goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

さぼうる・2~東京レトロ喫茶巡り・4

2019-09-28 | まち歩き

 学生街の きっさ(喫茶)「さぼうる・1」のとなりにある、

「さぼうる・2」

 こちらも、なかなかの人気店で、ランチタイムは、

いつだって、行列です

 このお店・・「喫茶部門の、さぼうる1

に対し、

「食事提供の、さぼうる2という・意味合いをもつ お店なのですが・・

 中に入ると、やっぱり・半地下があり店員さんと

そんなに顔を 合わせない、

プライベート・たもたれ空間に なっています

 お店を 見回すと、ちょっと

「山小屋」テイスト・・

 さりげなく・丸太も おいてあり

心・おだやかな時が えんしゅつ(演出)されています

 となりの「さぼうる・1」と ちがって、

かべ(壁)の落書きも まったくないし・・

(ようやく、まともな「さぼうる」に 出会えた

そんな 気もちになる、

しにせ(老舗)カフェ、「さぼうる・2」なのでした

 ・・・そう。。 店員さんが、注文の品である、

 名物の「ナポリタン」を はこんでくるまでは・・

 クリンたち、この店のこと、

このホットドックのように、

「普通の店」だと 思い込んでいたのです。

 

お待たせいたしました~」(店員さん)

(・・げっ すごい・りょう(量)かるく2人前は あるよね

このナポリタン・・)

 そんな、「どう見ても大盛りな、普通盛りのナポリタン」は、

フォークで つつくと、

ようしゃ(容赦)なく、なだれ(雪崩)て

クリンたちを おびえさせたのです((🐻))・・

 お味のほうも、、ゆでおきスパゲッティの 

細めんにからんだ、

甘い・甘~い ケチャップソースは、

カロリーとかを いっさい・むし(無視)した

「学生仕様」で、

 クリンたち・大人女子には、りょう(量)的に

なかなか キツイものが ありました。 

 

(ズルズル・・)←食べても食べてもへらない・・

 でも、粉チーズがよく・合って、

(時々、思い出して、食べたくなる味かも しれないな

と、

さいごのほうに ようやく、思いました

 

そんな かんそう(感想)を

うらづけるかのように・・・

・・・ねえ、あっちのサラリーマン、さっき

超大盛のナポリタンを食べたのに、今またカレーライスを 注文したよ

「🐻ええっ

 

ってな かいじ(怪事)が、

目の前で 平然と、おこるのでした

 

さすがは 学生街の、きっさ(喫茶)店です

 

 

<次回は、同じく学生の街・国立にあるレトロカフェ「ロージナ茶房」のナポリタンを、ご紹介します こちら、レベル高くてビックリ!>

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼうる・1~東京レトロ喫茶巡り・3

2019-09-27 | まち歩き

かつて、

「文化人のたまり場」としての カフェ  が あった、

じんぼうちょう(東京都千代田区神田神保町)・・

 

そこには、

今も 昔も

「学生のたまり場として、日々、けんそう(喧噪)の かちゅう(渦中)にある、

「創業1955年」の

しにせきっさ(老舗喫茶)が あります

 神保町駅・徒歩30秒の ところにある、「さぼうる」です

 

たぶん、

この町で、いちばん・有名なカフェ ですが、

 「さぼうる・1」と、「さぼうる・2」

が 並んでいて、

ぎょうたい(業態)が ちがうので、

クリンが せつめい(説明)いたします🐻

 まず、「喫茶部門」の「さぼうる・1」から

いきます

 こちらのお店・・ 半地下・1かい(階)・中2かい(階)と、

迷路のような こうぞう(構造)の 店内に 入って、

まず、

全員が びっくりするのは・・・

 かべ(壁)一面に、白ペンで 書きまくられた、

らくがき(落書き)・らくがき(落書き)・らくがき(落書き)・・・

 

うちのチットいわく、

近隣の学生たちが書いたのが、一種の、お店の名物になってるのよね

20年以上前に初めて来た時には、すでに この状態だったわ・・。」

とのことですが、

 ほとんどは、サークル名とか、

日付とか、

自分の名前とか、

好きな子の名前とか、

 いみ(意味)を なさない・つぶやきとか、

そんなんばかり・・。

(しかも重ね書きしてるから、読めません

 ・・・おそらく、コーヒーのほかに、「洋酒」を出していたせいで、

よっぱらった・学生たちが

見さかいなく 書いてしまったのが はじまりでしょうが・・

(推測ですけどね🐻。よその店で飲んだ後で、コーヒー飲みながら、グダグダ書いたのかも・・)

 (よくまあ・・こんなこと、ゆるしたよなあ~)

と、

さぼうる店主の器量と、

学生に対する・かぎりない・やさしさを かんじずには いられません。

 ここらへんの学校に 通っていた・学生たちにとっては

完全に、青春の1ページ

 

アウェーな お客さんにとっては、

このかべが

居心地わるく かんじることは まちがいないでしょう

が・・

 お店・イチオシの「いちごの生ジュース

クリームソーダが、

ふつうのかべ(壁)を背景にするよりも、

「写真的に、映える」点に つき

 (まあ、いっか)との だきょう(妥協)を

見出すのでした。

(味わいが、あるっちゃ・ある、落書きです

 いちごの生ジュースは、(これ、ぜったい、いちごジャムが入っているよなあ~)

って 気がするほど 甘く

そこにも

学生たちの、昼夜分かたぬ・きょうたい(狂態)

包み込んだ

さぼうるの やさしさを 見出せるのですが・・

 このあと、クリンたち、となりの「さぼうる・2」

に行って、

「大盛り・ナポリタン」の 洗礼を受け

 決して、「さぼうる」が、やさしいだけの店では ない

と いうことを、思い知らされるのでした。。

 

 

<次回は、「神保町さぼうる・2」に、つづきます。>

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラドリオ~東京レトロ喫茶巡り・2

2019-09-26 | まち歩き

 「作家・向田邦子が通った・人形町の 喫茶店」の、お次は

 本のまち(街)・じんぼうちょう

(東京都千代田区神田神保町)

の しにせきっさ(老舗喫茶)の ご紹介です

 「出版不況」なんて、なんのその

 じんぼうちょう(神保町)には、今日も 

活字好きの

おじさんや、

おにいさんが、

あつまっています

 本と、男の人が そろえば・・、

そこには 

きっさてん(喫茶店)が なければ、

昭和の時は、流れない・・

 

と いうことで

 

このまち(街)、「純喫茶」が きょうごう(競合)しているのですが・・・

 やすくに(靖国)通りから、1本入って、また・折れていく

ろじうら(路地裏)に、(見つけにくっ

このまち(街)を 

代表する、

2軒の レトロカフェが あります

 「ミロンガ」(手前)と、「ラドリオ」(奥)です

 どちらも、有名店ですが・・ 今回は、かつて、

「昭森社」や「思潮社」「書肆ユリイカ」といった・出版社のへんしゅう(編集)者が つどった、

という、

「神保町ラドリオ」に 行ってみます

「日本で初めて ウィンナーコーヒーを提供した

という、このお店の ウィンナーコーヒーは まろやかで、

 1口のんで、(あ、うまい)と 思う味です

 クリンたち、きほん・3時すぎは

コーヒーを のまないように しているのですが、

こちらの ウィンナーコーヒーは、

のんでも、

夜、かくせい(覚醒)することは ありませんでした

(お店的には、コーヒーゼリーも 推してるみたいです

 店名のスペイン語「ラドリオ」が いみ(意味)するとおり、

内そう(装)にも レンガが 使われていて、

 木の ぬくもりも かんじる・赤暗さ・・

 その中に ながれる シャンソンは、

ジブリ映画「紅の豚」・風味の、カルチェ・ラタン(←複雑)

を そうき(想起)させる

じょうちょ(情緒)ある 

しらべでした

 有名店ですが、午後3時すぎでも 混んでいなくて、

居心地・さいこう(最高)

 おひとりさまは、本を読み、お2人さま以上は、

ひそひそと 語らっていました。

 

じんぼうちょうに 来る人の

文化水じゅん(準)を かんじる、

 大人の お店でした

 

 

<次回は、神保町「さぼうる」に、つづきます

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶去快生軒~東京レトロ喫茶巡り・1

2019-09-25 | まち歩き

東京レトロきっさ(喫茶)めぐり・「第1弾」

まず、

ご紹介したいのは、

にんぎょうちょう(東京都中央区日本橋人形町)

の 駅・とほ(徒歩)0分の ところにある、

きっさこ・かいせいけん(喫茶去・快生軒)

です

(有名店「玉ひで」と「小春軒」の ならびにあります

 近くに、水天宮があるので、「元気な赤ちゃんが

無事生まれますように

との

ねがいをこめて、

「快生軒」と 名づけられたという、こちらのお店・・

作家の、むこうだくにこ(向田邦子)さんが、

通っていた

という、

文学ファンにとっても、

ちょっと  心おどる・レトロカフェです

中は、こんなかんじ

で、

 赤い・皮ばりのイス(椅子)

 矢がすり(絣)と、きかがく(幾何学模様)

を あわせたような、ステンドグラス・・

 そして、何ていうのか・よくわかんないけど、

ステキなランプ・・

 

「武者小路実篤」チックな、書・・

 

これぞ、大正~昭和・東京の、ノスタルジー って、おもむき

 

 午後は、社用族の「待ち合わせ場所」として にぎわいますが、

午前中は、地元住民の「いつもの店」として、

かわらぬ時を 

きざんでいる・・

 そういう、生きた・心地良さ のある、お店です

 向田さんは、いつも・一人で まどぎわ(窓際)の席に

すわり

まちゆく(街往く)人を ながめて

となりのカップルの話に 耳を そばだてながら

 小説やエッセイの ネタを、考えていたらしい

 さて、そんなお店で、オーダーしたいのは・・

「浅草ペリカン」から 仕入れているという

美味しいパンをやいた

トースト(マーマレード付き

向田邦子も あいしたという、コーヒー

 (あれっ

 

「🐻 チ、チット・・

これ・・、紅茶じゃん

 

ここのお店、紅茶が、美味しいのよ」(by親友・チット)

コーヒーは、この前来た時、飲んだから、

いいじゃん。

まあ、、

 向田さんもエッセイに、美味しいコーヒーの店って

紹介しているけど・・

実際、このお店、コーヒー豆を挽く香りが良いから、

コーヒーが美味しいのは、間違いない

 それに、このお店、大正8年、『ミルクホール』としての

創業なんだって

『ミルクホール』ってのはね

 当時、日本人の体格向上のために、『牛乳を飲みなさい』ってことで

政府が推奨して、何軒もできた、

牛乳を 飲ませるお店のことなの

さすが、1919年創業

・・・・

ってことは、このお店、もう創業100年じゃない

100年の時を経て飲む、もとミルクホールのホットミルク

も、みなさまに、おすすめしておきましょ

チットが いいました。

「🐻・・だ、だったら、今回は、ミルクを 注文すれば、よかったじゃん

 

あっ、そうか~。そうだね~

 でもまあ、『喫茶去』ってのは、

『ちょっとお茶でもどうぞ』っていう意味なんだよね。

『お茶でも』って 言ってくれてるんだから、

素直に『お茶』を飲むのが、いいんじゃないかな~?

ハハハハ

 

チットは 笑うのでした。

 

(🐻・・・チットのやつ、『レトロ喫茶めぐり」のしゅし(趣旨)を

わかってない

 

<とまあ、こんなかんじで、『東京レトロ喫茶巡り』は はじまりました。。だいじょうぶかなあ~。今後。。

 

ともあれ、次回は、神保町のレトロカフェ「ラドリオ」に、つづきます

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京レトロ喫茶巡り始めます。

2019-09-24 | まち歩き

 ちまたじゃ・タピオカミルクティーが 大流行ですが

 ああいったものは、若い方たちに おまかせして、

クリンたち、

昭和女子は、

レトロな カフェ文化

たんきゅう(探求)したく ぞんじます

 

 ・・・以前、お知らせいたしました、

クリンによる、

「東京レトロ喫茶めぐり


それを、

明日から、

ついに、はじめます


20(店舗)以上、取材しましたので、

明日から

じゅんばん(順番)に、ぶろぐで ひろう(披露)していきます


(第一回は、向田邦子も通った、東京・人形町の

「喫茶去・快生軒」です




つづく!



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶去快生軒・土曜日の営業時間

2019-04-16 | まち歩き

 今ちょっと、「向田邦子ブーム

来ている

わが家で、

 「向田邦子が通っていた喫茶店が、人形町にあるんだって

そのお店を 

皮切りに、

今度、『東京レトロ喫茶めぐりしない


という話が 

もちあがりました


 (実は、去年の春、クリンたち、『京都レトロ喫茶めぐり』

を しました


イノダソワレフランソア 築地スマート珈琲進々堂・・

 ステキだったなあ~ おいしかったなあ~ 

たのしかったなあ~

 

その

「東京版」

しにせ(老舗)カフェめぐりを、

 今年の ブログのテーマに、しちゃう

わくわく・・

 

と、

 うれしくなった・クリンは、さっそく

「向田邦子が通った・レトロカフェ

に 

おもむきました

 

 場所は、「人形町駅・すぐそば」です

 

東京都中央区の 

にんぎょうちょう(人形町)・・

 そこは、都心でありながら、江戸の

じょうちょ(情緒)を のこす町

 

かくれた・グルメタウン

でもあり、

江戸小説「鬼平犯科帳」に出てくる

 しゃもなべ(軍鶏鍋)屋さん

「玉ひで」が

あることでも 有名です


その、人形町名物「玉ひで行列」の ならび・・

 2けん(軒)となりに、向田邦子が通った、しにせ(老舗)カフェ

「喫茶去・快生軒」(きっさこ・かいせいけん)

は、あります んっ  シャッターしまってる


 「土曜日 8:00~12:00」(※今、土曜日12:40です!

 

しまるの、はやっ

 

(・・・出なおそう。。

 

 

 

「東京レトロ喫茶めぐり」は、いきなり、スタートから 出ばな(鼻)を くじかれてしまいました

 ですが、あらためて取材し、今年の夏か秋にでも、いっきょ(一挙)公開いたします

 ピックアップしたら、10けん(軒)以上あって、今からまわるので、発表までに 時間がかかりそう...

 でも・・ もし、たのしみにしてくださる方、いらっしゃいましたら、少々おまちくださいませ

 

クリンより

 

 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子屋横丁の火事後・・

2019-02-27 | まち歩き

 うちのチットは、子どものころ、

かわごえ(埼玉県川越市)

かしやよこちょう(菓子屋横丁)

で、

 長さ1メートルの「ふ菓子」を 買ってもらい、

ひとりで 

まるまる1本 

食べて、

むねやけして以来、

ふがしが 苦手に なりました


 そんな・思い出も 香ばしいかしやよこちょう(菓子屋横丁)

は、

だがし(駄菓子)の お店が

何十けん(軒)も 

ひしめく

 昭和子どもの、トキメキ・

スポットだった


と、

ノスタルジーに

心・おどらせて

今回、

数十年ぶりに おとずれてみたのですが・・


 なんか、すっかり あたらしくなってて・・ ちょっと

ざんねん(残念)に

思いました

 

 

それというのも、

4年前・・


このいったい(一帯)は

火事で やけ

少し後に ふっかつしてからは

だがし(駄菓子)やさんや

あめや(飴屋)さんなど、

「伝統的江戸菓子」に

かわって

しんこう(新興)のスイーツ系・かしや(菓子屋)さん

が 

しん(進)出


 数けん(軒)の だがし(駄菓子)屋さんが のこっているほかは、

わりと・・

どこにでもある、

こぎれいな 

かん(観)光地の お土産タウン

へんぼう(変貌)

したのでした

 

 

初めて見れば、

それなりの 

きょうしゅう(郷愁)を

抱くのでしょうが・・ 


 しょうわ(昭和)を 知るものとしては、時が とおくに 

とび去ったのを、

じっかん(実感)するしか ないのでした

 

(・・・「平成」も、あと 2か月なんだもんな~。)








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぷろん亭(川越のさつまいもランチ)

2019-02-25 | まち歩き

 「小江戸・川越」は、今、ちょっとしたブーム

なのか

 

どこへ行っても、

人・人・ひと

 さむい2月の平日なのに、ランチタイムを やや外した

1時半 

でも、

ガイドブックに のるようなお店

では

行列ひっし(必至)です・・

 チット・おすすめの「いも膳」は 予約してないし、

 お母さん・おすすめの「料亭・山屋」は

定休日・・。

(ガーン・・)


 でも かわごえ(川越)に 来たからには、なんとしても

きょうど(郷土)料理の

うなぎか、さつまいも

とくに、

名物の さつまいも料理はぜったい 食べたい

 

と ねがい、

 クリンたち、「蔵の街並み」

から

はなれてなくて、

なおかつ、

こんでなくて、

それでもって、ちゃんとした・サツマイモ料理を 

出してくれる

お店を


さがしました

 で、見つけました (蔵の街一番街で 見つけました。

灯台もとくらし・・)


 「えぷろん亭」というお店です。(


このお店、

外かん(観)は、

「郷土料理」とは むえん(無縁)そうな 

カジュアル洋食屋

見えるのですが、


実は

料理研究家が 気合いを入れて、こしらえている

 「家庭料理風・さつまいも料理」の

せんもん(専門)店

なのでした


 料理上手なしゅふ(主婦)が、てまひまかけて

つくった

みたいな、

おもてなしかげん(加減)が

うれしい

 ていねい(丁寧)な 仕込みが

光る

レストラン


とくに、

クリンが 注文した「いもカツ丼」は、

 ぶあつい・さつまいもフライが おいしい

だけでなく

手前の「たこ焼き」の中身も 実は、サツマイモペースト

という、

やさしい・かわごえ(川越)サプライズ

つつまれていたのでした


 いちおう、メンチカツと、エビフリャ~

も 

入っているので

ごはんも すすむし・・


良いお店が 見つかって、クリンたち、しあわせでした



 










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越で、東武バス一日乗車券を買う際の注意点

2019-02-24 | まち歩き

 「せっかくだから、川越観光をしていこう

いうことになり、

クリンたち、

 「観光に便利」だという、「小江戸川越・

一日フリー乗車券」

という

バスチケットを 買いました

 

かわごえ(埼玉県川越市)の 

メインかんこう(観光)地

3か所

まず  きたいん(喜多院)

 次に かわごえじょう(川越城)と、かわごえ(川越)氷川神社

 さいごがくら(蔵)づくりの町

エリア

です

 

 これらを こうりつ(効率)よく・まわるため、

イーグルバス 

または

東武バス

えらぶことに なるのですが、

イーグルバスの一日券が、500円

なのに対し

東武バスの一日券が、300円

だったので、

 クリンたち・・ なんの迷いもなく、安いほうの

東武バス(300円)の

「一日乗車券」

もとめました

 

しかし

 

なんと、

この

「小江戸名所めぐりバス」・・

 平日は、1時間に 1本しか

来ない

という、

本数が 少なすぎる・バス 

なのでした・・


 (駅の「観光案内所」で、イーグルバスのけん(券)を すすめられた

のは、

こういうわけだったのか~~  


※後悔先に立たず)


 クリンたち・・ バスが来るまで 1時間も 

まてない

と 思い、

次の目的地に 向かって 

歩きはじめました・・


でも


 とちゅうで、「同じ東武なら、路線バスにも 一日バス券

が使える

いうことに 気づき

 ろせん(路線)バスに のりこんで、ことなきを えました


ただ、

 ろせん(路線)バスは、かんこう(観光)スポットどうしを

ピンポイントで

むすんでるわけじゃない

から、

少し

よぶんに 歩かなきゃ・ならなくなります。。


 アンヨ(足)が わるい人は、平日は イーグルバスの

チケットを 

買ったほうが

ぶなん(無難)かも。


(でも土休日なら、東武バスも1時間に4・5本走っているので、東武がオトク



たくさん 

あるきまわって・・

 

クリン、おなかが すきました・・   







 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道灌まんじゅうと川越

2019-02-21 | まち歩き

 クリンたちが おとずれた、「川越市立美術館・博物館」

となりに、

 ちょっといい・わがし(和菓子)屋さん

あります


近くに住む書家の「よしの先生」

かいたという、

「道灌まんじゅう」を かんばん(看板)

に かかげる

「道灌(どうかん)」っていう 

お店です

 お店のつくりは、まあまあ・あたらしいのですが、「創業大正十年」

の 

しにせ(老舗)で、

 「川越発展の祖」である、おおたどうかん(太田道灌)

名前を 

かん(冠)した

「道灌まんじゅう」

 「道灌最中(どうかんもなか)」 といった、「道灌商品」に

力を 

入れています


 そもそも・・ この「川越」は、むろまち(室町)時代

名ぶしょう(武将)、

太田どうかん(道灌)が たてた、

「川越城」を 中心に

大きくなった

 小江戸系・じょうかまち(城下町)・・


どうかん(太田道灌)

といえば

 いえやす(徳川家康)が 江戸にやってくる前に、

「江戸城」

をも こしらえた

 江戸・かいびゃく(開闢)のこんげん(根源)

ともいうべき 

存在として

かわごえ(川越)民のみならず

本来、

都民も

ありがたがらなければ ならない


そんな存在

 で あるにも かかわらず どうかん(太田道灌)

知名度が

いまひとつ

高くないためか・・


お店のほうも、

ショーケースの どうかんまんじゅうに

「見ためよりうまい」

などと書いた

ポップを 

つけちゃったりするのでした・・


しかし

 そんな・けんそん(謙遜)は ひつようない

見ためどおりに

うまい

れいぞうこ(冷蔵庫)で 冷やしてもうまい

どうかんまんじゅう

でした



 ふつう・・ かわごえ(川越)に来ると、

「創業230年」のしにせ(老舗)

龜屋」

土産物の 和がし(菓子)を 買いますが・・


小江戸に 思いをはせるなら

「道灌まんじゅう」を

えらぶのも

アリです










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿島神宮と香取神宮の初詣混雑状況(1月6日)

2019-01-14 | まち歩き

 2つの岩で つながっているかも

しれない(

かしま(鹿島)神宮 と、

かとり(香取)神宮・・

 

 かしま(鹿島神宮)は、「武道の神様

を、

 かとり(香取神宮)は「刀の神様」を まつっている

ため、

両社とも、

全国から

武道家や、「勝運」がほしい人たち

 わんさか やってきます


しかし・・・


 「混雑」という点では、かしま(鹿島神宮)のほうは、

まだましです。

けい(境)内広いから、 人が 分さん(散)するし

 おさいせん(賽銭)をあげるだけの人向けの

「拝殿」と、

 ちゃんとしたい人向けの、「奥宮

に 

分かれていて、

 さんぱい(参拝)のために、

長~~~く

列に並んで

待つことは ありません(せいぜい30分)


 ・・・でも かとり(香取神宮)は、

とにかく・こむ(混む) 

 理由は分からないけど、人がさっとう(殺到)

 参道から、門前から、けい(境)内、

どこもかしこも・・

列、列、列、

列、列、列、列、列・・・・


 この日は、1月6日だというのに、およそ、

2時間以上の

「賽銭行列」が、できていました

 (ちょっと、そこまで 時間ないなあ・・元気もないし・・


という方は、

「本殿裏手」に まわってください


 人のいない、おちついた・空間の

中で

 まったく、じゅんばん(順番)を 

またずに、

 おさいせん(賽銭)を あげることが 

できます

(裏からですが)


 それでも、人がいない・うら(裏)手のほうが 空気が

す(澄)んでて 

心が 洗われるような

本来の 香取神宮を

かんじながらの

おまいり体けん(験)が できます


香取の杜は、

心を 清らかにする


そういう、イイにおいが しました


 (でも、久々に 竹刀をにぎったお手ての

イイにおい

は、

せっけんを つけないと、清らかにならないかも しれません







 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座・オーバカナル

2018-08-19 | まち歩き

 都内の人気スポットで、「休日でも混みすぎず落ち着けるカフェ

さがすのに、

かなり、苦労するのが、ぎんざ(銀座)です 

 ですがクリン、大通りから ちょっと・はなれたところに、

良いお店を

知ってます


それは、

 「オーバカナル銀座」(

 こちら、パリのまちかど(街角)にあるような、

ブーランジェリー&ブラッセリー&カフェ

で、

店がまえから、

小道具から

ギャルソン店員さんから

メニューまで、

本格的


の、わりには、

 本場・パリよりも、ガヤガヤしてなくて、広くて

おちつけます


 お店のまん前に、かの有名な「泰明小学校

あるのですが、

その、

おしゃれ・けんちく(建築)を ながめながら

おしゃれに

お茶していると・・


 どうして、たいめい(泰明)小学校が、

公立のくせに

「アルマーニ制服採用しよう

とか

思いついちゃった

のかが、

だいぶ・なっとく(納得)できます








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園の穴場カフェ~レ・クアトロ・スタジオーニ

2018-08-17 | まち歩き

 都内・人気スポットに おける、穴場カフェさがし

「第2弾」は、

 「上野公園」です(※花見シーズンじゃなくても

激こみ

 ミュージアム・カフェ&レストラン

が 

充実し、

昔よりは 休けい(憩)する場所が

ふえた

上野こうえん(公園)ですが、

 何けん(軒)あろうが、客を さばききれないのが、

「観光地・上野」の すごみ・・


 「癒し」をうたっている「パークサイドカフェ」なんて、

通りかかるたびに、

(ゲゲゲ)ってなるほど、こんでます。。


でも・・・

 こうえん(公園)のはし(端)の「西郷隆盛像」のあたりまで

来ると

ちょっと・人が 少なくなり

「上野公園にしちゃ、すいてるな

というお店が

見つかります。

 右手に見える、「グリーンパーク」1Fの、

「レ・クアトロ・スタジオーニ」

です

 こちら、イタリアンレストランなのですが、

「カフェじゃないのね~」と、

休けい(憩)場所を さがす人々が

けいえん(敬遠)してくれるためか

カフェタイムでも

そんなに こんでいません


広くて、

長居も かのう(可能)・・

 おしゃべりしすぎて、カフェタイムが おわっちゃったら、

そのまま、ピザタイム

なだれこむことも できます









 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園駅前の喫茶店・「千」

2018-08-16 | まち歩き

おうちコーヒー

いいのですが、

たまには、

 お外のカフェで、午後のおしゃべりを 

たのしみたいもの

・・・ですが、

 クリンたち・都民のお出かけ先は、どこも、人で いっぱい

 

休日の「井の頭公園」なんて、

つかれるために

行くようなものです。。


きちじょうじ(吉祥寺)を ご存じの方なら

わかっていただけるでしょうが、

 こんざつ(混雑)時に、この辺で「休憩」するのは、

けっこう・たいへん


駅付近の店は

大こんざつ(混雑)・・

こうえん(公園)ベンチは

すべて・ふさがる・・


いっしゅん、

ぜつぼう(絶望)しかけるのですが、、

 クリン、いいとこ・見つけました


こうえん(井の頭公園)を

ず~っと・はしまで

歩いていくと、

「井の頭公園駅」の まん前に、

きっさ(喫茶)店が 1けん(軒)あるのです

 「炭焼珈琲・千」


ビルの2かい(階)に

ひっそりと、

昔からある・かんじの、

クラシック音楽が ながれる

おちついた、

いいお店・・

とっても・しずか  穴場です










コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園調布散歩

2016-08-13 | まち歩き

 とどろき・けいこく(等々力渓谷)で、プチ・ハイキング気分を

味わったのち

 クリンたちは、世田谷住宅がい(街)に もどりました

「等々力」から、たま(多摩)川べりに 出て、

 右にすすむと、「二子玉川」 左にすすむと、「田園調布」

 両サイド・ビッグネームな、ここらへんです

 今回は、でんえんちょうふに くわしい・友だちが いっしょだったので、

 クリンたちは、東日本一・セレブなまち(街)、でんえんちょうふで、

「豪邸見学」していくことに しました  

 個人宅なので、シャシンは アップしませんが、

いっけん・いっけん、すごくて、見ごたえバツグン 


 「お勝手口」、ハッケン (・・・あれをやるしか、ないかな。。)



「ごめんくださいませ~

 『大沢家政婦紹介所』から 

 まいりました~

 ごめんくださいませ~え」  (市原悦子・クリン


 めちゃめちゃ、固定しさん(資産)税や、そうぞく(相続)税が

かかりそうです。。

 

 大もの(物)、と呼ばれる人たちは、こういうところに

かたまって住み、

 休日は、リッチな名前のこうえん(公園)で、リフレッシュしつつ、

 みんなで、セコムしながら 生きているんだなあ・・

クリンは じっかん(実感)しました。 

 まあ、中には、セコムにたよらない・お宅も

あるようですが・・・   



 さて、この、「田園調布」なる・ハイソな町

ここは、

 明治の財界人、「渋沢栄一」が つくりあげた町です


さいたまけん・ふかやし(埼玉県深谷市)

生まれながら、

立身出世して

 近代一、の財界人にのしあがった しぶさわ・えいいち・・


かれは、

生がい(涯)・500以上の会社の

せつりつ(設立)に

たずさわった

と 

いいますが、

 この、「田園調布の町づくり」は、

 その中でも、キモイリ(肝いり) といっていい

じぎょう(事業)だったらしい。

 

『強盗慶太』と

タッグを組んで、

 東急沿せん(線)開発の カナメとして行った、たのしい・しごとだったらしい。

(歴女・チットの談話


 でんえんちょうふの駅前から 住宅がい(街)の中には、

けいかん(景観)をこわすような

たてものは

存在していません。


 駅前も、うらがわ(裏側)に行かないと、お店がなくて、お茶する場所も

かぎられている

かんじです

 

 そこは、住人が、しっかり・守っているらしい


 表がわ(側)・駅前ゆいいつのカフェ、「ペリカン」にて

すずみつつ

クリンは

「田園調布」というまちについて、

完全に

りかい(理解)できた

かくしん(確信)しました



でんえんちょうふ・・・。


さすがは、


 ちょうふ(東京都調布市)の、えいえん(永遠)のライバル・・




 

 












 




 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする