4月になっても暑かったり寒かったりと、気温の変化が激しでかったですね。
もう半袖でいいかなと思うと翌日は寒くて厚手の長袖が必要になり、なかなか衣替えが出来ません。
一日の気温差も大きく、今朝の天気予報で、朝はセーターにコート、昼は半袖が合う気温と言っていました。
この気候変動は農産物にも大きく影響するでしょうね。米不足がますます心配になります。
周りを見回しても、農地が住宅地になったり、工場が建設されたりと、どんどん減ってきています。
それに農家の方も高齢化して、跡を継ぐ人がいなくて耕作放棄されたところも増えています。
世界各地で紛争が勃発し、輸入できなくなれば、食料の自給率が低い日本はたちまち飢えてしまいます。
農産物は増産しようにも、植えて育てて収穫してと、食べられるようになるまでに時間がかかります。
もっと農業に力をいれて、日本の自給率をあげるための対策を早急に立ててほしいと思います。
【4月の活動報告】
◆4月5日/6日(土・日)第6回オリジナルIN うと
宇土市民会館で開催された「第6回手づくり作家展示販売会・オリジナルIN うと」に
押し花しおり作りで参加しました。
会場には、陶器や染色、帽子やバッグ、アクセサリーなど、様々な作品が展示されていました。
押し花しおり作りのワークショップは、初めての方がほとんどでしたが、二日間来られた方や
一枚では物足らず、2枚、3枚と作る方がおられ、みなさんに楽しいと言っていただきました。
二日間で56枚が売れました。
◆4月12日(土)復興祭 九州ラーメン党
九州ラーメン党主催の熊本地震復興祭が益城町であり、参加しました。
9時から準備OKと聞いていたので20分前に行ったら、もうみなさんほぼ準備完了されていて慌てました。
樋口了一さんや関島秀樹さんのコンサートの他、地元の手話ダンスクラブやダンス愛好会の発表があり
外では地元の野菜やタケノコ、牛深の新鮮なお刺身や生わかめ、それにたこ焼きやフランクフルト、
唐揚げや五目飯も売られていました。
参加者にはラーメン無料券が配布され、牛深の魚屋さんからはドンブリいっぱいの生わかめとお刺身が
試食としてふるまわれ、お腹いっぱいになりました。
最後には全員にメロンパンが配られ、空くじなしの抽選会まであり、楽しい一日となりました。
小さな一歩の会では、押し花しおりの販売やバザーを行い、8500円の売り上げがありました。
◆4月14日(月)熊本インターナショナルスクールより使用済み切手
熊本インターナショナルスクールで、授業の一環として寄付活動を教えている先生がおられ
7年前最上級生だった小学3年生の子どもたちに「小さな一歩の会」の活動を紹介されました。
その子どもたちが下級生にも呼び掛けて、使用済み切手を集めてくれて、何度か受け取りました。
今回、退職されることになった先生が、その後に集まった切手を持ってきてくださいました。
測ったところ、なんと1111gでした。
この活動を子どもたちに教えてくださった先生と協力してくれた子どもたちに感謝です。
◆4月16日(水)くるみんマルシェ
メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」に参加しました。
今回は一人で10枚作られた方もいて、全部で16枚、2400円の売上でした。
★4月18日(金)黄色いレシートキャンペーン、贈呈式
イオン系列では、毎月11日に黄色いレシートを発行して、登録団体のボックスに入ったレシートの
合計金額の1%がその団体へ寄付されます。
会では、マックスバリュー光の森店に登録していて、今回39200円分のギフトカードを頂きました。
さっそく会の活動に必要な封筒やコピー用紙や筆記具、それにくじ引き用の子ども向け商品を購入しました。
残りで困窮生活者を支援している団体へ調味料などの支援をしたいと思います。
レシートを入れてくださった皆様に感謝します。
◆4月27日(日)こめこめマルシェむすびVol.2
「おもしろい人生にしちゃいましょう研究所(おもけん)」主催のマルシェです。
「おもけん」では、あちこちに耕作放棄地を借りて「おもけんファーム」を作られています。
自分たちで無農薬の野菜を育て、自給自足の生活に備えようという取り組みです。
会員になると、野菜作り、タケノコ掘り、それにシイタケの駒打ちなどが体験できて
自由に収穫出来ます。また味噌作りや漬物作りやバーベキューなども随時行われています。
会員募集中なので、関心のある方はお問い合わせください。
今回のマルシェも米作りをしている方たちが参加されていました。
【お米を中心につながり、知って、食べることがもっと楽しく、おいしくなる一日】
ということで、お米や雑穀、米粉の商品をはじめ、無農薬野菜などの販売がありました。
米粉のピザやおにぎりがとても美味しかったです。
この日は隣でワンちゃんたちのイベントもあっていて、小型犬から大型犬まで様々な種類の
犬たちを連れた人で賑わい、洋服や帽子など、まるでファッションショーのようでした。
小さな一歩の会では、押し花しおりや衣類、バッグ、着物などの販売を行いましたが、
寄付を含めて5950円の売上でした。
★4月30日(水)Yahoo!オークション4月分
12件落札されて、売上は22,045円でした。
★4月30日(水)メルカリ4月分
2品売れて、売上は1,485円でした。
【今後の活動】
◆5月10日(土)GO ON マルシェ
秋津の地域食堂オンプラスでは、これまでのご恩返しとして、今回はマルシェを開催し
売上の一部を能登半島やミャンマーへの寄付にされるそうです。
会にもお誘いをいただいたので、押し花しおり作りで参加することになりました。
食のブースでは、腸活スープ、唐揚げ弁当、五目おこわ、クッキーやサーターアンダギーなど
手作り品ブースでは、お出かけべんり袋、いちごたわし、いやしドールなどなど
押し花しおり作りもぜひ体験してもらいたいです。
子どもたちや地域の皆さんに楽しんでもらって、寄付に協力したいと思います。
日時 5月10日(土) 11:00~13:30
場所 秋津第三公民館
◆5月11日(日)スペシャルオリンピックスチャリティーお茶会 in 泰勝寺跡
スペシャルオリンピックス日本の活動を支援するためのチャリティーお茶会が開催されます。
細川家の菩提寺である泰勝寺跡で、アスリートたちがお茶のおもてなしをしてくれます。
屋外ではバザーが開催されますので、「小さな一歩の会」も参加させていただき、
売上でスペシャルオリンピックスを応援したいと思います。
普段は入れない泰勝寺のお庭とお茶の香りが楽しめますよ。
日時 5月11日(日)10:00~15:00
場所 泰勝寺跡細川邸
熊本市中央区黒髪町4-610
◆5月21日(水)くるみんマルシェ
メディメッセ桜十字KUMAMOTOで開催される「くるみんマルシェ」です。
整体や占い、米粉パン、カレー、手作りアクセサリーなどいろいろ楽しめますよ。
広々とした空間で、ゆったりとした気分で押し花しおり作りができます。
日時 5月21日(水)10:00~16:00
場所 サンリブシティくまなん 3階 メディメッセ桜十字熊本
熊本市中央区平成3丁目23-3
◆5月25日(日)テラバルフェスタ
寺原自動車学校で開催される「テラバルフェスタ」のフリーマーケットに出店します。
当日は、ステージでのダンスや縁日ゲーム、豪華抽選会など、盛りだくさんのイベントがあり、
インストラクターによるバイクパフォーマンスもあります。
絶品グルメや生産者直送の野菜販売・詰め放題、くまモンバルーンもありますよ。
ご家族皆さんで、遊びに来てください。
日時:5月25日(日)10:00~16:00
場所:テラバル自動車学校 教習コース内
熊本市中央区壺川2丁目3-78
◇チャリティーショップでは、都合のよい日時で活動をすることが出来ます。
おしゃべりだけでも構いません。お気軽にお立ち寄りください。
〇押し花しおり作り
作られた押し花しおりは、イベントなどで販売させてもらいます。作るボランティアです。
もちろん、1枚150円で購入することも出来ます。
〇押し花整理
使った後の押し花を揃えたり、出来上がった押し花を保管袋にまとめたりする作業です。
〇切手の切り揃え作業
使用済み切手の周りの余分な紙を切り取ります。
珍しい切手や懐かしい切手、かわいいキャラクター切手など、
いろんな切手があって、楽しいですよ。
【その他の活動】
〔書き損じハガキ・未使用の年賀状〕
書き損じハガキ、未使用の年賀状などを集めています。
集まったハガキは、新しい官製ハガキまたは普通切手、レターパックに交換し、
販売しますので、購入していただいた金額が寄付になります。
使っていない年賀状、書き損じてしまったハガキなどがありましたら、
古いものでも大丈夫ですので、ご協力をお願いします。
〔押し花しおり〕
押し花を使った手作りのしおりを1枚150円で販売しています。
裏面には、平和を願うメッセージが入っていて、プレゼントに喜ばれています。
購入ご希望の方は、受け渡し方法など相談に応じますのでお問い合わせください。
また、押し花しおりの販売やしおり作りが出来る場所を探しています。
完成品の押し花しおりは、わずかなスペースでも販売できますので、講演会や発表会
などでご協力いただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。
室内のイベントでしたら、自分で押し花しおりを作ることもできます。
子どもから大人まで簡単にできて、だれにでも楽しんでいただけるものです。
材料はすべて持参しますし、費用は1枚150円だけです。
人数はお一人でも構いませんので遠慮なくお問い合わせください。
〔使用済み切手〕
ご家庭や職場などで使用済みの切手がありましたら、送ってください。
切手の周り3mm以上であれば、もっと広めにザックリ切り取ってもらって構いません。
集まった切手は切り揃えて、仕分けしたあと、ネットオークションで販売しています。
その他、活動へのご意見やアドバイスがありましたら、どんどんお寄せください。
よろしくお願い申し上げます。