goo blog サービス終了のお知らせ 

「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

自治会役員

2007-05-07 06:41:26 | 日記
今年は団地の自治会の婦人部の役がまわってきました。
これまで平日に出られなかったので、順番でまわってくる班長以外はしていなかったのですが、そうそう逃れることもできず、時間も以前に比べたら自由になったので、引き受けることにしました。
4月28日に総会が開かれたのですが、今年からエコマネーが施行されることもあり、それについてなかなか厳しい意見がでて、予定時間を大幅にオーバーしていました。
今年の自治会は前途多難な滑り出しになってしまったようです

昨日は、みんなが使うコミュニティーセンターの掃除の日でした。
婦人部は調理室の担当で、みんなで棚の中を全部出して拭いたり、引き出しの整理をしたりしました。
私は部長選出の集まりのとき、ちょうど用事があって参加できなかったので、みなさんと顔を合わせるのはこれが始めてです。
7つの町内から選出された方たち13名なんですが、その中で知っていたのは3人だけ。一人は同じ町内の方、一人は顔見知りで、もう一人は子どもの同級生のお母さんでしたが、会ったのはなんと子どもの中学卒業以来でした。
他の方はまったくの初対面で、同じ団地に住んでいるのに、顔も知らない方がこんなにいるんだと、びっくりです。

団地に来てすぐの頃は、ヤマザキパンのお店をしていたので、その頃買い物に来てくださっていた方たちはわかるのですが、4年で止めてしまったので、その後越してこられた方たちはまったくわかりません。
その当時は400戸足らずでしたが、今は730戸ほどになっていて、知らない方が多いはずです。
それでも、部長さんの「無理せず楽しくやりましょう!」という言葉にみんな大賛成でしたので、一年間、うまくやっていけそうです。

団地の主な行事は、夏祭り、敬老会、文化祭、どんどやなどがあり、その他に、公園の清掃、各戸の消毒、夜回りなど、役員として参加しなくてはいけないことがたくさんあります。
新興住宅として団地が出来た当時は若い世代が多く、活動にも活気があり、イベントも大いに盛り上がっていたのですが、30年も経つと高齢化が進み、子どもたちが巣立って、お年寄りだけの所帯も多くなってきました。
役員も高齢化して、行事をこなすのに体力的に無理になってきています。
先月の総会で、負担が大きすぎるという意見も出ていましたので、今年は行事の見直しも行なわれるようです。
行事がなくなるのは寂しいので、みんなが負担にならない程度で続けられたらいいんですけどね・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂現象

2007-05-06 07:32:10 | 環境問題
少し時期は過ぎましたが、今年の黄砂はすごかったですね。
黄砂は遠く東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から飛んでくるんですが、これまでと少し様子が変わってきているそうです。
これまでは主に九州がひどくて、たまに関東方面でも観測されていましたが、今年は北海道でも観測されたそうです。
中国、西モンゴル自治区出身で日本の大学で黄砂の研究をしている先生がいるんですが、黄砂の発生する地域が、これまでより北に位置するモンゴルで発生し始めているのが北海道にまで飛んでくるようになった原因とみています。

宇宙衛星からモンゴルの様子をみると、大地のところどころに砂漠化がみられ、それはまるで市松模様のような不思議な形になっています。
モンゴルといえば大草原。そこがなぜ砂漠化しているのか、その原因を探るため、故郷に戻った先生が目にしたものは、モンゴルの草原に現れた鉄条網の柵でした。
モンゴルでは遊牧民が羊やヤギを飼育し、草を求めて大草原を移動するというのが昔からの生活でした。
しかし、中国政府が定住政策をはかり、土地をそれぞれに与えたため、その区分をするために大地に柵を作ったのです。
羊たちは草の表面だけを食べて、どんどん新しい場所へ移動していくので、根っこは残り、また新しい芽が出てきていたのですが、柵の中で羊を飼うと、羊は柵のところにたどりつくと、そこの草を根こそぎ食べてしまう習性があるようです。
そうするとそこにはもう草が生えてこなくなり、そこから砂漠化してしまうのです。
だから柵にそって、市松模様のように砂漠ができていたのですね。
柵も問題ですが、日本でのカシミヤの消費量が増えて輸入量が大幅に増え、そのために過剰放牧になったのも原因の一つだそうです。

そこで、中国政府に事情を話して柵の撤廃を申し入れたのですが、放牧が原因になっているといって、放牧自体を禁止してしまいました。
放牧できなくなった人たちは生活の糧がなくなり、仕方なく土地を耕して畑を作りはじめたのですが、乾燥した大地にほとんど作物はできず、それも砂漠化に拍車をかけています。

モンゴルでは昔から、土地を耕してはいけない、という言い伝えがあるそうです。
モンゴルの大地は砂地で、その上に薄い層のように草が生えています。ですから草の層がなくなれば、砂漠になってしまうのはわかっていたのです。
今はまだ草原が残っていますが、このままいけばモンゴル全土が砂漠になってしまいます。
砂漠化を防ぐためには、昔のように自由移動しながら放牧する必要があるのですが、それを認めてもらうのは、とても難しいようです。

ロシアでも大きな川と湖のまわりに、豊かな穀倉地帯があったのに、されを更に広げようと川の流れを変えたために、湖に流れ込む水量が減り、湖が干上がって砂漠になってしまったところがありました。
人間の浅知恵で自然の流れに逆らうと、思いも寄らないしっぺ返しが待っているんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日ケーキ

2007-05-05 07:38:53 | 日記
私の誕生日は5月9日なのですが、帰省していた次男が今朝戻るし、娘も夕方までしかいないので、昨夜、5日早い誕生日祝いをしてくれました。
プレゼントは娘がわざわざ天神まで行って買ってきたという素敵なバッグで、費用は兄と折半したみたいです
ケーキも買ってきてくれたのですが、子どもたちが大きくなってからはもっぱらショートケーキで済ませていたのに、メッセージ付きのホールの誕生ケーキでした。
ローソクは5本しかついていなかったので、とりあえずそれで間に合わせましたが・・・
それを4等分したんですが、みんな最初は大きすぎると言ってたけど、イチゴもクリームもスポンジもどれもおいしく、全員、ぺろりとたいらげました。
そこのケーキ屋さん、もうずいぶん前、オープンしてすぐの頃食べたことがあったのですが、そこまでおいしいとは思わなくて、それ以来買っていませんでした。
近所には有名なケーキ屋さんがたくさんあって、いろんなところから買っていたのですが、最近、何かの折に主人がそのケーキ屋さんから数種類のショートケーキを買ってきたところ、どれもとてもおいしかったんです。
それで、今回もそこのケーキ屋さんにしたところ、シンプルで食感も軽く、自然な甘さですーっと入っちゃいました。
以前より、ずいぶんおいしくなったみたいです。
しばらくはその「向日葵」というお店にはまりそう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺プラザかもと

2007-05-04 09:03:51 | 日記
朝刊の折込に「水辺プラザかもと通信」というのが入っていて、イベント情報に3日から6日までフリーマーケットがあると書かれていました。
6日に参加できないか、さっそく電話で問い合わせをしましたが、すでに〆切られていました
ついでに押し花しおり作りをさせてもらえないか、訊いてみたら、担当者の方に伝えておくというお返事でした。
水辺プラザの横を通ったことは何度かあるのですが、中に入ったことはありません。
天然温泉と物産館があり、とても賑わっているというのを聞いていましたので、午後から主人と行ってみることにしました。

案の定、駐車場がいっぱいで、第二駐車場の方にやっと停められました。
名前の通り、施設のまわりに川が流れていて、子どもたちが水遊びできるようになっています。
小さな子どもを遊ばせながら、土手にシートを敷いて、お弁当を広げている家族連れがたくさんいました。
みんな洋服が濡れるのもかまわず、楽しそうに遊んでいます。
車のボンネットに小さなズボンとパンツと靴が干してあったりして、思わず笑みがこぼれます。
どんなにどろんこになって水遊びをしても、その後に温泉に入って帰れるので、親にはありがたいですよね。

屋外でフリーマーケットが行なわれていましたが、子供服やらアクセサリーなど、家族でやっているのもありますし、洋服、釣竿、骨董品などを販売する業者の人も混じっていました。
お天気がよかったので、人出も多かったし、ここでクジをやったら売れたのに・・・参加できなくて残念でした。
隣ではメロンやスイカ、生で食べられるとうもろこしなども売られていて、とにかくにぎやかです。
中に入ると、野菜や果物、それに味噌や工芸品と、地元の特産物が並んでいます。
農園レストランも行列ができていました。
ここのパン工房は、米パンを作っていることで有名です。
コメ粉を使って焼くパンで、米の字にちなんで「八十八パン」として売られています。
5月限定「よもぎの八十八パン」の他に、地元新茶を練りこんだ「お茶の八十八パン」は2日~6日までの限定販売だそうです。
そのことは新聞記事にも取り上げられていました。
お茶のパンは売り切れていて、まだ焼きあがっていなかったのですが、他のパンを試食してみました。
外側はカリッとしていて、中はふんわりで、もちもちしています。
朝食にはいいと思いますが、主人はご飯でないとだめだし、おやつには大きすぎるので味わうだけにしました。

一通り見てまわった後、事務所に行って担当者の方にお会いしました。
電話したことが伝わっていて、すぐにわかってもらえたので、こちらの活動内容や資料をお渡しして、イベントのときに押し花しおりの体験コーナーをさせてもらえるようお願いしましたところ、検討してみます、というお返事でした。

温泉には入りませんでしたが、8種類の温泉・森林浴サウナがあり、毎日お湯を入れ替えているそうです。
旅行雑誌「九州じゃらん」で人気の温泉施設で1位に選ばれたそうです。
300円で入れて、回数券を買うと1枚あたり200円になります。
また宿泊もできるので、湯治として滞在する人もいるそうです。
フットケアに来ている受講生の中に、ここの朝食作りに行っている人がいるんですが、結構利用者が多いみたいです。

その他にもいろいろイベントを企画されていて、今月はフリーマーケットの他に、12日は「焼酎をつくろう!(芋苗のうえつけ)」、13日は「川とふれあう日(河川の美化作業)」、27日は「メロンの収穫とメロンアイス作り」があるそうです。
子どもと一緒に体験すると楽しそうですね。
詳しい内容はHPをご覧下さい。水辺プラザかもと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットケアサロン開設

2007-05-03 09:44:12 | 熊本フットケアアカデミー
昨日は24期生の二日目でした。
この一週間でどれくらい練習したかで、二日目の進み具合が変わってきます。
午前中2時間で両足の練習をするのですが、交替してするために自分の持ち時間は1時間です。
ほとんどやってない人は、片足するのに4,50分もかかってしまい、反対の足は途中で終わらないといけません。
最終的には両足を30分ですることができるので、ある程度練習してきた人は1時間あれば両足終わります。
今回も最初の組は両足する時間がなくなり、途中で打ち切りになってしまいましたが、後半の組はちょうど1時間で終了することが出来ました

その中に介護施設に勤めている人がいて、有給をとって遠くから通ってきています。
仕事場で、そこの来所者4,5人に練習相手になってもらったそうですが、みなさんとても喜んでくださって、手を合わせて感謝されたそうです。
その様子を見ていた施設長が、ここの仕事としてフットケアをして欲しい、と言われ、ローション代を出してくださることになり、しかも、有給ではなく、出張扱いにしてくれて、交通費までだしてもらえることになったそうです。
これまでも修了した後、職場でフットケアをされている人もいますが、なかなかそこまで理解してくれる上司は少ないですね。

今は、病院で手術後などの動けないときに、エコノミー症候群が起こる可能性が指摘され、その予防対策を考えているところもあるようです。
また、癌などで外科手術を受けた人が、リンパ節を切除したことによってリンパ浮腫を起こしてしまうことがあり、こちらはこれといった治療法がなくて、毎日辛い思いをしている人がいます。
産婦人科でも妊娠後期や出産後のむくみで悩んでいる人が多いと聞きます。
こんな方たちに、このフットケアをしてあげたら、きっと喜んでもらえるだろうなぁと思うのですが・・・。

そういえば、たまたま受講中にお母様が手術することになり、動けない状態になったとき、毎日練習がわりにフットケアをしてあげた方がいたんですが、2週間目に初めてトイレに立たれたとき、ふつうに歩いていけたそうです。
担当医の先生もびっくりして、「あなたのフットケアのお陰ですね」とほめられたそうです。
うちの長男が高校生のとき、10日間、首の牽引のため動けなかったんですが、10日目にトイレに行ったとき、ふらふらしてとても一人では歩けませんでしたからね。そのときに、フットケアを知っていたら、そんなことはなかったかもしれません。

これまで、フットケアを教えるだけで、自分ではやってなかったのですが、して欲しいと言う方もいらっしゃいますので、これからは少しでもみなさんの役に立つように、私も家でフットケアをすることにしました。
娘の整骨院の部屋を使って、娘が使わない月曜日から木曜日の空いている時間にやりたいと思っています。
講座があったり、主人の仕事が入ったりで、限られた時間しかないのですが、希望される方のために、いつでも出来るように準備だけはしています。
もし興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度、お試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り48号

2007-05-01 06:46:14 | ボランティア
ボランティアの「小さな一歩の会」をやっていますが、ほとんど一人でやっているので、活動が公になることがあまりありません。
少しでもみなさんに活動の内容を知ってもらいたいと、知り合いの方に毎月活動報告を送信しています。
これを読んで、この活動なら自分にも出来る、というのを見つけてもらい、いっしょに活動する仲間が増えると最高なんですけどね

 ************************************

  小さな一歩の会便り48号 
                     2007年4月30日       
      

 今年は4月に夏日があるかと思えば、阿蘇では28cmの積雪を記録したりと、気
温の変動が激しく、不気味な感じです。そんな地球環境に危機感をもった方たちが、
今年の夏至の6月22日に合わせて、地球温暖化防止を呼びかける「号外」を日本の
全世帯に配布する計画があるそうです。「みんながちょっと動けば変わる」を合言葉
に、全国でボランティアが名乗りを上げ、準備が始まっています。何事も小さな一歩
が大事ですね。私も何かの形で参加したいと思います。

 4月に国際人権ネットワークの新しいパンフレットができました。これまでの地道
な活動が実り、成果も見え初めています。これも子どもたちが自立できるように、そ
の時々に合わせてきめ細かい支援をしてこられた緒方さんの努力の賜物だと思いま
す。
一人で奮闘されているのに、金銭的な支援しかできずに申し訳ないのですが、これか
らも「自分にできること」を続けていきたいと思っています。

 月末に1月から4月までの活動収益169360円を国際人権ネットワークへおく
りました。みなさまのご協力のお陰で多額の寄付ができましたことを感謝申し上げま
す。

《4月の活動》
★4月14日(土) 定期活動日
 押し花しおりの在庫が不足気味ですので、しおり作りをしました。今回は2名の方
が参加してくださいました。一人は始めての参加でしたが、「これって、はまります
ねぇ」と言われ、楽しんでいただけたようです。翌日のバザーの準備もあるので、早
めに切り上げましたが、37枚のしおりが出来ました。

★4月15日(日) 菊池養生園祭
 菊池市泗水町の菊池養生園で毎年恒例の「養生園祭」が開催されました。
週間天気予報では晴れということで安心していたのですが、前々日になっていきなり
60%の確率で雨の予報に変わっていました。
ここは場所だけの提供なので、自前の小さなテントしかありません。金曜日にテント
の枠組みだけを立て、場所を確保はしたんですが、もし雨が降れば品物や洋服が濡れ
てしまうので、持っていくものも制限されます。どうしたものかとなかなか準備がは
かどりません。
それでも、雨が降らないことを信じて、前日の夕方、車に全部の荷物を載せました。
量が多くてうまく載らないので、パズルのように箱をあちこち入れ替えながら、どう
にかワゴン車に積み込むことができました。
 当日の朝、曇ってはいましたが、雨の心配はなさそうで、暑くもなく寒くもなく、
ちょうどよかったです。
テントの中はもちろん、周りにもシートを敷いて並べましたが、全部は出せず、売れ
ては出し、売れては出し状態でした。
今回は養生園の関係地区で統一地方選挙の告示の日と重なったため、来場者がかなり
少なかったのですが、それでも衣類や日用品など、次々にお客さんがやってきて、
買ってくださいました。リラックマやピカチューのクジは、ここでも大人気でした。
遠くからお手伝いに駆けつけてくれた方と二人で9時から2時半まで販売し、238
51円の売上がありました。

★4月20日(金) SAKURA祭反省会&懇親会
 3月31日に行なわれたSAKURA祭の反省会が国際交流会館で行なわれました。
「小さな一歩の会」は今回初参加で、押し花しおり作りは大盛況でよかったのです
が、肝心のカンボジアの地雷被害者や子どもたちのことについてのパネルの説明など
があまり出来なかったことが反省点です。
軽食と飲み物での懇親会も兼ねていて、なごやかな雰囲気で会話もはずみ、各団体の
方たちからいろんな意見がでました。
6時半から始まったのですが、話が盛り上がり、予定時間をオーバーして9時半に終
了しました。
来年はさらに充実したSAKURA祭が開催されると思いますので、今から楽しみです。

★4月27日(金) 国際人権ネットワークへ寄付送金
  今年の1月から4月までの収益 169,360円を送金しました。
 内訳
    募金        37,396円
    押し花しおり     27,700円
    バザー品       80,385円
    書き損じハガキ    4,400円
    使用済み切手     19,479円

《今後の活動》
★5月12日(土) 定期活動日
  今回も押し花しおり作りをします。多くの方の参加をお待ちしております。

〔使用済み切手〕
 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、ご協力をおねがいします。
 
〔バザー、イベント会場探し〕
 しおりの販売や不用品販売ができるバザーやイベントがありましたらお知らせくだ
さい。また屋内であれば、しおり作りの体験もできます。日程があえば、できるだけ
参加しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

〔バザー用品〕
 みなさまのご家庭にある不用品の提供をお願いいたします。チャリティーショップ
で販売させていただきます。またバザーなどのイベントにも出品しますので、たくさ
んの品物が必要になります。随時受け付けておりますので、どうぞよろしくお願いい
たします。

〔書き損じハガキ〕
 みなさまからいただいた書き損じハガキを、新しいハガキに交換して、その収益を
寄付します。年賀状の書き損じなどありましたら、ご協力をお願いいたします。また
現在180枚ほど新しいハガキがありますので、必要な方はお知らせ下さい。

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、小さな一歩の会へどんどんお寄せください。よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする