分59秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
車で・・・順調にいっても4~5時間かかるんですけどね。
今回は夜の出発で、帰りの成田着が夜で帰りの新幹線の最終が危ないので、車で行くことに決定!
冬季だったら凍結が心配ですが、夏ですからね。

さてどこへ行くんでしょうか・・・後で更新します。

今年もニホンカナヘビの卵を育ててます。

割れている卵を発見。

朝起きたら、たくさん孵化してました。

チビカナは、生き餌の確保が大変で、育てるのは難しい。

庭で育って欲しいので、逃がしました。

部屋で羽化したセミを逃がしたり・・・

動物のいる家を留守にするのは大変。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が知っている国際結婚した人は、こんな方たち2

2010年07月28日 06時02分58秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
まず印象に残っているのは、英会話スクールの講師。
中年のダスティン・ホフマン似のアメリカ人。夫の知り合いだった。
「日本人のカノジョがいるから4人で食事をしよう」ということになった。

前に記事にしてますので、続きね。
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/60bb308e553ef062853629b8931f368a
日本人男性なら飛びつくような綺麗な子だったので、白人のおっさんには勿体無いな~と思った。
(二人が並んでいると、日本人男性の怒りを買うだろう、みたいな)

ブラジル人と結婚して、地球の裏側(と言うと、南米人は怒るらしいので、ココだけの話ね)に行った、英語が全くできない女の子(10年持たずに離婚して帰国)

バングラディシュ人と結婚して、家がサイクロン(台風)で飛んだので、クイズ番組に出て賞金稼ぎをした人。(高校の同級生。顔見知りではないけど)

インド人と結婚して、現地で夫を病気で失い、未亡人となって帰国した友人。
過去記事
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/0185fe899fb145428c93f7acf0385428
その2
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/6825824d06d62ae8efbb19cbcc9c64e4

本当に「この子が外国人と結婚して海を渡るの?」と言う位、どこにでもいる普通の女の子だったのに驚かされたのである(私もその一人だけど)。

「ダーリンは外国人」を読んで、そんなことを思い出しました。

セミが電灯に。

*************************************
新婚旅行中のオーランド・ブルームとミランダ・カー(国際結婚カップル)
超幸せそうだ・・・・。

最近、「結婚は男にとってデメリットが多いからしない」という記事を読みました。
家事出来るし、依存されるの嫌。お小遣いもらって働かせられ、家事や子育て分担、その他いろいろ・・・。

好きだから一緒にいたいだけ・・・ってダメ?

写真は、シネマトゥディから引用。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃の習慣は、中年になっても変えられない(夫編)住まい

2010年07月18日 05時33分51秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
夫は、住宅に関してはゼイタク。
というのも、土地が「ただ」のような田舎の出身で、広い敷地に300平米の一軒家が当たり前。

母親が金持ちと結婚していた頃は(2度目の時かな)、500平米、夫婦の主寝室+書斎++クロゼット+風呂とシャワーブースだけでも150平米もあるような家だった。
「家が広すぎると不便で住みにくい」と言う人に初めて会った。

二世帯住宅ではない↑

集合住宅ではない↑

隣に回覧板回せない距離

3,000~4,000万円で買える

朝食は朝日のあたる東側のブレックファーストテーブル↑で、夕食はダイニングルームで、と食事ごとに部屋が変わる豪華さ。

古い写真(10年近く前)なので、解像度悪いです。

以前ハリウッドスターの子息が、東京で6畳ひと部屋に住んだ。
「四方から壁が迫ってくるようで怖い」と話したのを、夫は「分かる」と頷いていた。
その子息は自分の住まいを「実家の犬の部屋(恐らくは洗濯室&マッドルーム)より狭い」と言っていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と結婚する時、白人たちに言われたこと

2010年07月14日 06時54分25秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
「夫と結婚する時、日本人男性に言われたこと1&2」の逆バージョンを書いてみる。

夫はヨーロッパ人ではなく、移民の国出身なので、それほど露骨なことは言われません。
けれど帰省先で「白人との混血を産んだ」という視線を感じたことは、何度かあった。

前にも書いたけれど、金髪や碧眼は劣性遺伝なので、混血が進むと消えゆく性質。
白人たちの「その性質を守りたい」という思いを感じることがある。
(意識過剰でしょうが)

それを「○○の息子はヒスパニック系と結婚した」とか「△△はアジア系の女性を選んだ」といった白人同士の会話で、私は感じ取るのである。

義母が「この子はね、子供の頃から変わってて、初めての友達も黒人だったのよ」と言った時、その時は何とも思わなかったけど、今深く考えると、義母は白人と結婚して欲しかったのではないか、と思う。

・・・とまあ、国際結婚(というか異人種間)をするとですね、余計な事を考えてしまうんです。
しかしそれが、私の人生をより深いものにしたのは、言うまでもありません。

ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。
小栗 左多里
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


勧められて読んでみたが・・・小学生の子どもは大いに盛り上がっていた。
「ダディは外国人」ってやつで、すごく共感していた。

これについて、後で感想を書きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と住んでもいいなあと思っている国:カモシカ再び!

2010年07月02日 06時30分30秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
さて20年前に成田空港に降り立った夫ですが、まさか日本にこんなに長く滞在することになるとは思っていなかったようです。母国に大学時代から5年付き合った彼女がいたしね。

で、何だか「私が彼を日本に引き止めている」と思われてます。
つまり私が日本を離れられないので、帰国できないでいると。

しかし、そんなことはありません。
自分は結構、適応能力があると思っていますし、東南アジアだろうが、ヨーロッパだろうが、二人でなら住んでみたい!(しかし東北人の癖に、寒い所は苦手)

私たちの子供は、海外の大学に行く可能性が、他のご家庭より高いと思います。
で、子供が巣立ったら、住んでみたい国は「コスタリカ」です。

コスタリカについての過去記事↓
http://blog.goo.ne.jp/chrispy/e/579ec0c14644f6a98107b9f1eda8fd7a

両生類がいない国には住む価値が無い、と思っていますので。

***********************
東京じゃないのに、トウキョウダルマガエル。
千葉なのに、東京ディズニーランドみたいな。

しかしよく肥えている・・・メタボなのか、ご懐妊なのか。
平泳ぎ、やはり上手です。

***********************
今朝7時ごろ、カモシカがやってきました。

カメラを取りに行っている間に、林の方へ・・・残念。

我が庭は「けもの道」のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語圏の家族をブランチに招く

2010年06月13日 07時02分19秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
何とか夫にトモダチを、と一生懸命な私。
最近、ある英語圏(イギリス系と思われる)のご家族と知り合いました。

自宅までの地図を渡したですが、南半球の人なので、南北逆(さかさま地図)に描いた(爆)。

↑お天気が良かったので、森側のドアを開け放って。

小学生のお子さんが二人いて、日本語は話せない。
おしゃべりな夫に、家庭での日本語を禁止にしたせいで、ウチの子供たちは英会話はOKなので、仲良くなればと。

夫が作ったキルシュ。

ホームベーカリーでフランスパンを焼いたり、ホットケーキを作ったり。
(英語ではパンケーキと言うんですが、日本では朝にあまり食べないんでしたっけ?)

なかなか楽しかったです。

******************
夫の日常のメールでの英語遊び。

私「unchi with me? 」ランチ一緒にしない?(わざと綴りを間違ってみた)
夫「I will not unchi with you today. 」と断られた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく白人に生まれたのに3

2010年05月29日 08時17分22秒 | 海外での体験談(米、豪、アジア各地)
甥っ子に対する、夫の心配はこうだ。

大陸の真ん中の、黒人もインディアンもいないような白人の田舎町。
学問も身につけようとせず、仕事に就く努力もしない。
夜になると場末のバーで遊んでいるような、退屈な白人になって欲しくない、と。

また移民の国らしく、学問もスキルもなかったら、英語も満足にしゃべれない移民と仕事を奪い合うことになる、と。

ホワイト・トラッシュって知ってますか。プア・ホワイト(貧乏白人)と同じ意味かな。
無学で所得の低い白人を指すようです。
こういう白人たちが「人種差別」を行う傾向にある、とも言われています。
何しろ、誇れるものは「白人であること」しかないんですから。

甥は気立ての良い子ですが、視野の狭い環境で育ってきています。
だから日本に呼んで、色んな人たちに会って交流し、異文化を学ばせたいと思うのです。

我が家にホームステイさせて、地元の大学に通うことは出来ないか、と考えました。
経済面はサポートできるとして、ビザの問題とか大丈夫かなあ、と。

ところが私としたことが!重大な点を見落としていました。
甥は高校中退なので、大学入学資格がないのです!

とりあえずこの案はおあずけ。

いま読んでいる本たち

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする