goo blog サービス終了のお知らせ 

「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

小さな一歩の会便り 第267号

2025-07-31 14:33:17 | ボランティア

 毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

南国熊本でも連日の猛暑には閉口しますが、涼しいはずの北海道でも猛暑日になることがあり

驚いてしまいます。エアコンのないところも多いそうで、どうやって過ごされているのか心配です。

たまたま北海道北見市のグラ・コム様から大量の使用済み切手が届いた日に、北見市39度の報道があり、

お礼かたがたメールしたところ「生まれて初めての猛暑に、老化が進みそうです。」とのお返事が・・。

九州より北海道の方が暑いなんて信じられません。この後日本はどうなるのか、不安になります。

世界各地で異常気象による災害も発生しているのに、何の対策もしないで地球は大丈夫なのでしょうか?

各国のトップの人たちは争いなど即刻止めて、もっと人類の将来のことを真剣に考えてほしいです。

 

 郵便料金が値上がりしたせいでしょうか、最近、使用済み切手があまり集まらなくなっています。

切手の余分な紙を切り取る作業をお願いしている方も「まだないの?」と待ちわびておられます。

イベントなどで声をかけると「集めているけど、どこに持って行っていいかわからない」という方が

結構いらっしゃいます。良かったら、周りの方にも声をかけていただけるとありがたいです。

ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

【7月の活動報告】

★7月1日(火)ママトコキッチンに押し花しおり補充

 七城町のレストラン「ママトコ・キッチン」のレジ横に押し花しおりを置いてもらっています。

残りが2枚だけになっていたので、開店前に伺って、補充してきました。

料金箱には代金の他に募金も入っていて、お店の方やご協力いただいた皆様に感謝です。

 

★7月3日(木)押し花整理としおり作り

 押し花しおりの在庫が少なくなってきたので、しおり作りをお願いしました。

私が押し花の整理をしている間に、50枚作られました。

前回少ししか作れなかったので、今回は思う存分作れて大満足だったようです。

 

★7月5日(土)はあもにいフェスタ2025の第一回全体会

 11月8日・9日に開催される「はあもにいフェスタ」の第一回全体会が開かれました。

今回は32団体の参加で、そのうち初参加が7団体あり、賑やかな催しになりそうです。

トークショーに天文物理学博士のBOSS-Bさん、記念講演会は声楽家の米良美一さんの予定です。

その他、子どもたちが遊べるイベントスペースも企画されていて、楽しさいっぱいです。

各団体の催しも、セミナーあり、ワークショップあり、バザーあり、といろいろ企画されています。

初参加団体のマジックショーもあるそうで、実際自分で体験したりも出来るようで楽しみです。

これからみんなで準備をしますので、どうぞご期待ください。

 

★7月13日(日)NPO法人熊本どんぐりで押し花しおり作り

 NPO法人熊本どんぐりが運営する障がい者グループホームの皆さん、それにスタッフの計8名で

押し花しおりを作ってもらいました。

1時間で3~4枚ずつ作られましたが、こだわりの一枚だけの方、次々と6枚も作った方もいました。

押し花しおりは1枚150円で買っても、当会に提供してもらっても、ボランティアになります。

最後に全部並べて写真撮影した後、それぞれお気に入りのものを購入され、残り22枚を頂きました。

ボランティア体験が出来て、その上、とっても楽しかったです、と言ってもらえて良かったです。

 

◆7月16日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」でした。

今回は出店者の配置がいつもと違っていて、なんだか新鮮な感じがしました。

押し花しおり作りに懐かしい方が来てくれて、久々のしおり作りを楽しまれた上に、

お友達にも宣伝するから、とチラシをたくさん持っていかれました。

たまたま立ち寄られた男性は、ネコジャラシが入ったしおりに目をとめて購入されました。

今回は1500円の売上がありました。

 

◎7月23日(水)NPO法人オハイエくまもとへ5万円寄付

 毎年、健常者も障がい者も一緒になって楽しめる「とっておきの音楽祭」が開催され、

市街地のあちこちで演奏を聴くことができます。

今年は11月9日(日)にあるそうで、その支援金として5万円を振り込みました。

 

◆7月27日(日)そうめん流しとプチマルシェin 地域しんぶんどう食堂

 交流カフェShinbun-doで開催されたそうめん流しのイベントで、押し花しおり作りをしました。

そうめん流しは11時、12時、13時の3回あり、その待ち時間や食べ終わった後の時間を利用して

押し花しおり作りをしてもらいました。

はあもにいフェスタで作ったことがあるという子どもたちもいて「またやりたい!」と作ってくれました。

親子で協力して一枚作ったり、子どもたちが自由に作ったり、親子それぞれに作って比べたりと

全部で19枚の素敵な作品が出来上がりました。

 

★7月30日(水)布地の提供

 洋装店を閉じられた方から、大量の布地をいただいたので、活用してもらえるところを探したところ

障がい者作業所のネットワークをご存じの方が、作業所の作品に使えそうなものを受け取りにこられ

それを必要な作業所に配ってもらえることになりました。

まだたくさんの布地がありますので、関心のある方は見にきてもらえると有難いです。

 

 

★7月31日(木)Yahoo!オークション7月分        

 8件落札されて、売上は7,217円でした。

 

★7月31日(木)メルカリ7月分

 5品売れて、売上は2,670円でした。

 

 

【今後の活動】

◆8月27日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

いつもは第三水曜日ですが、今回は第四水曜日になります。

整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

レストランも併設されていますので、ランチにいかがでしょうか?

広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができます。

 

  日時 8月27日(水)11:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

 

◆8月31日(日)古民家マルシェ

 築100年の歴史ある古民家で開催されるマルシェです。

スイーツやお弁当、整体や雑貨など、歴史を感じるお宅でお楽しみください。

今回は2回目の古民家での押し花しおり作りです。

みなさまのお越しをお待ちしています。

 

  日時 8月31日(日)11:30~16:00

  場所 池上邸 蓬蒿園

      熊本市中央区神水本町3-20

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめたりする作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第266号

2025-06-30 14:27:10 | ボランティア

 今年は梅雨入りも早かったですが、梅雨明けはさらに早く19日間という記録的な短さでした。

これには農家の方たちが米の生育に影響がでるだろうと心配されていて、米不足が懸念されます。

 一方、梅雨のないはずの北海道では、一時間に100mmを超える大雨に見舞われているようです。

最近の雨は、ごく一部の地域に集中的に降って、一気に道路や家屋の浸水、川の氾濫が起こります。

その反面、雨が降らないところは急激に気温が上昇して猛暑日となっています。

ここ熊本では進出した半導体工場が大量の地下水を使うので、水不足になるのではと心配されていて

その上、雨が降らなければ、たいへんなことになるのではないかと気が気ではありません。

鬱陶しいと思っていた梅雨ですが、今は恵みの雨を降らせてほしいと願うばかりです。

 

【6月の活動報告】

★6月5日(木)押し花整理

 次々に押し花を作っていたら、和紙が足りなくなったので、和紙から外す作業をお願いしました。

押し花を作るのに、台紙の上に和紙を置き、その上に花を並べます。花の上に和紙を乗せて、次に台紙を置く、

を繰り返して、最後にブロックを2個のせています。乾燥したら台紙だけ外し、花は和紙に挟んだ状態です。

簡単に和紙から外れるものもありますが、花びらが薄かったり、蜜が付いていたりすると、なかなか外れず、

無理に外そうとすると花びらが壊れてしまって、元も子もありません。

慎重にしなくてはいけないので一番神経を使うけど、単純で地味な作業です。

もう少しで終わりそうだったので「残りは私がやるので、しおり作りしますか?」と聞いたら、

「いいんですか⁉」と大喜びで作られました。やっぱりこっちが楽しいですよね(^^)

 

★6月9日(月)押し花しおり作り

 いつもの個人のお宅で、押し花しおり作りをしてもらいました。

全部で50枚完成しましたが、最後にそれを全部並べて写真を撮るのが恒例になっています。

自分で作ったのはどれだったかな?と探したり、これいいよね!とお気に入りを見つけたりと

最後まで楽しんでもらえたようで良かったです。

 

★6月15日(日)NPO法人九州ラーメン党様より一円玉貯金寄贈

 NPO法人九州ラーメン党の濱田さんより連絡があり、濱田さんと障がい者作業所の皆さんが集めた

一円玉貯金を寄贈したいとのことで、受け取りに行ってきました。

三年ほど掛かって集められたそうで、一円玉とはいえとても重くて、帰って測ったら、6,3kgもありました。

一円玉が3826枚、5円玉が440枚、その他のコインも合わせて、全部で7616円ありました。

こんなにたくさん集めていただいた濱田さん、作業所の皆さんに感謝です。

 

◆6月15日(日)湖東マルシェ

 本格的な茶室があって民泊も出来る素敵な古民家でのマルシェです。

珍しいお料理やスイーツ、寺子屋カフェのお弁当、抹茶増し増しの抹茶ラテなど

美味しいものやハンドメイド雑貨、マッサージ、ヘッドスパなど、多くの人で賑わいました。

押し花しおり作りも、これを作るのを楽しみに来ました、というリピーターの方や、

初めての方で「これは楽しい!」と2枚、3枚と作る方もおられました。

全部で20枚の押し花しおりが完成し、3000円の売上でした。

 

◎6月18日(水)カンボジアの中学生10名分の奨学金144,000円送金

 毎年、公益財団法人民際センターを通じて、カンボジアの中学生へ奨学金を贈っています。

一年間の授業料や教材費など一人14,400円で、10名分を送金することができました。

 

一円玉貯金をいただき、手数料がかからないように100枚ずつ入金していたのですが、

4件目の郵便局で、送料免除の団体へ寄付金を送金するときは枚数制限がないことを

教えてもらいました。

民際センターは振込料金が免除の団体です。今月送金予定だったのでちょうどよかったです。

残りを口座から下して、小銭全部を一緒に送金することができました。

後日、受け取った子どもたちの写真が送られてくるのが楽しみです。

 

◆6月19日(木)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」でした。

いつもは水曜日ですが、今回は木曜日だったので、全体的に参加者が少なかったです。

その代わり、休みを取ってお孫さんを連れて遊びに来ていた桜十字の看護師さんが

「これ、いつも気になっていたのよね」と二人でしおり作りを楽しんでくれました。

またいつも使用済み切手を送ってくださる方が、詳しい活動内容を聞きたいと訪ねて来られて

娘さんと一緒に押し花しおり作りも体験して、完成品もたくさん買ってくださいました。

お客さんが少なくて、どうなることかと思いましたが、2400円の売上がありました。

 

◆6月21日(日)高山良二氏講演会

カンボジアで地雷処理や地域復興に尽力されている元自衛官の高山良二さんの講演会でした。

「小さな一歩の会」からもカンボジア支援繋がりということで毎年寄付をしています。

そのことを講演会の申し込みをするときにお話ししたら、主催者の方が詳しい話を

聞きたいと、事前に訪ねて来られて、私たちの活動にも興味をもってくださいました。

 

当日、講演の前に行われた主催者グループの方たちとの交流会にも参加させてもらい、

受付で、小さな一歩の会のチラシも配ってもらいました。

その上、講演会の最初に「小さな一歩の会」のことを話す機会も与えていただき、感謝です。

さっそく使用済み切手、集めておきます、と言っていただいた方もおられました。

 

◎6月25日(水)認定NPO法人NEXTEPへ5万円寄付

 医療ケアが必要な子どもたちのために、宿泊受け入れやホームヘルパー派遣事業をしたり、

不登校児サポート事業だったり、若者の就労支援だったりと、幅広い支援をされている団体です。

 

◎6月25日(水)認定NPO法人シャプラニールへ3万円寄付

 バングラデシュでは今も幼い女の子が家事使用人として働いています。そんな子どもたちが将来

自立出来るように、読み書きを教えたり、技術を身につけさせたりしている団体です。

 

◎6月25日(水)公益財団法人メイク・ア・ウィッシュオブジャパンへ3万円寄付

 難病の子どもたちの夢を叶えてくれる団体です。子どもたちが夢の実現に向かっていこうとすることで

病気と闘う勇気や生きようとする力を得てほしいという願いが込められています。

娘さんが幼いころに難病に掛かったときに、この団体に夢を叶えてもらったという方に出会いました。

そのことでとても勇気づけられたという話を聞いて、寄付することにしました。

多くの病気の子どもたちの夢が叶って、元気になってくれたらいいなと思います。

 

 

★6月30日(月)Yahoo!オークション6月分        

 8件落札されて、売上は13,271円でした。

 

★6月30日(月)メルカリ6月分

 3品売れて、売上は6,426円でした。

 

 

【今後の活動】

◆7月16日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

レストランも併設されていますので、ランチにいかがでしょうか?

広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができます。

 

  日時 7月16日(水)10:30~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

 

◆7月27日(日)そうめん流しの会in 地域しんぶんどう食堂

交流カフェShinbun-doでは、「地域しんぶんどう食堂」を開催されています。

今回は「そうめん流しの会」を開くそうです。

時間が3部に分かれていて、時間の空いたお客様に押し花しおり作りを楽しんでもらえたら

ということで、お誘いいただきました。

そうめん流しは、11時、12時、13時の3回で、予約制です。

参加したい方は事前にShinbun-doさんに連絡してください。

 

 日時:7月27日(日)10:00~15:00

 場所:交流カフェShinbun-do

熊本市中央区帯山3丁目7-1

電話 096-300-5407

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめたりする作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第265号

2025-05-31 14:32:49 | ボランティア

 5月のゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか?

お天気も良く、あちこちの行楽地は賑わっていたようですね。

私は草取りをしたり、花を採取して押し花を作ったりと穏やかな日々を過ごしました。

一方、ウクライナやガザ地区の人々はいつ爆撃があるかと不安でいっぱいの日々でしょう。

 

安田菜津紀さん著書「遺骨と祈り」を読みました。

実際にガザ地区に何度も足を運ばれ、友人知人もたくさんいらっしゃいます。

その中で生まれたばかりの我が子のために、最低限の赤ちゃん用品をバッグに詰めて

爆撃の中を逃げ惑っているお友達の話があり、もし自分がその場にいたら、と思うと

想像するだけで怖くてたまりません。

ガザ地区では多くの子どもたちが命を落とし、手や足を失くした子も大勢います。

義肢を作る材料もイスラエルに制限されていて、不足しているそうです。

 

日本でも台湾に近い島々では、有事の時の疎開先が九州の各県に割り当てられています。

第二次世界大戦が終わった後に生まれた私には、戦争などは過去のものという感覚でしたが、

誰かが、今は戦前なのかもしれないね、と言っていました。

お願いだから今すぐ争いをやめて、同じ地球に住む人間同士、仲良くして欲しいと思います。

 

 

【5月の活動報告】

◎5月9日(金)NPO法人熊本どんぐりへ食料支援

 NPO法人熊本どんぐりは、女性の生活困窮者の住居や食事を提供している団体です。

イオンの黄色いレシートキャンペーンのギフトカードを使って食料支援を行いました。

登録しているマックスバリュー光の森店で、お米や調味料などを買ってもらいました。

 

5月10日(土)GO ON マルシェ

 秋津の地域食堂オンプラス主催のマルシェに参加しました。

このマルシェは日頃の地域食堂への協力の御恩(GO ON)返しとして企画され、

売上の中から地震被害があった能登半島やミャンマーへの寄付するといことで

小さな一歩の会も押し花しおり作りで参加し、売上を寄付することにしました。

 

11時開始と当時に、たくさんの来場者でごった返しました。

受付で食券や押し花しおりのチケットも買っていただくことにしていたのですが

長蛇の列になり、時間がかかりそうなので、急遽、こちらで対応しました。

以前どこかで作ったことがある、という女の子は真っ先に来て一枚作ってくれて

その後、お友達を誘ってきて、二枚目を作ってくれました。

子どもたちの楽しそうな様子に、大人の方も何人か参加されましたが、

みなさん、これは楽しい!と喜ばれ、自分の作品に満足そうでした。

押し花しおりの売上の3,750円は他の収益と共に、国際NGOOISCAと認定NPO法人

日本レスキュー協会へ寄付をされたそうです。

 

◆5月11日(日)スペシャルオリンピックス・チャリティーお茶会 in 泰勝寺跡

 スペシャルオリンピックス日本のチャリティーお茶会が開催されました。

細川家の菩提寺・泰勝寺跡では、アスリートたちもお茶会でおもてなしをしていました。

屋外では障がい者作業所のクッキーやドーナツ、コーヒーや花苗の販売があり、

「小さな一歩の会」からは、押し花しおりとクジ引き、それに着物の販売を行いました。

14時から雨の予報だったのに、12時過ぎに降り出し、あいにくのお天気でしたが

押し花しおりなどたくさん買っていただき、5,400円の売り上げがありました。

後日、全額をスペシャルオリンピックス日本・熊本に振り込みました。

 

テントの周りにモミジがたくさんあり、青葉の上にタケコプターみたいな赤い種が

いっぱい付いていたのを、種だから取っていいよ、と許可をもらって採取しました。

たくさん出来たので、これを使って押し花しおり作りをしてもらえると嬉しいです。

 

 

◆5月15日(木)押し花しおり作り 

お友達へ押し花しおりをプレゼントしたいという方がチャリティーショップで

押し花しおり作りをされました。時間があるからと、たくさん作って、残った30枚を

置いていかれました。絵を描かれる方で、こういうのが大好きだそうです。

 

 

◆5月21日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

いつもは参加者3~4名ですが、今回は常連さん3名の他に、たまたま立ち寄った

という方が8名も参加され、全部で19枚の押し花しおりを作ってもらいました。

少しずつでもこのマルシェの知名度があがって、参加者が増えるといいなぁと思います。

 

 

◆5月23日(金)実践倫理宏正会・熊本東会場

実践倫理宏正会の方の依頼で、お茶会で押し花しおり作りをしました。

お茶の合間に、交代で押し花しおり作りをされましたが、それぞれ自分の作品を

他の人たちに見せて、皆さんから褒められ、嬉しそうでした。

完成品を買ったからとしり込みされていた方にもお勧めしたら、最後になって作られ、

「やっぱり自分で作ると楽しいね」と満面の笑顔でした。

12名の参加でしたが、完成品も買っていただき、24枚3,600円の売上でした。

 

 

◆5月25日(日)テラバルフェスタ 

週間天気予報で25日はずっと雨予報だったので、早めにキャンセルしました。

でも予報が外れて、当日は晴れだったので、もったいなかったです。

 

 

◆5月26日(月)押し花しおり作り

いつもの個人のお宅にお邪魔して、今回は3名で押し花しおり作りをしてもらいました。

おしゃべりしながらも次々に出来上がるので、仕上げをするのが間に合わないくらいでした。

2時間ほどで50枚の素敵な押し花しおりが完成しました。

 

 

◎5月28日(水)熊本県こども食堂ネットワークへ食用油

熊本県こども食堂ネットワークへ、食用油900mlを204本届けました。

毎年、参加団体が増えていて、今年は102団体になったそうです。

一団体当たり2本ずつしかなく、一回分にも満たない量かもしれませんが

少しでも皆様の活動の支援になれば、嬉しいです。

 

 

★5月31日(土)Yahoo!オークション5月分        

 11件落札されて、売上は17,885円でした。

 

★5月31日(土)メルカリ5月分

 4品売れて、売上は4,995円でした。

 

 

【今後の活動】

◆6月15日(日)湖東マルシェ

 民泊が出来て本格的な茶室がある素敵な古民家でのマルシェです。

ハンドメイド雑貨、フラワーアレンジメント、ハンドマッサージ、ヘッドスパ

お茶、スイーツ、お惣菜、玄米薬膳、マヤ暦など、盛りだくさんです。

お抹茶もありますので、古民家での押し花しおり作りをお楽しみください。

 

  日時 6月15日(日)11:30~16:00

  場所 Koto Tea House

     熊本市東区湖東2-20-8 

 

◆6月19日(木)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

いつもは水曜日ですが、今回は木曜日になりますので、お間違いなく。

整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

レストランも併設されていますので、ランチにいかがでしょうか?

広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができます。

 

  日時 6月19日(木)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

 

◆6月21日(日)高山良二氏講演会

カンボジアで地雷処理や地域復興に尽力されている元自衛官の高山良二さんの講演会です。

企画されたのは、マヤ暦のグループの方々ですが、「小さな一歩の会」もカンボジア繋がりで

高山さんに寄付をしているので、ご紹介します。

 

 自衛隊定年後、カンボジアにわたり、地雷撤去により東京ドーム約30個分の土地を

安全な土地に改良され、その土地で育てたキャッサバ芋を使って焼酎を製造販売されていて、

そのお酒はパリのコンテストで入賞しています。

地雷撤去だけでなく、その地域の人々の生活支援にも尽力されています。

また地域の子どもたちの教育にも力を注いでおられます。

その活動は、テレビ番組「アンビリーバボー」でも取り上げられています。

入場料3000円(経費を除く)は、高山さんへの寄付になります。

直接お話を聞ける貴重な機会ですので、関心のある方はぜひご参加ください。

 

 日時:6月21日(日)13時開場 13時半開演

 場所:嘉島町民会館 会議室1・2

     熊本県上益城郡嘉島町上島551番地

 入場料:3000円

 定員:100名

 申し込み先:龍石(タツイシ)様:k133maya@gmail.com

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめたりする作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第264号

2025-04-30 14:24:39 | ボランティア

 4月になっても暑かったり寒かったりと、気温の変化が激しでかったですね。

もう半袖でいいかなと思うと翌日は寒くて厚手の長袖が必要になり、なかなか衣替えが出来ません。

一日の気温差も大きく、今朝の天気予報で、朝はセーターにコート、昼は半袖が合う気温と言っていました。

この気候変動は農産物にも大きく影響するでしょうね。米不足がますます心配になります。                                                                        

周りを見回しても、農地が住宅地になったり、工場が建設されたりと、どんどん減ってきています。

それに農家の方も高齢化して、跡を継ぐ人がいなくて耕作放棄されたところも増えています。

世界各地で紛争が勃発し、輸入できなくなれば、食料の自給率が低い日本はたちまち飢えてしまいます。

農産物は増産しようにも、植えて育てて収穫してと、食べられるようになるまでに時間がかかります。

もっと農業に力をいれて、日本の自給率をあげるための対策を早急に立ててほしいと思います。

 

【4月の活動報告】

◆4月5日/6日(土・日)第6回オリジナルIN うと

 宇土市民会館で開催された「第6回手づくり作家展示販売会・オリジナルIN うと」に

押し花しおり作りで参加しました。

会場には、陶器や染色、帽子やバッグ、アクセサリーなど、様々な作品が展示されていました。

押し花しおり作りのワークショップは、初めての方がほとんどでしたが、二日間来られた方や

一枚では物足らず、2枚、3枚と作る方がおられ、みなさんに楽しいと言っていただきました。

二日間で56枚が売れました。

 

◆4月12日(土)復興祭 九州ラーメン党

 九州ラーメン党主催の熊本地震復興祭が益城町であり、参加しました。

9時から準備OKと聞いていたので20分前に行ったら、もうみなさんほぼ準備完了されていて慌てました。

樋口了一さんや関島秀樹さんのコンサートの他、地元の手話ダンスクラブやダンス愛好会の発表があり

外では地元の野菜やタケノコ、牛深の新鮮なお刺身や生わかめ、それにたこ焼きやフランクフルト、

唐揚げや五目飯も売られていました。

参加者にはラーメン無料券が配布され、牛深の魚屋さんからはドンブリいっぱいの生わかめとお刺身が

試食としてふるまわれ、お腹いっぱいになりました。

最後には全員にメロンパンが配られ、空くじなしの抽選会まであり、楽しい一日となりました。

小さな一歩の会では、押し花しおりの販売やバザーを行い、8500円の売り上げがありました。

 

◆4月14日(月)熊本インターナショナルスクールより使用済み切手

熊本インターナショナルスクールで、授業の一環として寄付活動を教えている先生がおられ

7年前最上級生だった小学3年生の子どもたちに「小さな一歩の会」の活動を紹介されました。

その子どもたちが下級生にも呼び掛けて、使用済み切手を集めてくれて、何度か受け取りました。

今回、退職されることになった先生が、その後に集まった切手を持ってきてくださいました。

測ったところ、なんと1111gでした。

この活動を子どもたちに教えてくださった先生と協力してくれた子どもたちに感謝です。

 

◆4月16日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」に参加しました。

今回は一人で10枚作られた方もいて、全部で16枚、2400円の売上でした。

 

★4月18日(金)黄色いレシートキャンペーン、贈呈式

 イオン系列では、毎月11日に黄色いレシートを発行して、登録団体のボックスに入ったレシートの

合計金額の1%がその団体へ寄付されます。

会では、マックスバリュー光の森店に登録していて、今回39200円分のギフトカードを頂きました。

さっそく会の活動に必要な封筒やコピー用紙や筆記具、それにくじ引き用の子ども向け商品を購入しました。

残りで困窮生活者を支援している団体へ調味料などの支援をしたいと思います。

レシートを入れてくださった皆様に感謝します。

 

◆4月27日(日)こめこめマルシェむすびVol.2 

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所(おもけん)」主催のマルシェです。

「おもけん」では、あちこちに耕作放棄地を借りて「おもけんファーム」を作られています。

自分たちで無農薬の野菜を育て、自給自足の生活に備えようという取り組みです。

会員になると、野菜作り、タケノコ掘り、それにシイタケの駒打ちなどが体験できて

自由に収穫出来ます。また味噌作りや漬物作りやバーベキューなども随時行われています。

会員募集中なので、関心のある方はお問い合わせください。

 

今回のマルシェも米作りをしている方たちが参加されていました。

【お米を中心につながり、知って、食べることがもっと楽しく、おいしくなる一日】

ということで、お米や雑穀、米粉の商品をはじめ、無農薬野菜などの販売がありました。

米粉のピザやおにぎりがとても美味しかったです。

 

この日は隣でワンちゃんたちのイベントもあっていて、小型犬から大型犬まで様々な種類の

犬たちを連れた人で賑わい、洋服や帽子など、まるでファッションショーのようでした。

小さな一歩の会では、押し花しおりや衣類、バッグ、着物などの販売を行いましたが、

寄付を含めて5950円の売上でした。

 

 

★4月30日(水)Yahoo!オークション4月分        

 12件落札されて、売上は22,045円でした。

 

★4月30日(水)メルカリ4月分

 2品売れて、売上は1,485円でした。

 

 

【今後の活動】

◆5月10日(土)GO ON マルシェ

 秋津の地域食堂オンプラスでは、これまでのご恩返しとして、今回はマルシェを開催し

売上の一部を能登半島やミャンマーへの寄付にされるそうです。

会にもお誘いをいただいたので、押し花しおり作りで参加することになりました。

 

食のブースでは、腸活スープ、唐揚げ弁当、五目おこわ、クッキーやサーターアンダギーなど

手作り品ブースでは、お出かけべんり袋、いちごたわし、いやしドールなどなど

押し花しおり作りもぜひ体験してもらいたいです。

子どもたちや地域の皆さんに楽しんでもらって、寄付に協力したいと思います。

 

  日時 5月10日(土) 11:00~13:30

  場所 秋津第三公民館

 

◆5月11日(日)スペシャルオリンピックスチャリティーお茶会 in 泰勝寺跡

 スペシャルオリンピックス日本の活動を支援するためのチャリティーお茶会が開催されます。

細川家の菩提寺である泰勝寺跡で、アスリートたちがお茶のおもてなしをしてくれます。

屋外ではバザーが開催されますので、「小さな一歩の会」も参加させていただき、

売上でスペシャルオリンピックスを応援したいと思います。

普段は入れない泰勝寺のお庭とお茶の香りが楽しめますよ。

 

 日時 5月11日(日)10:00~15:00

 場所 泰勝寺跡細川邸

     熊本市中央区黒髪町4-610

 

◆5月21日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができます。

 

  日時 5月21日(水)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

 

◆5月25日(日)テラバルフェスタ 

寺原自動車学校で開催される「テラバルフェスタ」のフリーマーケットに出店します。

当日は、ステージでのダンスや縁日ゲーム、豪華抽選会など、盛りだくさんのイベントがあり、

インストラクターによるバイクパフォーマンスもあります。

絶品グルメや生産者直送の野菜販売・詰め放題、くまモンバルーンもありますよ。

ご家族皆さんで、遊びに来てください。

 

 日時:5月25日(日)10:00~16:00

 場所:テラバル自動車学校 教習コース内

熊本市中央区壺川2丁目3-78

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめたりする作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第263号

2025-03-31 15:57:43 | 日記

 3月の気温の変化はジェットコースター並みでしたね。雪が降ったかと思うと数日後には20度越え

そのあと、また10度以下の寒さとなり、真冬と初夏が交互にやってきました。

熊本でも阿蘇方面で雪のため8時間も立ち往生したケースがあったそうで、3月とは思えない出来事でした。

そのせいで花の時期も乱れていて、例年と違うので押し花のタイミングに苦労します。

特に採取時期が短いものは、うっかりすると気が付いたときは遅かった、ということになりかねません。

今のところ、梅や桜、サクランボ、ツクシ、アメリカフウロ、ユキヤナギなどが押し花に出来ました。

でも昨年は公園の至る所に芽をだしていたモミジの双葉が、今年は一本しか見つかりませんでした。

これも気候変動によるものなのでしょうか?昨年、たくさん押し花にしておいて良かったです。

皆さんに楽しんでもらえるよう、たくさんの花を準備しますので、しおり作りを体験してみませんか。

イベント会場で、またはお友達同士で押し花しおり作りをしたいという方はお声掛けください。

年齢に関係なく誰にでも簡単に出来ますので、遠慮なくお問い合わせください。よろしくお願いします。

 

先日、「民際センター」から、昨年送った図書支援と自転車支援の報告書が送られてきました。

「民際センター」はメコン5か国の子どもたちの支援をしている団体です。

小さな一歩の会では、設立当初、カンボジアの地雷被害者村に建てられた希望小学校を支援していたので、

そこの支援が終わった後も、カンボジアを指定して支援をしています。

図書支援金35,000円で、シェムリアップ州のKHNAKAOV中学校に150冊の本が寄贈されました。

またカンボジアでは、小学校はたくさんありますが、中学校は多くはありません。

そのため、学校から遠い子も多く、交通手段は徒歩しかないので、中途退学をする子も多いそうです。

今回は1台18,000円の自転車5台分を寄付し、通学距離が6~7kmの中学生5名に贈られました。

その子たちからは、一人ずつ手書きの英語で書かれたお礼状をもらいました。

たどたどしい綴りに一生懸命勉強している様子が目に浮かびます。

その他、今月「民際センター」から、タイ・ミャンマーの中学3年生で残り一年分の奨学金が足りない

生徒が大勢いるとの連絡が入り、急遽、3名分の奨学金を送金しました。

皆様のご協力により、こうした支援が出来ることに感謝いたします。

 

【3月の活動報告】

◎3月11日(火)能登半島支援グループへ3万円の寄付

 4月に嘉島町の穴井さんら6名で、石川県輪島市と珠洲市でボランティア活動をされます。

その際の炊き出しなどの材料費として3万円を寄付しました。

昨年11月に続き、二度目のボランティアだそうで、よろしくお願いいたします。

 

 

◆3月16日(日)菊池養生園祭

 菊池市泗水町にある公立菊池養生園診療所で開催された菊池養生園祭に参加しました。

昨年は大雨で、今年も雨予報。一応、衣類やバッグなど、たくさん用意しましたが、

雨に濡れたら困るものは出さないことにしました。

テントを立てて、濡れないように内側に寄せて、押し花しおり、100円均一の品物

それにクジ引きを設置しました。

雨が上がって、お客様がボチボチ来られましたが、以前に比べて出店者が少なく、常連の方は

お目当ての品物がない、と残念そうでした。

いつも衣類を出品しているところにあげようと思って、とコートと靴を持ってこられた方もいて

たぶんうちのことだろうと、有難くいただきました。

お昼近くになって「こども おしごと体験会」で報酬としてもらったクーポン券を持った

子どもたちが次々とやってきて、クジ引きをしてくれました。

雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、9000円の売上がありました。

 

 

◎3月17日(月)タイ・ミャンマーの中学生の奨学金として43,200円送金

 いつもカンボジア支援でお世話になっている公益財団法人「民際センター」から、

タイ・ミャンマーの中学3年生が残り一年間の奨学金が足りず、中途退学になりそうなので

支援をしてほしいとの依頼があり、3名分43,200円を送金しました。

 

 

◆3月19日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

この日の朝の気温が3℃、最高気温も9℃と3月とは思えない寒さでした。

先月は雨で寒かったのでお客さんも少なく、来月は暖かくなっているだろうと期待していたのに

それよりもっと寒かったです

しおり作りのお客様は、常連さんの他、押し花しおりを作ってみたいとわざわざ来てくださった方、

たまたま検診に来て立ち寄られた方の5名で、6枚900円の売上でした。

来月こそは、気候が良くなり、来場者が増えるといいのですけどね・・・

 

 

◆3月23日(日)こめこめマルシェむすびVol.1 

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェが、菊池市の

ふるさと創生市民広場で開催されました。

「おもけんマルシェ」が、今回からは、「こめこめマルシェ」になりました。

ここは初めての場所で、早めに着いたので、広場の前の駐車場で待っていたのですが、

10時準備開始のはずが、10時過ぎて来たのは一組だけです。

10時半過ぎても誰も来ず、仕方なくウロウロしていたら、別の所でみんな準備中です。

なんと物産館前の中庭での開催になり、二組だけ、場所の変更を聞いていなかったのです。

大慌てで移動し、テントを張って荷物を運びこみ、どうにか11時開店に間に合いました。

 

マルシェには、焼き立ての米粉ピザ、米粉のパンやシフォンケーキ、天草の塩などの他

いろんな占いが出来るコーナーもあり、そこでは何故かみんなスプーン曲げをやっていました。

また二度も美味しい米・日本一になった米作りマイスターも出店され、自前の雑穀入り餅を

その場で焼いて試食を振舞われていました。とても美味しかったです。

また3種類のお米の食べ比べも行われて、みなさん挑戦していました。

 

小さな一歩の会では、養生園祭で出せなかった衣類や浴衣などをこちらに出品しました。

衣類オール100円には「本当にこの値段でいいんですか?」と念を押して買う人もいました。

また衣装ケースいっぱいあった古い浴衣や帯は完売しました。

ほとんど100円の品物でしたが、売上は5000円余あり、無事出店できて良かったです。

 

 物産館の前をツバメが盛んに飛び回るので、何だろうと軒下を覗いてみたら、数羽のツバメがいて

巣の跡がいっぱいありました。毎年のことなのでしょう。ちゃんとフン除けの板が張られています。

まだ飛来したばかりのようで、4月には雛鳥が見られるのではないかと、期待しています。

 

 

◎3月31日(月)認定NPO法人Dialogue for Peppleへ3万円寄付

 TVサンデーモーニングのコメンテーターとしてお馴染みのフォトジャーナリスト安田菜津紀さんは、

長年、パレスチナやシリア・イラクなど、現地の人と交流しながら取材を続けられています。

また人種差別や性被害など、弱い立場の人たちに寄り添った取材を行われています。

地道な活動を支援するために3万円の寄付を行いました。

現在、熊本市上通の長崎書店1階ギャラリーで『パレスチナの猫』写真展を高橋美香さんと共同で

開かれています。爆撃の中に暮らす猫たちです。検問所のイスラエル兵に優しく撫でられる猫もいれば、

銃声にビクッとおびえる猫もいます。パレスチナ人の青年が「俺たちの扱いはいつも、犬猫以下だ」と

言ったそうです。人も猫も、平和に暮らせる世の中であってほしいと思いました。

写真展は4月20日まで無料で開催されています。11:00~19:00(最終日のみ17時まで)

 

 

★3月31日(月)Yahoo!オークション3月分        

 14件落札されて、売上は25,255円でした。

 

★3月31日(月)メルカリ3月分

 14品売れて、売上は16,299円でした。

 

 

【今後の活動】

◆4月5日/6日(土・日)第6回オリジナルIN うと

 宇土市民会館で開催される「手づくり作家展示販売会・オリジナルIN うと」で

押し花しおり作りで参加することになりました。

着物リメイク・陶芸・布雑貨・笑文字・コスチュームジュエリー・帽子・バッグ・ネクタイ

フェアトレードチョコレート・手編み・染色・アクセサリーなどが出展されます。

軽食コーナーやキッチンカーもあります。

入場無料で無料のコーヒー・お茶もあるそうですよ。

今回、初めて押し花しおり作りのワークショップをさせていただくので、どれくらいの方が

参加されるかわかりませんが、皆さんに楽しんでいただけるよう、準備をしています。

多くの方のお越しをお待ちしています。

 

  日時 4月5日/6日(土/日) 11:00~16:00

  場所 宇土市民会館2階

      熊本県宇土市新小路町123

 

◆4月12日(土)復興祭 九州ラーメン党

 九州ラーメン党主催の熊本地震復興祭が開催されます。

樋口了一さんや関島秀樹さんのコンサートの他、地元の手話ダンスクラブやダンス愛好会の発表

お楽しみ抽選会、ラーメン無料配布などが行われます。

小さな一歩の会では、押し花しおりの販売やバザーを行う予定です。

参加費無料で、先着100名には記念品贈呈もありますので、遊びに来てください。

 

 日時 4月12日(土)10:00~14:30

 場所 NPO法人ボランティア仲間九州ラーメン党

     熊本県益城町福富772

 

 

◆4月16日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができます。

 

  日時 4月16日(水)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

 

◆4月27日(日)こめこめマルシェむすびVol.2 

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

「こめこめマルシェ」の二回目です。

【お米を中心につながり、知って、食べることがもっと楽しく、おいしくなる一日】

お米や雑穀、米粉の商品をはじめ、こだわりの食材やハンドメイドの作品が並びます。

小さな一歩の会では、押し花しおり(体験は出来ません)と衣類、バッグなどの販売です。

菊池神社のすぐ横の広い芝生があるところで、物産館もあります。

ピクニック気分でお出かけください。

 

 日時:4月27日(日)10:00~16:00

 場所:菊池市ふるさと創生市民広場

     菊池市隈府1273-1

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめる作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第262号

2025-02-28 14:08:16 | ボランティア

 2月は一年で一番寒くなるとは言いますが、今年は特に寒かったですね。

ここ最近は梅の花が2月の中旬には満開になっていましたが、今年はまだ数輪咲いたくらいです。

ただ明日からは4月並みの気温になるそうで、一気に開きそうです。

日本海側では、記録的な大雪になり、雪かきや雪下ろしで本当に大変な思いをされたことでしょう。

急に暖かくなると、雪崩の心配もあるようで、油断できませんね。どうかお気をつけください。

 

 いつも読み終わった本をたくさん提供してくださる方がいて、今回も30冊以上いただいたので

売れそうなものはメルカリに出品しました。その際、書き込みなどないか、中身をサッと確認するのですが、

【『遺伝子スイッチ・オンの奇跡』「ありがとう」を10万回唱えたらガンが消えました!】のページをめくると

なんと著者は熊本の方で、熊本市民病院で治療を受けたとのことです。どういうことだろうと興味津々で読んでみると

「手術は無理です。余命一ヶ月です」と告げられて呆然自失になった著者の病床に届いた「生命の暗号」という本に

「人間のDNAのうち、実際に働いているのは、全体のわずか5パーセント程度」と書かれていたのを読み、それなら

残りのDNAが少しでも目を覚ましてくれたら、少しは良くなるかもしれないと思ったそうです。

それから今まで支えてくれた自分の細胞一個一個に感謝し、ガン細胞にまでも「ありがとう」と言い続けたところ、

10ケ月後にガンがすっかり消えていたというのです。これには担当医も「奇跡です」と驚かれたそうです。

普通、ガン細胞があっても自分免疫で壊していて発症することはないけど、免疫力が弱るとガン細胞が増殖して

ガンになると聞きます。よい食事や運動、ストレス発散を心がけ、すべてに感謝して健康に過ごしたいですね。

 

【2月の活動報告】

◆2月12日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」に参加しました。

この日は朝から冷たい雨が降っていて、いつにも増してお客様が少なかったです。

押し花しおり作り体験は、常連のお二人だけでしたが、1枚と3枚で計4枚でした。

カンボジアに行ったことがあり、ボランティアや押し花しおり作りにも興味があるけど

時間がないという方は、完成品の押し花しおりを3枚買って帰られました。

ということで、この日の売上は押し花しおり7枚で1050円でした。

 人が少ないことは予想していたので、押し花の台紙作りの内職を準備して行き、

200枚分のセッティングと角をカットする作業が出来たし、出店者の方たちと

ゆっくりお話することも出来て、有意義な時間を過ごせて良かったです。

 

◎2月14日(金)熊本YWCAへ3万円寄付

 熊本YWCAでは、毎年『福島&熊本キッズ春のわくわくキャンプ』を開催されています。

今年は3月26日~30日の4泊5日のキャンプですが、福島まで行って送り迎えもするそうです。

交通費や活動費が必要ということで、寄付を募られていますので、毎年3万円を寄付しています。

ご協力したいという方は、ぜひ連絡してみてください。

 

◆2月16日(日)湖東MARCHE

 民泊が出来て、本格的な茶室がある素敵な古民家でのマルシェでした。

手作り人形、くだもの、薬膳茶、焼き菓子、とうめし、お惣菜、それにお肌チェックにマッサージなど

14グループが参加され、ご近所の方たちが立ち寄られて、いろいろと楽しまれていました。

押し花しおりも大好評で、子どもたちから高齢の方まで、延べ13名の方が体験されました。

「孫が楽しみにしていたけど、体調悪くて来られなかった」と代わりにおばあちゃんが作られ、

完成した作品に大満足で「これは楽しいから、次回はぜひ孫に作らせたい」と言って帰られました。

またの機会には、ぜひお孫さんに参加してほしいです。

 

★2月28日(金)Yahoo!オークション2月分        

 10件落札されて、売上は15,090円でした。

 

★2月28日(金)メルカリ2月分

 6品売れて、売上は3,685円でした。

 

 

【今後の活動】

◆3月16日(日)菊池養生園祭

 菊池市泗水町にある公立菊池養生園診療所で開催される菊池養生園祭に参加します。

こちらは屋外なので、押し花しおりは完成品の販売になります。その他、衣類やバッグ、

陶器類や日用品など、皆様から提供してもらったたくさんの品物を販売します。

どれも破格の超安値なので早い者勝ちです。毎回、人だかりができるほどの人気です。

また屋内では「こども おしごと体験会」があり、看護師、臨床検査技師、薬剤師、

放射線技師、管理栄養士などを、白衣を着て体験することができます。

体験した子どもたちは、報酬として買い物が出来る300円分のクーポンがもらえます。

子どもたち用に、100円のクジもたくさん用意しています。

10時からは熊大医学部長の『健康寿命のためにすべきこと』の講演会があり、その他にも

いろいろ体験できますので、関心のある方はぜひお越しください。

また養生マルシェには、野菜販売や養生市場のお弁当、竹細工や手作りアクセサリー、キッチンカーなど

27団体が出店しますので、みなさん、ぜひ遊びに来てください。

 

  公開講演会     10:00~11:30 講師:熊大・大学院生命科学研究部教授 尾池雄一氏

  こどもおしごと体験 10:30~14:00 看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師などを体験

  セルフマッサージ  11:40~12:40 講師:千寿庵 はり・きゅう師 本郷つぼみ氏

  体力測定会     13:00~14:00 握力・長座体前屈・上体起こし・立ち上がりテスト

  サニタスカフェ   11:30~なくなり次第終了 オートミールフライドチキン ¥300

  養生マルシェ    10:00~14:30 とれたて野菜・和洋菓子・フリマ・くじびき・花苗など

 

日時 3月16日(日)10:00~14:30

   場所 菊池養生園

      菊池市泗水町吉富2193-1

 

◆3月19日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができます。

 

  日時 3月19日(水)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

 

◆3月23日(日)こめこめマルシェ 

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

今回は「こめこめマルシェ」です。二度も美味しい米・日本一になった菊池のお米です。

そのPRを兼ねての「こめこめマルシェ」です。

マルシェは屋外での開催になるので、今回は押し花しおり作りは出来ません。

その代わり、完成品の押し花しおりとバザー品をたくさん用意しています。

春本番を迎えていることと思いますので、屋外で思いっきりお楽しみください。

 

 日時:3月23日(日)10:00~16:00

 場所:菊池市ふるさと創生市民広場

菊池市隈府1273-1

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめる作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第261号

2025-01-31 13:34:44 | ボランティア

 2025年になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ようやくガザ地区の紛争が一時停戦になり、人質になっていた人たちが家族と再会できましたが

抱きあう姿にイスラエルもパレスチナも違いはありません。お互いに同じ思いをしているのに

なぜ紛争を止めないのか、それが不思議です。このまま永久的な停戦になってほしいです。

 

 昨年は前年よりさらに活動の場が増えて、押し花しおりが1900枚も売れました。

小さなお子様から高齢の方まで、また男女関係なく多くの皆様に喜んでいただいています。

使用済み切手も切り取るひと手間で、ゴミになるものが11万円余りの収益になっています。

皆様のご協力のおかげで、これまでの最高額91万円を寄付することができました。

そのうちの178,000円は能登半島の地震・水害の復興支援をしている熊本の団体や個人の方に

お渡しすることができました。

 皆様の小さな一歩が集まって、この活動を続けることが出来ています。

今年もご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

2024年1月~12月

収入

   寄付・募金     89,144円

   押し花しおり    285,000円

      バザー品      290,025円

   書き損じはがき   107,670円

   使用済み切手    117,502円

   未使用切手・テレカ  93,548円

 

 寄付先 

   公益財団法人民際センター   269,000円

   認定NPO法人テラ・ルネッサンス 100,000円

   NPO法人オハイエくまもと    59,350円

   認定NPO法人シャプラニール    50,000円

   認定NPO法人国際地雷処理・地域復興支援の会 50,000円

   認定NPO法人NEXTEP      30,000円

   NPO法人熊本YWCA      30,000円

   チーム・トナカイ      30,000円

   認定NPO法人Dialogue for People  30,000円

   NPO法人くまもとゼロスクール  30,220円

   たんぽぽハウス        10,000円

   熊本子ども食堂ネットワーク 食用油 164本

 

  能登半島支援関係

   熊本支援チーム      90,000円

   緊急支援ネットワーク熊本 10,000円

   宮地元氏へ        48,060円

   NPO法人九州ラーメン党  11,700円

   カンタービレ       6,450円

   能登豪雨災害義援金(だんだん食堂を通じて)11,790円

 

【1月の活動報告】

★1月9日(木)会計監査

 2024年分の会計監査を受けて、承認されました。

そのあと、4名で押し花しおり作りをしてもらいました。

 

◆1月15日(水)くるみんマルシェ

 サンリブくまなん3階の「くるみんマルシェ」で押し花しおり作りをしました。

毎回参加の方が、キラキラの色紙を使って、今年は良いことがありそう!と満足そうでした。

今回は、完成品4枚とワークショップ3枚の売上でした。

 

◆1月19日(日)合志市ボランティア連絡協議会交流会フリーマーケット

 合志市でボランティア連絡協議会の交流の場としてのフリーマーケットでした。

小さな一歩の会では、ご希望価格販売コーナーと押し花しおりのコーナーを設けました。

化粧品やバッグ、日用品、趣味の園芸の本など、皆さんから提供された物を並べて、

代金は自分の判断で勝手に箱の中に入れてもらったのですが、1,874円が入っていました。

押し花しおりは、完成品を買った方にも自分で作った方にも喜ばれ、17枚売れました。

 

◆1月26日(日)おもけんマルシェ26 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

ここでのマルシェは、今回が最後になりました。

みんなが持ち寄り、欲しいものと交換していた「ぐるり」もここでは最後です。

家族連れが何組か来られ、それぞれに欲しいものを見つけてお持ち帰りでした。

押し花しおり作りは常連の方が多く、一人で2枚、3枚と作られていました。

初めて参加された方も、これは楽しいと3枚作っていかれ、全部で23枚でした。

今回、初めて持って行ったバッグ類は大好評で、たくさん買っていただきました。

売上の総額は6950円でした。

 

◎1月28日(月)そらいろマルシェへ3万円寄付

 宇城市の方が、様々な事情により、家庭で暮らせない子どもたちを自分の家庭に迎え入れて

養育する「里親制度」を多くの方に知ってもらい、里親家庭と地域住民の交流の場を作りたいと

そらいろマルシェを開催されています。

地域住民の交流の場にも、里親制度の情報提供の場にもなります。

また里親同士の悩みや情報を交換、里子同士の交流の場として活用できます。

その運営費への寄付を募られていますので、3万円を寄付しました。

この活動に関心のある方、寄付したいという方はお問い合わせください。

 

◎1月30日(水)熊本支援チームへ5万円寄付

 熊本支援チームは、地震発生直後から継続して能登半島の支援をしています。

現地で活動する人たちを応援するために、支援金を送りました。

 

 

★1月31日(金)Yahoo!オークション1月分

 8件落札されて、売上は16,848円でした。

 

★1月31日(金)メルカリ1月分

 7品売れて、売上は6,885円でした。

 

 

【今後の活動】

◆2月12日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができますよ。

 

  日時 2月12日(水)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

◆2月16日(日)湖東MARCHE

 民泊が出来て本格的な茶室がある素敵な古民家でのマルシェです。

人形作家、フラワーアレンジメント、お茶、薬膳茶、焼き菓子、とうめし、お惣菜

玄米塩麹、マヤ暦、マッサージや肌チェックなど、14グループが参加します。

落ち着いた雰囲気の中で、押し花しおり作りをお楽しみください。

 

  日時 2月16日(日)12:00~16:00

  場所 Koto Tea House

     熊本市東区湖東2-20-8

 

◆2月23日(日)おもけんマルシェ 

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

「おもけんマルシェ」は、今回から場所が変わります。

益城町のラーメン党さんの多目的ホールでの開催です。

押し花しおり作りと小物の販売を行います。

自分だけのオリジナル押し花しおり作りをお楽しみください。

 

 日時:1月23日(日)10:00~17:00(しおり作りは16時まで)

 場所:NPO法人九州ラーメン党 多目的ホール

熊本県上益城郡益城町古閑543-2

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめる作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第260号

2024-12-30 16:09:24 | ボランティア

 あっという間に今年も終わろうとしています。今年は元日に能登半島地震があり

大きな被害があった上に、9月には大水害も起きて、復興には程遠い状況です。

被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し上げます。

また全国的に異常気象が続き、農業や漁業に多大な影響を及ぼしました。

それに物価もあらゆる品目でこれまでに経験したことのないような上昇率です。

生活への不安はありますが、世界中、あちこちで紛争が勃発し、戦火の中で

過ごしている人たちのことを考えると、贅沢な悩みなのかな、と思ってしまいます。

来年が、平和で穏やかな年であることを願わずにはいられません。

 

 今年も多くの皆さまに大変お世話になりました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 良いお年をお迎えください!

 

 

【12月の活動報告】

◆12月4日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。

今回で5回目、出店者の皆様とも顔なじみになり、居心地のよい場所になっています。

2階まではショッピングセンターですが、ここは3階で桜十字の人間ドックの場所です。

出店者の知り合いの方やたまたま立ち寄られた方たちばかりなので、人数は限られています。

その分、押し花しおりもゆっくり、じっくり作ることができます。

この日は、5名の方が体験され、皆さんに喜んでもらえました。

また出店者の方が販売用に3枚作られたけど、それをみんなに褒めてもらって嬉しそうでした。

 

◆12月8日(日)古民家マルシェ

 築100年の歴史ある古民家・池上邸で開催されたマルシェに参加しました。

ご両親が亡くなって取り壊そうという話があったのをレンタルハウスをにしたそうです。

いくつもあるお部屋で、いろんな方たちが出店されていました。

最初、奥の応接室にセッティングしていましたが、オーナーさんが、そこでは目立たないからと

床の間の前のスペースに移動させてくださいました。

おかげで、お客様も気軽に「やってみよう!」と言われ、出店者の方も時間を見つけて

押し花しおり作りを楽しまれました。

宮崎からの出店者の方は、お土産用にと15枚も買ってくださって、全部で34枚売れました。 

 

◆12月15日(日)Sinbun-doで押し花しおり作り

 交流カフェSinbun-doは、ワンドリンクで誰でも自由に過ごせるステキな場所です。

この日は12時から玉東町の「ねこのひげ」さんのワンプレートランチがあり、

午後はウクレレ演奏や絵本の読み聞かせがあるということで、10時から開始しました。

最初にオーナーご夫婦やスタッフの方が体験してくださって、自信作が出来ました。

午後からは子ども連れのご家族が来店され、ウクレレ演奏や読み聞かせを楽しむ合間に、

親子で押し花しおり作りをされました。

 

◎12月18日(水)認定NPO法人国際地雷処理・地域復興支援の会へ寄付

 愛媛県出身で元自衛官の高山良二さんは、カンボジアで地雷撤去作業を続けながら、

地域の方々の生活復興支援を行い、子どもたちの教育支援もされています。

その活動支援として5万円、送金しました。

 

◆12月22日(日)おもけんマルシェ26 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。                                                                            k

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

押し花しおり作りと小物の販売を行います。

 今回も常連さんが多かったのですが、「ぐるり」に品物を持ってこられた女性は

初体験でした。プレゼント用に贈る相手に合わせて2枚作るとおっしゃるので

連れの男性にも「男性でもハマりますよ」と誘ったら、最初、半信半疑でしたが

「これ、ホントにハマりますね。」と楽しそうに素敵な作品を作られました。

この日は21枚の押し花しおりが作られました。

 

 

★12月30日(月)Yahoo!オークション12月分

 13件落札されて、売上は26847円でした。

 

★12月30日(月)メルカリ12月分

 4品売れて、売上は4860円でした。

 

 

【今後の活動】

◆1月15日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」で押し花しおり作りをします。

整体や占い、無農薬野菜、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

 

  日時 1月15日(水)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

◆1月19日(日)合志市ボランティア連絡協議会交流会フリーマーケット

 合志市でボランティア活動をしている人たちの交流会で、今回はフリーマーケットです。

ボランティア会員同士の交流・情報交換の場として企画されました。

 皆様から提供してもらっている大量の品物を、希望価格で販売する予定です。

それと押し花しおり作りも行いますので、皆さんに楽しんでもらえると嬉しいです。

 

  日時 1月19日(日)12:00~15:00

  場所 合志市社会福祉協議会 ふれあい館

      合志市須屋2251‐1

 

◆1月26日(日)おもけんマルシェ26 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加します。

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

押し花しおり作りと小物の販売を行います。

会場の都合で、ここで出来るのは今回が最後になるかもしれません。

自分だけのオリジナル押し花しおり作りをお楽しみください。

 

 日時:1月26日(日)10:00~17:00(しおり作りは16時まで)

 場所:復興(光)デパート

熊本市中央区出水7丁目95-3

     (スターライトカフェ&ウェディング隣)

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめる作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第259号

2024-11-30 15:58:56 | ボランティア

 11月になっても暑い日が続いていたと思ったら、いきなり寒くなりましたね。

夏服から一気に冬服となり、薄手の長袖を着る機会はほとんどありませんでした。

こんなに気候が変わると農作物への影響も大きいでしょうね。

お米もずいぶん値上がりしたし、食料難時代が来るのではないかと心配になります。

紛争などやめて、世界中で力を合わせて地球を守ることを真剣に考えてほしいです。

 

11月はイベントが目白押しで、慌ただしい日々でした。

毎年恒例の「はあもにいフェスタ」や「あいぽーとFESTIVAL」での押し花しおり作りの

参加者は、これまでの最高記録を達成しました。

体験してくださった皆さんに喜んでもらえて、うれしい限りです。

12月も、あちこちで押し花しおり作りが出来ますので、ぜひご参加ください。

 

【11月の活動報告】

◆11月3日(日)合志市エコまつり

 農業公園カントリーパークで開催される「合志市民祭り」の「エコまつり」に参加しました。

お天気が良く、大勢に人で賑わいました。

今年はいつもの相方が仕事で参加できず、朝7時の搬入、品物の展示、販売と午前中一人で頑張りました。

午後からは、バルーンアートが出来る方が助っ人に来てくれて、子どもたちに大人気でした。

この方は途中参加なので開場の近くの駐車場に停めて来られるものと思っていたら、一番遠い、

出店者用の駐車場に停められたそうで、「遠かった~」と言いながら来られました。

以前は東京でボランティア活動されていて、そこでは関係者は一番近いところに停めさせてくれたので、

今回も警備の方に「関係者です」と言ったら、ドンドン奥に誘導されるので、会場の近くと思ったそうです。

東京との違いにビックリしたけど「そう言えば、東京では車で来る人いないですよね?」でお互いに納得!

熊本では皆さん車なので、近い駐車場は来場者用、関係者は遠いところというのが常識です(^^;

夕方の片づけには、いつもの方が仕事を切り上げて手伝いに駆けつけてくれました。

売上は17,710円あり、頑張った甲斐がありました。

 

◆11月9・10日(土・日)はあもにいフェスタ2024

 熊本市男女共同参画センターはあもにいで開催される「はあもにいフェスタ」でした。

二日間、セミナーやワークショップ、バザーなど、様々な催しが企画されました。

 今年は子どもたちが一日中遊べる「にこにこイベントスペース」があり、大賑わいでした。

とくにシールラリーには、大人も子どもも、各ブースを回って、楽しまれたようです。

「小さな一歩の会」は例年同様、押し花しおり作りとバザーを行いました。

一日目はバザーのお客さんが多くて、しおり作りは延べ39名でしたが、二日目はしおり作りに

75名も来てくれて、うれしい悲鳴でした。フェスタ終了前15分で受付を中止したのですが、

その後も4~5名来られたのにお断りして申し訳なかったです。

次週開催の「あいぽーとFESTIVAL」のお知らせをしたので、そちらに来られた方もいました。

二日間で押し花しおりが118枚で17,700円、総売り上げは38,270円でした。

 

◆11月11日(月)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTO(サンリブシティくまなん3F)で開催される

くるみんマルシェに参加させてもらって、押し花しおり作りをしました。

こちらはお客さんが限られているので少ないのですが、その分ゆったりと過ごせます。

空き時間に、前日に使った押し花の整理が出来ました。

体験された10名の方には、とても喜んでもらえました。

 

★11月14日(木)押し花しおり作り

 完成品の押し花しおりの在庫が少なくなったので、しおり作りをお願いしました。

途中、呼び出しの電話がかかり、もっと作りたかったのに・・と残念そうに帰られましたが、

すでに40枚、出来ていました(^^

 

◆11月17日(日)あいぽーとFESTIVAL

 ウェルパルくまもと1階にある熊本市市民活動支援センター・あいぽーとで開催された

「第15回あいぽーとFESTIVAL」に参加して、押し花しおり作りをしました。

ステージのすぐ前だったので、皆さんのパフォーマンスも鑑賞できてよかったです。

ここでも押し花しおり作りは大人気で、次々にお客さんが来られました。

ボランティアの女子高生3名が担当してくれたのですが、最初に体験してもらったら

その後は受付から仕上げまで、手際よくやってくれ、大助かりでした。

押し花しおりは一人で5枚、7枚と作られた方もいて、全部で69枚になりました。

 

★11月18日(月)押し花整理

 はあもにいフェスタとあいぽーとFESTIVALで使った押し花の整理をお願いしました。

大勢の人が参加されたので、お皿の中はぐちゃぐちゃになっていて、特に小さな花は

ゴミと間違えそうです。丁寧に仕分けしてもらったので、後で補充するのが楽になりました。

 

★11月21日(木)押し花しおり作り

 完成品の押し花をたくさん購入してもらったので、在庫が少なくなりました。

久々に手伝ってもらった方ですが、全く手が止まらず、2時間で50枚完成しました。

「楽しかったぁ、また呼んでくださいね」と言って帰られました。

 

◆11月24日(日)おもけんマルシェ26 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加しました。

今回は「チームトナカイ」さんが一緒に参加して、ぷよぷよすくいと魚釣りゲームをされました。

「チームトナカイ」は、児童養護施設の子どもたちへクリスマスプレゼントを届けています。

今回はその資金稼ぎのために参加されました。フェルトの魚釣りが人気でした。

 押し花しおり作りには、今回はミャンマー人のご夫婦が参加されました。

お互いに花を勧めあったり、花の名前を確認したりしながら、楽しそうに作っておられました。

また民泊をしている方が前回、自分のところのロゴマークを入れた押し花しおりを5枚作られたけど

外国の方に大人気ですぐに無くなったからと、今回は20枚作られました。

押し花しおりは、老若男女関係なく、世界中の方にも喜んでもらえて、やって良かったと思います。

 

◎11月25日(月)チーム トナカイへ寄付

 「チーム トナカイ」は、毎年、児童養護施設の子どもたちにクリスマスプレゼントを贈っています。

子ども一人一人にあなたへのプレゼントとして渡すので、一人550円の予算です。

それに、みんなで遊べるおもちゃとして、1園当たり5000円分を予定されています。

今年も7園、282人の子どもたちがプレゼントを楽しみにしているので、今、寄付金募集中です。

小さな一歩の会も毎年寄付していて、今年も3万円、振り込みました。

プレゼント選びや配達は大変だと思いますが、後はチームトナカイさんにお願いします。

 

◎11月25日(月)認定NPO法人テラ・ルネッサンスへ寄付

 認定NPO法人テラ・ルネッサンスは、アジア・アフリカ・ウクライナで紛争の被害を受けた人々の

支援を行っています。昨年は、ウガンダの元子ども兵とその家族を帰還させ、現在、社会復帰に向けて

職業訓練などを行っています。紛争を終わらせ、被害者の自立を目指して活動している団体です。

冬季募金キャンペーンに5万円寄付をしました。

佐賀県のふるさと納税でも寄付することができるので、興味のある方はお知らせください。

 

◎11月26日(火)認定NPO法人Dialogue for Peopleへ寄付

 認定NPO法人Dialogue for People(D4P)のフォトジャーナリスト安田菜津紀さんは、

東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材をして情報発信しています。

実際にパレスチナまで行って取材を行い、その子どもたちの様子も伝えてくれています。

この世界で今なにが起こっているのか、きちんと取材して教えてもらうことは大事です。

その活動支援として、3万円寄付をしました。

 

◎11月26日(火)NPO法人くまもとゼロスクールのクラウドファンディングへ寄付

 おもけんマルシェで一緒に活動している男の子からの情報です。

彼が通っているゼロスクールが新たに菊池に「未来創造フィールド」を創設するために

12月20日までクラウドファンディングを行っているので、協力してほしいとのことです。

普段は恥ずかしそうにしてあまり話さないのですが、今回、一生懸命、説明してくれました。

机の上だけでは体験できない経験を通じて、人間本来の感性を養うことができる

自然の中で生きる力を学べる新しい体験の場『未来創造フィールド』の創設に協力するため

3万円を寄付しました。

 

★11月27日(水)ママトコキッチンの押し花しおり補充

 七城町にあるレストラン「ママトコキッチン」のレジ横に押し花しおりを置いてもらっています。

残りが5枚になっていたので、新しい押し花しおり30枚と交換してきました。

これからクリスマスや忘年会などで食事に行かれた際は、どうぞご覧ください。

 

★11月27日(水)押し花しおり作り

 押し花しおりの作るボランティアをしたいという方が来られ、23枚作られました。

生け花やフラワーアレンジメントが大好きだそうで、素敵な押し花しおりが完成しました。

 

◆11月30日(土)はあもにいフェスタ振り返り会

 9日・10日に開催された「はあもにいフェスタ」の振り返り会でした。

今年は子どもたちが楽しめるイベントをたくさん用意されたので、家族連れが多くて

延べ4532名の参加者があったそうです。

来場者に楽しんでもらえるよう、シールラリーをしたり、会場のレイアウトを考えたりと

スタッフの皆さんがいろいろ工夫してくださって、とても良かったという声が多かったです。

振り返り会のあとは、ランチをいただきながらの交流会でしたが、5連のけん玉に挑戦したり、

来年の運勢を占ってもらったりと、和気あいあいとした会になりました。

最後に希望者には押し花しおり作りもしてもらったのですが、みなさん、とても素敵な作品を

作られていて、楽しかった!と喜んでもらえてよかったです。

 

★11月30日(土)Yahoo!オークション11月分

 7件落札されて、売上は6276円でした。

 

★11月30日(土)メルカリ11月分

 4品売れて、売上は2790円でした。

 

 

【今後の活動】

◆12月4日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」で押し花しおり作りをします。

整体や占い、無農薬野菜、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。

 

  日時 12月4日(水)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

◆12月8日(日)古民家マルシェ

 築100年の歴史ある古民家で開催されるマルシェに参加することになりました。

スイーツやお弁当、整体や雑貨、無農薬野菜販売など、16団体が参加します。

押し花しおり作りにぜひお越しください。

 

  日時 12月8日(日)12:00~16:00

  場所 池上邸 蓬蒿園

      熊本市中央区神水本町3-20

 

◆12月15日(日)Sinbun-doで押し花しおり作り

 交流カフェSinbun-doは、ワンドリンクで誰でも自由に過ごせるステキな場所です。

この日の午後はウクレレ演奏や絵本の読み聞かせがあります。

お昼には、玉東町ねこのひげのワンプレートランチもありますよ。

押し花しおり作りは10時からやっています。

 

  日時 12月15日(日)10:00~16:00

  場所 交流カフェSinbun-do

      熊本市中央区帯山3丁目7-12 

 

 

◆12月22日(日)おもけんマルシェ26 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加します。

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

押し花しおり作りと小物の販売を行います。

「ぐるり」も開催されているので、自分に不要なものを持って行ったら

代わりに、気に入ったものを探して無料で持ち帰ることができます。

 押し花しおり作りは毎回楽しみに来てくださる方が増えています。

みなさんも自分だけのオリジナル押し花しおりを作りにお越しください。

 

 日時:12月22日(日)10:00~17:00(しおり作りは16時まで)

 場所:復興(光)デパート

                熊本市中央区出水7丁目95-3

     (スターライトカフェ&ウェディング隣)

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめる作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな一歩の会便り 第258号

2024-10-31 16:04:54 | ボランティア

 10月に入っても25度以上の夏日が続き、秋とは思えない気候が続きました。

この気温に草花も戸惑っているようで、いつもと花が咲く時期がずれています。

昨年は20日にキンモクセイの押し花をしたのですが、昨日、やっと出来ました。

 

今月は押し花しおり作りに、あちこちから声をかけていただき、大忙しでした。

初めて体験される方も多かったのですが、皆さん「これは楽しい!」と喜ばれるので

押し花の作り甲斐があります。

11月もイベントがたくさんありますので、より多くの方に参加してもらえたら

嬉しいです。皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

【10月の活動報告】

◆10月7日(月)宇土市花園小学校手作りクラブ

 宇土市の花園小学校、手作りクラブの24名の子どもたちと先生3名、

それに飛び入り参加の2名で、押し花しおり作りをしてもらいました。

最初に小さな一歩の会の活動のことを少しお話させていただいたあと、

4班に分かれて作業開始です。色紙の置き方を最初に説明したのですが

間違って糊付けしている子もいて、慌てて作りなおしてもらいました。

一枚分は購入してもらいますが、作るボランティアとして、何枚でも

作ってもいいよ、というと何人か手をあげてくれて、販売用に14枚の

押し花しおりを作ってもらいました

最後にみんなが、楽しかった!と言ってくれて、良かったです。

 

🍀10月9日(水)寺子屋カフェの子どもたちより寄付

 9月23日にアミュ広場で開催された「子育て応援フェスタ」に参加した

寺子屋カフェのシンママさんの子どもたちが、たこ焼きや綿菓子を売って得た

収益1000円を「小さな一歩の会」へ寄付してくれました。

子どもたちが、困っている人たちのためにと寄付してくれたことに感動です。

ありがたく支援活動に使わせていただきます。

 

◆10月9日(水)押し花整理と押し花しおり作り

 一人手伝ってもらって、小学校で使った40皿の押し花を整理しました。

しおり作りが大好きな方なので、残りの時間でしおり作りをしてもらいましたが

あっという間に30枚ほど作られ、やはりこちらの方が楽しそうでした。

 

◆10月12日(土)だんだん食堂秋祭りに参加

 嘉島町の子ども食堂だんだんで開催される「だんだん食堂秋祭り」に参加して

ぬいぐるみのクジやバザーを行いました。

ステージでは、かしま太鼓、エイサーやカントリーダンスや地元の方のカラオケ、

それに中高生のK-POPダンスなど、多彩な催しがあり、楽しかったです。

100円のクジ引きは大好評で、一人で何回もやってくる子がいました。

用意したクジは残り3個までになり、ほぼ完売でした。

だんだん食堂で能登半島への支援金を集められているので、売上の11790円は

そちらに加えてもらいました。

 

◆10月16日(水)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字熊本(サンリブシティくまなん3F)で開催される

くるみんマルシェで押し花しおり作りをさせていただきました。

お客様は6名だけでしたが、その中のお一人が未使用の古い切手をもらったけど

どうしていいかわからず困っているということだったので、後日、待ち合わせて

その切手を提供してもらいました。ご縁があって良かったです。

 

◆10月17日(木)エコまつり会議

 11月3日(日)に農業公園カントリーパークで開催される「合志市民祭り」の

最終会議でした。環境衛生課で共催する「エコまつり」に参加します。

搬入は7時からで、開催は10時から16時です。ただお客さんが退場した後でないと

車の乗り入れができないため、撤収はもっと遅くなります。

毎年、二人で担当しているのですが、もう一人の方が仕事で参加出来なくなりました。

出来る時間帯だけでいいので、どなたか手伝ってもらえたら助かります。

 

◆10月18日(金)宇土市ホットスペースで押し花しおり作り

 ホットスペースは、宇土市民会館の駐車場の一角にあり、不登校の子どもたちが

集まる場所です。そこの指導員の方からの依頼で、押し花しおり作りをしました。

残念ながら子どもたちは来てくれませんでしたが、中学生の女の子が学校帰りに

立ち寄ってくれて、いっしょに作ってくれました。絵が大好きだそうで、素敵な

押し花しおりを4枚も作ってくれました。

指導員3名の方が5枚ずつ作って、購入してくださいました。

 

◆10月19日(土)能登半島へのチャリティーコンサート

 能登半島地震でピアノをなくしてしまった子どもたちへ、電子ピアノやキーボードを

届ける活動をしているチャリティーグループ・カンタービレのコンサートでした。

 ピアノ教室の生徒さんたちの素晴らしい演奏、それに朗読や歌、フラダンスやパントマイムなど

ゲストの方々も参加され、楽しいチャリティーコンサートでした。

会場で押し花しおりを販売させてもらいましたが、みなさん、積極的に買ってくださったので

43枚売れて、6450円の売上がありました。これは全額、カンタービレで行っている

能登半島支援活動に使ってもらうことにしました。

 

◆10月20日(日)合志市社協 ボランティア体験

 この日は合志市で「災害ボランティア設置訓練」が行われ、市民の皆さんにボランティア体験を

してもらうということで、ごみ拾いや土嚢袋作りなどの他に、押し花しおり作りも企画されました。

担当者の方が希望された大人2名子ども3名を案内して、チャリティーショップに来られました。

みなさん、一枚目は緊張した面持ちでしたが、そのあとは次々と時間ギリギリまで作ってくれました。

それぞれ一枚ずつ購入してボランティア、残りは作るボランティアとなり、こちらで販売します。

 

◆10月21日(月)押し花しおり作り

 個人のお宅で3名の方に押し花しおりを作るボランティアをしてもらいました。

手際よく作られ、50枚の押し花しおりが完成しました。

 

◆10月22日(火)はあもにいフェスタ会議

 11月9日、10日のはあもにいフェスタの第3回全体会議でした。

前日の準備、当日の流れ、イベントの内容など、各部署の担当者からの説明と確認があり

そのあと、参加団体の方がそれぞれの実施内容の紹介をされました。

当日、他のところを見て回る余裕はないので、みなさんの活動の様子がわかって良かったです。

 

◆10月26日(土)あいぽーとFESTIVAL実行委員会

 11月17日(日)のあいぽーとFESTIVAL実行委員会が開催されました。

事務局から、前日の準備、当日の流れなどの説明がありました。

みなさんから駐車場のことなど、いろいろと質問が出ていました。

また当日はラジオの生放送があり、司会の方への会の紹介文を書いて提出しました。

最後にそれぞれ場所の確認をして終了しましたが、11月2日に交流会が予定されているので

事前にFESTIVAL参加団体の皆さんと情報交換できるのが楽しみです。

 

◆10月26日(土)投げ銭ライブと読み聞かせ会 in Sinbun-do

 9月にオープンした交流サロンSinbun-doでは、レンタルスペースを設けて

子育て支援や地域の交流の場として活用できる場所を提供されています。

ハロウィン前のイベントとして、エレクトーン&リコーダーの投げ銭ライブ、

絵本セラピストによる読み聞かせ会があり、その一角で1時から4時までの間、

押し花しおり作りをさせていただきました。

親子で楽しんだり、完成した自分の作品に感動したりと、喜んでもらえてよかったです。

 

◆10月27日(日)おもけんマルシェ 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加します。

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

いつものように、押し花しおり作りと小物の販売を行いました。

ハロウィンが近いので、各店舗では仮装したり、合言葉を言ったりした人には

何かしらプレゼントが用意されていて、盛り上がっていました。

小さな一歩の会でも、押し花シールを用意して、みなさんにプレゼントしました。

 昨日、Sinbun-doで押し花しおりを作った方がもっと作りたいということで来られ

プレゼント用に7枚、同時進行で作られました。たまたま一緒に作られた方も

5枚同時に作られ、それを見て立ち寄った方は2枚作られ、となぜかこの日は

複数枚作られる方が多くて、その後も2枚、3枚、5枚と作る方が続きました。

毎月のように作っている常連さんも加わって、36枚完成し、大盛況でした。

 

◎10月31日(木)カンボジアの学校図書支援に35000円送金

 カンボジアでは、図書館がある学校は少なく、民際センターでは、毎年この時期

「子どもたちへ本を贈ろう!キャンペーン」を行っています。

1組35000円で、小学校や中学校に120~150冊の本を届けることができます。

本にはそれぞれ支援者の名前がスタンプで押され、受け取った学校や子どもたちの様子は

後日、冊子にして送られてきます。

 このキャンペーンに賛同される方がいらっしゃったらお知らせください。

 

★10月31日(木)Yahoo!オークション10月分

 3件落札されて、売上は4112円でした。

 

★10月31日(木)メルカリ10月分

 6品売れて、売上は3600円でした。

 

 

【今後の活動】

◆11月3日(日)合志市エコまつり

 農業公園カントリーパークで開催される「合志市民祭り」と共催で行う

「エコまつり」です。

毎年、大勢に人で賑わいます。今年は「ドラえもんショーが11時と14時にあります。

また素敵な賞品がゲットできる「ちびっこじゃんけん大会」や「健康ブース」での測定

「かき氷グランプリ」もあります(寒くないといいんですが・・)

入場時にもらえる抽選券で、素敵な景品が当たる抽選会が12時と15時半にあります。

ステージのMCは、おがっちと中華首藤さんで、入場無料ですよ。

 

  日時 11月3日(日)9時開場 10:00~16:00

  場所 合志市農業公園カントリーパーク

 

 

◆11月9・10日(土・日)はあもにいフェスタ2024

 熊本市男女共同参画センターはあもにいで開催される「はあもにいフェスタ」です。

二日間、セミナーやワークショップ、バザーなど、約30団体が参加して

様々な催しが企画されています。

 今年は子どもたちが一日中遊べる「にこにこイベントスペース」があり、ゲームや

音楽、折り紙や工作、宇宙のことを知ろう!英語であそぼう!など盛りだくさんです。

「小さな一歩の会」は例年同様、押し花しおり作りとバザーを行います。

みなさんからたくさんの品物を提供していただいたので、掘り出し物がいっぱいです。

押し花しおり作りも、体験した方はみなさん「楽しかった」と言われます。

今年もたくさんの押し花を用意していますので、ぜひ体験してみてください。

 

  日時 11月 9日(土) 10:00~16:00

     11月10日(日) 10:00~15:30

  場所 熊本市男女共同参画センター はあもにい

      熊本市中央区黒髪3-3-10

 

◆11月11日(月)くるみんマルシェ

 メディメッセ桜十字KUMAMOTO(サンリブシティくまなん3F)で開催される

くるみんマルシェで押し花しおり作りをします。

整体や占い、無農薬野菜、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなど

いろいろありますよ。

 

  日時 11月11日(月)10:00~16:00

  場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本

      熊本市中央区平成3丁目23-3

 

◆11月17日(日)あいぽーとFESTIVAL

 ウェルパルくまもと1階にある熊本市市民活動支援センター・あいぽーとで

開催される「第15回あいぽーとFESTIVAL」で押し花しおり作りをします。

「みんなで作る みんなの笑顔~Enjoy Everyday&Action」がテーマです。

あいぽーとを利用している市民団体によるステージ披露やワークショップ、

パネル展示などがあり、興味があるものが見つかるかもしれません。

いろんな団体のことを知って、一緒に参加してみませんか?

 

  日時 11月17日(日)10:00~15:00

  場所 熊本市市民活動支援センター・あいぽーと

      熊本市中央区大江5丁目1-1 ウェルパルくまもと1階

 

 

◆11月24日(日)おもけんマルシェ26 

  復興デパートAmaterasuの「おもけんマルシェ」に参加します。

「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所」主催のマルシェです。

押し花しおり作りと小物の販売を行います。

「ぐるり」も開催されているので、自分に不要なものを持って行ったら

代わりに、気に入ったものを探して無料で持ち帰ることができます。

 今回は、素敵な音楽ライブ、熊本アーティストスペシャルです。

昭和番長ひろこ・まっつん・maya・たけぱにゃ

音楽を通じて、みんなでつながる喜びを体験しましょう!

 押し花しおり作りは毎回楽しみに来てくださる方が増えています。

みなさんも自分だけのオリジナル押し花しおりを作りに来てください。

 

 日時:11月24日(日)10:00~17:00(しおり作りは16時まで)

 場所:復興(光)デパート

熊本市中央区出水7丁目95-3

     (スターライトカフェ&ウェディング隣)

 

 

 

◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。

  おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。

 

押し花しおり作り 

 作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。

 もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。

 

押し花整理

 使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめる作業です。

 

〇切手の切り揃え作業

 使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。

 珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、

いろんな切手があって、楽しいですよ。

 

 

【その他の活動】

〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕

 書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。

集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、

販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。

使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、

古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

 

〔押し花しおり〕

 押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。

裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。

購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。

 

 また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。

完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会

などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。

 

 室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。

子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。

材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。

人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。

 

〔使用済み切手〕

 ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。

切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。

集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。

 

 

その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。

よろしくお願い申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする