A Pocket Full of Smile

気まぐれに何か楽しいこと、美味しいもの、素敵な場所などを書いてみようかな

高雄の旅【4日目:台湾グルメゲット→チェックアウトの巻】

2019-01-19 01:31:00 | 旅行
ホテルのおばちゃんにタクシーを頼んだ時間が4時半。モーニングコールはいらないと言ったものの、心の片隅では寝坊しないか心配。そうなると、目覚ましセットした時間よりも早くに目が覚める。で、2日目に朝ごはんを食べに行ったお店が早朝3時から営業しているという情報があり(とあるサイトには7時からと書いてあったけど…)、3時半頃に行ってみることに。この時、フロントには誰もいなかったけど、タクシー来るまで1時間あるし、気にしてない。

朝ごはん屋さんに近づくと、店頭の蒸し器から湯気が立っているのが見えた!さすがにこの時間に行列はできてなかったけど、店内には朝ごはんを頰ばる人が10人くらいはいたかな?元気だなー、みんな。


もう一度、湯包を食べたかったけど、前日に買ったバナナは日本に持ち帰れないからと、そういう私も夜中の3時にバナナ食べたんだよなー。なので、日本に持って帰る用に卵焼き入りの焼餅と、空港で食べるように割包をゲット。早朝便で帰らなきゃだから、最終日は何にもできないと思ってたけど、そんなことなかったよ。




ホテルに帰り、荷造りをし、4時20分くらいにフロントへ行ったけど、やっぱりおばちゃんの姿なし。まぁ、あと10分あるし…。

4時25分。おばちゃん、相変わらず現れず。既にタクシーを手配してくれているのか、お部屋の鍵はどうすればいいのか、おばちゃんともっと話を詰めておけば良かったなーと考えてる時のこと。

スースー…

もしや、寝息?外まで寝息が聞こえるほど、壁薄い?

いやいや、この寝息、客室の方からじゃない。フロントの反対側にある、ドアが開いたままの小部屋から聞こえてくる。もしやと思い、電気もついていない暗闇のお部屋の中を目を凝らして覗いてみると…。

誰か、お布団にくるまってるよね?誰か、爆睡してるよね?絶対、あのおばちゃんに違いない!

日本語で何度か「すみませーん!」と言ってみたけど、寝ている物体はビクともしない(笑)。そこで開けっ放しのドアをノックしてみると、

「あら?何時?4時半?…あっ、タクシーね。」

と、慌てて部屋を出てきたおばちゃん。おーい、おばちゃん、熟睡してたやん。タクシー、まだ手配できてなかったやん。モーニングコール、頼まんで良かったわ。面白すぎるしー!

タクシーを呼んだ後、フロントがある8階から1階まで一緒に行ってくれるというおばちゃん。私の方を見て「荷物はどこ?」。背負ってるリュックだけですが、何か(笑)?

さらに、小さなエレベーターに乗り込み、おばちゃん、1階のボタン押すのとほぼ同時に、おしりからブッ。急に冷静に、そして私から目をそらしつつ「すみません。」。出物腫れ物なんちゃらって言うくらいやから構わないですけど、何もこの狭い密室でー(笑)。目をそらしたいの、私の方です。しかも、ふとおばちゃんの足元を見たら、よっぽど慌てたのか靴履いてないしー。やっぱり、このおばちゃん面白い〜!大好き

と、とにかくおばちゃんのおかげもあり、無事に(?)空港行きのタクシーに乗り込むことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄の旅【3日目:Wifiルーター返却&ホテルのおばちゃんの巻】

2019-01-18 05:32:17 | 旅行
気の向くまま動き回った2日半弱だったけど、時間に追われた感はまったくなく、むしろひとつひとつの場所をゆっくり楽しめた気がする。Wifiの返却だけが余計な移動になると思っていたけど、よーくよーく説明書を読み込んでみたら、離島を除く台湾国内のセブンイレブンで返却が可能だと分かったので、ひと安心。気付いて良かったけど、危うく空港まで行くところだった。

教訓:説明書は、せめて肝心なところだけは、ちゃんと目を通すこと。思い込みはダメ!

で、充電器など返却セットを取りにホテルへ戻る。ホテルの人に質問したいこともあったしね。すると、チェックインした時のお姉さんと交代し、フロント担当がおばさんに変わってた。おばさんは私が日本人だと分かると、日本語でうやうやしく、「あなたを歓迎します!」と言ってくださいました。ただ、日本語ですべてを説明できるわけでもないようで、その後の会話は英語と日本語をちゃんぽんで行なったんだけど、その内容はこんな感じ。

私「このホテルのフロントは24時間開いてますか?」
おば「開いてる、開いてる、わたし、朝までいる。心配ない。」
私「じゃ、お部屋の鍵、もらえますか?ルーム番号はCです。」
おば「あなたのお部屋、すごくすごく狭い。もう少し広い部屋、変える?1泊30元足したら、変えれる。」
私「明日の朝早いから、このままで大丈夫。で、明日の朝4時半に、タクシーを呼んで欲しいんですけど。」
おば「あした、帰る?だいじょーぶ、だいじょーぶ、タクシーよべます。4時半ね(紙に、4時半、タクシーとメモる)。モーニングコールは?いる?」
私「モーニングコールは大丈夫。」

それにしても、ホテルの人が口を揃えて「狭い、狭い」というお部屋、どうして作っちゃったかなー(笑)。

そんなやり取りを繰り広げた後、ホテルから一番近いセブンイレブンにWifiルーターを返却しに行く。若い女性店員さんが返却手続きを手伝ってくれたけど、最初に入力するボタンから間違えてたから、うまくいかず、「手続きができない」と言われてヒヤヒヤしたけど、お兄さん店員が登場し、無事に返却できました。


っていうか、↑こんなに丁寧な説明が送られてきてたの、日本に帰って来てから見つけたよ。まったく、私って人騒がせにも程がある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄の旅【3日目:駁二芸術特区→晩ごはんの巻】

2019-01-17 05:58:16 | 旅行
かき氷食べて、ますます調子が出てきた私…いや、なんやかんやで12月29日から早起きし続けてるから、ナチュラルハイの領域に入ったらしく、歩き過ぎで足の裏がもっと痛くなってるにも関わらず、隣駅までてくてく

で、行き当たったのが駁二芸術特区。もう日が暮れかけていたけど、ここがまたむーーーーっちゃ、楽しい場所だった。どこもかしこもインスタ映えするとこばかり。目立つところだけじゃなく、こっそりアートが隠れていたりする。ここ、いくらでも時間過ごせます!台湾の人って、楽しい場所を作る天才やと思うー。(たくさんたくさん写真を撮ったけど、全部載せると行った時の楽しみがなくなるので少しだけ載せます。)








ここでもかなり歩き回ったので、かき氷はすっかり消化。最後の晩ごはんはワンタンを食べに、なぜかおうどん屋さんへ。でも、メニューにはおうどんじゃなく、そばって書いてあったけどね。2階に通され、メニューを見てワンタンスープにしようと思ったら、お店のおばちゃんがワンタンそばを勧めてくださいまして、やっぱオススメに従うに越したことはないので、おばちゃん案を採用!1階のおかずが置いてある棚に選びに行ったら、別のおばちゃんが「これも、あれも、それも美味しいよー」みたいに話しかけてくれる。ここでも、おばちゃんオススメのものを2皿選ぶ。ホントならビールも自分で冷蔵庫から取って来なきゃだけど、1人目のおばちゃんが「取ってきてあげるから、食べてて。」と、フットワーク軽く1階へ。






さらにワンタンそばを食べ始めて少しすると、「ワンタンはタレで食べたら、もっと美味しいんだから」と、またまたお世話していただきました。他にもいた日本人はほったらかしだったのに、よっぽど私は頼りなく見えたのかしら(笑)。でも、教えてもらって良かったー!花椒が効いたラー油がアクセントになって、思わず「美味しっ!」と声に出してしまったくらい。


もぉー、食べるもの、食べるものがぜーんぶ美味しすぎて困る〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄の旅【3日目:ホテル→かき氷の巻】

2019-01-16 05:49:45 | 旅行
3日目だけホテルを移動。なぜなら最初、空港に泊まるつもりで最終日のホテルの予約をしなかったから。泊まったホテルはニューファンハウスライフホテル

1泊4200円のホテルから、1泊2200円のホテルに引っ越したら、何もかもが全然違った。とにかくチェックインした時に、フロントのお姉さんが少なくとも3回は「あなたのお部屋、本当に狭いの!」と言い、お部屋に案内してくれて鍵を開ける直前にも'Your room is too small'と、ホンマにここで大丈夫なのかと念押しされましたから。(ちなみに私が泊まった部屋が狭かっただけで、広いお部屋もあるようです。)おかげでむっちゃ心の準備ができたし、むしろまだ余裕があると思いかけたしー(笑)。


そして、前日のホテルとの違いは
・ダブルルーム→シングルルーム
・お風呂/トイレ付き→共同
・ビル1棟がホテル→ビル1フロアーだけ、このホテル(他の階にもそれぞれ違うホテルなどが!)
・冷蔵庫あり→なし
・窓(景色は一切見えないけど)一応あり→なし。
・24時間オープンのフロント→24時間オープンかどうか???のフロント(詳細は追って…笑)
・近くに朝ごはん屋さん、あるのかなー?→2日目の朝に湯包を食べに行った朝ごはん屋さんから、徒歩2分!!!
などなど。

でも、清潔感はあるし、こういう宿、決して嫌いじゃないです。むしろ、楽しい〜!一気にテンション上がって、なぜかかき氷を食べに行こうと思いつく。だって、今回の旅でまだ甘いもん食べてない。

で、ホテルから地下鉄で2駅のところにあるかき氷屋さんへ。写真と漢字で書かれてるメニューから想像し、ミックスフルーツミルク氷(1人前)みたいな感じのを注文。出てきたかき氷、どんぶりサイズ!


お店の棚に置かれている氷を入れる容器は、2人前、4人前用みたいな感じで右上がりにどんどんサイズが巨大化してたし、近くに座ってた5人家族のテーブルに運ばれてきたかき氷は、小ぶりのたらい並みのサイズ。それをおたまで取り分けて食べてたよー。すげ〜と目が点になってた私。

そして、サイズが大きいからって大味じゃないかき氷!氷には黒蜜と練乳がかかり、さらに間違えて乗っけちゃったのか濃厚チョコアイスまでトッピングされてるのに、さすが南国、フルーツが全部甘ーい!スイカ、赤肉メロン、ミドリのメロン、蓮霧にバナナ。ボリュームがありすぎて時間はかかったけど、見事に完食。これで180円くらいってあり得るー?もう、真夏はこのかき氷激戦区の町に住みたいっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄の旅【3日目:お昼ごはん→お買い物の巻】

2019-01-15 05:22:30 | 旅行
バナナの里から市内に戻ってきたのが、ちょうどお昼時。朝食べたのは、具に鶏肉が入ったコンビニおにぎりだけ(バナナの里にいく前にコンビニで買ったバナナは、持ち歩いてただけ。)その鶏肉飯風のおにぎりが美味しかったので、ちゃんとした鶏肉飯も食べておきたくなった。美味しいと評判のお店に向かったら、1月2日だけお店はお休みですと。がーん!だけど、同じ店名の麺専門店『大圓環鴨肉麺』が2軒隣にあったので、ご飯から麺に気持ちを切り替えました!

最初、どうやって注文するのかよく分からなかったので、周りの人の様子をうかがっていると、レジ近くに置いてあるメニューと赤鉛筆を取って、その表面ツルツルのメニューに直接書き入れてる模様。なるほど、こすれば赤鉛筆は消せるから、地球に優しいメニュー表ってわけなんだ。


食べたいものに必要な数やテーブル番号を書き入れてお店の人に渡し、お金も払う。で、お料理が出てくるのを待っていたら、台湾の女性2人組に相席を求められ、どうぞどうぞ。うち、1人のお姉さんがにこにこしながら、「日本人?」って声かけてくれたり、柱に備えつけのティッシュ(ペーパーナプキン代わり)を私の分まで取ってきて手渡してくれたり、お料理が運ばれてきたら、すぐ目の前にお箸は置いてあるけど、一膳取って「どうぞ!」と渡してくれたりと、いろいろお世話してくださいました。

頼んだのは豚肉の細切り(青椒肉絲に入ってるお肉みたい)入りの汁なし麺。それに煮卵をつけ、さらに台湾に来たら一度は食べないと気が済まない青菜炒め。こういう庶民の味みたいなのが、本当に美味しい。きっと幸せそうな顔して食べてたのか、お姉さんがにこにこしながら、私を見てる😊。そんなお姉さんたちのお料理が来たら、2人揃ってマイ箸を取り出した。あー、私も持ってくれば良かった〜!!




お昼ごはん後はナッツバーが美味しいお店があるという情報を頼りに、ナッツ好きとしては行かねばっと、鼻息荒く向かう。お店までの道路は広いけれど、交通量が割と多く、しかも高雄はどこに行ってもその傾向が強いのだけれど、せっかくの歩道がバイクや商品置き場になっているから、どうしても車道にはみ出して歩くことになる。普段はボケーっと歩くことの多い私だけど、台湾にいる時は気を引き締めながら歩くことになる。そんな感じで歩いている時に思ったのは、台北より高雄の方が異国感が強いこと。


そういうことも考えながら、歩くこと15分くらいでお店に到着。小さなお店だけど、地元の人が入れ替わり立ち替わり買いに来てる。私が入ると日本語で書かれた価格表を出してくださいました。ピーナッツ、アーモンド、ゴマ、カシューナッツなどなど種類も8種類くらいあったかな?あとでよーく思い出すと、そこには各商品のグラム数もちゃんと書かれてた(1箱500〜750gくらい)気がするけど、ナッツの種類ばかりに気を取られていた私。いくつか選んで注文し、それを手渡された時に一瞬固まった…ひとつずつの入れ物が大きっ!!でも、本当にナッツだけを固めた感じで、容器の豪快さに比べ、中身は繊細。粉々に割らないよう、大切に大切にお持ち帰りしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする