goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

群林堂の豆大福、行列と注意~雑司が谷散歩・2

2015-03-31 | クリン江戸散歩

 「護国寺駅」でおりたら、何はさておき・一番に 向かわなければならないのが、

豆大福の 

ぐんりんどう(群林堂)です

いつしか、

「東京3大豆大福」と 称されるようになった

この店は、

  いつでも、長だ(蛇)の列 (※土曜日の10時台で25分並んで買い、売り切れ間近でした)

朝、9時半のスタートから

数時間で 売り切れるので、

とりあえず 買っておく

後回しには できないのです

 向かいに、「講談社」があることから、

へんしゅう(編集)者が

手土産として 作家の家に

もって行った 豆大福

美味しさが ひょうばん(評判)となり

今や

「入手難の東京名物」と なりました

 とくちょう(特徴)は、みずみずしく、やわらかい・おもち(と、たくさんの豆とこしあん)


だからこそ

ちゅうい(注意)しなければ 

なりません。

「出来立てを提供したいからデパートには出しません。」

と言ってるお店の大福を

買っておいて、

食べるのが 8時間後になってしまったら

いみ(意味)ない

ということ。

 クリンたち、家に帰ってから いただいたので、冷たくなっていました・・ (それでもまあ美味しかったですが

(つづく)

 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷散歩・1

2015-03-30 | クリン江戸散歩

たん(誕)生日の ジェマちゃんに、

チットとクリンで

お祝いの席を もうけることにしました

 場所は、「雑司が谷寛」。

としま(豊島)区の

有名料てい(亭)です。

 かん(寛)は ここ、「護国寺」と「雑司が谷霊園」の下にあるので、

ついでに

まち歩きも します

 とくに、「寛」のすぐ近くに、明治時代のせんきょうし(宣教師)、

マッケーレブの住宅があり、

この人は 来日当初

「築地居留地」で 布教していた

ということも

わかりましたので、

 <カトリック築地教会>

先日の

「築地江戸散歩」からの ながれをくんだ、

れきしさんぽ(歴史散歩)にしたいと

思います。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生くん・世界選手権の敗因

2015-03-29 | フィギュアスケート

「病み上がりの羽生君相手に、

 あんなに本気出すこと ないじゃんか~

 ハビちゃんのいじわる~~

昨日の「世界選手権」、

ハビちゃんに負けた

羽生くんの

くやしさにじむ・笑がお(顔)が忘れられず、

心がいたむ・クリン。。

やり場のない・怒りを

どこでもいいから、ぶつけたい

 「ああー・・、昨日お兄ちゃん、仕事行くとき珍しくスマホ忘れたんだよ。

それで、

(これは羽生君に何か悪いことがある予兆かも)

って

思ったんだよな~。

 「なら、おにいちゃんのせいだ」(しっぽパンチ

すると

チットが とりなして、

「手術明けの捻挫直後なんだから、銀メダルは快挙なんだよ

やっぱり羽生君は偉大だわ。本当にすごい。

ほとんど人間離れしてるわ!

負けてなお・強し

と 

言いました

・・・・・・・

(そんなこと・・

 クリンだって わかってるんだけどさ。。)

 

それでも、モヤモヤしていたら、

お友だちのジェマちゃんから

こんなメールが 

とどきました。

「はび君は、

 西洋人らしいパワーと エンターテイメント性がある。・・

 母が『ミキティはあげまんなのか』と きいてきたわ。」

・・・・・・・

そ、そっか

 あい(愛)の力も あったのかも  

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート世界選手権2015・男子フリー

2015-03-29 | フィギュアスケート

一昨日の夜、

羽生くんのショートプログラムを 

見ていたチットが、

 「信じられないくらい頑張っているけど、やっぱりいつもの羽生君とは 全然違うね。

なんか、ギリギリ・・。」

言っていました。

 

・・・・・・・・

 不安です

今シーズン、

ようつう(腰痛)にはじまり

上海での 「衝突事故」

きせき(奇跡)のGPゆうしょう(優勝)をはたし

その後、手術

そしてネンザ(捻挫)

という

おそるべき・山あり谷ありだった

羽生君・・

 どう考えても、いつもどおりに とべるなんてこと、ありえない

・・・・・

ああ、クリン。

見るのがつらい・・ (チャンネルかえたい。。)

 

 そして、うんめいの 夜10時すぎ、

いじょう(異常)な

きんちょうかん(緊張感)の中、

羽生君は 

出てきました。

 (ドキドキ・バクバク・・・)←もう死にそう。。

・・・・・

 あっ!!」 

 

 

・・・・・

ぼうとう(冒頭)の4回てん(転)を

失敗し、

羽生君は

 チームメイトの、ハビちゃんに 負けてしまいました・・・

 

・・・・・・・

・・・・・

・・・・

 

 

                    

 

 

「ク・クリン、・・・大丈夫?」(チット

                                       「・・・・ねる」  

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート世界選手権2015・男子ショート

2015-03-28 | フィギュアスケート

とうとう、

この日が やってまいりました。

まちにまった、

「フィギュアスケート世界選手権・2015」が

今夜は、

男子ショート

 「こづかく~んムラく~ん行けーー

「はっ、はにゅう君・・(久々)」

「大丈夫もう、だいじょうぶ (練習時)

 「うわっ ギャオッ フホーハラハラ・ドキドキ・バクバク・・」(試合時)

・・・・・・

<結果:羽生君1位、ハビちゃん2位、テンちゃん3位>

 「や、やった・・ はーっ、はーっ・・」

(激疲れ 「クリンー、それじゃ、なんのリポートにもなってないよ~。)(チット)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルカ~柚子に似た果物

2015-03-27 | 食・レシピ

「フィギュアスケート・世界選手権」

はじまりました

むろん

クリンは、羽生ゆづる(結弦)せんしゅ(選手)を

全力応えん(援)いたします

 ゆづ~~~~

・・・クリン、

 それ、柚子じゃないよ。ハルカだよ。」

   ・・・・・えっ 


 (※日向夏の自然交雑実生)

さわやかな甘さ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺の桜餅が買える場所

2015-03-26 | クリン江戸散歩

 ワクワクの、桜シーズンとう(到)来

たん(誕)生日の 

お母さんから、

「長命寺の桜餅が食べたい。」

リクエストされた・チットは、

 実家にかえる途中、向島によりました

できれば、

つうはん(通販)で買いたいけど、

一日で かたくなってしまう

「長命寺・山本や」の 桜もちは、

配送とか してません。

それどころか

お店以外に売ってる場所が かぎられていて、

知名度のわりに

入手が 困なん(難)です。

 上方は つぶつぶの道明寺

 江戸は、うす皮に包まれた、長命寺

これが、

桜もちの ニ大ブランドとして

全国に広がりました

今じゃ、どこでも美味しいの・買えるけど、

やはり、「発祥の店」のは

かくべつ

 1個につき、葉っぱが3枚もついてます

「長命寺桜餅」は

江戸を代表するグルメとして、

本店以外では、

江戸東京博物館の1階売店

日本橋三越・銀座三越・恵比寿三越・松屋銀座

販売

されるのみ。(ちなみに支店は、なし)

しかも、

みつこしは、木曜日と金曜日だけ・・(※デパートでは池袋西武・東武にも?)


博物館は今、改修中だから、

  朝から確実に手に入れるには 向島まで行くしかないわな。」

ぼやくチットでした

 でも、久々に行ってみて、思ったそうです。

(・・・向島って、いい町だなあ

って。

 すみだ川のほとりの、

ふぜい(風情)ある、「料亭街」に、

 かわらぬ・たたずまいの、小さいお店・・

<長命寺山本や:首都高の出入り口すぐです>

 そのすぐわきに咲く、かわづ(河津)桜

 もより(最寄)駅の 「押上」から、歩いて15分もかかるため、

高れい(齢)のお客さんは

タクシーで 乗りつけていましたが、

チットは

キョロキョロしながら 楽しく歩いたそうです

 今年のお母さんへのプレゼントは

 デジカメと、スイートピーと桜餅の

 3点ピンク

 と、とくい気に話す、

チットでしたが、

 長命寺の桜もちは、色が白でした











 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ4周年

2015-03-24 | ブログ

きんけい(謹啓)、

みなさまに ささえられて、

クリンの広場は

4年目を むかえました

 (クワトロ

ボケ~っとしてると、 たまにチットにのっとられますが

 これからも、おにいちゃんや、

           ミニクリン→ 

 ←チュンチュン、

                チッチッ→ 

 ←チェッチェッ、

          チョッチョッ→  ら、仲間たちとともに、

 がんばって・つづけていきますので、どうぞ、よろしくおねがいいたします



 

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田達也先生の思い出

2015-03-23 | 教養

部屋の片付けをしていた

チットが、

大学時代のノートを 見つけて

よみふけっていました。

 「これ、大人気の講義でさあ。岸田達也先生っていう、すごい西洋史の先生がいたのよ。

私、日本史専攻したから

週一しか聞けなかったけど、

これぞ、歴史で学問だ!っていうお話だったわ

卒業してから、『大ファンでした♪』って

お手紙出しちゃった」 (チット)

 その時、いただいたお返事には、

「小生、講義とくに史学概論においては

 片々たる知識を伝えることではなく、

 全身を通して何ものかの存在を伝えることを念じ

 全力で傾注いたしました。」

かかれていました

 E・H・カーも、ランケも、ヘロドトスも、ツキジデスも知らず、

「形而上」も「形而下」も

イデアもアイオンも

わからないチットたちに、

 奥深い世界を見せてくれた 岸田先生

今回、近況を知りたくて

ググってみたチットは、

先生が、一年前に お亡くなりになっていたことがわかって

しずんでしまいました

 何がかいてあるのか、クリンには分かりませんが、

ノートの余白にかきとめられた

「先生語録」が

あつく・ユーモラスなのを みとめました

(上記写真:「歴史はドラマであります」)

 「想像を絶する大問題が、諸君の眼前に立ちはだかったのであります」(6月9日、ギリシャ時間とキリスト教時間)

 「われわれの時代の学生でこのことを知らない者は恥ずべきものであります。」

(※ランケの「あらゆる時代は神に直接する」を黒板に書いて)

「消えれば永久に消えるのであります。」

(と言って淋しそうに消した。)

 「諸君の知らない世界は広く深い世界なのであります しかし、わたくしには小宇宙の一端であります。」(6月16日、アウグスティヌスとヨアキム)

 「本質(アブストラクト)は何であるか?を見抜かなければならないのであります コンクリートを研究しながら本質を見抜くのであります。」(6月23日、ベーコンのキリスト教)

 「諸君もこの講義が終わった時は、しられざる世界が展開するでありましょう 

ノアの方舟に、いざ乗らん」 (6月30日)

 「赤ん坊をブックセンターに連れて行きましても、岩波文庫には目をひらかないのであります 成熟するにしたがって、そういうものが面白くなるのであります。」 (7月7日、ピレースの「ヨーロッパ世界の誕生」を指し、一層の勉強を促して前期終了)

 「これから数回の講義によって、明らかにされるのであります」 (後期に入って一発目は科学革命の17世紀でした)

 「わたくしの背後にある関心は、西洋近代とは何か?ということであります」(9月22日、バターフィールドにとっての歴史文明を概説した先生は、自らの研究を語る)


ちなみにこの日は、卒論についてもご指導がありました

「単に、ずんべらぼうに書いていっても、卒論は書けましぇん!

 コンストラックションが大事でごじゃる

 「ちゃらんぽらんは言語道断 わたくしの講義が分からない者は無縁のものであります!史学科なんで来ないほうがよろし」 (アルテスリベラルスとアルテスメカニカエから、現代大学の問題を想起して)

 「西洋近代とは何か?っちゅうことが、わたくしの講義の根底なのであります」(10月6日)

 「歴史学は人間の問題の発見でありまして、これが面白くないわけないのであります」(10月13日)

 「西洋の二大根幹は、ギリシャとキリスト教であります」(10月20日)

 「このころから、 先生は 核心に触れることをどんどん仰るようになった。」(チット)

「・・・しかしこのような要素還元主義で、意味を持った人間世界である歴史を捉えることができるか?と言えば、それは不可能である。

なぜなら、エクステンショ(魂)をすっぽり抜いているから。それで何で人間を捉えることができますか」 (10月27日、西洋近代自然科学のパラダイムを語る)

 「言葉の奥にある魂を発見する。これが歴史なのであります」 (11月10日、デカルトとビーコ)

 「一般常識をいったんぶちこわす!のが、学問では大事なのであります」 (11月17日、ベーコンのキリスト教的自然観)

 「いまや、アジアは恥ずべき停滞状態である。いまや学生は恥ずべき停滞状態である。」 (1月12日、コンドルセのアジア停滞論になぞらえて)

そして、

1月19日の「最終講義」は

「ヘルダーの歴史哲学概説」

だったけど、

先生は

さいごの言葉にそえて、

自分の若いころにうたった「矢野峰人の行春哀歌」を

黒板にかいたそうです

 「心の歌であります。・・・」

「 静かに来たれ

  なつかしき

  友よ うれひの手をとらん 」

 先生は、三高から東大に入った後、2年で「学徒出陣」して 

友だちを亡くし

南洋から 一人帰った、というお話を

折にふれて

チットたちに

きかせてくれたそうです

それもふくめて、

学生たちは 岸田先生のお話を

とくべつなものとして

とてもよく きいていました


あのころ、先生のこうぎ(講義)は

ネコに小判だったけど、

 きっとこれからは 金言としていかせるはず

そう心にちかう、

チットでした。





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚から牡丹餅

2015-03-21 | 歳時記

春休みのチットが、

 「こんなに毎日、家にいられるチャンスないから、この際、

家中を片付けよう

と言って、

しょさい(書斎)のせいり(整理)を

はじめました。

すると、

たな(棚)の奥から

おばあちゃんから受けついで、そのままになっていた

古い写真が

どっさり 出てきました

 (・・・・この人、チットのおじいちゃんでは?)

学生時代の

おじいちゃんの写真に

クリンとチットが 

見入ったその時

 「今日は彼岸の中日なのに、先祖の供養を忘れたか

「この、愚か者ども。

 今すぐ、牡丹餅を買いに行け (ひいおじいちゃん)


という、

イマシメの声が

どこからともなく

きこえてきたのです!

 す・すみません今すぐ・・

・・・・・・

これ まさに、

 たなから、ぼたもち



 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶対に行けない世界の非公開区域99」感想

2015-03-20 | 本と雑誌

「花粉症」がひどくて

外出をひかえている、

春休みのチット

 とお(遠)出した気分になれる本をよんで

インドアライフを 

じゅう(充)実させています

そんなチットの 

「エア旅行」は

だんだん・エスカレートしていき、

ついには

こんなところに とうたつ(到達)しました

 「絶対に行けない世界の非公開区域99」(2014年刊)

ふくだい(副題)にあるとおり、

ガザの地下トンネルから

エリザベス女王のベッドルームまで、

はば広く

「立ち入り禁止場所」を 

もうら(網羅)。

 CIAやMI5、FSBなど、巨大国家の中央じょうほう(情報)局はもちろん、

キケン(危険)国家の本部や

政治犯収容所といった

こわい場所

 バチカンの「機密文書館」や、ヒトラーの地下ごう(壕)、

ビン・ラディンのせんぷく(潜伏)ハウスという、

映画化されそうな場所・・

ヘビだらけの島や

「紛争地域」などの、テリブルな場所

「コカ・コーラ社のレシピ保管庫」、

「グーグル・データセンター」

など

企ぎょう(業)系・・

 

なんらかの理由で 一部の人しか入れない

タブーなエリアを、

地図と 写真で

しょうかい(紹介)した 本なのです

(※日本からは伊勢神宮の内部がエントリー)

 「行ったことないところ、できるだけ行きにくい場所を見てみたい

と言って

よみはじめたチットでしたが、

よむだけで 

けっこうつかれてるみたいなので、

インドア派の カロリーしょうひ(消費)にも 

ちょうどよさそうです




 

 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城市の強味

2015-03-19 | 社会・経済

近ごろ、

メディアへの物言い

大物歌手への進言

と、

せんたん(先端)的になってきた 

クリンのゲンロン(言論)

それは、

http://tsuda.ru/

毎夕、見ている、ジャーナリスト・「津田大介」さん

えいきょう(影響)でも あります

 自分のとくい(得意)な ぶんや(分野)を、

自分らしく、

わかりやすく 伝える。

それが、

はっしん(発信)者・・

クリンも シゲキをうけたので、

久々に

「多摩ネタ」を あげていきます

 「東京・大阪・名古屋三大都市圏で地価上昇・・」(ニュース)

昨日、

「地価公示」というのが

はっぴょうされ、

クリンの地元・「多摩市」も

わずかばかり 

価値があがりました

ですが、さいきん、

おとなりの「稲城市」が 思わぬことから

注目をあび

地価ののびりつ(伸び率)も、

ググッとあがっているのが

なんとも 圧迫かん(感)・・・

 いなぎ(稲城)市は、半年前に「主婦が幸せに暮らせる街・ランキング」で、

全国2位に なりました

(※1位は藤沢市、3位が西宮市

・・・・・

買い物、

子育て、

自然、

住宅、

トータルで かんきょう(環境)が良い

と された

いなぎですが、

クリンたちにとっては まさに

ねみみに水

(何か、そんなに評価されたのか

たしかめるため、

車で いなぎを一回りしたのでした

 えき(駅)前・・

市内の駅のひとつ・・ 

 しょうぎょうしせつ(商業施設)・・

         住宅地・・ 

 どうろ(道路)・・

    ・・・・川。 


いたって、ふつう。。


やはり、これは・・・

 いなぎナシ(稲城梨)が とくさん(特産)品である ってことしか、

     かんがえられないな・・・ 








 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎名林檎の改名→しいななし

2015-03-18 | 音楽

クリンが 冬眠を切り上げた理由。

それは何も、

 あたたかい・春が来たから というだけのことでは

ありません。

言いたいことが

まだ あったからです

それは、

しいなりんご(椎名林檎)の「改名問題」

しいなさんは、

歌のうまさと 吸引力で、

トップを走る、カリスマ歌手

ですが、

デビュー当時、彼女の人気に

いきおいをつけたのは

 「林檎」という、お名前のこうか(効果)も あったはず。

それを このたび、

人に言われて

「葡萄」にかえるかも・しれない

という ニュースが出て、

クリンたち、

(いまさら

って

思いました。

 しいなさんの フンイキからすると、りんごより、ブドウのほうが 合っているのは

だれの目にも 明らか・・

ブドウでは

当たり前すぎて

改名する・いみ(意味)ないと 思うのです。

・・・・・

しいなには、

ぜったい、なし(梨)がいいって! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の目覚め

2015-03-17 | ブログ

<お出かけ前のおにいちゃんとともに、冬眠中

昨日、

冬眠に入ります。

せん言したばかりですが、

 (・・・なんか、今日、すごくあったかい?)

 フトンが おもくるしく・かんじるほど、あたたかかったので、(※東京は20度越え)


   おきてしまいました 


 (・・・ちょっと ねぶそくだけど、しょうがないな

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休眠

2015-03-16 | ブログ

今年は

とうみん(冬眠)するのを、

わすれていました

 今からちょっと ねます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする